日誌

小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。

銚子陸上競技記録会

 今日は、銚子市記録会だけでしたので東総運動場に出かけました。
 陸上競技は、県通信大会・県総体・県新人大会とも参加標準記録が定められています。しかもその記録を、公認大会で破る必要があります。1人でも多くの選手に県大会をということで、多くの公認記録会が開催されるのです。
 最後の最後まで挑戦する多くの中学生が、今日も元気いっぱい競技していました。来週も、印旛記録会が予定されています。(なるべく全員の写真をと思うのですが、一部取り損なうこともあったりで、すみません)
                           

ブラスフェスタ

 バレー会場を後にして、多古町コミュニティプラザで行われた第12回東部地区吹奏楽祭香取ブラスフェスティバルに行きました。
 東部地区(小見川中・東庄中・山田中・栗源中)の演奏には間に合いませんでしたが、東部・西部(佐原中・佐原五中・神崎中・多古中)合同演奏から見ることができました。
 ある保護者の方が、「私たちのころは、他校のブラスの人は誰も知らなかったので、今の子たちはいいですね」と言っていました。少ない合同練習の機会にもかかわらず、息の合った素晴らしい演奏でした。
 ①シンデレラメモリー ②「こうもり」序曲 ③恋 ④Barnum and Bailey' s Favorite ①と③は前田先生の指揮でした。
 余談:アンプを調整する姿ってかっこいいと思いません?ということで、アップしてみました。
               
 合同演奏の後、昨年のソロコンテストで金賞に輝いた増田さん(フルート「メロディ」)と室田さん(トランペット「オリエンタル」)をはじめ4名がステキなソロ演奏を披露しました。
   

男子バレー 県大会は難しい

 第48回県中学校バレーボール選手権大会が、四街道総合公園体育館で行われました。
 1回戦市川七中と対戦、0-2で敗退という結果でした。男子バレー部にとって久しぶりの県大会ということもあり、生徒たちも自分たちの力を出し切れなかったという悔しい思いをしたようです。それでも、県大会のルーティーンを経験したと思います。次は、もっとうまくいくはずですので、何としても県総体に出られるようがんばってほしいと思います。がんばれ!!男子バレー。
               

今週末の大会予定

 6月の各競技の選手権大会 (昔は春の県大会とかジュニア県大会と呼ばれていました) から7月の郡市大会まで、いよいよ怒濤の大会シーズンが始まりました。明日から7月16日(日)まで、すべての土日に何かしらの大会が行われます。がんばって応援したいと思います。がんばれ!!小見中。
  10日(土) 第48回県中学校バレーボール選手権大会・男子 (四街道市総合公園体育館)
           ②対市川七中10:30ころ ⑤2回戦 13:30過ぎ ⑥3回戦 14:30過ぎ
         香取吹奏楽祭<ブラスフェスタ>(多古コミプラ) 東部地区演奏13:00 東部西部合同演奏14:20 個人演奏15:00
  11日(日) 第48回県中学校バレーボール選手権大会・男子 (四街道市総合公園体育館)2日目
         銚子市中学校陸上競技記録会 (東総運動場) 終日

7日 学校評議員会

 今週は3日間出張ということで、その日の生徒たちの様子とは行きませんが、昨日 (7日) の学校評議員会授業参観の様子をお知らせします。
 現在小中学校では、地域の方々に学校評議員になっていただき、それぞれの学校の教育活動を見ていただきご意見をいただいています。本校でも、意欲的に学習に取り組む生徒たちの姿を見ていただきました。
                   

大塚先生研究授業 1-3理科

 大塚先生の3週間にわたる教育実習まとめの研究授業が、4校時行われました。
 電子顕微鏡で観察し、その特徴から植物の分類について学習しました。生徒たちも意欲的に学習していました。
 実習はあと2日ありますが、前期の教育実習も終了です。来月にせまった採用試験、ぜひがんばってほしいと思います。
       
 【教育相談を行っています】
 今、各クラスで教育相談を行っています。帰りの会の後、部活動の時間の前半を使って担任と1対1で全員話をします。勉強や部活動のこと、いろいろな話が出ているようです。
 普段も何かあると相談したり、学活ノートに書いたりとしていますが、きちんと時間を取って面談することも大切だと思います。
 写真は、「撮ってもいいですよ」と言ってくれた生徒の最初の様子 (もちろん面談が始まる前に、退室しました) といつも明るい面談待ちの運動部の生徒たちです。
               

