文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:部活動
水郷ジュニアバスケ 男女とも3日目へ
水郷ジュニアバスケットボール大会2日目が、佐原中で行われました。
女子は、印旛地区ベスト4で県新人大会にも出場した四街道中と対戦しました。集中したディフェンスと走るバスケットを貫き、10ゴールの差をつけて勝利しました。オフェンスでも積極性と思い切りが出ていて、今までで一番よいゲームでした。来週の準決勝も、がんばれ!! 女子バスケ部。

男子は、潮来二中と対戦し危なげなく勝利しました。今日も、ベンチ入りメンバー全員がコートに立ちました。(バスケットは、交代が自由にできます。一人につき交代が1回きりのバレーボールと大きく違うところですね) 準決勝からは、厳しい試合になっていくと思いますが、がんばれ!! 男子バスケ部。
女子は、印旛地区ベスト4で県新人大会にも出場した四街道中と対戦しました。集中したディフェンスと走るバスケットを貫き、10ゴールの差をつけて勝利しました。オフェンスでも積極性と思い切りが出ていて、今までで一番よいゲームでした。来週の準決勝も、がんばれ!! 女子バスケ部。
男子は、潮来二中と対戦し危なげなく勝利しました。今日も、ベンチ入りメンバー全員がコートに立ちました。(バスケットは、交代が自由にできます。一人につき交代が1回きりのバレーボールと大きく違うところですね) 準決勝からは、厳しい試合になっていくと思いますが、がんばれ!! 男子バスケ部。
水郷ジュニアバスケットボール大会
水郷ジュニアバスケットボール大会1日目が、小見川中で行われました。
男子は麻生中、女子は新利根中に危なげなく勝利し、明日の2回戦に進みました。今日は、男女ともベンチ入りのメンバーの多くがコートに立ちました。
明日も、自分たちのバスケットを思い切りやり切ってほしいと思います。がんばれ!! 男女バスケ部。

バスケは、格闘技の要素があります。そんなシーンを、集めてみました。
男子は麻生中、女子は新利根中に危なげなく勝利し、明日の2回戦に進みました。今日は、男女ともベンチ入りのメンバーの多くがコートに立ちました。
明日も、自分たちのバスケットを思い切りやり切ってほしいと思います。がんばれ!! 男女バスケ部。
バスケは、格闘技の要素があります。そんなシーンを、集めてみました。
23日 クリスマス ファミリー コンサート
23日(土)、合唱部・吹奏楽部・小見川高校吹奏楽部・小見川吹奏楽団が出演した「小見川 クリスマス ファミリー コンサート」 がいぶき館で行われました。
オープニング・コーラスで、合唱部が登場しました。クリスマス・メドレー、海の声、ハイ・ホーと、いつもの透明感のある歌声が会場を暖かく包みました。

続いて吹奏楽部は、アンサンブルで登場しました。フルート四重奏、クラリネット四重奏、サックス四重奏、金管八重奏、金管七重奏とフルバンドとはまた違った美しい音を聞かせてくれました。このあと、小見川吹奏楽団、三団体合同演奏と、素晴らしいクリスマスプレゼントになりました。

3番目に登場した小見川高校吹奏楽部では、久しぶりに卒業生の演奏を聞くことができました。その様子を、少しですがご覧ください。

【香取市民バスケットボール大会】
男子 優勝:小見川B 第3位:小見川A 小見川C 女子 準優勝
この大会を見ていて思ったのですが、生徒たちのがんばりや経験という点は別にして、本校がA・B・C、もう一校がA・Bとして出場しなければ大会が成立しないとしたら、あえて開催する意義があるのでしょうか。しかも市外の先生方が審判として動員されていて(自分のチームを見られないのです)、本校同士のある意味紅白戦の審判をしているのです。1月には、香取地区+招待チームによる水郷ジュニア大会が開催されます。ぜひ、一考をお願いしたいものです。
【香取市民剣道大会】
残念ながら、インフルエンザ罹患者が複数出たため、小見川地区以外では流行していないこともあり出場を辞退しました。
剣道専門のある校長先生も、「つばぜり合いの時、どうしてもつばが飛ぶからな」とのことでしたので、ご理解ください。
オープニング・コーラスで、合唱部が登場しました。クリスマス・メドレー、海の声、ハイ・ホーと、いつもの透明感のある歌声が会場を暖かく包みました。
続いて吹奏楽部は、アンサンブルで登場しました。フルート四重奏、クラリネット四重奏、サックス四重奏、金管八重奏、金管七重奏とフルバンドとはまた違った美しい音を聞かせてくれました。このあと、小見川吹奏楽団、三団体合同演奏と、素晴らしいクリスマスプレゼントになりました。
3番目に登場した小見川高校吹奏楽部では、久しぶりに卒業生の演奏を聞くことができました。その様子を、少しですがご覧ください。
【香取市民バスケットボール大会】
男子 優勝:小見川B 第3位:小見川A 小見川C 女子 準優勝
この大会を見ていて思ったのですが、生徒たちのがんばりや経験という点は別にして、本校がA・B・C、もう一校がA・Bとして出場しなければ大会が成立しないとしたら、あえて開催する意義があるのでしょうか。しかも市外の先生方が審判として動員されていて(自分のチームを見られないのです)、本校同士のある意味紅白戦の審判をしているのです。1月には、香取地区+招待チームによる水郷ジュニア大会が開催されます。ぜひ、一考をお願いしたいものです。
【香取市民剣道大会】
残念ながら、インフルエンザ罹患者が複数出たため、小見川地区以外では流行していないこともあり出場を辞退しました。
剣道専門のある校長先生も、「つばぜり合いの時、どうしてもつばが飛ぶからな」とのことでしたので、ご理解ください。
県新人卓球大会個人戦
県新人卓球大会個人戦が、昨日に引き続き成田市体育館で行われました。
男子伊東くん、木村くんの2名、女子佐野さん、髙橋さん、鈴木さん、佐久間さんの4名が出場しましたが、初戦突破はなりませんでした。それでも、木村くん、佐久間さんはフルセットの戦いで、勝利まであと一歩でした。
監督の報告メールには、「県大会で勝利することは、本当に難しいと感じます。…〝楽しみは、後にとっておこう〟」とありました。いつも言っていますが、勝負は夏。がんばれ!! 卓球部

