文字
背景
行間
日誌
小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。
クリスマス・コンサート
まだまだ未熟な演奏ですが,ぜひ大勢の皆さんにお聞きいただきたいと思います。
インフルエンザ注意報発令!
県はインフルエンザの予防対策をさらに徹底するよう注意を喚起するため,12月17日,インフルエンザ注意報を発令しました。
香取地区は注意報基準値に達していませんが,うがい・手洗いの励行や外出時のマスク着用など,自分でできる予防策を実行しましょう。
愛鳥懇話会??
色本さんの作品は,来年の愛鳥週間ポスターに使われます。残念ながら写真撮影はNGでした。後日送られてくるそうなので,その時またお知らせします。
1・2年PTA集会+教育講演会
5時間目は授業参観です。1年生は担任の教科の授業や道徳を展開しました。6組の学級活動では,学校栄養士を招いて「朝食を充実させよう」をテーマにした学習をしました。2年生は全クラスで「進路学習:高校調べ発表会」を行いました。(1年後には,進路決定ですものねぇ)


授業参観のあとは体育館で「教育講演会」です。講師は親業訓練協会インストラクターの式場敬子氏です。「自立した子供に育てる」の演題で,効果的な親子のコミュニケーションのとり方についてお話しいただきました。講話だけでなく,近くの皆さん同士で役割演技も行いました。親と子になりきり会話を繰り返す中で,どういう言葉が相手の心を開くのかを実感することができました。すぐに実践できるテクニックを伝授していただきました。
授業参観のあとは体育館で「教育講演会」です。講師は親業訓練協会インストラクターの式場敬子氏です。「自立した子供に育てる」の演題で,効果的な親子のコミュニケーションのとり方についてお話しいただきました。講話だけでなく,近くの皆さん同士で役割演技も行いました。親と子になりきり会話を繰り返す中で,どういう言葉が相手の心を開くのかを実感することができました。すぐに実践できるテクニックを伝授していただきました。
第3回避難訓練
通常避難経路が使えないため,安全を確認しながら臨機応変に避難するという,より実践的な訓練ができました。
訪問者数
1
0
6
0
9
9
1
1
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト