日誌

小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。

2月17日(木)

 本日も学校は7時間授業を実施しました。生徒たちは16:00に下校しました。なお、7時間授業を実施した際の最終下校時刻は16:20となります。

(お知らせ)7時間目の授業について

 明日は「木曜日の5時間目」の準備をお願いいたします。

(学校評議員会)

 本日午後から今年度2回目の「学校評議員会」を開催しました。第1回目(6月3日)の時も紹介しましたが、この会議は、地域の方に学校に入っていただいて、地域社会、家庭、学校が連携できるようご意見をいただいたり、小見川中学校の教育活動について広い視野からアドバイスをいただくために実施するものです。PTA関係の方や民生委員の方など6名の委員さんで構成されます。また委員長は本校第16代校長の前田俊輔先生にお願いしています。

 委員の皆様には、本日も授業の様子を見ていただき、以下のようなたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

 〇教室がきれいで環境が整っている。 〇教室に入った時の雰囲気が明るい。

 〇どのクラスも落ち着いて授業に参加している。〇生徒たちがとても穏やかで男女の仲も良い。

 〇多くのクラスでディスプレイを使うなど授業を工夫している。 〇楽しく学ぼうとする姿勢がある。

 〇若い先生が多くてがんばっている。 〇私ももう一度中学生に戻りたい。 

        

 

2月16日(水)

 本日も学校は7時間授業を実施し、生徒たちは16:00に下校しました。また、3年生は今日も公立入試に向けての面接練習を行いました。入試当日まであと8日となりました。もうひとがんばりです。

(お知らせ)7時間目の授業について

 明日は「火曜日の6時間目」の準備をお願いいたします。

(7時間目の様子)

     

2月15日(火)

 本日は7時間授業を実施し、生徒たちは16:00に下校しました。休校で遅れてしまった分を取り戻すための補充授業です。生徒の皆さんは大変なところもあると思いますが頑張りましょう。

(お知らせ)7時間目の授業について

 明日は「火曜日の5時間目」の準備をお願いいたします。

(立志の塔)

 令和3年度の卒業式が近づいてきたこともあり、用務員さんが「立志の塔」の周りをきれいにしてくれ、多少痛んでいた第二立志の塔の扉を直してくれました。

 小見川中の伝統として、3年生は卒業前に、自分の将来の夢や希望を「立志の作文」として書き、その作文を立志の塔に納めて卒業していきます。第一立志の塔には、以下のように記されています。

    われらいまこの学び舎を巣立つ

   未来の夢と希望をつづり

   この塔に託す

   いつの日かまた集ひ

   立志の手記をひもとかむ   寄贈 昭和44・45年度 卒業生一同

 また、第一立志の塔が卒業生の作文でいっぱいになったことから、創立30周年記念として、平成5・6・7年度卒業生一同と創立30周年記念篤志寄付者一同の方々により、平成8年2月23日に「第二立志の塔」が建てられ、今日に至っています。

     

(冬の花)

 用務員さんが丹精を込めて手入れをしてくれている、校長室前の葉牡丹とパンジーです。

  

2月14日(月)

 本日は心配された登校時間帯の降雪もなく、生徒たちは通常通り登校できました。3連休明けではありましたが、生徒たちは元気に授業に取り組んでいました。また、本日は月曜日課だったため、生徒たちは14:30に下校しました。

(お知らせ)7時間目の授業について

 明日は「水曜日の1時間目」の準備をお願いいたします。

(小見川地区校長会)

 本日午前中に、小見川地区の校長会を実施し、小学校の校長先生方に中学校の授業の様子を見て頂きました。どの校長先生も、生徒たちが落ち着いて、一生懸命に授業に取り組んでいる様子に感心していました。

  

(3年生面接練習)

 本日も、3年生は5時間目の学級の時間を利用して、来週末に行われる公立入試のための面接練習を行いました。何度か練習を重ねることで、生徒たちもだいぶ受け答えが上手になってきました。

  

(第一体育館の電球交換)

 本日、生徒たちの下校後、今後の卒業式などの学校行事のために、第一体育館の電球を職員作業で一部交換しました。来年度には、第一体育館の照明をすべてLEDに替える予定ですが、今年度は職員でできる限りがんばります。

  

2月10日(木)

 本日は、1・2年生定期テスト2日目。テスト終了後も補充授業として6時間目まで実施し、生徒たちは15:50に下校しました。明日からの3連休も3年生は勉強をがんばってください。また、保護者・生徒の皆さんは、引き続き、新型コロナウィルス感染拡大防止の徹底に努めてください。

(1・2年生のテストの様子)