伊東くんの試合には間に合いませんでしたが、木村くんがファイナルゲーム、最後も10-12という大激戦を展開しました。

余談:今日は、サッカーの県大会(小学生?) も行われていたためコインパーキングも含めすべて満車で1時間も市内をさまよってしまいました!? (違法駐車はできませんから) 結局駅前のホテルの駐車場に入れたのですが、利用者限定ですので応援後昼のランチバイキングを利用しました。(何とシルバー割引!? で安くいただき、駐車場も無料でした!! こういう方法もあったかという感じでした)
香取小江戸マラソンに参加された皆さん、お疲れ様でした。大会創設に関わった関係で、昨年まではスタッフとして参加していましたが、今年は県大会と重なったため応援を優先しました。その代わり教頭先生が応援とHPをアップしましたので、お楽しみください。
男子伊東くん、木村くんの2名、女子佐野さん、髙橋さん、鈴木さん、佐久間さんの4名が出場しましたが、初戦突破はなりませんでした。それでも、木村くん、佐久間さんはフルセットの戦いで、勝利まであと一歩でした。
監督の報告メールには、「県大会で勝利することは、本当に難しいと感じます。…〝楽しみは、後にとっておこう〟」とありました。いつも言っていますが、勝負は夏。がんばれ!! 卓球部
伊東くんの試合には間に合いませんでしたが、木村くんがファイナルゲーム、最後も10-12という大激戦を展開しました。
余談:今日は、サッカーの県大会(小学生?) も行われていたためコインパーキングも含めすべて満車で1時間も市内をさまよってしまいました!? (違法駐車はできませんから) 結局駅前のホテルの駐車場に入れたのですが、利用者限定ですので応援後昼のランチバイキングを利用しました。(何とシルバー割引!? で安くいただき、駐車場も無料でした!! こういう方法もあったかという感じでした)
香取小江戸マラソンに参加された皆さん、お疲れ様でした。大会創設に関わった関係で、昨年まではスタッフとして参加していましたが、今年は県大会と重なったため応援を優先しました。その代わり教頭先生が応援とHPをアップしましたので、お楽しみください。
香取小江戸マラソン参加!!
本日(17日)青空広がる中、第9回香取小江戸マラソンが開催されました。本校の陸上部も参加しました。開会式では、中村さんのさわやかな選手宣誓が会場いっぱいに響きました。開会式後に、スポーツジャーナリスト・大阪芸術大学教授・ナレーターの増田明美さんが小見川中学校陸上部に近づいてきて話しかけてくれました。みんなうれしそうでした。そして、冷たい風が吹く中、10時25分に中学生男女5kmが出発しました。男女ともに大人・高校生に混じりながら力走していました。女子の部門で、藤山さんが3位、小堀さんが7位となりました。すばらしい結果でした。これからも頑張れ陸上部!!
県新人大会 卓球&剣道
県新人卓球大会団体戦が、成田市体育館で行われました。
2回戦から登場した女子チームは、1回戦を勝ち上がってきた御宿中と対戦しました。中学生にとって、1回試合をして心身ともほぐれている相手と戦う難しさを感じました。(私の経験から、アップをしすぎて失敗することはほとんどありません。シードされ、1試合やった相手との試合の難しさを思い出しました)
0-3で敗退が決まり、4番手、5番手は1セットだけの試合となりました。この悔しさを、夏に生かしてほしいと思います。明日は、個人戦です。がんばれ!! 卓球部。

午後から県新人剣道大会男子団体が行われました。卓球の試合終了とほぼ同時に40分後に葛飾中との1回戦が始まるとの連絡を受け、急いで佐倉市民体育館に移動しました。佐倉市内の渋滞もあり、何とか大将戦だけ見ることができました。
結果は、先鋒引き分け、次鋒勝利、中堅引き分け、副将・大将と敗退し、1-2で初戦敗退となりました。生徒たちにも話しましたが、すべて夏に向けての1試合、1試合です。冬場の練習をがんばったチームに、夏の栄冠が輝きます。がんばれ!! 剣道部。

