日誌

小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。

3月18日(金)

 本日も学校は平常日課で、部活動を実施しました。最終下校時刻は17:40です。3年生が卒業して1週間がたちました。3年生がいない学校は少し寂しく物足りない感じはありますが、1・2年生は日々の生活をがんばっています!今日は給食や昼休みの歯磨きなどの様子を紹介いたします。

              

(学年通信の更新)

 本日、各学年の「学年通信」の最新版を更新しました。保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードで入っていただき、左側「メニュー」→ 「各学年のページ」をクリックしていただきご覧ください。なお、3年生は「最終号」となっています。 

3月17日(木)

 今日も学校は平常日課でした。また、本日は部活動はなく、最終下校時刻は15:45でした。今日は、生徒たちの授業風景と掃除の様子を紹介いたします。

              

(PTA本部役員・本部役員候補者合同会議)

 本日15:45から、PTA本部役員・本部役員候補者合同会議を開催しました。まだ少し早いですが、今年度のPTA本部役員の皆様には、多大なるご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。また、次年度の本部役員の皆様には、引き続きよろしくお願いいたします。

  

3月16日(水)

 本日も学校は平常日課でした。多くの生徒たちは再開後2日目の部活動に熱心に参加しました。最終下校時刻は17:40です。本日も部活動の様子を紹介いたします。

                                 

3月15日(火)

 本日学校は平常日課でした。また、今日から約2か月ぶりに部活動が再開しましたので、生徒たちの活動の様子を紹介いたします。なお、本日の最終下校時刻は17:40でした。

                        

(令和3年度後期学校評価アンケートの結果について)

 先週3月10日(木)に配付しました「令和3年度後期学校評価アンケート」の結果をホームページにも掲載しますのでご確認ください。左側メニュー「令和3年度学校評価アンケート NEW」→「令和3年度」→「令和3年度後期学校評価アンケート(フォルダ)」の順にクリックしてご覧ください。

3月14日(月)

 今日は、今年1番の暖かさで少し動くと汗が出てくるぐらいでした!三寒四温で日増しに春が近づいてきています。梅の花は、各所で咲きはじめています!桜の花もこのままでは、4月の入学式を待たずに咲いてしまいそうです!

 3年生が卒業して、1,2年生での生活が始まりました!あと9日間で修了式となります。残りの時間を大切にしっかりと授業に取り組みましょう!そして、令和4年度 新学期を迎えましょう!

 さて、明日より部活動が再開されます!少しずつ体をもとに戻して頑張っていきましょう!平日は、火曜日・水曜日・金曜日です。最終下校は、17:40です!休日は、各部活動ごとに顧問の先生から練習について、聞いてください。朝練習は、引き続き中止となります。 

 

第56回卒業証書授与式 2年生の3名が活躍しました!大役!ご苦労様でした!

 

校旗旗手・・・・・・・・・・菅谷 海斗さん

送辞・・・・・・・・・・・・友利 榮吾さん

国歌・校歌伴奏者・・・・・・内山 月星さん

 

PTA本部役員・本部役員候補者合同会議開催について 

 令和3年度末学級PTAは中止となりましたが、PTA本部役員・本部役員候補者合同会議は、予定どおり開催いたします。時間場所については、連絡したとおりです。よろしくお願いいたします。

  

 

3月11日(金)

 今日は天候にも恵まれ、第56回卒業証書授与式を実施しました。会場にいた卒業生も保護者の皆様も感じていただけたと思いますが、すばらしい卒業式となりました。卒業生の皆さん、あらためてご卒業おめでとうございます。4月からはそれぞれの道を歩むことになりますが、小見川中学校はこれからも皆さんのことを応援しています。これからの皆さんのご活躍を心よりお祈り申し上げます。併せて、保護者・地域の皆様にも感謝申し上げます。ありがとうございました。

                       

           

