日誌

小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。

2月21日(金)

 本日も学校は平常日課、3年生は特別日課でした。学校全体が2週間後に迫った卒業式に向けての空気になってきました。今日はその様子を紹介します。

(3年生の様子)

 3年生は、卒業式に向けて、歌の練習や呼名の練習などが少しずつ本格化してきています。
 3年生が主役の卒業式です。みんなでがんばっていい卒業式にしましょう!

                          

(2年生の合唱練習)

 2年生は6時間目に、「3年生を送る会」で歌う学年合唱の練習をしていました。今の段階でも心に響く素敵な歌声を体育館に響かせていました。

             

(連休中の大会等) がんばれ、小見中生!

〇22日(土)に、「銚子市近隣中学校ソフトテニス大会」が東総運動場テニスコートで行われます。

2月20日(木)

 本日学校は平常日課でしたが、3年生は今日から学年特別日課となります。

(入試後の3年生の様子)

 千葉県の公立入試は終わりましたが、まだ来週に茨城県の公立入試を控えています。3年の生徒たちは開放感から特段浮かれることもなく、今日の態度も立派でしっかりと学校生活を送っていました。

〇1時間目は、公立入試の自己採点を行いました。できばえはどうでしたか?

  

〇午後には、さっそく卒業式の練習が始まりました。今年も3年生の心に残る素晴らしい卒業式となるよう、みんなで頑張って卒業式を作り上げていきましょう。

           

2月19日(水)

 本日は、千葉県公立高校入試の2日目でした。3年生の皆さんはお疲れ様でした。ただ、まだ全員の入試が終わったわけではありませんので、引き続き学年として緊張感をもって過ごしてください。また、1・2年生も昨日に引き続き実力テストを行いました。定期テストから継続してここまでよくがんばりました。

(試験会場へと向かう3年生)

 千葉県公立入試の2日目。昨日よりは少しだけ緊張感も和らいだ様子で試験会場へと向かっていきました。

                

(小見川駅前の石像)

 皆さんは、小見川駅前にある郷土の偉人の石像をご存じですか。江戸時代に活躍したお医者さんで、名前を佐藤尚中(さとう たかなか)と言います。現在の東京大学医学部の中心としてその基礎を築き、その後は現在の順天堂大学となる「順天堂医院」を開きました。

  

(3年生によるボランティア清掃)

 すでに進路が決定している生徒が、ボランティアで校内のトイレ掃除を行ってくれました。先生も含めて全員が一生懸命に掃除をしてくれていて、その姿に感動してしまいました。ありがとうございました。

          

(1・2年生の実力テスト)

 1・2年生もひとまずお疲れ様でした。昨日のホームページでも紹介したとおり、進路選択については、「次は君たちの番」です!

    

2月18日(火)

 今日は千葉県公立高校入試の1日目でした。人それぞれ不安や緊張はあったと思いますが、全員がしっかりとした態度で試験会場へと向かって行きました。今日は、電車の遅延の関係で試験の日程が予定よりも1時間程度遅れるというアクシデントがありましたが、生徒たち全員が無事1日目のテストを終えることが出来ました。もう1日頑張ってください。
 また1・2年生も予定どおり実力テストを実施しました。1・2年生もあと1日頑張ってください。

(試験会場へと向かう3年生)

 人それぞれ不安や緊張を抱えながらも、試験会場へと向かって行きました。明日もう1日です!

              

(1・2年生実力テスト)

 1・2年生も1日目のテストをがんばっていました。今日もしっかりと勉強をしてください。

     

(廊下掲示)

 今朝、1・2年生が3階、4階へと上がっていく2階(3年生)の廊下にはこんな掲示がありました。
 これまで入試に向けて、3年生は朝7時40分に登校して朝学習を行ってきました。階段を上がる時に配慮してくれた1・2年生への感謝とメッセージです。

 次は君たちの番です!