      

(各学年の学年通信)

 本日配付した学年通信を掲載しましたので、保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードで入っていただき、「左側メニュー」 → 「1・2・3年生のページ」からご覧ください。

(第56回卒業証書授与式の挙行について)

 本日、3年生の保護者様あてに、生徒を通じて卒業式の開催案内を配付しましたのでご確認ください。

第56回卒業証書授与式の挙行について.pdf

(令和3年度第2回学校評価アンケートの実施について)

 本日、今年度2回目の学校評価アンケートの依頼文書を配布しましたので、ご協力をお願いいたします。

 なお、今回のアンケートから、保護者の皆様の負担軽減と学校職員の仕事の効率化を目的にインターネットを活用して実施いたします。ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。

令和3年度第2回学校評価アンケートの実施について.pdf

(2年生コーラスフェス)

 本日は、2年生の合唱祭の様子を掲載しましたので、「左側メニュー」 → 「令和3年度2年生合唱祭」からご覧ください。

 ※(お詫び)2年生の動画データは学年を4分割にしてあり、データが大きすぎて掲載できませんでしたので、来週再度チャレンジします。

2月9日(水)

 今日は、3年生は公立入試の願書出願日。昨日もお知らせしたとおり、生徒たちに代わって、3年生職員が手分けをして出願に行ってきました。すべての学校で滞りなく出願できましたのでご報告いたします。3年生の皆さん、あとは本番に向けて頑張るだけです!。

 また、1・2年生は第4回定期テストの1日目でした。手応えはどうでしたか。明日は理科と社会のテストがあります。今日もテスト勉強をがんばりましょう。

(令和3年度香取小中学校体育連盟優秀選手表彰)

 昨年11月26日(金)に行われた表彰ですが、結局、全校での表彰はできずに、本日、校長から生徒たちに賞状を手渡しましたので紹介します。

 篠田 浩己さん(3-2)、宮内 波瑠さん(3-3)、髙塚 葵さん(3-4)、高田 実夢さん(3-2)、

 木村 成龍さん(3-3)、石毛 花乃さん(3-3)、小堤 淳さん(2-1)、鎌形 芽愛さん(1-3)

 

 (お願い)いじめアンケート

 明日10日(木)は、今週月曜日にお願いし配付した「いじめアンケート」提出期限です。提出がまだの方はよろしくお願いいたします。

(確認)警報発令時における生徒の登校について

 本日17時銚子気象台の発表では、香取市の明日10日(木)予報は雨か雪となっています。

 午前6時のテレビやラジオ等の天気予報で、香取市に警報が発令されている場合は自宅待機となります。

 左側「保護者の皆様へ」 → 警報発令時における生徒の登校について(R3.4.7) でご確認ください。

 

2月8日(火)

 明日から1・2年生が「第4回定期テスト」のため、本日は7時間目を実施せずに6時間授業で、清掃、帰りの会の後下校しました。

(1・2年生第4回定期テスト)

 1・2年生の皆さん、明日と明後日を迎える準備は万端でしょうか。今日も最後の最後までテスト勉強をがんばってください。

〇 9日(水)の予定  国語、数学、英語 → テスト終了後 14:15最終下校

〇10日(木)の予定  理科、社会 → テスト終了後 補充授業のため5・6時間目を実施 15:50最終下校

(3年生公立入試願書出願)

 3年生は9日(水)・10日(木)・14日(月)が公立高校入学者選抜の出願日です。

 本校の対応としましては、明日9日(水)に、昨年度同様コロナ対策のため、生徒に代わって3年生職員が出願に行

きます。なお、3年生は給食を食べた後、12:30に下校します。 

(登下校時のマスクの着用について)

 現在、香取市内においても、オミクロン株の感染が拡大しています。つきましては、感染拡大防止のため、以下の点についてご協力をお願いします。

①登下校時もマスクを着用する。着用しない場合は、会話をしない。または、1m以上の距離を保つ。

②下校後や休日も人と接触する時は、確実にマスクを着用する。

(自転車の乗り方について)

 バイパス下の3年生の駐輪場脇の車道を一部逆走する生徒がいるので、大変危険であるとの連絡が学校に入りました。各学級でも生徒たちに指導をしましたが、改めて安全運転の徹底をお願いします。

※写真の生徒とは反対に、トライアルの方から学校に向かって車道を走ると逆走になります。写真にもありますように、ここの歩道は自転車もとおれますので、歩道を使うようにしてください。

  

(今日の生徒の清掃と下校の様子です)

           

2月7日(月)