残念ながら写真を撮れませんでしたので、会場の雰囲気だけでも。
2回戦から登場した女子チームは、1回戦を勝ち上がってきた御宿中と対戦しました。中学生にとって、1回試合をして心身ともほぐれている相手と戦う難しさを感じました。(私の経験から、アップをしすぎて失敗することはほとんどありません。シードされ、1試合やった相手との試合の難しさを思い出しました)
0-3で敗退が決まり、4番手、5番手は1セットだけの試合となりました。この悔しさを、夏に生かしてほしいと思います。明日は、個人戦です。がんばれ!! 卓球部。
午後から県新人剣道大会男子団体が行われました。卓球の試合終了とほぼ同時に40分後に葛飾中との1回戦が始まるとの連絡を受け、急いで佐倉市民体育館に移動しました。佐倉市内の渋滞もあり、何とか大将戦だけ見ることができました。
結果は、先鋒引き分け、次鋒勝利、中堅引き分け、副将・大将と敗退し、1-2で初戦敗退となりました。生徒たちにも話しましたが、すべて夏に向けての1試合、1試合です。冬場の練習をがんばったチームに、夏の栄冠が輝きます。がんばれ!! 剣道部。
残念ながら写真を撮れませんでしたので、会場の雰囲気だけでも。
水郷ジュニア野球大会
駅伝会場を後に、水郷ジュニア野球大会の行われている多古町営球場に移動しました。
1回戦の相手は、東総地区優勝チームの海上・干潟合同チームでした。序盤は、緊迫した投手戦で試合が進みました。守備陣も懸命に守り、0-0のまま中盤に入りました。
中盤得点を許し、懸命の反撃も実らず0-5で敗退という結果でしたが、東総優勝チーム相手に好ゲームでした。新人戦から、ずいぶん成長を感じました。冬場の練習をがんばれ!! 野球部。

【市民卓球小見川大会】
今日の大会は、中学生、高校生、社会人との対戦でした。生徒たちも順調に成長しており、今後の活躍が楽しみですと顧問からの報告にありました。
もうすぐ県新人大会、がんばれ!! 卓球部。
1回戦の相手は、東総地区優勝チームの海上・干潟合同チームでした。序盤は、緊迫した投手戦で試合が進みました。守備陣も懸命に守り、0-0のまま中盤に入りました。
中盤得点を許し、懸命の反撃も実らず0-5で敗退という結果でしたが、東総優勝チーム相手に好ゲームでした。新人戦から、ずいぶん成長を感じました。冬場の練習をがんばれ!! 野球部。
【市民卓球小見川大会】
今日の大会は、中学生、高校生、社会人との対戦でした。生徒たちも順調に成長しており、今後の活躍が楽しみですと顧問からの報告にありました。
もうすぐ県新人大会、がんばれ!! 卓球部。
東総毎日駅伝大会 ラストラン
第71回東総毎日駅伝大会が、快晴の匝瑳市役所スタート・ゴールの5区、17.8 ㎞のコースで行われました。(風が少し冷たかったです)
女子は、1・2年生チームでの初駅伝となりました。男子は、3年久保木くんのラストランとなりました。結果は、女子6位入賞、男子8位でした。
監督も、この冬にレベルアップを図らなければと言っていましたので、がんばれ!! 陸上部。
保護者の皆さん、ラストランの応援にかけつけていた3年生の皆さん、お疲れ様でした。

最後の1枚は、高校の部で2位に入賞した佐原高校アンカーの井浦くんです。小林くん、杉山さんほか、卒業生もがんばっていました!!
女子は、1・2年生チームでの初駅伝となりました。男子は、3年久保木くんのラストランとなりました。結果は、女子6位入賞、男子8位でした。
監督も、この冬にレベルアップを図らなければと言っていましたので、がんばれ!! 陸上部。
保護者の皆さん、ラストランの応援にかけつけていた3年生の皆さん、お疲れ様でした。
最後の1枚は、高校の部で2位に入賞した佐原高校アンカーの井浦くんです。小林くん、杉山さんほか、卒業生もがんばっていました!!
県新人前哨戦 ニッタク杯卓球
ニッタク杯秋季卓球大会が、銚子市体育館で行われました。
男子は、A・B・C3チームがエントリー、それぞれ予選リーグに臨みました。Aチームは予選リーグを1位通過し決勝トーナメントに進みました。入賞はなりませんでしたが、チーム一丸となって奮戦しました。なお、Bチームは予選リーグ2位で2位トーナメント、Cチームは3位トーナメントを戦いました。多くの選手が、実戦を経験するいい機会となったようです。これからも、がんばれ!! 卓球部男子。