〇保護者の方より

感染防止対策も全く気の抜けない中、卒業式に参加させて頂きありがとうございました。在校生の参加、国歌・校歌の斉唱は出来ませんでしたが、最後に3年生全員での「大地讃頌」を聴かせていただき、鳥肌が立つくらい感動しました。卒業までのご指導ありがとうございました。

・コロナ禍の中、準備・計画等とても大変だったと思います。最後にすばらしい式で3年間の締めくくりができたこと本当にうれしく感じます。本当にありがとうございました。

 

3月10日(木)

 本日は特別日課で、3年生は13:25に帰りの会を終え下校しました。1・2年生は、明日の卒業式のために、式場の準備、3年生の教室の飾りつけ、校内外の掃除などを一生懸命に行いました。

(前日準備の様子)

           

※3年生の皆さんへ

 今日の午後を使って、1・2年生が、皆さんの教室や下駄箱、外はプランターひとつひとつまで、きれいにしてくれました。また、教室の飾りつけや体育館の準備もきれいにできました。あとは主役が登校して来るのを待つのみです。明日は義務教育9年間を終了し、それぞれが新しい世界へと旅立っていく日。みんなでいい卒業式にしましょう。

(3年生最後の給食)

 3年生にとっては、学校生活最後の給食。メニューは、牛乳、きなこ揚げパン、カレーポタージュ、ブロッコリーとコーンのサラダ、いよかん、でした。

(学校評価アンケートの結果と回答)

 本日、保護者の皆様にご協力をいただいた「学校評価アンケート」の結果と文書でいただいたご意見等に対する回答を配付いたしましたのでご確認ください。ご協力ありがとうございました。なお、ホームページには明日以降、掲載いたします。

3月9日(水)

 本日、1・2年生は平常日課で、最終下校時刻は15:30でした。3年生は特別日課で、帰りの会が13:25に終わり、その後下校しました。なお、今日は、卒業式予行、立志の塔収納式、同窓会顕彰式があり、3年生にとっては充実した半日となりました。

(卒業式の予行)

 今日の1・2時間目に卒業式予行を実施しました。本番さながらの立派な態度で練習に参加することができました。また、手前味噌になってしまいますが、3年生の学年合唱「大地讃頌」は素晴らしいですよ。当日ご出席される3年生保護者の皆様は楽しみしていてください!

    

(立志の塔収納式)

〇代表生徒 横山 咲太朗さん(3-3)の立志の作文

 成長するために

 私には、まだ明確な夢はありません。だから、将来の自分の姿が想像できずに不安になることもあります。しかし、きっと理想の自分になることができると私は信じています。それは、この3年間で、目標に向かって努力することを応援してくれたり支えてくれる先生や親、同じ目標に向かって一緒に助け合ったり高めあったりできるたくさんの仲間と辛いことを乗り越えたり、楽しいことを共にしてきた経験から、決して独りではないことを知ったからです。そしてそれは、この先も変わらないと思います。自分が成長するためには、周りの人の力が必要です。そのことを心に留めて支えてくれる人への感謝を忘れずに過ごしていきたいです。また、周りの人に頼ってばかりでなく努力を続けて夢の選択肢を広げられるようにしていきたいと思います。そして、自分も誰かの夢を支えてあげられる立派な人になるために、できることは全力で取り組んでいきたいです。

        

(第36回小見川中学校同窓会顕彰式)

 本日4時間目に、小見川中学校同窓会長 實川 憲彦様、同顧問(初代会長) 小川 剛 様、相談役(前同窓会長)相馬 信彦 様、PTA会長 向後 暢哉 様にご出席を賜り、第36回小見川中学校同窓会顕彰式が行われました。以前にも紹介しましたが、本校は公立の中学校ではめずらしい同窓会組織があります。創立20周年を機に本会が発足し、今年で36回目の顕彰式となりました。今日の顕彰式では、9か年精勤者18名、3か年精勤者57名、特別表彰1名(東京国税局管内納税貯蓄組合連合会 優秀賞)に記念品が、また3年生全員に「印鑑」が贈呈されました。

     

〇9か年精勤者(18名)

 1組 髙橋 菜々美さん、小山田 翔一さん   

 2組 築地 優奈さん、髙橋 海良さん、髙嶋 琉聖さん

 3組 宮﨑 颯士さん、横山 咲太朗さん、齋木 駿吾さん   

 4組 篠塚 しずくさん、石橋 昊武さん、多田 奏斗さん、宮野 友希さん

 5組 髙橋 颯斗さん、人見 恵里菜さん、塩谷 悠衣さん、向後 温人さん、小池 莉愛さん、菅谷 昌美さん

〇3か年精勤者(57名)

 1組 長谷川 暢乃さん、宮國 桃歌さん、樋之口 佳穂さん、阿部 哲司さん、石井 利佳さん、熱田 樹璃亜さん、

    小堀 一織さん、角田 景祐さん

 2組 秋山 理菜さん、菅谷 彩さん、寺嶌 拓真さん、谷澤 由佳さん、堀越 肴河さん、鈴木 雄貴さん、

    高田 実夢さん、飯田 愛斗さん、北原 久瑠美さん、関口 隼平さん、櫻井 蘭夢さん、藤山 啓太さん、

    伊藤 彩夏さん

 3組 緒方 麗音さん、小堀 真桜さん、森末 巧胤さん、平山 昊さん、秋田 楓華さん、髙木 悠生さん、

    髙木 希望さん、坂上 大翔さん、池谷 心愛さん

 4組 篠塚 陸斗さん、松本 唯愛さん、武士田 翔也さん、小川 奏多さん、二階堂 優悟さん、久保木 爽さん、

    菅谷 七菜さん、山口 颯斗さん、山口 陽向さん、寺本 隼さん、多田 理桜さん、菅佐原 奈々さん、

    伊藤 千夏さん、向後 瑠璃さん、平津 陽仁さん

 5組 小堀 ちひろさん、遠藤 美結さん、礒部 孝介さん、木内 希星さん、宇津木 希さん、成毛 美泉さん、

    田邉 昂輝さん、浅田 海斗さん、倉田 友輝さん、大久保 紅華さん、佐久間 かれんさん、木村 宥斗さん

〇特別表彰(東京国税局管内納税貯蓄組合連合会 優秀賞)

 3組 横山 咲太朗さん

 

 

 

3月8日(火)

 本日から、1・2年生は6時間授業となり、15:15に帰りの会が終わり、その後下校しました。3年生は今週も特別日課で、13:25に帰りの会が終わり、その後下校しました。また、1・2年生は今日は、国語、数学、英語の実力テストを実施し、明日は理科と社会の実力テストが予定されています。1・2年生の皆さん、今日もしっかりとテスト勉強に取り組んでください。

(3年生の給食の様子)

 3年生は今日を含めて、学校給食を食べるのも3日となました。今日の給食はおいしかったですか?ちなみに今日のメニューは、牛乳、スパゲッティミートソース、フレンチトースト、海藻サラダ、和風ドレッシング、ソフールゆず&レモン、青のり小魚でした。

     

(香取神宮体育賞)

 毎年3年生を対象に、香取神宮から頂いている「香取神宮体育賞」を本日該当生徒に授与しました。おめでとうございます。

〇受賞者  篠田 浩己さん(3-2)、高田 実夢さん(3-2)、宮内 波瑠さん(3-4)

      髙塚  葵さん(3-4)、稲永 美咲さん(3-5)、向後 温人さん(3-5)

  

( 令和3年度末学級PTAの中止について)

 昨日配付しました文書についてです。千葉県に適用されているまん延防止等重点措置が3月21日(月)まで延長されたことを受け、3月17日(木)に予定していた「年度末学級PTA」を中止とさせていただきましたので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

令和3年度末学級PTAの中止について.pdf

3月7日(月)

 本日学校は月曜日課です。1・2年生の最終下校時刻は14:50でした。また、3年生は先週お知らせしたとおり、今日が公立高校の入試発表日だったため、特別日課となりました。

(入試の結果発表)

 3年生の皆さん、これまで本当によくがんばりましたね。今度こそ、不安や緊張感から解放されてホッとしている人も多いことと思います。でも、ここで気を緩めすぎないようにしてください。最後の最後まで、目の前の一歩一歩を大切にしてください。

     

(2年生の様子)

 2年生は、来年度5月に実施予定の「修学旅行」の係別会議を行いました。この時期から修学旅行の準備なんですね。

  

(1年生の様子)

 1年生は5時間目に、明日8日(火)と明後日9日(水)に実施予定の「実力テスト」に向けて勉強をしました。

  

(1・2年生実力テスト)

 明日と明後日は、1・2年生は実力テストです。今日もしっかりと勉強をして明日に臨んでください。2年生は自分の進路を決めるまで1年を切りましたね。

 〇テストの順番(1・2年生共通)

 8日(火) 1時間目・国語  2時間目・数学  3時間目・英語

 9日(水) 1時間目・理科  2時間目・社会

3月4日(金)

 本日は7時間授業の最終日で、1・2年生は昨日同様、帰りの会終了後16:00に下校しました。また、3年生は14:15に下校しました。本日も今日の生徒たちの様子を紹介いたします。

(3年生卒業式練習)

 今日は2時間目に卒業式練習をしました。冒頭、私からも「呼名の返事」についての話をさせてもらい、その後、生徒たちは気持ちの伝わる返事で応えてくれました。

        

(3年生奉仕作業)

 3年生は3・4時間目を使って、学校の様々な場所をきれいにしてくれました。3年生の皆さん、ありがとうございました。また、最後の写真は、第2体育館側から見た校舎です。日の光を受けてとてもきれいに見えたので思わずシャッターを切ってしまいました。

            

(1・2年生の授業の様子)

 本日が最終日となる7時間目の授業の様子です。生徒の皆さん、そして先生方、お疲れ様でした。

           

(お知らせ)

 3月7日(月)は、千葉県公立入試の結果発表があり、3年生は特別日課となります。それぞれ登校時間が異なりますので、よく確認して登校してください。また、1・2年生は弁当持参となりますので、忘れないようにしてください。

 

3月3日(木)

 本日も1・2年生は7時間授業、3年生は5時間授業でした。下校時刻は帰りの会終了後、1・2年生が16:00、3年生が14:15でした。今日も生徒たちの生活の様子を紹介いたします。

(2年生朝自習テスト)

 2年生は今朝は朝自習テストでした。毎週木曜日に「整理と対策」を使って学習した内容のまとめテストを行います。今日の内容は1年生の数学です。

  

(2年生上級学校調べ)

 2年生の各教室の廊下には、これまで時間をかけて作成した上級学校調べのレポートが掲示されています。

  

(1年生朝読書)

 朝自習の時間に1年生は読書を行っています。また、最後の写真は1年生の職員室前に掲示してある生徒会新聞「若人」です。

  

(3年生の様子)

 3年生は今日も各学級ごとに、教室の掃除や写真の整理、「3年生を送る会」の代わりに生徒会が作成した部活動ごとのメッセージDVDの視聴をしました。また、卒業式練習では呼名の返事の練習も行いました。3年生の皆さんには、おうちの方への感謝の気持をこめて、心のこもった返事をしてほしいです。また、空っぽになったロッカーはちょっと寂しい感じです。

        

(お知らせ)7時間目の授業について

 明日4日(金)は「木曜日の6時間目」の準備をお願いいたします。なお、休校により不足していた分の授業時間が追いつきましたので、7時間授業は明日が最終となります。

3月2日(水)

 本日も1・2年生は7時間授業を実施しました。3年生は昨日同様、特別日課で5時間授業でした。今日も生徒たちの様子を紹介いたします。

(3年生の様子)

 3年生は特別日課で、クラスごとに文集に載せる作文を書いたり、教室の片づけやレクを行いました。残り少ない小見川中学校での生活を大切にしてください。

              

(1・2年生の様子)

 1・2年生は楽しそうに、また、しっかりと授業に取り組んでいます。

        

