日誌

カテゴリ:今日の出来事

12月22日(水)

 本日、学校は平常日課で6校時には大掃除を行いました。いよいよ明日は冬休み前最後の登校日となります。また、明日は放課後に部活動等のある生徒はお弁当持ちとなりますので、保護者の皆様にはご準備をお願いいたします。

(大掃除の様子)
 生徒たちは(もちろん先生も!)身の回りや学校をきれいにしようと一生懸命に取り組んでいました。
       

(今朝の様子)
    

(追記)
 今年も残すところ9日となりました。生徒の皆さんは、今年1年の振り返りをして、新しい年の初めには新たな目標を決めてください。そして、その目標達成のために1日1日をがんばることで、来年も充実した年にして欲しいと思います。今日は、こんなキャッチコピーを紹介します。

 人生は選択の連続だ。
 些細なことから、
 一生を左右するような
 大きなことまで。

 自分で選んできたものの積み重ねで
 わたしの心はできている。
 わたしのからだはできている。
 わたしは、わたしらしくいられる。


 選んできたものが、わたし。

※上記のコピーは、「株式会社ライツ社」刊『毎日読みたい365日の広告コピー』から、許可をいただき掲載しました。

12月21日(火)

 冬休み前に生徒たちが登校するのも今日を入れて3日となりました。学校は今日も特別日課で、3年生三者面談、1・2年生二者面談の最終日でした。
 本日も、今日の学校の様子を紹介いたします。

(朝のあいさつ運動と登校の様子)
   
(二者面談の様子)
   
(部活動の様子)
 男女バレー、男女バスケ、美術、合唱、コンピュータ
           

12月16日(木)

 本日も特別日課で、午後から三者面談(3年生)と二者面談(1・2年生)が行われました。なお、最終下校時刻は昨日同様、3年生12:40、1・2年生は15:00です。本日は生徒たちの様子を掲載します。

(朝のあいさつ運動と登校の様子)
      

(三者面談、二者面談の様子)
      
 
(1・2年生の部活動の様子)
       

(追記)
 3年生は今回の三者面談でほぼ公立の受検校を決定し、だんだんと試験本番が近づいてきました。
 そんな3年生に、今日はこんなキャッチコピーを紹介します。
 
   試験会場では、みんな賢そうに見える。
 でも、大丈夫。キミもそう見えている。


※上記のコピーは、「株式会社ライツ社」刊『0才から100才の広告コピー』から、許可をいただき掲載しました。

12月15日(水)

 本日から特別日課となり、来週21日(火)までの間、3年生は三者面談、1・2年生は保護者の方との二者面談を実施します。それに伴い、3年生の最終下校時刻は12:40、1・2年生は部活動終了後15:00となりますのでよろしくお願いいたします。
(面談の様子)
         
 
(たくさんの賞状をいただきました)
〇香取郡市人権作文コンテスト 
 ・優秀賞  角田 景祐さん(3-1)


〇社会を明るくする作文香取市作文コンテスト
 ・最優秀賞 菅谷 拓央さん(3-4)
 ・優秀賞  髙木 希望さん(3-3)
 ・優良賞  加藤 玲那さん(3-1)
 ・優良賞  小堀 ちひろさん(3-5)

   
〇千葉県子どもの人権ポスターコンテスト
 ・入 選  西田 明花音さん(2-1)



(冬の全国交通安全運動)
 12月10日(金)から19日(日)までの10日間、「冬の交通安全運動」が実施されています。今年10月の千葉県の状況では、交通事故死者数は減少しているものの、発生件数及び負傷者数ともに増加傾向にあり、また、本年6月には、八街市内において下校途中の小学生多数が死傷する大変痛ましい重大な交通事故が発生するなど、極めて憂慮すべき状況です。
 冬は、朝や夜など、暗い時間が長くなります。引き続き、交通事故には十分に注意してください。

ふれあい体験「河口湖」宿泊体験学習について

今日の出来事Ⅴ
ふれあい体験「河口湖」宿泊体験学習について(体験及び昼食)写真掲載
   
    
  
    
バスガイドさんが、長年この仕事をしていますが、2日間こんなにも富士山がきれいに見えるのは初めてです。小見川中学校の2年生は、「普段の心掛けがいいんですね!」と言っていました。
5か所での体験学習もみんな一生懸命に取り組んで充実した時間となりました!他の4か所は、後日掲載します。
昼食は、山梨名物ほうとうをいただきました!初めて食べた生徒は、「美味しかった!」と言っていました。帰路は、東関道が通行止めだった関係があり、圏央道を通って帰ってきました。時間的には、予定より早く着くことが出来ました。2日間、保護者のみなさんには、ご協力いただきありがとうございました。子どもたちからみやげ話を聞いてください!