文字
背景
行間
カテゴリ:部活動
6月20日(月)
本日、学校は月曜日課でした。生徒最終下校時刻は15:15です。今日は、この土日に行われた部活動の大会結果を中心にお知らせいたします。
(柔道部)
土曜日に本校を会場に北総柔道大会が行われました。結果は女子団体が、旭市立第二中学校と成田市立成田西中学校の合同チームと対戦し1-2で惜敗。男子団体は、銚子市立西中学校と対戦し2-2となり代表戦となりましたが惜敗、という結果でした。生徒たちは相当悔しかったようですので、最後の総体に期待しています。
(剣道部)
土曜日に本校を会場に北総旗争奪剣道大会が行われました。結果は男子が、銚子市立銚子中学と対戦し0-3で敗退、女子が、旭市立第二中学校と対戦し1-3で惜敗でした。剣道部もこの悔しさをバネに最後の総体では力を発揮してください。
(カヌー部)
土曜日に黒部川カヌー場で第29回千葉県小中学生カヌー大会が行われました。結果は以下のとおりです。
〇男子カヤックシングル 優勝 林 将伍さん 準優勝 林 和麿さん 第3位 黒津 泰斗さん
なお、7月の行われる全国大会には、上記3名と 竹内 陸さん(標準記録突破)が出場予定です。
(女子テニス部)
土曜日に千葉市内で千葉県中学生ソフトテニス選手権女子個人戦が行われました。小見川中からは、浦上・高木ペアの1組が出場しました。結果は、2回戦 対 習志野市立第四中学校に勝利、3回戦 対千葉市立幕張本郷中学校に勝利しましたが、4回戦では惜しくも山武市立山武中学校に敗れてしまいました。それでも県大会でベスト32という立派な成績を残すことができました。
(男子テニス部)
日曜日に千葉市内で千葉県中学生ソフトテニス選手権男子個人戦が行われました。小見川中からは、高橋・佐藤ペアと中原・宮内ペアの2チームが出場しました。結果は、高橋・佐藤ペアが1回戦で柏市立酒井根中学校と対戦し惜敗、
中原・宮内ペアは、1回戦柏市立大津ヶ丘中学校に勝利し、2回戦も市原市立ちはら台中学校に勝利しましたが、3回戦で船橋市立八木が谷中学校に敗れてしまいました。今回の経験を生かして最後の総体では、十分に力を発揮してください。
(陸上部)
土曜日に白井市運動公園陸上競技場で印旛郡市中学校陸上競技記録会に参加しました。この記録会では、
2年100mで 髙塚 遼汰さんが標準記録を突破し県大会出場を決めました。また、男子4×100mリレーでも
標準記録を突破し、県大会出場を果たしました。リレーメンバーは以下のとおりです。
宇井野 吉翔さん、小川 恭司さん、加々井 大河さん、鎌形 新太さん、髙塚 遼汰さん です。
6月13日(月)
本日は月曜日課で部活動はありません。生徒最終下校時刻は、15:15でした。また、今週16日(木)と17日(金)が第1回定期テストとなるため、明日から17日(金)までは部活動休止となります。なお、18日(土)と19日(日)に大会等がある部活動は一部特別練習(1時間程度)を実施しますので生徒とご確認をお願いいたします。
(2-4の特別活動の授業)
本日5時間目に、2-4で特活の授業を行いました。2学年の職員全員が授業参観をし、研究授業本番で授業を展開する田﨑教諭にアドバイスを送っていました。生徒たちも積極的に意見を発表するなど一生懸命に授業に取り組みました。授業では、自分とは考え方やものの見方の違う友達との接し方についてみんなで考えました。
(男子バレーボール部の大会結果)
男子バレー部は、6月11日(日)山武望洋中学校体育館で、山武市立山武望洋中学校と対戦しましたが、惜しくも1-2で逆転負けを喫しました。男子の皆さんは今回の悔しさを次の大会に生かしてください。
(女子バレーボール部の大会結果)
女子バレー部は、6月11日(土)と12日(日)の2日間にわたって県大会を戦いました。初戦は茂原市立冨士見中学校に2-0で勝利、2回戦は野田市立野田南部中学校に2-0で勝利し、日曜日に駒を進めましたが、3回戦では松戸市立第四中学校に惜しくも0-2で惜敗でした。女子バレーの皆さんは、最後まで集中を切らすことなく、また声もよく出ていてとても立派な試合ぶりでした。今回のベスト16で満足することなく、さらなる躍進を期待しています。
(女子卓球部の大会結果)
女子卓球部は、6月11日(土)に銚子市民体育館で試合に臨みました。結果は、決勝で東庄中学校に敗れ惜しくも準優勝でしたが、これまでよりも力をつけてきたチームに少なからず手ごたえを感じたようです。最後の大会に向けて、残り1か月全力でがんばってください。
(先週の姉妹学級交流会の感想)
先週金曜日の分に間に合わなかった感想を掲載します。