(下校の様子)

 登下校の服装については、コロナ対策として、洗濯などのしやすさからジャージ可としています。

  

(お知らせ)7時間目の授業について

 明日3日(木)は「水曜日の2時間目」の準備をお願いいたします。

3月1日(火)

 本日は1・2年生が7時間授業で、帰りの会終了後16:00に下校しました。3年生は特別日課で帰りの会終了後14:15に下校しました。また、3年生は卒業式練習が始まりましたので、今日はその様子を紹介いたします。

(3年生卒業式練習)

        

(お知らせ)7時間目の授業について

 明日2日(水)は「火曜日の2時間目」の準備をお願いいたします。

2月28日(月)

 2月も今日で終わり、明日からは3月です。学校にとっては今年度のまとめと次年度へ向けての準備であわただしいひと月となります。今日は月曜日課で、入試を終えた3年生も久しぶりに登校してきました。また、今朝は3・4・5組の昇降口で登校してきた生徒たちに挨拶をしていましたが、どの生徒もしっかりと気持ちのいい挨拶を返してくれました。

 3年生は今日から卒業式までの2週間、特別日課で学校生活を送ります。今日は1校時に入試の自己採点を行いましたが、手ごたえはどうだったのでしょうか。

(立志の作文)

 2月15日の学校ホームページでも紹介しましたが、3年生は自分の将来の夢や希望を「立志の作文」として書き、その作文を立志の塔に納めて卒業していきます。今日と明日の2時間を使ってその作文を書いています。一人ひとりの作文にはどんな夢が書かれるのでしょうか。

  

(キャリアパスポート)

 中学校1年生から始めたキャリアパスポート。自分自身を振り返り、自分のことを見つめなおしてこれからの人生につなげていきます。

 

(身体測定)

 保健室では、義務教育9年間の成長の記録を本人とご家庭にお伝えするために、身体測定を行っています。最後の写真は、部屋の前にきちんと並べられた3年1組男子の上履きです。最後まで立派な生徒たちです。

     

(給食の様子)

 3年生が学校給食を食べるのも今日を入れてあと8日。人によっては人生で最後の学校給食になるかも?感謝しながら味わって食べてください。

  

(3年生の学年通信)

 本日生徒に配付した3年生の学年通信「道㉕」を掲載しました。保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードで入っていただき、左側「メニュー」→「3年生のページ」からご覧ください。

2月25日(金)

 本日は、千葉県公立高等学校入学者選抜2日目。3年生の皆さんはこれまで本当に大変でした。この土日は少しゆっくりしてください。とは言っても結果発表は1週間先ですので、引き続き気を緩め過ぎることなく毎日を過ごしてください。また、1・2年生は今日も7時間授業を受け、帰りの会終了後16:00に下校しました。

(3年生の今朝の様子)

     

(小見川駅前の銅像)

 皆さんは、小見川駅前の銅像にお気づきでしたか?銅像は、下総の国小見川藩出身の「佐藤尚中(さとうたかなか)」というお医者さんのもので、江戸時代後期から明治時代にかけて活躍された人だそうです。大学東校(現在の東京大学医学部)の中心となり、後に「順天堂医院」を開き、それが今の順天堂大学に至っているそうです。

 

(1年生職業調べ発表会)

 1年生は、6時間目を使って、これまで調べてきた職業についての発表会を行いました。様々な職業についてのやりがいや大変なところを勉強しました。

  

(植木の剪定と校門坂の草刈り)

 22日(火)から入っていた業者さんが、今日は校門坂の雑草もきれいにしてくれました。卒業式に向けて少しずつ準備が進んでいます。

  

(お知らせ)1・2年学年通信

 1・2年通信の最新号を掲載しましたので、保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードで入っていただき、左側「メニュー」→「1・2年生のページ」からご覧ください。3年生の通信は、来週生徒が登校してから配付します。

(お知らせ)給食献立表

 3月分の給食献立表を掲載しましたので、保護者・生徒の皆様は、左側「メニュー」→「給食献立表」でご確認ください。

2月24日(木)