2年生5名、1年生1名の女子は、文字どおりチーム一体となり予選リーグを3-0、3-0で勝利し決勝トーナメントに進みました。1回戦旭二中を破り、準決勝は東総地区1位の銚子中との対戦となりました。惜しくも僅差で敗れ、第3位という結果でした。
卓球は素人にはちょっと難しいところがあって、中学生でも上回転、下回転、横回転と打ち分けていて、選手は瞬時にそれを判断して対応しているそうです。また、ラバーによっても球質が変わってと大変な競技なのです。
準決勝の銚子中は、香取地区では使用者の少ない回転が少なく変化の大きいナックル系のボールが返ってくるラバーを使っているとのことでした。県大会を前に、いろいろなラバーや戦術を経験するいい機会になったのではないでしょうか。今日の経験を生かして、がんばれ!! 卓球部女子。
男子は、A・B・C3チームがエントリー、それぞれ予選リーグに臨みました。Aチームは予選リーグを1位通過し決勝トーナメントに進みました。入賞はなりませんでしたが、チーム一丸となって奮戦しました。なお、Bチームは予選リーグ2位で2位トーナメント、Cチームは3位トーナメントを戦いました。多くの選手が、実戦を経験するいい機会となったようです。これからも、がんばれ!! 卓球部男子。
2年生5名、1年生1名の女子は、文字どおりチーム一体となり予選リーグを3-0、3-0で勝利し決勝トーナメントに進みました。1回戦旭二中を破り、準決勝は東総地区1位の銚子中との対戦となりました。惜しくも僅差で敗れ、第3位という結果でした。
卓球は素人にはちょっと難しいところがあって、中学生でも上回転、下回転、横回転と打ち分けていて、選手は瞬時にそれを判断して対応しているそうです。また、ラバーによっても球質が変わってと大変な競技なのです。
準決勝の銚子中は、香取地区では使用者の少ない回転が少なく変化の大きいナックル系のボールが返ってくるラバーを使っているとのことでした。県大会を前に、いろいろなラバーや戦術を経験するいい機会になったのではないでしょうか。今日の経験を生かして、がんばれ!! 卓球部女子。
香取神宮奉納剣道大会
新嘗祭の行われた本日、神宮お膝元の香取中で香取神宮奉納剣道大会が行われました。
まず女子ですが、2回戦から登場し干潟中と対戦。すべて引き分けの後、大将北さんが2本勝ちで準決勝に進みました。準決勝佐原中戦は、先鋒篠塚さん、次鋒佐藤さんが勝利をあげ、最終的に2-1で勝利し決勝に進みました。決勝は、新人優勝の多古中。先鋒篠塚さんは、さい先よく1本を取るも逆転を許し、次鋒も落とし0-2で敗退準優勝という結果でした。それでも、優勝チームに手の届くところまで来ているのを感じました。来年が楽しみです。がんばれ!! 剣道部女子。

第1シード、優勝候補の男子は、2回戦から登場山田中を4-0で破り準決勝に進みました。準決勝佐原中戦は、次鋒遠藤くん、中堅小林くん、大将遠藤くんが勝利し3-1で決勝に進みました。決勝は、新人個人準優勝をようする神崎中。先鋒、次鋒が引き分けの後、中堅小林くんが2本勝ちし、副将、大将に勝利を託しましたが惜しくも準優勝という結果でした。
選手にとっても悔しい結果になってしまいましたが、県大会を前に課題がはっきりしたようです。勝ちに学ぶこと少なし、負けに学ぶこと多しです。がんばれ!! 剣道部男子。

余談:剣道の写真は、本当に難しい。男子1枚目のように、決まった瞬間がなかなか撮れません。バレーだとプレーの予測がつくので先回りできるのですが、剣道はどうしても後追いになってしまいます。とは言え、お楽しみいただけていますでしょうか?
まず女子ですが、2回戦から登場し干潟中と対戦。すべて引き分けの後、大将北さんが2本勝ちで準決勝に進みました。準決勝佐原中戦は、先鋒篠塚さん、次鋒佐藤さんが勝利をあげ、最終的に2-1で勝利し決勝に進みました。決勝は、新人優勝の多古中。先鋒篠塚さんは、さい先よく1本を取るも逆転を許し、次鋒も落とし0-2で敗退準優勝という結果でした。それでも、優勝チームに手の届くところまで来ているのを感じました。来年が楽しみです。がんばれ!! 剣道部女子。
第1シード、優勝候補の男子は、2回戦から登場山田中を4-0で破り準決勝に進みました。準決勝佐原中戦は、次鋒遠藤くん、中堅小林くん、大将遠藤くんが勝利し3-1で決勝に進みました。決勝は、新人個人準優勝をようする神崎中。先鋒、次鋒が引き分けの後、中堅小林くんが2本勝ちし、副将、大将に勝利を託しましたが惜しくも準優勝という結果でした。
選手にとっても悔しい結果になってしまいましたが、県大会を前に課題がはっきりしたようです。勝ちに学ぶこと少なし、負けに学ぶこと多しです。がんばれ!! 剣道部男子。
余談:剣道の写真は、本当に難しい。男子1枚目のように、決まった瞬間がなかなか撮れません。バレーだとプレーの予測がつくので先回りできるのですが、剣道はどうしても後追いになってしまいます。とは言え、お楽しみいただけていますでしょうか?
今週末の大会予定
今日の午後、北総教育事務所齋藤先生を講師に、2年1・2組男子が陸上競技(ハードル走)、3年3・4組女子が保健 (生活習慣病の予防) の校内研究授業を行います。
来年の11月は、小見川中央小と一緒に県学校体育研究大会の会場になります。これから、保健体育の研究授業が増えますが、がんばりましょう。
それでは、今週末の大会予定です。がんばれ!! 小見中。
23日(祝) 第66回香取神宮奉納剣道大会 (香取中) 9:40開始
※神宮では新嘗祭が行われます。飛鳥時代皇極天皇のときに始まったとされる宮中祭祀です。
都道府県駅伝選考会&国際千葉駅伝記念U16大会 (県総合スポーツセンター) 終日
25日(土) ニッタク杯秋季中学生卓球大会 (銚子市体育館) 終日
来年の11月は、小見川中央小と一緒に県学校体育研究大会の会場になります。これから、保健体育の研究授業が増えますが、がんばりましょう。
それでは、今週末の大会予定です。がんばれ!! 小見中。
23日(祝) 第66回香取神宮奉納剣道大会 (香取中) 9:40開始
※神宮では新嘗祭が行われます。飛鳥時代皇極天皇のときに始まったとされる宮中祭祀です。
都道府県駅伝選考会&国際千葉駅伝記念U16大会 (県総合スポーツセンター) 終日
25日(土) ニッタク杯秋季中学生卓球大会 (銚子市体育館) 終日
がんばりました 陸上&吹奏楽&女子バレー
第52回オリンピック杯争奪陸上競技大会が、東総運動場で行われました。今日は、3会場回るということで、100mまで応援して山田公民館に移動しました。
顧問からのメールには、「男子総合4位、女子総合5位、男女総合3位という結果でした。個人としても、チームとしても課題が多く見つかったので、ここからの冬季練習をしっかりがんばりたいと思います」とありました。がんばれ!! 陸上部。
第48回県アンサンブルコンクール東部地区大会が、山田公民館で行われました。5団体が出場しましたが、時間の都合でクラリネット四重奏とサクソフォン四重奏を聴くことができました。結果は、金賞〔フルート四重奏、金管七重奏〕、銀賞〔クラリネット四重奏、サクソフォン四重奏、金管八重奏〕でした。
また、参加しなかった生徒たちは役員としてよく働き、主催者の方々からお褒めをいただいたとのことです。これが大事なことなんだな。お疲れ様でした。

午後から、第23回フジサキ杯中学校女子バレーボール大会の行われている行方市・玉造中に移動しました。2時開始予定の予選リーグ2試合目に間に合えばと思ったのですが、進行が遅れていて1試合目の旭中戦2セット目から応援できました。
1試合目旭中、2試合目波崎三中とも0-2で敗れ、残念ながら明日の決勝トーナメント進出はなりませんでした。試合を見ていて、サーブカットとネットにかけるスパイクミスが課題かなと思いました。ネット超えれば、何かが起こるのがバレーですから。そしてもう一つ、「ボールを声でつなぐ」ことを意識すると、もっとよくなります。がんばれ!! 女子バレー部。
顧問からのメールには、「男子総合4位、女子総合5位、男女総合3位という結果でした。個人としても、チームとしても課題が多く見つかったので、ここからの冬季練習をしっかりがんばりたいと思います」とありました。がんばれ!! 陸上部。
第48回県アンサンブルコンクール東部地区大会が、山田公民館で行われました。5団体が出場しましたが、時間の都合でクラリネット四重奏とサクソフォン四重奏を聴くことができました。結果は、金賞〔フルート四重奏、金管七重奏〕、銀賞〔クラリネット四重奏、サクソフォン四重奏、金管八重奏〕でした。
また、参加しなかった生徒たちは役員としてよく働き、主催者の方々からお褒めをいただいたとのことです。これが大事なことなんだな。お疲れ様でした。
午後から、第23回フジサキ杯中学校女子バレーボール大会の行われている行方市・玉造中に移動しました。2時開始予定の予選リーグ2試合目に間に合えばと思ったのですが、進行が遅れていて1試合目の旭中戦2セット目から応援できました。
1試合目旭中、2試合目波崎三中とも0-2で敗れ、残念ながら明日の決勝トーナメント進出はなりませんでした。試合を見ていて、サーブカットとネットにかけるスパイクミスが課題かなと思いました。ネット超えれば、何かが起こるのがバレーですから。そしてもう一つ、「ボールを声でつなぐ」ことを意識すると、もっとよくなります。がんばれ!! 女子バレー部。
いい経験になりました 県新人ソフトテニス女子団体
県新人ソフトテニス大会女子団体が、県総合スポーツセンター庭球場で行われました。
1回戦千葉・下貝塚中と対戦しました。1組目、最初にマッチポイントを握りましたが、そこから逆転を許し惜しい試合を落としてしまいました。2組目は、ミスのない素晴らしい試合を展開し勝利しました。勝敗の行方は、3組目にゆだねられましたが、惜しくも敗れ1回戦敗退となりました。
試合後、優勝候補の学校の試合を真剣な表情で見ていました。県大会の雰囲気や緊張感を身をもって経験したことが、必ず今後に生きてきます。がんばれ!! 女子テニス部