(明日の日程)

 予   鈴     7:55
 朝 学 習     8:00   ~  8:15
 朝 の 会     8:15   ~  8:25
1時間目    8:35 ~  9:25(理 科)※3年生は学年日課 
2時間目    9:35 ~ 10:25(社 会)※3年生は学年日課
3時間目   10:35 ~ 11:20(水の1)※3年生は学年日課
4時間目   11:30 ~ 12:15(水の2)※3年生は下校となります。(下校時刻11:40)
給食・休憩  12:15 ~ 13:05
5時間目   13:15 ~ 14:00(水の3)
6時間目   14:10 ~ 14:55(水の4)
清  掃   15:05 ~ 15:20
帰りの会   15:25 ~ 15:40

※部活動終了後の最終下校時刻 17:15

2月17日(月)

 今日は月曜日課です。部活動はなく、最終下校時刻は14:55でした。また、2月の後半に入りましたので、明日以降の部活動終了後の最終下校時刻は17:15となります。ご確認ください。
 明日と明後日は、いよいよ千葉県公立高校入試の本番です。3年生の皆さんは、今もっている力を十分に発揮できるようがんばってください。がんばれ、3年生!
 なお、これまでお知らせしたとおり、1・2年生は3年生の入試に合わせて実力テストを実施します。1・2年生も勉強をがんばってください。

(明日の日程)

 予   鈴     7:55
 朝 学 習     8:00   ~  8:15
 朝 の 会     8:15   ~  8:25
1時間目    8:35 ~  9:25(国 語)※3年生は学年日課 
2時間目    9:35 ~ 10:25(数 学)※3年生は学年日課
3時間目   10:35 ~ 11:25(英 語)※3年生は学年日課
4時間目   11:35 ~ 12:20(火の4)※3年生は下校となります。(下校時刻11:45)
給食・休憩  12:20 ~ 13:10
5時間目   13:20 ~ 14:05(火の5)
6時間目   14:15 ~ 15:00(火の6)
清  掃   15:10 ~ 15:25
帰りの会   15:30 ~ 15:45

※部活動終了後の最終下校時刻 17:15

(公立入試事前指導)

 3年生は、5時間目に明日からの入試に備えて最終確認を行いました。

        

(5時間目の1・2年生の様子)

 1年生は、3年生を送る会と卒業式に向けて歌の練習を行いました。

        

 2年生は、明日からの実力テストに向けて各自で勉強に取り組みました。

      

(お知らせ)

 「各学年通信」、「言葉の贈り物」を新しいものに更新しました。保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードで入っていただきご覧ください。

2月14日(金)

今日は平常日課でした。1・2年生の最終下校時刻は16:55です。
帰りの会の前、井田養護教諭から感染症対策の放送がありました。明日からの休日の過ごし方についても意識し、体調管理を行ってください。特に、3年生は入試を控えた大事な時期です。

 以下は、今日の放送の内容です。 

 生徒の皆さんへ、保健室から連絡します。
 先月1月は、教室や廊下の換気や一人一人の感染症予防対策のおかげ、学級閉鎖することなく、感染症を最小限にとどめることができました。2月に入り、インフルエンザなどの感染症にかかる人は少ないのですが、かぜ症状や発熱状で欠席する人が毎日いて、引き続き感染症やかぜ症状による欠席を最小限にとどめる意識と行動が大切です。

 来週は、1,2年生は実力テストが、3年生は公立高校入試が控えています。
 当日、自分が持っている力をしっかりと発揮するために、6つの健康で元気に過ごすポイントを伝えます。

  1 かぜかな?と感じたら、マスク着用と休養
 2 良く食べ、良く眠る
 3 換気と加湿
 4 手の平、手の指のアルコール消毒やせっけんによる手洗い
 5 元気で過ごすイメージと目標を持つ
 6 ゆっくりと息を吐き、深呼吸をする です。
    深呼吸は、心配な気持ちや焦る気持ちがある時や、テスト前に集中する時などに、効果的です。

  自分がこれまで取り組んでつけつけてきた力を、十分に発揮できるよう、体調を整えていきましょう。

(校内を彩る花々)

 きれいな花々の写真で心も体もリラックスさせてください。

      

※写真の花(植物)は、あかめやなぎ、トルコキキョウ、アイリス、うめ、です。

 

 今日は6時間目の様子と放課後の部活動の様子を紹介します。

(放課後の部活動)※コンピュータ部・美術部・合唱部・吹奏楽部

          

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(6時間目の様子) 
〇3年生
 来週18日(火)、19日(水)に千葉県公立高校入試を控え、各学級で学習に取り組んでいました。分からない問題は担任の先生に聞く姿も見られました。最後まであきらめず、粘り強く勉強に取り組みましょう!

