文字
背景
行間
日誌
小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。
香取市親善柔道大会
香取市親善柔道大会が、香取市民体育館柔道場で行われました。顧問からの報告をもとに、結果をお知らせします。
男子団体 優勝
2年軽量級 優勝 平野くん 準優勝 小堤くん 第3位 伊藤くん
2年中量級 優勝 池田くん
2年重量級 優勝 青栁くん 準優勝 黒田くん
男子団体 優勝
2年軽量級 優勝 平野くん 準優勝 小堤くん 第3位 伊藤くん
2年中量級 優勝 池田くん
2年重量級 優勝 青栁くん 準優勝 黒田くん
千葉県小・中・高校書き初め展席書大会
県総合スポーツセンター体育館で、千葉県小・中・高校書き初め展席書大会が行われ、本校からは、1年生小堀陽花さん、3年生宮内紗良さんが参加しました。
全県で127,000点の応募があり、各地区の審査を通過した700名が席書大会に臨みました。25分間で3枚書き、一番よいものを提出するのもので、会場全体に緊張感が漂い、2名も集中して取り組んでいました。

全県で127,000点の応募があり、各地区の審査を通過した700名が席書大会に臨みました。25分間で3枚書き、一番よいものを提出するのもので、会場全体に緊張感が漂い、2名も集中して取り組んでいました。
今できる最高の走りでした 多古駅伝
第57回多古近隣中学校駅伝大会が、多古町栗山川あじさい遊歩道コースで行われました。
インフルエンザによる1年学年閉鎖の中、長距離5名に短距離1名を加えた6名で、果敢にレースに臨みました。特に、長距離陣は少しでもアドバンテージを得ようと、ゴール後倒れ込むほど積極的な走りを見せてくれました。一時トップに立つも最終的には4位という結果でしたが、価値ある感動的なレースでした。サポートにまわった短距離陣も含め、お疲れ様でした!!
なお、3区の中村さんが区間新で区間賞を獲得しました。
帰り際、あいさつに来た選手に「みんなの目標は、来年の県駅伝、そしてその先の関東・全国駅伝です。多古駅伝を含めて、いろいろなレースはそれに向けてのステップです。目の前の勝った負けたではなく、自分たちの本当の目標を見てほしい。今日のレースで、昨日より確実にみんな強くなった」という話をしました。今日の悔しさは、県駅伝ではらせばいいのです。

※インフルエンザについて※
応援に来ていた保護者の方から、「元気な1年生は走らせられなかったのですか」という質問を受けましたので、インフルエンザを含む感染症について書きたいと思います。
まずインフルエンザ等の場合、感染してから5日間、症状がなくなってから2日間公の活動 (つまり授業です。授業がそうですから、当然部活動も含まれます。) に参加させないという決まりがあります。また、学級の20% (40人なら8人)、学年・学校の15% (200人なら30人、今回1年生は40人を超えましたからこれ該当しました。) を超えたらその集団は公の活動をさせないことになります。
なぜ学級・学年・学校閉鎖をするかというと、これらの割合を超えた場合保菌をしている可能性が高いと判断するわけです。しかし、保菌していても症状の軽い人、症状のでない人もいますが、他の人にうつすことはあるわけです。
学校という集団生活をする上で、また、他校の生徒への感染を防ぐという意味で陸上に限らず他競技でも行われているマナーでもありますのでご理解ください。
補足:これが部活動としての大会ではなく、「●●市民マラソン大会」等にご家庭の責任で出場するの場合は、学校として制限はできません。上の席書会は、この例に当たり職員の引率もありませんのでご理解ください。 (とは言うものの生徒ががんばっているわけですから、教頭が激励に行きました。)
インフルエンザによる1年学年閉鎖の中、長距離5名に短距離1名を加えた6名で、果敢にレースに臨みました。特に、長距離陣は少しでもアドバンテージを得ようと、ゴール後倒れ込むほど積極的な走りを見せてくれました。一時トップに立つも最終的には4位という結果でしたが、価値ある感動的なレースでした。サポートにまわった短距離陣も含め、お疲れ様でした!!
なお、3区の中村さんが区間新で区間賞を獲得しました。
帰り際、あいさつに来た選手に「みんなの目標は、来年の県駅伝、そしてその先の関東・全国駅伝です。多古駅伝を含めて、いろいろなレースはそれに向けてのステップです。目の前の勝った負けたではなく、自分たちの本当の目標を見てほしい。今日のレースで、昨日より確実にみんな強くなった」という話をしました。今日の悔しさは、県駅伝ではらせばいいのです。
※インフルエンザについて※
応援に来ていた保護者の方から、「元気な1年生は走らせられなかったのですか」という質問を受けましたので、インフルエンザを含む感染症について書きたいと思います。
まずインフルエンザ等の場合、感染してから5日間、症状がなくなってから2日間公の活動 (つまり授業です。授業がそうですから、当然部活動も含まれます。) に参加させないという決まりがあります。また、学級の20% (40人なら8人)、学年・学校の15% (200人なら30人、今回1年生は40人を超えましたからこれ該当しました。) を超えたらその集団は公の活動をさせないことになります。
なぜ学級・学年・学校閉鎖をするかというと、これらの割合を超えた場合保菌をしている可能性が高いと判断するわけです。しかし、保菌していても症状の軽い人、症状のでない人もいますが、他の人にうつすことはあるわけです。
学校という集団生活をする上で、また、他校の生徒への感染を防ぐという意味で陸上に限らず他競技でも行われているマナーでもありますのでご理解ください。
補足:これが部活動としての大会ではなく、「●●市民マラソン大会」等にご家庭の責任で出場するの場合は、学校として制限はできません。上の席書会は、この例に当たり職員の引率もありませんのでご理解ください。 (とは言うものの生徒ががんばっているわけですから、教頭が激励に行きました。)
おめでとう!! 教育委員会表彰
本日午前、平成28年度香取市教育委員会表彰式が香取市役所で行われました。
各種大会やコンクールで日本一になった児童生徒に、市長特別表彰が宇井市長さんから贈られました。本校関係者では、カヌー部の諏訪さん、柳堀さん、髙野さん、髙橋さん、本校卒業生の八角くん(カヌー・佐原高)、鈴木くん(カヌー・小見川高)、木村くん(ボート・小見川高)が表彰されました。
また、県大会一位の児童生徒に、教育委員会表彰が山本教育長から贈られました。本校関係者では陸上部の中村さん、カヌー部の實川くん残念ながら学年閉鎖で欠席だったともにカヌー部の髙橋さん、向後くん、卒業生の黒須さん(弓道・佐原高)が表彰されました。その他、県大会上位入賞者14名には奨励賞が贈られました。奨励賞は、全校集会で披露したいと思います。
表彰式では、受賞者代表として柳堀さんが、お世話になったすべての人への感謝を述べました。受賞された皆さん、おめでとう!!これからもがんばってください。

