日誌

小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。

第3回避難訓練

   今回は火災発生を想定しての訓練です。各クラスの指導は担任ではなく授業担当が行いました。特別教室やグラウンドなど,教室以外で訓練を行うクラスもありました。また火元を配膳室にしたため東昇降口は利用できません。
   通常避難経路が使えないため,安全を確認しながら臨機応変に避難するという,より実践的な訓練ができました。

人権研修会

   人権週間中の今日,佐原中央公民館で行われた「人権研修会(主催:香取市教育委員会)」に参加しました。市内の8中学校の関係者(保護者と教職員)が集いました。講演の講師は鎌田行平氏(千葉県人権センター常務理事)。「インターネットと差別」についてお話しいただきました。生徒に話したいネタをたくさん仕入れることができました。
   90分の講演を聴いたあとの感想です。「こんな危険なものを,どうして大人はお金をかけてまで子どもに与えるのだろうか?

よっ! 日本一!

 日本一  平成27年度愛鳥週間用ポスター原画コンクール(総裁賞:色本  藍)

   全国の小・中・高校生が67,017点の作品を出品しました。その中で1名にだけ「公益財団法人日本鳥類保護連盟総裁賞(総裁は常陸宮殿下」が授与されます。すごいですねっ! 表彰式は12月12日(金)に日比谷松本楼で行われます。

  → 色本さんの作品や受賞コメントなどはこちら

研究授業

   研究授業(道徳・特別活動)が行われました。講師に根本正夫先生(北総教育事務所主席指導主事)・大平伸一先生(香取市教育委員会指導主事)をお迎えしました。3つのクラス(1の2・4,2の2)の授業に本校全職員が押しかけました。生徒の積極的な意見発表に,若い3人の担任は大いに助けられて(?)いました!
                     
   
   生徒下校後は研究協議です。道徳部会では「KJ法を活用したグループワーク」を行い,活発な意見交換により実り多い時間を共有することができました。

香取市中学生議会

   今年も「香取市中学生議会」が行われました。市内8中学校から4名ずつの“議員”が緊張の面持ちで市議会議場に入場しました。本校からは木内優李くん,鈴木涼太くん,色本 藍さん,安藤波月さんが出席しました。
   開会のブザーが鳴り,いよいよ始まりました。中学生議員からは16の一般質問(木内議員:民生費の使い道について,色本議員:給食センターの食の安全に対する取組について)があり,その一つ一つに担当者が丁寧に答弁してくれました。議員たちは熱心にメモをとりながら真剣な眼差しで臨んでいました。
             

中学生議会開催の目的
・自分たちが住む香取市を,より住みよいまちにするために市議会がどのような役割を果たしているのか,模擬議会を
  体験することにより理解を深める。
・模擬議会の体験を通して,政治を身近なものに感じ,社会生活における様々な問題に気づくとともに,それらに主体的に
  関わろうとする気持ちを養う。