         

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇1・2年生
 5日(水)、6日(木)に実施された第4回定期テストの個票を返却しました。担任の先生からのアドバイスを真摯に受け止め、今後の学習に生かしてください。

 3年生が千葉県公立高校入試で頑張っている時、皆さんは「実力テスト」があります。1年後、2年後の入試に向けて、週末も精一杯勉強に頑張りましょう!!

※個票を別のタイミングで返却した2年4組は実力テストに向けて「理科」の授業、2年5組は体育館で「保健体育:創作ダンスの発表会」を行いました。

                     

2月13日(木)

 本日も学校は平常日課です。連日お伝えしているとおり、公立入試本番、1・2年生実力テストまであと5日となりました。最後の最後まで勉強を頑張るのと同時に、試験当日に実力を発揮できるよう体調管理にも十分気をつけてください。

(3年生の給食の様子)

 3年生はこの時期、感染予防のため全員が前を向いて給食を食べています。あと少しです!

     

2月12日(水)

 休み明けの今日は平常日課です。生徒最終下校時刻は今週いっぱい16:55となります。公立高校入試、1・2年生実力テストまであと6日に迫ってきました。生徒の皆さんは、体調管理に細心の注意を払ってください。
 今日は月曜日と昨日の大会等の様子について紹介します。

(3年生の面接練習)

 月曜日の5時間目も公立入試を受検する3年生は面接練習を行いました。回数を重ねる毎に面接の受け答えもしっかりとしてきました。

  

(1年生の5時間目)

 月曜日の5時間目、1年生は、早くも来年度の宿泊学習に向けての取り組みがスタートしました。また、「3年生を送る会」の練習も少しだけしました。

     

(あやめカップ争奪小中学生ソフトテニス大会)

 11日(火)に「あやめカップ争奪小中学生ソフトテニス大会」が神栖市海浜公園テニスコートで行われました。この大会は参加資格が中学校1年生までのため、1年生の男女7ペアが出場しました。1年生にとっては試合経験を積む貴重な大会となりました。なお、男子の門脇・松野ペアがベスト8に入りました!

           

2月10日(月)

 今日は月曜日課で部活動はありません。生徒最終下校時刻は14:55です。公立高校の入試と1・2年生の実力テストが来週に迫ってきました。これまで以上に体調管理には十分気をつけてください。
 今日は、土日に行われた大会等の結果をお知らせします。

(土日の大会等の結果と様子)

〇陸上部

 8日(土)に、柏の葉運動公園で「千葉県中学校新人駅伝大会」が行われました。冷たい強風の中での大会となりましたが、女子は優勝、男子はバスケット部、柔道部からも応援にはいってもらい44位という結果でした。この大会で見えてきた課題を克服してさらに強いチームになってください。
 また、女子では1区の鈴木ふたばさんと5区の平田彩夏さんが区間賞を獲得しました。女子チームの優勝と併せておめでとうございます。

          

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇ソフトテニス部

 8日(土)に東総運動場で「県選手権大会香取予選会」が行われました。女子団体優勝、男子団体準優勝という結果でした。そして、男女ともに4月に行われる県大会出場を決めました!!おめでとうございます。強風で寒さの厳しいコンディションでも、集中して頑張りました。県大会に向けて今後も練習に力を入れ、今回の大会で見えた課題を克服してください。

           

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇サッカー部

 8日(土)、9日(日)に匝瑳市野手浜運動場で「匝瑳市中学生サッカーフレンドリーカップ」が行われました。リーグ戦で、8日(土)は銚子西中に0-3、大網中に1-6でそれぞれ敗れ、2日目の9日(日)は八街中に0-0でPK戦で勝利、大網中に0-5で敗れました。