ハミガキしましょう♪♪

 今、給食が終わると「ハミガキしましょう♪♪ 」の音楽が流れ、全校生徒がハミガキをしています。小学校ではおなじみの光景ですが、中学校でも生徒たちは結構楽しそうにハミガキをしています。80歳まで自分の歯を20本という8020運動(ハチマルニーマル運動)もありますね。
   
 ついでに今日は、清掃の様子もご覧いただきます。手ぬぐいをかぶって (保護者の皆さんのころからですね) 、あいさつをしてから取りかかります。清掃中は「黙動」です。(私は、ついあれこれと話しかけたくなってしまうのですが?) 大規模改修中で、プレハブ校舎ということもあって、生徒数に比べ清掃場所が少ない (狭い) のが悩みのタネです。
   

ゴルフレッスン会 & カヌースプリント国体予選

 バスケットの試合も気なるところでしたが、今日はゴルフ部とカヌー部の応援に行きました。
 その前に、昨日の県中学校柔道大会ですが、男女団体とも初戦敗退でした。県総体、その前の前哨戦とも言える17日の北総柔道大会に期待します。がんばれ!!柔道部。
 さて、ゴルフ部ですが、今日マーティン・ディ・グリーン氏ゴルフレッスン会が、サンライズで行われました。ヨーロッパツアー等で活躍した後、アメリカでジュニア育成で実績を残され、来日後小曲さんと一緒に牛久でジュニア育成を開始されたそうです。日本の子どもたちにゴルフを指導したいと考えていたとき、公立中学校にゴルフ部があるということを知り、先生方の方から連絡をいただき今日のレッスン会が実現しました。(詳しいプロフィールは、上のリンクをクリックしてください) 生徒たちも、楽しい中にも真剣に練習に取り組んでいました。 (小曲先生の通訳はあるものの、グリーン先生のレッスンはすべてクィーンズ・イングリッシュです。英語への興味を高める効果もあるかな?)
           
 サンライズを後にして、黒部川で行われたカヌースプリント国体予選に行きました。
 今年は、3年の實川君のみの出場でした。(500mK-1は、高校生と大学生が出場、中学生は實川君だけでした) 高校生になった先輩たちも一段とたくましくなってレースに出場していました。それでは、實川くんのレースぶりをどうぞ。
   
 大学生になった八角くん、高1になった4人娘?も元気いっぱいでした。
   
 最後に、バスケットボールの結果ですが、男女とも強豪相手に粘りましたが敗れましたと連絡が入りました。しかし、県大会の1勝は大きな財産です。夏に向けて、がんばれ!!男女バスケ。

男女バスケ初戦突破!! 県選手権大会

 県中学校バスケットボール選手権大会が、南房総市富浦体育館で行われました。 (小見川から150㎞、東京より遠いんですね)
 9時からの男子1回戦、松戸四中と対戦しました。スタートから足もよく動いて、表情も良く自分たちのバスケができていました。終始リードする展開で、スタート以外の選手もコートに立つなど良い形で初戦を突破しました。明日は、新人戦優勝の船橋中との対戦。思い切りぶつかっていってほしいと思います。がんばれ!!男子バスケ。
               
 男子に続いて、女子1回戦が行われ富津中と対戦しました。男子の良い流れを受け継いで、一度もリードを奪われることなくスタート以外の選手も投入して初戦を突破しました。明日は、強豪市川三中との対戦となります。リバウンドのがんばりと粘りのディフェンスで、勝利をめざしてほしいと思います。がんばれ!!女子バスケ。
               

部活動PTA お疲れさまでした

 本日の部活動PTAには、三百名を超える皆さんに参加していただきました。
 ちょうど部活動見学が始まる時間に一瞬豪雨となり、多少予定が変更になりましたが外の部活動の様子も見ていただくことができてよかったです。
 見学の後の部活動PTAでは、有意義な話し合いができたと思います。全体会でお話したとおり、今の時代にあった部活動運営をとおして子どもたちにとっても思い出に残るものとしていきたいと考えますので、ご支援とご協力をお願いします。