卒業生の皆さんも、おめでとう!!

※今週末の大会※
29日(日) 多古近隣中学校駅伝大会 (多古道の駅周回特設コース) 9:15発走
香取市親善柔道大会 (市民体育館) 終日
第69回県小中高書き初め展特別賞決定席書大会 (県総合スポーツセンター体育館) 12:10~35
インフルエンザの流行のため、バスケットボールと卓球は大会出場辞退、練習試合も中止になりました。多古駅伝も、ギリギリの6名での参加となります。いつもとは違った意味で、がんばってほしいと思います。
また、多くの部が2日間連休 (月を入れると3連休) とし、休養と部員の復調を図っています。来週は、みんな元気で揃うことを願っています。
各種大会やコンクールで日本一になった児童生徒に、市長特別表彰が宇井市長さんから贈られました。本校関係者では、カヌー部の諏訪さん、柳堀さん、髙野さん、髙橋さん、本校卒業生の八角くん(カヌー・佐原高)、鈴木くん(カヌー・小見川高)、木村くん(ボート・小見川高)が表彰されました。
また、県大会一位の児童生徒に、教育委員会表彰が山本教育長から贈られました。本校関係者では陸上部の中村さん、カヌー部の實川くん残念ながら学年閉鎖で欠席だったともにカヌー部の髙橋さん、向後くん、卒業生の黒須さん(弓道・佐原高)が表彰されました。その他、県大会上位入賞者14名には奨励賞が贈られました。奨励賞は、全校集会で披露したいと思います。
表彰式では、受賞者代表として柳堀さんが、お世話になったすべての人への感謝を述べました。受賞された皆さん、おめでとう!!これからもがんばってください。
卒業生の皆さんも、おめでとう!!
※今週末の大会※
29日(日) 多古近隣中学校駅伝大会 (多古道の駅周回特設コース) 9:15発走
香取市親善柔道大会 (市民体育館) 終日
第69回県小中高書き初め展特別賞決定席書大会 (県総合スポーツセンター体育館) 12:10~35
インフルエンザの流行のため、バスケットボールと卓球は大会出場辞退、練習試合も中止になりました。多古駅伝も、ギリギリの6名での参加となります。いつもとは違った意味で、がんばってほしいと思います。
また、多くの部が2日間連休 (月を入れると3連休) とし、休養と部員の復調を図っています。来週は、みんな元気で揃うことを願っています。
3年生 14:00 学年一斉下校させます
心配していたインフルエンザですが、本日3年生のインフルエンザ・発熱による欠席・早退者が17名になりましたので、5校時終了後面接練習をカットし一斉下校させます。
土・日は、不要な外出を控え、ゆっくり体を休めるとともに自宅で学習してください。
また、塾等の予定もあると思いますが、ここで体調を崩したら何にもなりませんので、お子さんの体調や周りの状況を見て適切な判断と対応をお願いします。
3年生 ⇒ 14:00 学年一斉下校 とします。
土・日は、不要な外出を控え、ゆっくり体を休めるとともに自宅で学習してください。
また、塾等の予定もあると思いますが、ここで体調を崩したら何にもなりませんので、お子さんの体調や周りの状況を見て適切な判断と対応をお願いします。
3年生 ⇒ 14:00 学年一斉下校 とします。
訪問者数
1
0
6
9
2
1
3
2
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト