文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:今日の出来事
11月25日(木)
本日は、千葉県教育委員会から2人の講師の先生をお招きし、校内研究会(職員研修)を実施しました。1年4組で道徳の授業を行い、2年4組では特別活動の授業を行いました。生徒たちはいつもどおり(いつも以上に?)がんばっていました。また講師の先生からは、たくさんのお褒めの言葉と今後の課題についてお話をいただきました。職員一同、今後も授業の充実に努めて参ります。授業終了後、職員が研究協議を行った関係で、生徒たちは14:45に下校しました。
(道徳の授業と研究協議会の様子)

(特別活動の授業と研究協議会の様子)

(お知らせ)「チーてれスタディーネット」の活用について
千葉県教育委員会では、生徒たちの家庭学習の充実のために「授業動画」を公開しています。この度、新作動画が公開されましたのでお知らせいたします。生徒の皆さん、積極的に活用してみてください。きっと役に立ちますよ。
なお、「チーてれスタディーネット」は、本校ホームページ左側の「トピックス」からも入れますのでご利用ください。
リーフレット.pdf 新作授業動画1.pdf 新作授業動画2.pdf 新作授業動画3.pdf
(道徳の授業と研究協議会の様子)
(特別活動の授業と研究協議会の様子)
(お知らせ)「チーてれスタディーネット」の活用について
千葉県教育委員会では、生徒たちの家庭学習の充実のために「授業動画」を公開しています。この度、新作動画が公開されましたのでお知らせいたします。生徒の皆さん、積極的に活用してみてください。きっと役に立ちますよ。
なお、「チーてれスタディーネット」は、本校ホームページ左側の「トピックス」からも入れますのでご利用ください。
リーフレット.pdf 新作授業動画1.pdf 新作授業動画2.pdf 新作授業動画3.pdf
11月24日(水)
本日も学校は平常日課でした。明日は、道徳(1-4)と特別活動(2-4)の研究授業(職員の研修)を行うため、放課後の部活動はありません。生徒たちは14:45に下校する予定です。
今日は1・2年生の合唱練習の様子と今週末に新人戦を控えたソフトテニス部の練習の様子を紹介します。
(1・2年生の合唱練習)
学年ごとのコーラス・フェスを来週に控え、1・2年生も合唱練習をがんばっています。

(ソフトテニス部の練習の様子)
最終下校時刻が16:20で少ない練習時間ですが、生徒たちは新人戦に向け一生懸命に練習に取り組んでいます。

※クラス合唱も部活の新人戦も、今自分たちのもっている力を出し切れるよう、精一杯がんばってください。
がんばれ小見中生!今日はこんな言葉を掲載します。
目指すなら、100点より、100%
※上記のコピーは、「株式会社ライツ社」刊『0才から100才の広告コピー』から、許可をいただき掲載しました。
今日は1・2年生の合唱練習の様子と今週末に新人戦を控えたソフトテニス部の練習の様子を紹介します。
(1・2年生の合唱練習)
学年ごとのコーラス・フェスを来週に控え、1・2年生も合唱練習をがんばっています。
(ソフトテニス部の練習の様子)
最終下校時刻が16:20で少ない練習時間ですが、生徒たちは新人戦に向け一生懸命に練習に取り組んでいます。
※クラス合唱も部活の新人戦も、今自分たちのもっている力を出し切れるよう、精一杯がんばってください。
がんばれ小見中生!今日はこんな言葉を掲載します。
目指すなら、100点より、100%
※上記のコピーは、「株式会社ライツ社」刊『0才から100才の広告コピー』から、許可をいただき掲載しました。
11月19日(金)
本日も学校は平常日課でした。この土日は、柔道部と剣道部の郡市新人戦が予定されています。また、来週月曜日は3年生が修学旅行の代休となります。
(新人戦の予定)
〇柔道男子は佐原中学校を会場に、9:00から(佐原中、小見川中、多古中・東庄中の合同チーム)の3校でリーグ戦を
行います。女子は参加が2校のため、佐原中学校と対戦します。