 本日は月曜日課で5時間授業でした。生徒たちは、帰りの会終了後14:30に下校しました。

 3年生は明後日9日(水)が高校入試の願書出願となり、今日は5校時に面接練習を行いました。

 1・2年生は、9日(水)、10日(木)に予定されている第4回定期テストに向けて勉強をがんばりましょう。

(3年生面接練習)

 本番に向けて、生徒たちは真剣に面接練習に取り組んでいました。

     

(いじめアンケート)

 本日、今年度4回目の「いじめアンケート」を生徒に配付しました。10日(木)が提出締め切りとなりますので、回答していただいたアンケートを一緒に配付した封筒に入れて、明日以降担任に提出してください。

 いじめアンケートR4.2・7 第4回.pdf

(ペットボトルキャップ)

 日頃から皆様にご協力いただいている「ペットボトルキャップの売却益」と「牛乳パックリサイクル補助金」を活用して、以下のものを購入しました。特にペットボトルキャップについては、卒業生の保護者の方も学校にもってきてくださったり、多くの方にご協力いただいています。改めまして感謝申し上げます。ありがとうございます

 なお、今回の収益金は、ペットボトルキャップと牛乳パックリサイクルを合わせて、71、328円でした。

〇ホワイトボードイレーザー(各学級1、17個)

〇ホワイトボードレフィル(各学級2、34個) ※レフィル:イレーザーの交換部分

〇ホワイトボードクリーナー(各学級1、17個)

〇ホワイトボードマーカー(全学年585本)

(学年通信の更新)

 本日、1・2年生の学年通信をアップしましたので、保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードを入力して頂き、左側「メニュー」→「1・2年生のページ」からご覧ください。

(3年生コーラスフェス)

 今回、ホームページがリニューアルしたことにより、動画もホームページにアップできるようになりました。今回は10月28日(木)に実施した「3年生コーラスフェス」の動画をアップしましたので、保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードを入力して頂き、左側「メニュー」→「令和3年度3年生合唱祭」からご覧ください。なお、2年生、1年生についても、順次アップしていきますので今少しお待ちください。

2月4日(金)立春

 今日は立春です。まだまだ寒い日が続きますが季節は着実に春へと向かっています。今日は3年生の職員を中心に高校へ提出する書類の点検を行いました。3年生の皆さん、もうひとがんばりですよ。1・2年生の皆さんは、来週の定期テストに向けてこの土日も勉強をがんばってください。

(給食の時間)

 今日は4時間目が終わってからの、給食の準備、配膳、黙食の様子を紹介します。以前にも紹介しましたが、生徒たちはそれぞれ前を向いて給食を食べています。早く対面で会話をしながら給食が食べられるようになるといいですね。

        

※今日のメニューは、牛乳、ごはん、さばのみそ煮、沢煮椀(さあにあん)、さつま芋とチキンのサラダ、シーザードレッシングでした。

(黙食のポスター)

 コロナ対策の一環として、美術部の生徒が全員で構想を練り、部員を代表して松澤舞衣さん(2-2)和田果奈依さん(1-4)がポスターを制作してくれました。黙食の推奨と逆にコロナウイルスの怖さをテーマに仕上げてくれました。ポスターは教室等に掲示してあります。

 

〇小見川中学校ホームページの訪問者数が160万人を超えました!
 前回150万人を超えたのが、昨年の11月16日(火)でしたので、ちょうど80日で10万回、平均すると1日に1250回見て頂いたことになります。たくさんの方に本校ホームページをご覧いただきありがとうございます。今後も地域に開かれた学校を目指して、生徒の活動の様子等を中心に学校の様子を紹介してまいりますのでよろしくお願いいたします。
 また、ホームページの一番下には本校のメールアドレスがございますので、お気づきの点やご意見、感想などをいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

2月3日(木)

 今日は節分です。明日から暦の上では春を迎えます。学校は本日も7時間授業でした。

(お知らせ)7時間目の授業について

 明日は「火曜日の3時間目」の準備をお願いいたします。

(中央小学校の自転車教室)

 今日の午前中に小見川中央小学校では自転車教室が開かれ、児童たちは練習で中学校までやってきました。6年生の皆さんは、実際に中学校に来てみてどんな気持ちだったのでしょうか。4月からは、毎日長い校門坂を上ってきてくださいね。最初は大変でも、毎日続けることで心も体も強くなります。

     

(下校指導)

 小見川中学校では、毎日、最後の生徒が駐輪場を出るまで、職員による下校指導を行っています。これは、私が若い頃も行っていましたので、きっと伝統的にずっと続いているものと思います。校長としては、先生方に心より感謝です。