 個人のスキル(ヘディングやスペースの把握等)を伸ばし、チームとしての課題【ディフェンスラインの統率(一枚あまる形をつくる)、攻撃の質(複数がボールやスペースにかかわる)、相手チームの弱点を見抜き、攻撃(左右どちらかのサイドバックの裏)する】を克服し、7月の総体でよい結果を出してください。

 サッカーは、如何に無駄な失点を減らすために守備の安定を図るかが重要なスポーツです。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇卓球部

 8日(土)に旭市総合体育館で「東部中学新人卓球大会」が行われました。体調不良により出場を辞退する選手もいて、十分な力を発揮できず、残念ながら男女とも決勝トーナメントに進むことができませんでした。これからの練習にさらに力を入れて頑張ってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇男子バレーボール部

 8日(土)に印西市立印西中学校で「佐倉市ジュニアバレーボール大会」が行われました。4チームリーグの戦いの中で、第3位という結果でした。大会がたくさん重なったため、写真はありません。(すみません)

男子バレー部の皆さん、これからも頑張ってください!

 

〇吹奏楽部

 9日(日)に小見川いぶき館で「香取市生涯学習フェスティバル」に参加し、素晴らしい演奏を披露しました。いぶき館に来場した観衆を魅了する素晴らしい演奏でした。小さなお子さんからご高齢の方まで、吹奏楽部の発表を心から楽しんでいる様子でした。これからも地域の皆さんの心が潤う、素敵な演奏を披露してください。楽器の運搬等で御協力くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

                 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(3年生の面接練習)

 今日も5時間目を使って、3年生は公立入試に向けて、面接練習(校長・教頭・教務主任がそれぞれの会場で面接官)を行いました。がんばれ、3年生!

 

2月7日(金)

本日の1・2年生の最終下校時刻は16:55です。

16:00よりPTA会報委員会が行われました。役員の皆様、御協力いただきありがとうございました。

 【不審者対応訓練】

 本日は6時間目に避難訓練(不審者対応)を実施しました。2001年大阪府池田市の小学校に不審者が侵入し、児童8名刺殺、児童教職員計15名が負傷する事件から24年が経過しました。大変痛ましい事件として、保護者の皆様には記憶なさっている方も多いのではないでしょうか。

 また、昨年12月14日には福岡県内のファストフード店内にいた中学生男女が襲われ、女子生徒が殺害される事件、今年の1月22日には長野県の長野駅前のバス乗り場付近で男女3名が刺され、男性1名が殺害されるといった、不審者による事件が続いています。

 今回の訓練は、学校内に不審者が侵入した際の対応訓練でしたが、お子さんが外出先で不審者を見かけた際にはどのように対応すればよいかなど、ぜひご家庭でも話題にしていただければと思います。

 

 

     

 

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8日(土)の部活動の大会等

・【千葉県中学校新人駅伝大会】が柏の葉運動公園で開催され、陸上部が参加します。

・【千葉県中学校ソフトテニス団体選手権大会香取予選会】が東総運動場で開催され、男女テニス部が参加します。

・【千葉県東部中学校卓球大会】が旭総合体育館で開催され、卓球部が参加します。

・【匝瑳市中学生フレンドリーカップ(サッカー)】が匝瑳市野手浜総合運動場で開催され、サッカー部が参加します。

・【佐倉市ジュニアバレーボール大会】が印西市立印西中学校で開催され、男子バレーボール部が参加します。

 

9日(日)の部活動の大会等

・【匝瑳市中学生フレンドリーカップ(サッカー)】が匝瑳市野手浜総合運動場で開催され、サッカー部が参加します。

・【香取市生涯フェスティバル】が小見川いぶき館で開催され、吹奏楽部が演奏します。

 

頑張れ小見中生!!

 

 

 

2月6日(木)

 今日は、定期テスト2日目でした。1・2年生の皆さんはひとまずご苦労様でした。次は、18日(火)と19日(水)に予定されている実力テストです。この1年のまとめのテストとなりますので、最大限の努力をしてテストに臨んでください。また、18日(火)と19日(水)は、3年生にとっても公立入試本番の日です。ラストスパートのつもりで受験勉強に全力投球してください。

(1・2年生のテストの様子)

 ひとまずご苦労様でした。次は実力テストです!

  

(テストが終わって笑顔で下校)

 1・2年生はひとまずテストが終わったということで明るい表情で下校しました。3年生も笑顔です。

                 

(部活動の様子)

 今週末に大会がある、テニス部、陸上部、サッカー部が特別練習を行いました。大会に向けてがんばってください。

                    

2月5日(水)

 本日は定期テスト1日目のため、午前中日課でした。1・2年生の皆さんは、もう1日頑張りましょう。3年生の皆さんは、引き続き公立入試に向けて勉強を頑張ってください。

 (明日の予定) ※給食はあります。

 明日は第4回定期テスト2日目となります。明日の時程を記載しますのでご確認ください。
 なお、3年生はすでに定期テストを終えていますので、学年日課となります。

予  鈴    7:55
朝  の  会    8:00 ~  8:10
1時間目    8:25 ~  8:50(テスト勉強)※3年生は学年日課 
        8:50 ~  9:15(保 体)※3年生は学年日課
2時間目    9:30 ~ 10:20(数 学)※3年生は学年日課
3時間目   10:35 ~ 11:25(英 語)※3年生は学年日課
4時間目   11:35 ~ 12:20(木の2)
給食・休憩  12:20 ~ 13:10
清  掃   13:20 ~ 13:35
帰りの会   13:40 ~ 13:50

最終下校   14:10 ※生徒の安全のために、下校後は職員による巡回パトロールを実施します。

                 ※陸上部、サッカー部、テニス部が特別練習を行います。

(テストの様子)

 1・2年生のテストの様子です。

     

2月4日(火)

 本日も学校は平常日課でした。今週はテスト期間中のため、木曜日の放課後まで部活動がありません。本日の生徒最終下校時刻は15:50です。なお、今週末に大会を控えている一部部活動で特別練習を実施していますので、保護者の皆様は部活動毎の連絡メールまたはお子様とご確認ください。

(明日の予定) ※給食はあります。

 明日、明後日と第4回定期テストとなります。明日の時程を記載しますのでご確認ください。
 なお、3年生はすでに定期テストを終えていますので、学年日課となります。

予  鈴    7:50
朝  の  会    8:00 ~  8:10
1時間目    8:25 ~  9:15(国 語)※3年生は学年日課 
2時間目    9:30 ~ 10:20(社 会)※3年生は学年日課
3時間目   10:35 ~ 11:25(理 科)※3年生は学年日課
4時間目   11:35 ~ 12:20(木の1)
給食・休憩  12:20 ~ 13:10
清  掃   13:20 ~ 13:35
帰りの会   13:40 ~ 13:50

最終下校   14:10 ※生徒の安全のために、下校後は職員による巡回パトロールを実施します。

(6時間目の様子)

 1・2年生は明日のテストに向けての勉強、3年生は公立入試に向けての面接練習と入試対策を行っていました。
 生徒の皆さん、この時期は生徒全員で勉強に集中して取り組みましょう。

           

2月3日(月)

 2月に入りました。今日は月曜日課で、一般生徒の下校時刻は14:55。また、生徒専門委員会に参加した生徒の下校時刻は15:30でした。今週は、5日(水)と6日(木)が定期テストとなりますので、原則木曜日の放課後まで部活動はありません。また、2月前半の最終下校時刻は16:55とこれまでより15分遅くなりました。

(土日の大会等の様子と結果)

〇剣道部は1日(土)に、小見川スポーツコミュニティセンターで行われた「黒部杯争奪剣道大会」に参加しました。結果は、男子は残念ながら予選リーグ敗退、女子は予選リーグを1位で勝ち上がりましたが、準決勝で敗退という結果でした。この大会で見つかった課題を克服して、さらに実力を身につけてください。