〇剣道は神崎中学校を会場に、20日(土)が団体戦(女子9:15~、男子13:15~)、21日(日)が個人戦(9:15~)の予定で実施されます。

(3年生卒業アルバム写真撮影)
3年生は今日1日を使って、卒業アルバム用の写真撮影を行いました。納得のいく写真が撮れたでしょうか。

(今朝のあいさつ運動と生徒たちの様子)
生徒会を中心に今日もあいさつ運動が行われました。
(職員玄関の生け花)
事務長さんが定期的に生けてくれている花です。少しお和みください。
(新人戦の予定)
〇柔道男子は佐原中学校を会場に、9:00から(佐原中、小見川中、多古中・東庄中の合同チーム)の3校でリーグ戦を
行います。女子は参加が2校のため、佐原中学校と対戦します。
〇剣道は神崎中学校を会場に、20日(土)が団体戦(女子9:15~、男子13:15~)、21日(日)が個人戦(9:15~)の予定で実施されます。
(3年生卒業アルバム写真撮影)
3年生は今日1日を使って、卒業アルバム用の写真撮影を行いました。納得のいく写真が撮れたでしょうか。
(今朝のあいさつ運動と生徒たちの様子)
生徒会を中心に今日もあいさつ運動が行われました。
(職員玄関の生け花)
事務長さんが定期的に生けてくれている花です。少しお和みください。
11月18日(木)
本日も学校は平常日課です。部活動を終えて生徒たちは16:20に下校しました。
令和3年度「税についての作文」
この度、香取郡市租税教育推進協会から『令和3年度「税についての作文」「税の標語」作品集が発行されました。その中で、本校から3名の生徒が表彰されましたので紹介します。入賞した作文もPDFをクリックしてお読みください。
〇東京国税局管内納税貯蓄組合連合会 優秀賞 横山咲太朗さん(3-3) 横山咲太朗.pdf
〇香取市長賞 石本美羽さん(3-4) 石本美羽.pdf
〇一般社団法人香取青色申告会長賞 築地優奈さん(3-2) 築地優奈.pdf
〇今朝のあいさつ運動と生徒たちの様子
※今日もネットから「あいさつの大切さ」について拾ってみました。
1 挨拶(あいさつ)とは心を開くこと
「挨」には「押し開く」「互いに心を開いて近づく」
「拶」には「迫る」「すり寄る」という意味があるそうです。
つまり、「出会った人が互いに心を開いて相手に迫っていく」ということが挨拶。
2 挨拶(あいさつ)とは生きていることを感謝し合うこと
あいさつは「あなたは大切なひとなのですよ」と伝える最良の手段であり、 お互いが、お互いのおかげで生きていることを自覚し合う、かけがえのない機会。
3 挨拶(あいさつ)とは相手の反応を推し量るもの
出会ったときに、まず、その人がいまどういう状態にあるのかを知って、相手との関係をより良くつないでいく、という積極的な方法。
11月17日(水)
本日も平常日課です。今日は3・4校時に2年生を対象として「思春期講演会」を実施しました。講師としてお迎えした助産師の川島先生からは「生と性」というテーマでお話をしていただき、生徒たちは川島先生の話を熱心に聞いていました。

〇今朝のあいさつ運動の様子です。

※以前にも、ホームページに掲載しましたが、ネットから拾った「あいさつ」に関する名言です。
〇「人に好感を持たれたければ、誰に対しても挨拶することだ。挨拶ほど簡単でたやすいコミュニケーション方法はない」
(デール・カーネギー:実業家・作家)
〇「挨拶とは何か、それは『心を開いて相手に迫る』ということです」(鈴木健二:NHKアナウンサー)
〇「挨拶からすべてが始まる。大きな声で挨拶すると、相手の『心の扉』が開く。だから、世界が広がり、幸せに満ち溢れ
る」(渡邊美樹:ワタミグループ創業者・参議院議員)
〇「マナーのある人が先に挨拶する」(奥脇洋子:マナー・コンサルタント)
〇「挨拶は、人間らしく生きるための基本の心である。親に挨拶の心がないと、それは必ず子供にも表れる」
(野村克也:プロ野球監督)
〇「勉強もスポーツも大事だが、何より大事なのは挨拶。挨拶さえしていれば何とかなる」(橋下徹:元大阪市長)
〇今朝のあいさつ運動の様子です。
※以前にも、ホームページに掲載しましたが、ネットから拾った「あいさつ」に関する名言です。
〇「人に好感を持たれたければ、誰に対しても挨拶することだ。挨拶ほど簡単でたやすいコミュニケーション方法はない」
(デール・カーネギー:実業家・作家)
〇「挨拶とは何か、それは『心を開いて相手に迫る』ということです」(鈴木健二:NHKアナウンサー)
〇「挨拶からすべてが始まる。大きな声で挨拶すると、相手の『心の扉』が開く。だから、世界が広がり、幸せに満ち溢れ
る」(渡邊美樹:ワタミグループ創業者・参議院議員)
〇「マナーのある人が先に挨拶する」(奥脇洋子:マナー・コンサルタント)
〇「挨拶は、人間らしく生きるための基本の心である。親に挨拶の心がないと、それは必ず子供にも表れる」
(野村克也:プロ野球監督)
〇「勉強もスポーツも大事だが、何より大事なのは挨拶。挨拶さえしていれば何とかなる」(橋下徹:元大阪市長)
訪問者数
1
0
6
6
7
6
6
5
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト