日誌

小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。

1年福祉学習 20日

 20日(月)5校時、市高齢者福祉課介護予防支援班から1名、小見川地域包括支援センターから3名の方を講師としてお招きし、1年生が福祉学習「認知症サポーター養成講座」を行いました。
 暴風警報の関係で、清掃・専門委員会をカットして一斉下校にしたため、若干時間が短くなりましたが、老人福祉に関するお話を聞き、疑似体験を行いました。高齢社会を迎えた中、中学生も大きな力となります。生徒たちも、真剣に聞き入っていました。
   
      【公立高校前期選抜結果発表について】
 昨日、公立高校前期選抜の発表がありました。ご存知のように、千葉県は前後期制をとっています。普通科は、前期で定員の60%の内定者を出します。定員200名の場合は、60%の120名が前期で内定となります。つまり、121番目の生徒 (昔の入試なら合格です) は後期もう一度受けてくださいという制度です。
 当然この制度では、前期で100%決定する中学校はありません。私は、不合格ではなく「保留」になったと言っています。3月1日の後期選抜に向けて、がんばれ!!3年生。

※学校評価アンケートへのご回答ありがとうございました。現在、集計及びご意見に対する回答を作成しています。後期選抜終了後に、集計結果のHP掲載及びご意見に対する回答を配布しますので、もうしばらくお待ちください。

5校時終了後一斉下校とします

 現在、香取市に暴風警報が発令されています。そのため、5校時終了(14:10)後帰りの会を行い14:30までには一斉下校とします。

 <3年生の皆さんへ>
 なお、前期選抜発表の関係で15:00過ぎに登校予定の生徒は、できる限り保護者の方と一緒に登校してください。


  【平成29年 2月20日09時13分 銚子地方気象台発表】
 千葉県の注意警戒事項
 北東部、南部では、暴風や高波に警戒してください。
===================================
香取市 [発表]暴風警報 雷注意報 
 風 警戒期間 20日夕方から 20日夜のはじめ頃まで
   注意期間 21日昼前にかけて 以後も続く
   南西の風のち北西の風
   最大風速 20メートル
 雷 注意期間 20日夕方から 20日夜のはじめ頃まで
 付加事項 竜巻 ひょう

佐原高校OB杯ハンドボール大会 準優勝

 第26回香取市民大会兼佐原高校ハンドボール部OB杯ハンドボール大会が、香取市民体育館で行われました。
 1回戦北浦中(茨城)と対戦、県1年生大会がインフルエンザで不完全燃焼に終わった1年生も出場、24-6で勝利し2回戦に進みました。
 2回戦は、ここ数年県大会で上位進出を阻まれてきた富里北中と対戦しました。全員がまんべんなく攻撃に参加、終始リードを奪い17-13で勝利し決勝に進みました。
 決勝は、小学校ハンドボールが盛んな強豪麻生中(茨城)と対戦しました。チーム一丸となって善戦しましたが、10-21で敗れ準優勝という結果でした。攻守の切り替えの速さと速攻への対応等とても勉強になったと思います。
 富里北中戦の勝利とこの準優勝を自信に、春からとても楽しみです。がんばれ!!ハンド部。
               
 今日の大会を通じて、キーパーの好守が目立ちました。それでは、スーパーセーブ集をどうぞ。
       
 ※陸上(クロスカントリー)の結果は、後日掲載します。

県中学校強化卓球大会

 県中学校強化卓球大会が、成田市体育館で行われました。
 今日は、この大会だけでしたので、いつものとおりカメラ片手に応援に行ってきました。3校がグループになって予選リーグを行い、1位の学校が決勝トーナメントに進むという試合形式でした。今日は、レギュラー、補欠関係なく全員が団体戦に出場していました。 (広い体育館で、同時開催でしたので全員の写真は撮れませんでした) 残念ながら決勝トーナメントには進めませんでしたが、よい経験になったと思います。
 私も監督時代、エースと補助アタッカーを交換して補助アタッカー中心の大会にしたり、サーブポイントを禁止してレシーブからの切り返しを重点の大会にしたりしていました。地方大会は、すべて3年の夏の大会への布石でした。(夏は結構勝たせてもらいましたが、地方大会は当然それほどでもありませんでした!?)
                       

