日誌

カテゴリ:今日の出来事

中学校国際交流事業・結団式開催!!

 昨日(18日)に、香取市役所5階において、「平成30年度香取市中学校国際交流事業」結団式並びに第2回事前説明会が行われました。本校からは8名の生徒が参加しました。3月の出発に向け、不安と期待でいっぱいの様子でした。
           

千葉県PTA研究大会に参加しました。

 12月1日(土)に鎌ケ谷市において、第67回千葉県PTA研究大会(鎌ケ谷大会)が開催されました。会場は、企業と連携して建てられた「きらり鎌ケ谷市民会館」と「鎌ケ谷市立鎌ケ谷中学校」「鎌ケ谷市立鎌ケ谷小学校」で行われました。当日は参加者全員が市民会館に入れないため、中学校会場とサテライト方式で行われました。香取からは多古町立多古中学校PTAの方々が参加され、“広報活動・IT活用”分科会での提案がありました。その他の地域からもいろいろな提案があり、大変参考になりました。
     

1年生レク大会!!

 15日(木)の5校時に、1年生の学年レク大会が行われました。体育祭、文化祭と慣れない行事を立て続けに一生懸命取り組んでいた1年生の生徒達にも笑顔が見られ、楽しい一時を過ごしていたようです。
   

進路説明会を行いました。

 本日(19日)の5・6校時に3年生徒・保護者の方を対象に、「進路説明会」を開催しました。千葉県公立高校や茨城県公立高校、定時制、通信制、各種学校、就職、私立学校の入試日程や進路決定までの流れを進路担当から説明しました。
 これからは一日一日が短く感じると思います。毎日のリズムを大切に充実した生活を心掛けてほしいと思います。
   

保健委員会より

 9月9日は「救急の日」です。保健委員会では応急手当の仕方を学級で発表しました。
 鼻血や切り傷の正しい止血方法を実際に動作をつけて話をしました。捻挫や骨折等で役立つRICEの手当ての方法も紙芝居を使って説明しました。みんな真剣に聞いていました。発表した保健委員は、みんな堂々とはっきり話すことができました。
        

自転車の乗り方について指導しました。

 先週末に、「自転車の乗り方」について地域の方からご連絡をいただきました。生徒の並進、乗り方等についてです。早速、本日帰りの学活前に全校集会を開き、生徒指導主事から指導を行いました。
 これからも本校生徒を暖かく見守っていただけたらと思います。ご連絡ありがとうございました。
       

体育祭予行練習を行いました。

 本日(6日)に、8日に開催する「小見川中学校体育祭」の予行練習を行いました。少し暑かったですが、生徒たちは元気に取り組んでいました。実際の演技・競技については、当日お楽しみください。
   

いよいよ始まりました。

 夏季休業も終了し、いよいよ(昔で言う2学期)始まりました。多くの生徒が元気よく登校しました。1校時には全校集会を行いました。最初に、7月の酷暑でできなかった表彰式を行いました。その後、大きな声で校歌を歌い、校長先生からは、「今回の郡市大会では、3年生を中心に最後まで粘り強い戦いを見せてくれました。3年生お疲れ様でした。この粘り強さをこれからの人生にさらに繋げてほしいと思います。また、9月から12月までは行事が多く、3年生にとっては最後の体育祭・文化祭等になるので、学級・学年の“絆”を深めてほしい!!」というお話がありました。
           
   また、4校時には地震を想定した「避難訓練」を行いました。これは、1923年9月1日に発生した「関東大震災」により、例年8月後半から9月上旬にかけて県内多くの中学校で実施されています。生徒たちはとても真剣に取り組んでいました。
    
 午後は、9月8日(土)に実施予定の「体育祭」練習を行いました。少し、暑い中でしたが生徒たちは、元気に取り組んでいました。応援団の生徒からの挨拶の中に、「すばらしい体育祭にしたいと思います」という誓いの言葉がありました。
がんばれ小見川中学校!! 
   

PTA親睦研修開催!!

 25日(土)に、例年10月に行われていましたPTA研修旅行を変えてPTA(職員・保護者)の親睦研修(バーベキュー・レク)を行いました。暑い中でしたが、楽しい一時を過ごすことができました。
         
※参加された保護者の皆様、ありがとうございました。また、研修委員の皆様、お忙しい中、準備等本当にありがとうございました。

業者選定会議を行いました。

 昨日(26日)、平成31年度の第3学年の修学旅行に向けて、「業者選定会議」を開催しました。3社の旅行業者が7分間のプロポーザルを行いました。第2学年のPTA役員の方々に参加していただき、慎重なる審議を行いました。結果については、第2学年の保護者の皆様に、後日配付いたします。
      

健歯児童・生徒表彰式行われる

 6月14日(木)に香取郡・香取市と匝瑳市の中学校3年生と小学校6年生対象に選ばれた生徒たちが、香取市小見川市民センターいぶき館において、平成30年度「健歯児童・生徒審査及び表彰式」が行われました。本校からは4名が選ばれ次のような結果となりました。
女子の部    第1位 石井さん
学校歯科医賞 江上君 髙岡君 佐久間さん    
       おめでとうございます。
これからも歯を大切にしてください!!

第34回同窓会理事会・総会開催!!

 6月14日(木)本校「多目的室1」において、第34回小見川中学校同窓会理事会・総会が開催されました。15名の出席者の元、昨年度(平成29年度)の事業・決算・監査報告そして今年度(平成30年度)の事業計画・予算について慎重審議の後、承認されました。特に会議の中心的な議題となったのは、生徒数の減少に伴う予算とその執行についてと第18期(平成31・32年度)役員の改正についてでした。
   

精練実習を行いました。

 本日は、教育実習生の髙橋先生の「保健体育 リレー」の精練実習(授業)を行いました。天候もよく、元気でさわやかな声がグランドに響いていました。採用試験が間近だと思いますので、ぜひ頑張ってほしいと思います。
    

漢字検定を実施しました。

 本日、午前9時から「漢字検定」を実施しました。5級から2級までの合計75名の生徒が受検しました。チャレンジしたことがありますが、難しい検定です。ぜひ、全員に合格してほしいです。
 

第1回 さくら学級元気に開催!!

 6月8日(金) 「第1回 さくら学級」が小見川スポーツコミュニティセンターで開催されました。本校からは、3年生を中心に7名の生徒が参加してきました。授業の合間をぬって応援に駆けつけましたが、残念ながら開会式の「選手宣誓」は見ることができませんでした。その後の「リズム体操・応援合戦」では、本校の3年生を中心に全員がすばらしい活躍でした。競技も見たかったです。がんばれ小見川中学校!!
       
追伸 特に、開会式と閉会式の態度がとてもすばらしかったです。校長談

教育実習生の授業展開が行われました。

 6日の4校時に、1年1・2組の保健体育の授業で、教育実習生の亘先生の精練実習が行われました。緊張している様子で、バレーボールの授業を行っていました。一緒に教育活動が行える日を楽しみにしています。がんばれ実習生!!
   

体育の研究会を行いました。

 本日は、11月に行われる「千葉県学校体育研究大会」に向けて、研究授業を行いました。体育では、山来教諭の「ハードル」の授業(2年生 男子)、保健では、木内教諭、一鍬田養護教諭の「健康教育(がん)」の授業(3年生 女子)でした。
 どちらの授業も生徒たちは、真剣に取り組み、発表していました。
       

ブラスフェスティバル開催!!&英語検定実施!!

第13回東部地区吹奏楽祭香取ブラスフェスティバル
 6月2日(土) に多古町コミュニティプラザ文化ホールを会場に「第13回東部地区吹奏楽祭香取ブラスフェスティバル」が行われました。東部演奏、合同演奏、個人演奏といろいろな形での演奏が行われました。引率した顧問からは、本校の生徒全員が真剣に取り組むだけでなく、他の学校の演奏についても集中して聴く姿が見られましたと報告がありました。
       
 また3日(日)は、学校で5級から2級まで、総勢30名が英語検定を受けました。昨今、大学受験においても、重要度が増しているようです。ぜひ、全員が合格してほしいと思います。
がんばれ小見川中学校!!
 

教育実習生精練授業行う。

 本日 1校時に教育実習生(養護教諭)の根本先生の精練授業が行われました。内容は、「自分の力で歯周病を予防しよう」です。
 とても落ち着いた態度で授業を行っていました。また、今回の授業で、改めて「歯」を大切すること、予防することの大切さを感じました。
 もうすぐ、学校としても「歯と口の健康週間」が始まります。給食後、全校で歯磨きに取り組みます。