〇2-4 増田 菜乃芭
姉妹学級交流では、緊張してしまい普段通りに声を出せなかったのが心残りだった。でも全体としては良く歌えて良かったと思った。来年は最高学年となり、きっとみんなが1番期待する学年だと思うので、自分自身がもっと声を出せるようになりたいと思った。そして、自分の納得のいく歌声になれるように、今から準備していきたい。
〇2-4 加瀬 優望
初めて姉妹学級交流の歌声を聴けてとてもよかった。1年生は初めてのはずなのにすごく声量が出ていてきれいだったし、3年生は音程も声量もそろっていて、さすが3年生だなと思った。自分達は、練習してきた所や指導してもらった所が改善できていて練習の成果が発揮できたと思う!次に交流会をやるときは最高学年になるから、今の3年生のようになれるように日々練習の手を抜かないで取り組んでいこうと思った。
6月6日(月)
今日は月曜日課で部活動はありません。生徒専門委員会を実施しましたので、専門委員会のない生徒たちは14:50に、専門委員会に参加した生徒たちは15:30に下校しました。本日も、土日の部活動や生徒たちの様子を紹介いたします。
(男子バスケットボール部)
男子バスケットボール部は、4日(土)に富津中学校会場で、「千葉県U15中学校バスケットボール選手権大会」に出場しました。佐倉市立西志津中学校と対戦し、残り1分を切ってからの逆転負けというとても悔しい結果となりました(51-54)。男子バスケの皆さんは、残りの期間、悔いの残らない練習をして最後の大会に臨んでください。
(吹奏楽部)
吹奏楽部は、5日(日)に小見川のいぶき館で、保護者の方を対象に「WELCOME CONCERT」を開催しました。どの曲も心に響く演奏でしたが、途中、吹奏楽部の皆さんによる合唱や保護者の方への感謝の言葉、そして私の世代には耳になじんでいる石川さゆりの「天城越え」なども披露され、とっても楽しい、また感動のあるステージでした。吹奏楽部の皆さん、朝から1日ご苦労様でした。
(陸上部)
陸上部は、4日(土)・5日(日)の2日間、千葉県中学校陸上競技記録会北総大会に参加しました。結果は以下のとおりです。陸上部の皆さんは、6月18日(土)に行われる印旛記録会が、県通信大会の標準記録を突破するための最後の大会になります。がんばれ!
〇女子共通800m(7位) 金森 由衣 〇女子共通1500m(3位) 金森 由衣
〇女子共通走幅跳(7位) 鎌形芽愛(県新人大会標準記録突破) 〇男子2年100m(7位) 加々井 大河
〇男子3年100m(4位) 鎌形 新太 〇男子共通110mH(7位) 鎌形 新太
〇男子共通4×100mR(5位) 髙塚 遼汰、力根 和也、宇井野 吉翔、鎌形 新太
〇男子共通砲丸投(1位) 林 成海 〇男子共通砲丸投(4位) 鎌形 亮佑
(姉妹学級交流会)
本日、6月24日(金)に実施予定の「全校音楽集会」に向けて、5時間目に各学年2組と3組が姉妹学級交流会を行いました。なお、1組、4組、5組は今週金曜日に実施予定です。生徒の皆さん、小見川中学校にきれいな歌声をたくさん響かせてください。
〇生徒の感想
・緊張して、みんな声がこわばって声が小さく、体育館の奥まで響く歌声をつくりたいと思った。そして合唱コンクールでは1位を取れるように、みんなで日々の練習をがんばって優勝したい。(2-2男子)
・もっと練習してもっといい歌を歌いたいと思った。アルトのとなりで歌っていたテノールがいい声量で音程が整っていたから、ハーモニーがやりやすかった。次の機会までに2組のみんなで信頼関係を深めさらに良い合唱を目指したい。練習も協力してみんなで良い所悪い所を言い合えるようにしたい。(2-2女子)
・自分たちのパートでは、音はよくとれていたと思うけど声があまり出せていなかった。全体的には歌いだしがそろっていないし、パートごともあまりそろっていなかった。練習があまりできなかったし、2組としてもっともっとよい歌声になると思う。反省点が多く悔しかった。一人一人が全力で歌ってみんなで最高の歌声をつくっていきたいです!(2-2女子)
・1年生は練習する期間が短い中でもすごく綺麗なハーモニーができていました。3年生は最初の入りからスッと歌えていてとても参考になりました。どのパートも声量が出ていてよかったです。2年生は1回、入れずに失敗してしまったけど、2回目は立て直してしっかり歌いきることができた。でも、まだテノールに負けている所を改善したいと思いました。(2-3女子)
・1年生は初めてで緊張したと思うけど、とてもなめらかで上手だった。3年生は本当に上手できれいな歌声だった。2年生は最初はつまずいてしまったが、きちんと最後まで歌えた。(2-3女子)
(1年4組の黒板)
今朝、1年4組の黒板には、先週金曜日で教育実習を終えた宮﨑先生からのメッセージがありました。そして、そのとなりには、最終日は出張で学校にはおらず、後からそのメッセージを読んだ担任のコメントが。朝から心温まるシーンでした。
(各学年通信)
各学年の「学年通信」最新号をアップしましたので、保護者・生徒の皆様は、ホームページにIDとパスワードで入っていただき、左側「メニュー」→「各学年のページ」からご覧ください。
5月30日(月)
本日は月曜日課で部活動はありませんでしたので、生徒最終下校時刻は、15:15でした。今日は、土日に行われた大会の結果をお知らせいたします。
(陸上部)
5月28日(土)に印西市松山下運動公園陸上競技場で「三支部対抗陸上競技会」が開催されました。結果は以下のとおりです。(決勝の結果を敬称略で掲載します。)
〇3年男子100m 鎌形 新太(5位) 〇1年男子1500m 中村 剣城(7位)
〇男子共通4×100mR(4位) 髙塚 遼汰、 加々井 大河、 宇井野 吉翔、 鎌形 新太
〇男子共通砲丸投 林 成海(1位)、鎌形 亮佑(4位)
〇女子共通1500m 金森 由衣(4位) 〇女子共通走幅跳 鎌形 芽愛(8位)
なお、男子共通4×100mRでは、これまでの自己ベストを更新し、県総体出場を決めました。
(カヌー部)
5月29日(日)に黒部川で、国体の県予選が行われました。3年生の 林 将伍さん が高校生とペアを組み、少年男子カヤック・ペアの部で見事優勝しました。この結果、今年の秋に実施予定の国民体育大会への出場権を獲得しました。すごい活躍です!おめでとうございます。
5月23日(月)
本日は、月曜日課で部活動はありません。生徒たちの最終下校時刻は15:15でした。今日は、土曜日に行われた大会の結果についてお知らせいたします。
(男子テニス部)千葉県中学生ソフトテニス選手権大会
〇中原・宮内ペア、野口・髙橋ペア、髙橋・佐藤ペア、伊藤・佐久間ペア、稲吉・飯塚ペア、諏訪・越川ペア、鎌形・飯田ペアの7組が大会に出場し、中原・宮内ペアが準優勝、髙橋・佐藤ペアが4位でこの2組が県大会出場となりました。今大会で感じた悔しさや課題をこれからの練習に生かしてください。
(女子テニス部)千葉県中学生ソフトテニス選手権大会
〇浦上・髙木ペア、鹿又・多田ペア、日下部・佃ペア、青山・吉田ペア、小山田・髙橋ペア、平山・大八木ペア、多田・柏熊ペアの7組が出場し、浦上・髙木ペアが見事優勝することができました。女子はこの1チームのみが県大会出場となりました。夏の総体まで限られた期間ですが、悔いの残らない練習をして最後の大会に臨んでください。
(陸上部)第74回東部地区中学校陸上競技大会
〇男子総合1位、女子総合2位で、男女総合2位という結果でした。
雨のため、開始時間を1時間遅らせて大会が実施されました。結果は以下のとおりです。
2年100m 加々井 大河(2位)、髙塚 遼汰(4位)
3年100m 鎌形 新太(1位)、小川 恭司(3位)
共通200m 髙塚 遼汰(3位)、宇井野 吉翔(4位)
共通400m 力根 和也(3位)、加々井 大河(4位)
共通800m 力根 和也(4位)、増田 遥希(5位)
1年1500m 中村 剣城(3位) 共通1500m 向後 源太(5位)、小林 巧(8位)
共通3000m 向後 源太(3位)、向後 昊(8位)
共通4×100mR(1位) 髙塚 遼汰、小川 恭司、宇井野 吉翔、鎌形 新太
共通走高跳 宇井野 吉翔(1位)、越川 泰智(2位)
共通走幅跳 小川 恭司(1位)、越川 泰智(3位)
共通砲丸投 林 成海(1位)、鎌形 亮佑(2位)
(女子)
1年100m 小田倉 綺女(6位) 2年100m 塚本 菜月(3位)
3年100m 佐伯 美優(7位) 共通200m 塚本 菜月(3位)、鈴木 るみ(4位)
共通800m 金森 由衣(2位)、鈴木 るみ(4位)
共通1500m 金森 由衣(1位)、髙岡 璃乃(8位)
共通100mH 佐伯 美優(5位)、白鳥 日香莉(6位)
共通4×100mR(3位) 佐伯 美優、鎌形 芽愛、鈴木 るみ、塚本 菜月
共通走高跳 多田 咲菜(4位)、柳井 美彩貴(5位) 共通棒高跳 宮下 楽々(4位)
1年走幅跳 小田倉 綺女(4位) 共通走幅跳 鎌形 芽愛(2位)
共通砲丸投 菅谷 美莉(4位)
(男子卓球部)銚子市ニッタク杯春季中学生卓球大会
男子卓球部は、善戦しましたが惜しくも予選敗退という結果でした。