今週末の大会予定

 今日は、春一番の1日になりました。
 年度末ということで大人は何かと忙しいのですが、生徒たちは元気に生活しています。今週末も、いくつかの大会や練習試合が予定されています。がんばれ!!小見中。
  18日(土) 県中学校強化卓球大会 (成田市体育館) 終日
  19日(日) 第26回香取市民大会兼佐原高校ハンドボール部OB杯ハンドボール大会 (市民体)
          ①対北浦中9:30 ③or④2回戦 11:20or12:15 ⑤3位決定戦14:05or⑥決勝15:00
         第2回全国中学生クロスカントリー選手権大会 (千葉市・昭和の森) 女子11:50 男子12:10発走

もうすぐ2年生

 3日ぶりの更新となります。
 14日(火)、千葉県公立高校前期入学選抜試験第2日目が行われました。全員決定とは行かないのが、今の前後期制の選抜です。全員が決まるまで、心をひとつにがんばれる3年生です。
 同じ日、1・2年生は定期テストでした。テスト終了後の部活動では、元気な声が響いていました。
 今日は、もうすぐ2年生ということで、1年生の授業の様子をお知らせします。今日の1校時、体育館で学年道徳が行われていました。「あきらめたことをあきらめない」というビデオで学習していました。どこか「ここまでと思ったら、そこまで」と似ていますね!? あとは、授業の様子を一部ですが、どうぞ。 (技術の木材加工は、廊下もフルに使っています。)
           

公立高校前期入試第1日

 千葉県公立高校前期入学選抜試験第1日目が行われました。
 朝、3年職員と小見川駅で見送りをしました。全員元気に、と言いたいところですが、何人か体調不良での受験となってしまいました。それでも、大事にはいたらず無事受験を終えたとの連絡がありました。
 明日は2日目、学校によって作文、自己表現、面接と試験内容は異なりますが、最後まで全力を尽くしてほしいと思います。がんばれ!! 受験生。 (今日は写真はありません。)

県新人駅伝大会 

 11日(土)、県新人駅伝大会が柏の葉公園特設コースで行われ、男子が参加しました。
 結果は、59校中28位で2年生2名、1年生4名が懸命の走りを見せました。顧問は、うまく流れに乗れず、たくさんの課題が見つかりましたと言っていましたが、すべてが貴重な経験になったことと思います。
 レース終了後ある保護者の方が、「今の段階では、失敗や挫折を経験することが大切で、3年の夏に照準を合わせています」と話してくれました。
 私も経験がありますが、右肩上がりで順調に強くなっていくことは皆無と言っていいと思います。山あり谷ありで、結果に一喜一憂しないことが大切だと思っています。それぞれ、よい走りでした。これからも、がんばれ!!陸上部。 (サポートの皆さんも、ご苦労さまでした。)
       
 ※11・12日の大会結果。所用のため、応援に行けませんでしたので、顧問からの連絡を元にお知らせします。
 【県高校ソフトテニス東部大会中学校選抜招待試合】(11日)
 高校生相手に善戦しましたが、予選リーグを抜けた後勝利を重ねられませんでした。今年度の大会はすべて終了しました。春まで、またがんばりますと顧問から連絡がありました。 
 【 第26回北総中学校バレーボール大会男子 】(11日)
 塚沢中(群馬県)に敗戦、酒々井中に勝利の一勝一敗でした。課題もたくさん見つかったので、次の大会に向けてがんばりますと顧問から連絡がありました。
 【市原市中央武道館柔道大会】(12日)
 男子団体で予選リーグを突破しましたが、決勝トーナメント1回戦敗戦という結果でした。

 それぞれ、ご苦労さまでした。また、保護者の皆さんのご協力ありがとうございました。生徒の皆さんは、定期テスト勉強がんばりましょう!!

いよいよ前期選抜 13・14日

 千葉県公立高等学校前期選抜試験、香取特別支援学校高等部入学試験、北海道立高等学校推薦入学試験が、13日(月)から始まります。
 今日の6校時、事前指導を行いました。学年主任の話、秋葉進路指導主任から具体的な注意、高校ごとの打合せを行いました。
 会のはじめに、私も激励をしました。皆さんもご存知の惑星探査機「HAYABUSA」の話です。 一時行方不明になり世界中の誰もがあきらめたとき、一瞬たりともあきらめず地球帰還に導いたスタッフの話は映画にもなりました。(前任校での高3・2、そして昨年と結構縁起のよい話です。今年も、無事帰還してほしいと思います。) いつも話している「ここまでと思ったら、そこまで」です。最後の1秒まで、全力を尽くしてほしいと思います。がんばれ!! 3年生。
   

修学旅行の学習始まっています 2年生

 新年度の5月14日~16日、会津修学旅行が行われます。2年生では、修学旅行に向けての学習がスタートしました。
 先日は、鈴木先生編集による「白虎隊」を見たようです。(編集するために、会津の歴史を一生懸命勉強しましたと鈴木先生が話していました。) 今日は、会津の歴史や地形の特徴などを紹介したビデオを見ました。会津を大まかにつかんだ上で、各班ごとに細かい調べ学習が始まります。
 幕末から明治維新にかけては、そこらのサスペンスドラマよりはるかにドラマチックで興味が尽きないところです。 (個人的に大好きな時代です) これを機会に、歴史に興味をもってくれたらうれしい限りです。