 今日は千葉県公立高等学校入学者選抜の1日目。3年生は全員が予定通り1日目を終えることができました。あともう1日、自分の力を出し切れるようがんばってください。1・2年生については、今日も7時間授業でしっかりと学校生活を送っていました。

(3年生の朝の様子)

  

(お知らせ)7時間目の授業について

 明日25日(金)は「火曜日の4時間目」の準備をお願いいたします。

2月22日(火)

 今日は7時間授業でした。1・2年生は16:00に帰りの会を終え下校しました。3年生は今日も引き続き自宅学習でした。明後日はいよいよ公立高校入試本番です。明日の天皇誕生日は心と体の調子を整えることに専念し、試験当日をベストコンディションで迎えられるようにしてください。皆さんの健闘を祈っています。

(お知らせ)7時間目の授業について

 明後日24日(木)は「火曜日の6時間目」の準備をお願いいたします。

(植木の剪定)

 今日、明日、明後日と、卒業式に向け、植木屋さんが庭木の剪定をしてくれています。

 

(梅のつぼみ)

 職員玄関の花瓶には梅のつぼみが登場しました。季節は着実に春へと向かっています!

 

2月21日(月)

 今日は月曜日課で、生徒たちは14:30に帰りの会を終え下校しました。3年生については、先週お知らせしたとおり、今日と明日は自宅学習となります。

(3年生のいない教室)

 今日は、生徒のいない3年生の教室の写真を掲載します。自宅で最後のつめの学習をしている皆さん、学校も皆さんの教室も小見中3年生のことを応援しています。がんばってください。

     

(大地讃頌)

 今後のコロナの感染状況しだいですが、今年の卒業式で、3年生は「大地讃頌」を歌う予定でいます。音楽の授業の中で生徒たちが書いたこの曲に対する「思い」とこの曲を歌う気持ちを少しだけ紹介します。

〇今までに出会った人に感謝したい。自分にとって大事なものはなにか。今あるものを大事にして、未来に向かって前向きになるような思いがある。これらの気持ちをすべて出会った人に伝わるように歌いたいと思った。

〇今いること、自然があること、それがどれだけ奇跡で大切なことなのかを思い、今までの事を思い、感謝すること。日常がいちばん平和で助け合いながら生きていくのがどんなにすばらしいかを考え歌う。周りの人に感謝しながら、生きている幸せをかみしめて歌う。

〇ここまで成長できたのは、決して自分の力だけではなく、まわりの人の支えがあったから。まわりの人の支えを感じて、まわりの人への感謝の思いを込めて歌いたい。

〇大地に対する感謝のみならず、自分の周りの人に対する感謝、尊敬の気持ちをもって歌いたいと思う。3年間の多くの失敗、成功の上で成長してきた自分たちを表せると良いと思う。(力強さの中にやさしさを込めて)

〇今の自分における「土」である家族への感謝を込めて歌いたい。昔の人々は「大地」がなければ生きることができなかったように、自分も「家族」がなければ今の自分はないから家族に感謝したい

(お知らせ)7時間目の授業について

 明日は「月曜日の4時間目」の準備をお願いいたします。

2月18日(金)

 本日も学校は7時間授業を実施しました。また、3年生は来週2月24日(木)と25日(金)に行われる「令和4年度千葉県公立高等学校入学者選抜」に向けての事前指導を7時間目に第一体育館で行いました。3年生の皆さん、いよいよですね。まずはコロナ対策を徹底して、併せて体調管理にも気を配り、心身ともに万全な状態で入試当日を迎えてください。

(3年生公立入試事前指導)

           

(お知らせ)3年生の特別日課について

 昨年度同様、今年度も全県的に中学3年生は、休み明けの21日(月)と22日(火)の両日、自宅学習となります。また、本校では、高校入試が終了した2月28日(月)以降も、新型コロナウイルスの感染予防のため、特別日課で対応いたします。

 3年生の特別日課について.pdf