日誌

カテゴリ:今日の出来事

防犯ベル贈呈式を行いました。

 「生徒総会」終了後、1年生女子生徒全員に、マリンクラブ千葉 小見川水上スキークラブ会長の小山田様から防犯ベルが代表生徒に贈呈されました。2005年からの長きに渡り、毎年、防犯グッズをいただいております。本当にありがとうございました。
                                                                     

表彰・認証式・いじめゼロ宣言

 本日(22日)の6校時に、平成31年4月の大会の表彰(県中学校卓球大会、北総中学校バスケットボール大会、郡市U15サッカー大会、北総青少年健全育成剣道大会)を行いました。
 また、その後、学級委員長、学級副委員長、専門委員会委員長の認証式を行いました。
           
 その後、生徒会役員による「小見川中学校 「いじめゼロ宣言」を行いました。
 ・私達は、いじめをしません。
 ・私達は、いじめを見たら止める勇気をもちます。
 ・私達は、前向きに朗らかに学校生活を送ります。

 つづいて、「ライフスタイル改善宣言」も行いました。
 ・最低1時間は家庭学習をします。
 ・勉強中に携帯(スマホ)はさわりません。
 ・携帯(スマホ)は、22時以降使用しません。
 ・健康を保つのに十分な睡眠時間を確保します。 
 ※小見川中学校生徒会

 最後に、スクールカウンセラーの坪井先生の紹介を行いました。

本年度最後の表彰式です。

 本日(25日)、本年度最後の表彰式を行いました。
・コンピュータ部  日本語ワープロ検定受賞
・男子バレー部  遠藤君が「ちばジュニア強化指定選手証」に選ばれました。
・男子バスケットボール部  匝陵杯バスケットボール大会において3位、優秀選手賞に青柳君が選ばれました。
・国語科  「はがき新聞ひろば」で、全国1万人を超える応募の中から金賞に横溝さん、11人が入選
・美術科  「明るい選挙啓発ポスター展」に卒業した色本さんが優秀、杉村さんが佳作
・国語科  第71回千葉県小中高校書き初め展覧会で、太田さんが千葉日報社賞を受賞
               
                    

大掃除を行いました。

 来週の25日(月)で、平成31年度が終了します。その為、本日(22日)に大掃除を行いました。みんな一生懸命きれいにしてくれました。また、小見川北小学校からいただいた“チューリップ”が少しずつ咲き始めました。咲くかどうか不安でしたので、とてもうれしいです。
   

牛乳パックリサイクルの練習を始めました。

 来年度から正式に「給食時における牛乳パック(紙容器)のリサイクル」が始まります。そこで生徒数の多い本校は、前倒しで、今週(18日~20日)の3日間に練習を行いました。みんな少しずつ慣れてきてスムーズに対応できるようになりました。
   

帰ってきました!!

 昨日(18日)、午後6時30分成田空港に「香取市中学校国際交流事業(オーストラリア・ブリスベン校外ホームステイ)」派遣生徒の本校8名が帰国しました。到着ロビーに出てきたのは、午後7時30分頃でした。現地で、体調を崩した生徒もいたようでしたが、みんな元気に帰って来て、一安心でした。
   

香取市中学校国際交流出発!!

 今日、午後5時20分 成田国際空港の第2ターミナルにおいて、「香取市中学校国際交流」出発式が行われ、本校から8名の生徒が元気にオーストラリア・ブリスベンに向けて出発しました。多くの外国人と出会い、多くの事を体験してすばらしい思い出をつくってほしいと思います。
   

卒業式練習が始まりました。

 昨日、千葉県公立高校後期選抜が終了し、本日より「卒業式」の練習が始まりました。もうすぐ卒業式です。厳粛な式になるよう全員で取り組んで欲しいと思います。3年生の練習の様子を見学に行った時、それぞれのクラスが輪になって、“返事”の練習をしていました。来賓・保護者の皆様が驚くほどの返事を期待しています。
   
 また、3・4時間目には、1・2年生も加わり、第1回全体練習を行いました。とても素晴らしい雰囲気で展開していました。本年度、他校より転入され、始めて卒業式の練習の様子を見た先生方から、「とても1回目とは思えないほど素晴らしい態度ですね!!」とお褒めの言葉をいただきました。
   

ふれあいの時間

 本日(27日)の6校時の「ふれあいの時間(総合的な学習)」を使って、1年生は来年度の“校外学習”について、2年生は“3年生を送る会の合唱練習”、3年生は“今後の日程等”について学習しました。
           

大会表彰です。

 本日(26日)の5校時に、各種大会、コンクール等の表彰結果の発表を全校集会の中で行いました。(陸上部、柔道部、剣道部、バスケ部、テニス部、バレー部、吹奏楽部、技術・家庭科、県議会表彰、香取市教育委員会表彰)
       