雨による日程変更のため、会場が半分しか押さえられなかったとのことで、試合進行が早まり途中からの応援となりました。写真は、3組目のものとなります。
ちょうど隣のソフトボール場で、高校の新人大会準決勝を行っていました。今、香取地区の中学校にソフトボール部はありませんが、南小の日下部校長先生が監督の時代、県大会の応援に来たなと懐かしく思い出しました。
1回戦千葉・下貝塚中と対戦しました。1組目、最初にマッチポイントを握りましたが、そこから逆転を許し惜しい試合を落としてしまいました。2組目は、ミスのない素晴らしい試合を展開し勝利しました。勝敗の行方は、3組目にゆだねられましたが、惜しくも敗れ1回戦敗退となりました。
試合後、優勝候補の学校の試合を真剣な表情で見ていました。県大会の雰囲気や緊張感を身をもって経験したことが、必ず今後に生きてきます。がんばれ!! 女子テニス部
雨による日程変更のため、会場が半分しか押さえられなかったとのことで、試合進行が早まり途中からの応援となりました。写真は、3組目のものとなります。
ちょうど隣のソフトボール場で、高校の新人大会準決勝を行っていました。今、香取地区の中学校にソフトボール部はありませんが、南小の日下部校長先生が監督の時代、県大会の応援に来たなと懐かしく思い出しました。
今日もがんばりました ハンド・テニス・柔道
県新人ハンドボール大会2回戦対富里北中戦が、佐原中で行われました。
序盤は一進一退の展開でしたが、相手の堅いディフェンスを崩せず、逆にパスをカットされ相手の速攻を許す苦しい展開になってしまいました。キーパーが、相手のペナルティスローを好セーブするなど善戦しましたが、9-24で敗退しました。今大会もベスト8の壁に阻まれましたが、課題がはっきりした大会だったのではないでしょうか。来年に向けて、がんばれ!! ハンド部。
余談:3年生も応援に駆けつけました。後輩の公式戦の応援は、やはり制服がいいなと改めて思いました。いかがでしょうか。