                          

〇男子バスケットボール部は1日(土)に、先週に引き続き、銚子第一中学校を会場に行われた「銚子カップ2006」の2回戦に出場しました。結果は、後半の追い上げを見せましたが敗戦となりました。引き続き、毎日の練習をがんばりレベルアップしてください。

  

(PTA交通安全街頭指導)

 本日、今年度最後のPTA交通安全街頭指導を実施しました。早朝よりご協力をいただきました保護者の皆様には、ありがとうございました。

        

(3年生面接練習)

 今日の5時間目も3年生は公立入試に向けて、該当する生徒たちが面接練習を行いました。あと少しです、がんばってください。

  

(お知らせ)

〇各学年の通信、給食献立表、「言葉の贈り物」を最新のものにしましたので、保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードで入っていただきご覧ください。

1月31日(金) 今日の6時間目の様子(ふれあい学習)

本日も学校は平常日課でした。今日の最終下校時刻は16:40です。放課後に漢字検定を実施していますが、一番遅くなる生徒も16:50には下校になります。

【ふれあい学習の様子】

〇1年生

 1月17日(金)に実施した福祉学習について、その後のふれあい学習の時間を使って発表の準備を行っていました。本日、各学級で班ごとに調べた内容を発表しました。プレゼンテーションソフトを用いたり、担当者ごとに発表したりするなど、それぞれが工夫した、聞いている人にとって分かりやすい発表となりました。

 1年生のみなさん、この学んだ経験・知識をこれからの生活に活かしてください! 期待しています!

    

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇2年生  

 3月3日(月)に行われる「3年生を送る会」に向けて、合唱練習を行いました。当日は、二年間お世話になった3年生に感謝の気持ちを込めた合唱を披露しようと、練習にも大変熱が入っていました。

 当日の発表がとても楽しみです。 頑張れ2年生!!

     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇3年生

 2月18日(火)19日(水)に千葉県の公立高校入試が行われます。学習に力を入れている3年生。当日まで気を抜かず、精一杯学習に取り組んでください! 頑張る3年生を全校体制で応援しています!!

分からない問題や単元があれば、遠慮なく教科担当の先生に質問してください。先生方は皆さんの質問を待っています!

   

 

 

 

 

 

【明日土曜日の大会】  頑張れ 小見中生!!

 2月1日(土)に、「黒部杯争奪剣道大会」が、小見川スポーツコミュニティセンターで行われます。

 2月1日(土)に、「銚子カップ2025バスケットボール大会」が銚子第一中学校で行われます。

 

 日曜日から、テスト前部活動停止期間となります。1・2年生は定期テストに向けて、3年生は高校入試に向けて、それぞれ勉強に頑張ってください!!

 

〇1・2年生の皆さんへ・・・・

 テスト勉強とは、テスト範囲の課題(ワーク)を終わらせることではありません。その課題に取り組み、できなかった問題や分からなかった単元を分かるように勉強することです。

 部活動がなくても、クラブの活動や習い事等で忙しい人もいるとは思いますが、その中で時間を見つけて勉強してください。

 今日、ある1年生に話を聞くと、「平日は部活動や校外のクラブでの活動で、なかなかまとまった勉強時間は取れませんが、移動中の車内や活動を終えて夜帰宅した後、勉強をしています。明日の土曜日は、部活動の練習が終わった後に自由な時間があるので、まだ終わっていない課題にしっかり取り組みます。」との事でした。

 今までのテストで、「もっと勉強をやっておけばよかった」と後悔している人は、この週末、しっかり勉強に取り組んでみましょう。

頑張れ 小見中生!! 

 

 

 

1月30日(木)

 本日も学校は平常日課でした。今月いっぱい生徒最終下校時刻は16:40で、来月からは16:55となります。

(3年生の下校の様子)

 最近登場回数の少なくなった3年生。公立入試は迫ってきていますが明るく元気な3年生です。

                 

(朝のあいさつ運動と登校の様子)

 今日は、代議員と水泳部があいさつ運動を行ってくれました。ありがとうございました。

      

(今週末に大会を控えた剣道部) 

 今週末の土曜日に、剣道部は「黒部杯争奪剣道大会」に参加します。がんばれ、剣道部!