 最後に、生徒指導の先生から「携帯・スマホ」の使い方(動画・画像等)について注意を行いました。

本日の出来事です。

 本日(18日)の5校時に、明日(19日)の「千葉県公立高校前期選抜発表」の事前指導を行いました。明日の発表に向けて、注意事項等を確認しました。
           
 また、放課後は生徒会専門委員会を行いました。今回から3年生は参加せず、1・2年生の各クラス代表により、2月の活動の反省と3月の目標を立てました。
   

少しずつできあがってきました。

 大規模改修工事の最後の工事として、旧第3棟跡地に「倉庫といくつかの部活動の女子更衣室(部室)」が少しずつできあがってきました。年度末には完成予定です。来校される保護者の皆様に、工事車両の往来でご迷惑をおかけすることがあるかも知れません。ご注意ください。
           
 また本日は、髙橋先生のお知り合いの方々に、落ち葉や雑草を集める為の大きな穴を掘っていただきました。捨てる場所がなかったので、とても助かりました。その他、以前から早朝または休日に陸上グラウンドを使用している方が、「借りっぱなしでは申し訳ないので、除草させてください。」と陸上グラウンド、サッカーグラウンド、野球グラウンドと雑草を取ってくれています。本校は、多くの地域の方々に支えられていると感じました。ありがとうございます。
           

公立前期事前指導を行いました。

 8日(金)の6校時に、「公立前期選抜事前指導」を体育館で行いました。天候が心配ですが、今まで頑張ってきた成果を発揮してほしいと思います。がんばれ3年生!!
           

第3回さくら学級開催!!

 8日(金)に第3回さくら学級「卒業生を送る会」が県立水郷小見川少年自然の家で開催されました。参加した特別支援学級の生徒達は、本校3年生のすばらしい発表とともに楽しい一時を過ごしていました。3年生 本当にありがとう!!卒業しても頑張ってください。
   

球根を植えています。

 ここ数日間、小見川北小学校からいただいたたくさんの球根を掃除の時間に外掃除の生徒達(1年生と3年生)が校門坂に植えてくれています。植える時期が遅くなってしまったので、花(チューリップ)が咲くか分かりませんが、生徒達はまじめに取り組んでくれています。
            

音楽の研究会を行いました。

 昨日(29日)に、香取教育研究協議会 音楽研究部による「授業研究」が行われました。音楽担当の山﨑教諭が1年4組で授業展開を行いました。郡市内から約20名の先生方が授業参観に来てくれました。
 参加してくれた多くの先生方から「生徒たちの合唱がすばらしいです。特に、男子のパートが本当にすばらしい歌声でした。」とお褒めの言葉をいただきました。
   

学校保健委員会開催!!

 28日(月)に学校医の中田先生、学校歯科医の柴田先生、3名のPTA本部役員の方をお招きして、学校保健委員会を開催いたしました。
 最初に、養護教諭、担任から本校の現状として、「以前より、外出は減っているものの家庭でオンラインゲームを行っていたり、ユーチューブなどを視聴したりしていて、生活習慣が不規則になっている生徒が増えています。ただ、全体的には健康面に気をつけたり、給食後の歯磨きを欠かせなかったりして健歯の生徒も増えています。」という報告がありました。
 学校医の中田先生からは、
  「病気にかからないよう健康診断をしたり、予防することが大切です。運動することも大切なので日頃から努力してほしいです。」
 学校歯科医の柴田先生からは、
  「虫歯を治療すること、そして虫歯をつくらない環境をつくることが大切です。そして、年1回の検診が必要です。」  とお話をいただきました。

車いすバスケを体験しました。

 今日(10日)に、オリパラ等経済界協議会 チームZERO 千葉地方法務局の方々のご協力により、1年生全員が車いすバスケットボールを体験しました。最初は戸惑いながらもさすが中学生です。後半は慣れてきて難しいパスやシュートが見事でした。最終チームは、1年生職員との対決を行いました。短い時間でしたが、車いすを扱いながらバスケットボールを行う難しさ、人権について考えることができました。チームZEROのみなさん 人権擁護委員のみなさん 寒い中 ありがとうございました。
           

平成31年 全校集会

 本日(7日)第1校時に、平成31年最初の全校集会を行いました。はじめに、年末に行われた第5回香取剣道大会の表彰が行われました。結果は、男子団体 3位、個人戦2年男子の部で田内君 3位、1年女子の部で旦野さん 3位というすばらしい結果でした。その後、全学年代表による新年の抱負の発表がありました。全生徒が落ち着いたすばらしい雰囲気の中で行うことができました。
   

謹賀新年

 明けましておめでとうございます。とても爽やかで暖かい元日を迎えることができました。澄んだ空気の中、学校からの眺めは最高でした。今年もよろしくお願いいたします。                        小見川中学校