【県新人ソフトテニス大会男子個人戦】 (県総合スポーツセンター)
菅佐原・内山組、林・二瓶組の2ペアが強風の中1回戦に臨みましたが、惜しくも初戦敗退との連絡がありました。課題を克服して、がんばれ!! 男子テニス部。 (所用のため10:10のハンドに何とか間に合い、午後から応援の予定でしたが残念でした)
【銚子柔道協会杯柔道大会】 (銚子スポーツコミュニティセンター)
香取・東総地区の中学校が集まりました。男子団体準優勝、女子団体優勝という成績を収めました。また、個人でも男子二年の部3位に鈴木くん、女子48㎏以下で伊藤さんが2位、添野さんが3位、48㎏以上で小松﨑さんが2位に入賞しました。
一つ一つの勝ちの経験が、大きな勝利につながります。がんばれ!! 柔道部。
序盤は一進一退の展開でしたが、相手の堅いディフェンスを崩せず、逆にパスをカットされ相手の速攻を許す苦しい展開になってしまいました。キーパーが、相手のペナルティスローを好セーブするなど善戦しましたが、9-24で敗退しました。今大会もベスト8の壁に阻まれましたが、課題がはっきりした大会だったのではないでしょうか。来年に向けて、がんばれ!! ハンド部。
余談:3年生も応援に駆けつけました。後輩の公式戦の応援は、やはり制服がいいなと改めて思いました。いかがでしょうか。
【県新人ソフトテニス大会男子個人戦】 (県総合スポーツセンター)
菅佐原・内山組、林・二瓶組の2ペアが強風の中1回戦に臨みましたが、惜しくも初戦敗退との連絡がありました。課題を克服して、がんばれ!! 男子テニス部。 (所用のため10:10のハンドに何とか間に合い、午後から応援の予定でしたが残念でした)
【銚子柔道協会杯柔道大会】 (銚子スポーツコミュニティセンター)
香取・東総地区の中学校が集まりました。男子団体準優勝、女子団体優勝という成績を収めました。また、個人でも男子二年の部3位に鈴木くん、女子48㎏以下で伊藤さんが2位、添野さんが3位、48㎏以上で小松﨑さんが2位に入賞しました。
一つ一つの勝ちの経験が、大きな勝利につながります。がんばれ!! 柔道部。
第46回神栖市菊祭り剣道大会開催!!
5日、神栖市武道館において、第46回神栖市菊祭り剣道大会が開催されました。男子は、1回戦神栖第二中学校と対戦しました。応援に駆けつけた時には、男子は間に合わず終わっていました。また女子は、一般財団法人水戸東武館と対戦しました。結果、男女ともに残念ながら1回戦敗退でした。この大会は、茨城県と香取郡市の強豪チームによる大会です。さらに他の大会と異なり、勝ち抜き戦によるトーナメント方式なので、一人が5人全員勝ち抜く場合があります。そのような厳しい大会をバネに次の大会につなげて欲しいと思います。頑張れ 剣道部!!
柔道部もがんばりました
10時にハンドボールが終わり、千葉県新人柔道大会団体戦が行われている市原・ゼットエー武道場に制限速度を守って急いで行きました。
男子団体は、タッチの差で見ることができませんでしたが、あいさつに来てくれた選手によると1回戦大網中に勝利、2回戦東海大浦安中に敗れたとのことでした。県大会の1勝は、大きな自信になります。次も、がんばれ!! 柔道部男子。
女子団体は、参加数の関係で男子の試合をある程度消化してから行われるため、1回戦富勢中との試合を応援することができました。
先鋒の伊藤さんが、何度も何度も背負いをかけ続け、技ありで勝利をあげました。攻撃的な柔道が、素晴らしかったと思います。中堅伊藤さん、大将多田さんと善戦するも僅差で敗れ、1回戦を突破することはできませんでしたが、今後が大いに期待されます。女子も、がんばれ!! 柔道部。
男子団体は、タッチの差で見ることができませんでしたが、あいさつに来てくれた選手によると1回戦大網中に勝利、2回戦東海大浦安中に敗れたとのことでした。県大会の1勝は、大きな自信になります。次も、がんばれ!! 柔道部男子。
女子団体は、参加数の関係で男子の試合をある程度消化してから行われるため、1回戦富勢中との試合を応援することができました。
先鋒の伊藤さんが、何度も何度も背負いをかけ続け、技ありで勝利をあげました。攻撃的な柔道が、素晴らしかったと思います。中堅伊藤さん、大将多田さんと善戦するも僅差で敗れ、1回戦を突破することはできませんでしたが、今後が大いに期待されます。女子も、がんばれ!! 柔道部。
ハンド部 好発進!!
千葉県新人ハンドボール大会が、佐原中学校・市民体育館で行われました。(県新人大会は、毎年佐原で開催されます)
1回戦、千葉・泉谷中と佐原中で対戦しました。最初は新人戦らしく!? 両チームとも緊張からか得点が入りませんでしたが、徐々に白熱した試合となりました。ペナルティで1人少ない時間帯も懸命に守りきり、10-8で最終盤をむかえました。残り1分を切ったところで相手のシュートが決まり10-9、最後の30秒間を何とか守りきり1点差で初戦を突破しました。
県大会は、まず1勝することが大切です。どこからでもシュートが打てるチームカラーを生かして、来週の宿敵!? 富里北中との2回戦もがんばってほしいと思います。がんばれ!! ハンド部。
1回戦、千葉・泉谷中と佐原中で対戦しました。最初は新人戦らしく!? 両チームとも緊張からか得点が入りませんでしたが、徐々に白熱した試合となりました。ペナルティで1人少ない時間帯も懸命に守りきり、10-8で最終盤をむかえました。残り1分を切ったところで相手のシュートが決まり10-9、最後の30秒間を何とか守りきり1点差で初戦を突破しました。
県大会は、まず1勝することが大切です。どこからでもシュートが打てるチームカラーを生かして、来週の宿敵!? 富里北中との2回戦もがんばってほしいと思います。がんばれ!! ハンド部。
水郷ジュニア新人バレーボール大会 頑張りました。
11月4日に香取市民体育館(男子)と佐原中学校(女子)を会場に、水郷ジュニア新人バレーボール大会が開催されました。男子は、高松中学校と対戦し、2セットを連取し、みごと3位となりました。3年生と比べると、まだまだおぼつかないようでしたが、全員が“勝つんだ”という気迫が感じられました。

女子は、佐原中学校を会場に神栖第二中学校と対戦しました。2セットとられてしまいましたが、気持ちが一つになったプレーが見られました。
女子は、佐原中学校を会場に神栖第二中学校と対戦しました。2セットとられてしまいましたが、気持ちが一つになったプレーが見られました。
懸命な走りでした
千葉県中学校駅伝大会が、柏市・柏の葉公園陸上競技場周回コースで行われ男女チームが参加しました。
10:15、5区で競う女子がスタートしました。3年生2名、2年生2名、1年生1名で臨んだ女子は、精一杯の走りを見せましたが48校中14位で残念ながら入賞を逃しました。
一人一人の持ちタイムの合計と実際のレースの順位は、必ずしも一致しないという駅伝の難しさを改めて感じました。3年生の夢の襷は、今日走った後輩や声を枯らして応援していた後輩たちに引き継がれたことでしょう。お疲れ様でした。

11:30、6区で競う男子がスタートしました。男子も、3年生2名、2年生3名、1年生1名という布陣で臨みました。
予選からの選手変更がありましたが、一人一人がベストを尽くし48校中20位という結果でした。男子も若いチームですので、来年に向けて大いに期待したいと思います。お疲れ様でした。