           

1月29日(水)

 今日も学校は平常日課でした。1・2年生は定期テストが近づいてきています。引き続きしっかりと勉強をしてください。本日の最終下校時刻は16:40です。

(さくら学級卒業生を送る会)

 今日は、香取市内東部地区の小中学校が合同で「さくら学級卒業生を送る会」が小見川青少年自然の家で行われましたので、その様子を紹介します。小見川中の生徒たちはしっかりとした態度で、また楽しそうに参加していました。特に3年生のスピーチはとても立派でした。お昼のバイキングもたくさん食べました。

                          

(朝のあいさつ運動と登校の様子)

 今日は、代議員と柔道部の生徒があいさつ運動を行ってくれました。ありがとうございました。

        

 

1月28日(火)

 本日も学校は平常日課でした。最終下校時刻は16:40です。
 今日は午後から「学校評議員会」を開催しましたので、その様子等を紹介します。

(学校評議員会)

 学校評議員会とは、小見川中学校がより地域に開かれた学校となるように、保護者や地域住民の方に学校の様子を見ていただき、幅広い視点からご意見をいただいて、これかからの小見川中学校の参考にさせていただくものです。
 生徒たちは、普段通り一生懸命に落ち着いて授業に取り組んでおり、委員の皆様からもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

                       

(朝のあいさつ運動と登校の様子)

 今朝は代議員と剣道部の生徒が「あいさつ運動」を行ってくれました。ありがとうございました。      

〇生徒たちは、下駄箱のくつも意識して並べています。

  

 

1月27日(月)

 本日は月曜日課です。5時間目が終了後、清掃、帰りの会で生徒たちは下校となりました。
 生徒最終下校時刻は14:55でしたのでご確認ください。今日は土日に行われた大会等の結果と様子を紹介します。

(土日の大会等の結果と様子)

〇陸上部
 25日(土)に、「多古近隣中学校駅伝大会」が多古町道の駅周辺で行われました。
 結果は、優勝することができました。おめでとうございます。また、全国大会に出場した女子3人が佐原中の男子と合同チームを組んで出場しましたが、そちらも4位と大健闘でした。長距離の皆さんは、来月に予定されている「県新人駅伝大会」に向けてさらにがんばってください。

                   

〇バレーボール部

 25日(土)に、「香取郡市中学校1年生バレーボール大会(男子)」が本校を会場に行われました。
 結果は、3校でのリーグ戦を行い2敗という悔しい結果でした。この試合で見つかったチームとしての課題、また個人としての課題をこれからの練習で克服していってください。

                 

 26日(日)に、「香取郡市中学校1年生バレーボール大会(女子)」が本校を会場に行われました。
 結果は、3校でリーグ戦を行い1勝1敗でしたが、決勝トーナメントへの進出はなりませんでした。男子同様、この試合で見つかったチームとしての課題、また個人としての課題をこれからの練習で克服していってください。

              

〇バスケットボール部

 25日(土)に、「銚子カップ2025バスケットボール大会」が銚子第一中学校を会場に行われました。
 男子は、初戦に勝利し、来週に行われる2回戦に駒を進めました。次の試合でも力を発揮できるようがんばってください。

  
 女子は、初戦で敗退という結果でした。試合で見つかった課題をこれからの練習で克服して、さらにレベルアップをはかってください。

  

〇柔道部

 26日(日)に、「香取親善柔道大会」が香取市民体育館で行われました。
 結果は、Aチームが準優勝。Bチームが大将戦までもつれ込みましたが初戦敗退という結果でした。
 印旛地区の強いチームと対戦することで、いろいろな課題が見つかったことと思います。さらに強いチームになれるよう、個人個人の技量をさらに高めていってください。

         

〇吹奏楽部

 25日(土)、26日(日)の2日間に渡って、「千葉県吹奏楽個人コンクール東部地区大会」がいぶき館で行われました。結果は次のとおりです。
・フルート    谷田川咲絵さん 金賞(最優秀賞、県大会出場)、
・クラリネット  平山美優さん 金賞、 岩山愛佳さん 銀賞、
・サックス    石津百佳さん 銅賞、 小川心羽さん 金賞、
・トランペット  根本直朋さん 金賞、
・ホルン     柏熊葵羽さん 金賞、
・トロンボーン  大石優衣さん 金賞(県大会出場)、
・チューバ    青栁恵美さん 金賞、

  

(お知らせ)

 先週木曜日のホームページで「香取市教育委員会表彰」について紹介したところですが、その中の「美術部」について補足説明いたします。昨年度、小見川中学校美術部が体育祭で使う「お城の入退場門」を全面的に書き直してくれました。その取り組みを「みんなの絵画コンクール2023」に応募したところ入賞することができ、香取市教育委員会から表彰されたという経緯です。ついては、昨年度の美術部員の名前を紹介します。

令和5年度
〇3年生 釜付美和さん、市川里桜さん、和田果奈依さん、森山陽菜さん、
〇2年生 森田絢音さん、石井日彩さん、髙橋 空さん、佐久間陽菜さん、杉村愛華さん、原野礼菜さん、
     飯塚 梅さん、池田一希さん、大川結衣さん、小堀沙夏さん、篠塚咲來さん、平野なつめさん、
〇1年生 菅澤優心さん、諏訪星來さん、人見和奏さん、多田あんなさん、金親梨瑚さん、久保田優奈さん、
     林 優月さん、

1月24日(金)

 本日も学校は平常日課です。部活動終了後の最終下校時刻は16:40です。

(朝のあいさつ運動と登校の様子)

 今朝は、代議員と男子バスケットボール部があいさつ運動を行ってくれました。ありがとうございました。

       

(道徳の授業)

 今日の6時間目に1年生の3クラスが「動画」を使って、あいさつについての道徳の授業を行いました。また、小見川中学校の若手職員が、その授業を見学して道徳の授業の進め方の勉強をしました。
 1年生のみなさん、さらにいいあいさつができるよう、がんばりましょう!

                  

(職員研修)

 今日は職員研修として、小見川西小学校で3年目の先生と、香取市内の3校の小学校から若手事務職員が小見川中学校を見学しに来ました。少しでも参考になるところがあったら幸いです。お疲れ様でした。

〇3年目研修の様子

  

(感想)
 1日中学校で研修を終えて、小学校と比べて学習内容が難しくなっているなと感じました。しかし、どの生徒も先生や友だちに積極的に質問し、問題解決しようとする姿に感動しました。ありがとうございました。

〇若手事務職員研修の様子

  

(プチお別れ会)

 2週間に渡って、オーストラリアから日本の学校を体験しに来ていた生徒が、今日で体験終了となりました。日本の中学校はどんな印象だったんだろう?また来年も来てください。1年4組の皆さんもご協力ありがとうございました。

   

(土日の大会等) がんばれ、小見中生!

〇25日(土)に、「香取郡市中学校1年生バレーボール大会(男子)」が小見川中学校を会場に行われます。

〇25日(土)に、「多古近隣中学校駅伝大会」が多古町道の駅周辺で行われます。

〇25日(土)に、「銚子カップ2025バスケットボール大会」が、銚子第一中学校で行われます。

〇25日(土)と26日(日)に、「千葉県吹奏楽個人コンクール東部地区大会」がいぶき館で行われます。

〇26日(日)に、「香取郡市中学校1年生バレーボール大会(女子)」が小見川中学校を会場に行われます。

〇26日(日)に、「香取親善柔道大会」が香取市民体育館で行われます。

(お知らせ)

〇「言葉の贈り物」を最新のものにしました。保護者・生徒の皆さんは、IDとパスワードで入っていただきご覧ください。

〇各学年の「学年通信」を最新のものにしました。保護者・生徒の皆さんは、IDとパスワードで入っていただきご覧ください。