【千葉県中学校新人柔道大会 個人戦】
市原・ゼットエー武道場で個人戦が行われ、男子4名、女子3名が出場しました。
伊藤さんが初戦を突破してベスト8、吉田くんと伊藤さんがベスト16という結果でした。明日の団体戦もがんばりますと、顧問から連絡がありました。がんばれ!! 柔道部。
【水郷ジュニア新人バレーボール大会 男子3位】
男子市民体育館、女子佐原中で行われた水郷ジュニア新人バレーボール大会で、男子が高松中にフルセットで勝利し3位に入賞しました。
なお女子は、初戦神栖二中と対戦し0-2で敗退しました。
今年は、どのチームも力の差がないように感じていますので、冬場の練習をがんばれるかどうかですね。がんばれ!! 男女バレー部。
10:15、5区で競う女子がスタートしました。3年生2名、2年生2名、1年生1名で臨んだ女子は、精一杯の走りを見せましたが48校中14位で残念ながら入賞を逃しました。
一人一人の持ちタイムの合計と実際のレースの順位は、必ずしも一致しないという駅伝の難しさを改めて感じました。3年生の夢の襷は、今日走った後輩や声を枯らして応援していた後輩たちに引き継がれたことでしょう。お疲れ様でした。
11:30、6区で競う男子がスタートしました。男子も、3年生2名、2年生3名、1年生1名という布陣で臨みました。
予選からの選手変更がありましたが、一人一人がベストを尽くし48校中20位という結果でした。男子も若いチームですので、来年に向けて大いに期待したいと思います。お疲れ様でした。
【千葉県中学校新人柔道大会 個人戦】
市原・ゼットエー武道場で個人戦が行われ、男子4名、女子3名が出場しました。
伊藤さんが初戦を突破してベスト8、吉田くんと伊藤さんがベスト16という結果でした。明日の団体戦もがんばりますと、顧問から連絡がありました。がんばれ!! 柔道部。
【水郷ジュニア新人バレーボール大会 男子3位】
男子市民体育館、女子佐原中で行われた水郷ジュニア新人バレーボール大会で、男子が高松中にフルセットで勝利し3位に入賞しました。
なお女子は、初戦神栖二中と対戦し0-2で敗退しました。
今年は、どのチームも力の差がないように感じていますので、冬場の練習をがんばれるかどうかですね。がんばれ!! 男女バレー部。
市民文化祭に出演しました
小見川市民センターいぶき館で開催された市民文化祭小見川会場に、1・2年生による新編成吹奏楽部と3年生のラストステージとなった合唱部が出演しました。
年長さんのかわいい合唱など清水保育園の発表の後、まず吹奏楽部の演奏でした。先日の人権のつどいで3年生が抜けた後、1・2年生のファーストステージです。すてきなアンサンブルの数々を披露しました。最後は、合唱部とのジョイントで 「少年時代」 でした。聴衆の年代から、井上陽水はジャストフィットでした!?
演奏後話を聞くと 「緊張した~」 と言っていましたが、長いようであっという間の1年の始まりです。このメンバーでも、素晴らしい演奏を期待しています。

続いて合唱部のステージです。1年生が入部するまで4名でがんばってきた3年生も、いよいよファイナルステージです。
今日も、透きとおった歌声が会場をあたたかく包みました。3年生の思いは、後輩に引き継がれたことでしょう。
最後に、合唱部、そして先日一線を退いた吹奏楽部の保護者の皆さん、他の部より長い期間でしたがご協力ありがとうございました。子どもたち、本当にすてきな演奏でした。

【第38回成田市文化祭柔道大会】
男子団体戦は予選リーグ敗退、女子個人戦も入賞できなかったと連絡が入りました。明日からの、県新人大会での巻き返しに期待します。がんばれ!! 柔道部。
年長さんのかわいい合唱など清水保育園の発表の後、まず吹奏楽部の演奏でした。先日の人権のつどいで3年生が抜けた後、1・2年生のファーストステージです。すてきなアンサンブルの数々を披露しました。最後は、合唱部とのジョイントで 「少年時代」 でした。聴衆の年代から、井上陽水はジャストフィットでした!?
演奏後話を聞くと 「緊張した~」 と言っていましたが、長いようであっという間の1年の始まりです。このメンバーでも、素晴らしい演奏を期待しています。
続いて合唱部のステージです。1年生が入部するまで4名でがんばってきた3年生も、いよいよファイナルステージです。
今日も、透きとおった歌声が会場をあたたかく包みました。3年生の思いは、後輩に引き継がれたことでしょう。
最後に、合唱部、そして先日一線を退いた吹奏楽部の保護者の皆さん、他の部より長い期間でしたがご協力ありがとうございました。子どもたち、本当にすてきな演奏でした。
【第38回成田市文化祭柔道大会】
男子団体戦は予選リーグ敗退、女子個人戦も入賞できなかったと連絡が入りました。明日からの、県新人大会での巻き返しに期待します。がんばれ!! 柔道部。
訪問者数
1
0
6
0
3
5
0
0
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト