文字
背景
行間
小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。
12月15日(木)
本日も特別日課で、生徒たちは午前中3時間の授業を行い、清掃、帰りの会、その後給食を食べ下校しました。また、今日の放課後から部活動が再開しました。それでは、今日の生徒たちの様子を紹介いたします。
(部活動再開)
第2学年の学年閉鎖に伴い休止していた部活動も本日の放課後から再開しました。生徒たちは元気に活動に参加しました。
(面談の様子)
本日も二者面談、三者面談を実施しました。保護者の皆様にはお忙しい中時間を調整して頂きありがとうございます。
12月14日(水)
本日も午後から、二者面談(1・2年生)、三者面談(3年生)を行いました。保護者の皆様には御理解と御協力をいただきありがとうございます。また、昨日、今日と新型コロナウイルス感染拡大防止のため学年閉鎖としていた第2学年ですが、明日より学校を再開いたします。
(お知らせ)
〇明日より、第2学年の学年閉鎖は解除となります。2年生の皆さんは、木曜日の①、⑤、⑥の授業準備をお願いします。またオンライン学習で使ったタブレットも持参してください。
〇第2学年の学年閉鎖に伴い、休止していた部活動ですが明日の帰りの練習から再開します。朝練習及び朝のあいさつ運動は行いません。
〇明日の放課後に部活動がある生徒の下校時刻は15:00となります
(2年生オンライン授業)
(各学年の面談の様子)
(授業の様子)
(廊下掲示など)
12月13日(火)
本日は各学年とも午後から面談が行われたため、生徒たちは授業を3時間行い、その後、清掃、帰りの会、給食を食べて13:05には下校しました。昨日もお伝えしましたが、それぞれの面談ではどんなことでも気軽にお声かけをいただき、これからの生徒たちのために話し合っていければと考えますので、御協力をよろしくお願いいたします。
(各学年の面談の様子)
1・2年生は保護者の方との二者面談、3年生は三者面談です。
(2年生オンライン授業)
昨日メールでお知らせしたとおり、2年生は複数の学級で陽性者が確認されたため、本日13日(火)~14日(水)まで学年閉鎖の措置をとっています。今日、明日とタブレットを持ち帰り、オンライン授業を行っておりますので、御理解と御協力の程よろしくお願いいたします。また、2年生の学年閉鎖に伴って、部活動も全校で14日(水)まで活動停止といたしました。
12月12日(月)
今日は月曜日課で部活動はありません。生徒たちの最終下校時刻は14:50です。
今週、小見川中学校は二者面談(1・2年生)、三者面談(3年生)の1週間となります。2年生は一番人数の多い学年ということもあり、1・3年生よりは1日早く、今日から二者面談を開始しました。保護者の皆様にはお忙しいところですが、御協力をお願いいたします。
(朝のあいさつ運動)
今日は代議員の生徒が朝のあいさつ運動を行ってくれました。ありがとうございます。
(3年生の面接練習)
3年生は5時間目を使って、今日も受験用の面接練習を行いました。回数を重ねる毎に上手になっています。
がんばれ、3年生!
(2年生の二者面談)
2年生は今日から二者面談です。お子様のことについて、保護者と教師が共通理解を図り、これからの生徒たちの支援に役立てる絶好の機会です。どんなことでも、担任にご相談ください。
12月9日(金)
本日も学校は平常日課でした。今日は3・4時間目を使って、「1・2年生ネット安全教室」を開催しました。それでは、今日も生徒の様子を紹介いたします。
(1・2年生ネット安全教室)
1・2年生は3・4時間目に、千葉県警察本部サイバー犯罪対策課の方を講師にお迎えして「1・2年生ネット安全教室」を開催しました。ネット被害の実態やSNSを使う際に注意しなくてはいけないことなど具体的に話をしてくださり、講演のあとも多くの生徒が質問をするなど充実した時間となりました。また、終了後も質問のある保護者の方と講師の先生とで、親の立場での注意点などについても話し合いがなされました。
(3年生面接練習)
3年生は受験に向けて面接練習を行っています。今日は、6時間目に校長、教頭、教務も加わり本番さながらの練習をしました。3年生のみなさんは引き続きがんばってください。
(朝のあいさつ運動と登校の様子)
今日は、男女テニス部があいさつ運動を行ってくれました。ありがとうございました。
12月8日(木)
本日も学校は平常日課です。今日も生徒たちの学校での様子を紹介いたします。
(授業の様子)
〇美術の時間(3年2組)
〇社会の時間(1年5組)
〇数学の時間(1年1組)
〇書き初めの練習(1年4組)
〇英語の時間(3年3組)
〇体育の時間(3年5組)
(朝のあいさつ運動)
今朝は、男女バスケットボール部があいさつ運動を行ってくれました。
(部活動の様子)
今日は校舎内で活動を行っている、吹奏楽、合唱、コンピュータの写真を撮ってみました。
12月7日(水)
本日も学校は平常日課でした。生徒最終下校時刻は16:15です。今日は久しぶりに晴れましたので、放課後に外で活動していた部活動の様子を紹介いたします。
(部活動の様子)
この時期は、最終下校時刻が16:15で下校時刻の20分前には部活動終了の校内放送が入りますので、15:25に帰りの会が終わってから十分な活動時間がありません。そんな中でも、生徒たちは本校の長い校門坂や階段を使いながらトレーニングするなどがんばっています。
(朝のあいさつ運動と登校の様子)
今日は卓球部の生徒があいさつ運動を行ってくれました。
12月6日(火)
本日、学校は平常日課でした。今日も生徒たちの様子を紹介いたします。
(朝のあいさつ運動)
今朝は代議員と陸上部があいさつ運動を行ってくれました。ありがとうございます。
(給食の時間)
4時間目が終わり、給食の準備に入ると生徒たちは楽しそうです。
(アレンジフラワー)
職員玄関を入った正面に、事務長お手製のクリスマス仕様のアレンジフラワーが飾られています。
12月5日(月)
本日は月曜日課で生徒会専門委員会を行いました。一般生徒の下校時刻は14:50、生徒会専門委員会に参加した生徒の下校時刻は15:30でした。また、今日は5時間目に全校集会を開き表彰伝達を行いました。
(卓球部の大会結果)
卓球部女子は土曜日に成田市体育館で行われた県新人卓球大会(団体)に出場しました。結果は木更津袖ケ浦地区代表の畑沢中学校に力及ばす敗戦となりました。今回の悔しさを忘れずに、県大会でも通用するような実力をこれからの練習で身につけてください。
(全校集会の様子)
今日の5時間目に、これまでの部活動等の結果について多くの生徒が登壇し成績を全校生徒に披露しました。また、その後の「校長の話」では「大リーグで活躍する大谷翔平選手が高校1年生の時に書いた目標達成シート」ついての話をしました。
12月2日(金)
本日も学校は平常日課でした。3年生は実力テスト2日目、お疲れ様でした。大変ですが引き続きがんばってください。今日も学校の様子を紹介いたします。
(朝のあいさつ運動と登校風景)
昨日から始まった「部活動単位のあいさつ運動」で今朝はゴルフ部とカヌー部の生徒が昇降口に立ってくれました。
(利根川下流部自然再生シンポジウム in 香取)
今日の午後から小見川のいぶき館で行われた「利根川下流部自然再生シンポジウム in 香取」に2年生が全員で参加しました。東庄中学校と銚子西中学校の生徒の発表を聞くなど「利根川流域の自然」を考える機会となりました。
(お知らせ)
遅くなりましたが12月の給食献立表を掲載しました。
(土日の大会)
〇明日3日(土)に成田市体育館で、千葉県中学校新人卓球大会(女子団体)が行われます。選手の皆さんは、県大会でどこまで力が発揮できるか試してみるいい機会ですのでがんばってください。
12月1日(木)
今日は師走の声とともにとても寒い1日となりました。そんな中、3年生は実力テスト1日目をがんばっていました。明日も引き続き2教科のテストがありますので頑張ってください。12月に入ったことにより、生徒最終下校時刻も5分早まり16:15ですのでご確認ください。本日も生徒たちの学校での様子を紹介いたします。
(朝のあいさつ運動と登校風景)
〇12月から「朝のあいさつ運動」では、多くの生徒が自分からあいさつをする経験をしようという目的で、全ての部活動が参加して交代であいさつ運動を行います。今日は代議員と男女バレーボール部があいさつ運動をしてくれました。
(授業の様子)
〇3年生は国語の時間に書き初めの練習をしていました。
〇2年生は家庭科の時間に自分たちのレシピを考えていました。
〇1年生は突然の学級閉鎖等に備えて「eライブラリ」への接続の仕方を確認していました。
(清掃の様子)
〇生徒たちは黙動清掃で一生懸命に清掃に取り組み、先生も一緒になってがんばっています。
11月30日(水)
本日も学校は平常日課でした。早いもので明日からは12月となります。3年生は明日が第6回実力テストの1日目となり、精神的にも大変な時期を迎えていますが、今自分がやるべきことに集中してがんばってください。
(職員相互の授業参観)
今日は6時間目に2-1で栗林教諭が特別活動の授業を行い、多くの職員が授業を参観しました。先週、今週の研修の成果をこれからの授業に生かしていきます。
11月29日(火)
本日、学校は平常日課でした。途中雨が降ったり強い南風が吹くなど不順な天候でしたが、生徒たちはしっかりと学校生活を送っていました。今日は音楽の授業の様子を紹介します。
(箏を使って音楽を創作する授業)
音楽の時間では、日本の伝統文化の継承を目的に箏を使った授業を行っています。この授業をとおして、生徒たちは箏に触れる楽しさはもちろん、自分で音楽をつくることの難しさやおもしろさも感じているようです。
※写真は1年生の授業の様子ですが、授業の感想は3年生の書いたものです。
〇同じ楽器の同じ音を使うから、皆似たようなものになってしまうんじゃないかなと思っていたけど、一人一人が全然違った音楽を作っていてびっくりしたし、おもしろかった。良い意味で自分の固定概念を崩されたようで楽しかった。
(3年女子)
〇久しぶりの箏でとても楽しかったです。自分的にはとても好きな前奏を作れたと思います。みんなの演奏もおもしろくて楽しかったです。花見に行きたい気持ちになったり、枯れ木から満開の桜が見えたりしました。(3年女子)
〇一人一人の個性がでていてとても面白かった。また時間があったら、もう一度曲を作って発表してみたい。初めて曲を作って自分的にはいい感じでできたと思います。(3年男子)
〇最初、前奏を作るという時にどういう音がどうなるのかなどわからなく、作るのがとても難しかったが、箏に触れるといろんな考えがでてきて楽しかった。他の人の演奏は発想がすごく良かった。(3年男子)
〇音楽を作るのはとても難しいけれども、自分の納得のいく音楽がつくれた時の達成感があって楽しかった。そして友達の発表を聞いていて人を動かすことができる「音楽」というもののすごさを体感できた。(3年男子)
〇みんな違った音色の前奏を創作していて、発見や気づきを与えてくれたのでとてもためになる時間になったと思う。意外とノリでもけっこう創作できたため4つもできた。(3年男子)
(クリスマスリース)
12月を目前に控え、昨日から生徒用昇降口には、事務長お手製のクリスマスリースが飾られています。ご来校の際にはお楽しみください。
(校庭の木々)
少しずつ冬に近づいている中、校庭の木々は最後の彩りを見せています。
11月28日(月)
本日は月曜日課で部活動はありませんでした。生徒たちは帰りの会終了後14:50に下校しました。今日も生徒たちの様子と昨日行われた大会の結果をお知らせいたします。
(ソフトテニス部の結果)
雨で順延されたため、昨日、「千葉県中学生ソフトテニスU-13大会香取予選会(個人戦)」が東総運動場で行われました。結果は、1年生から男女それぞれ4ペアが出場しましたが、男子は 小川 龍輝・梢 湊太ペア が優勝、女子は 佐久間 朱音・関口 翔子ペア が優勝し、見事男女アベック優勝を果たすことができました。おめでとうございます。
また、予選リーグを突破することができなかった皆さんも今回の経験をこれからの練習に生かしてますますがんばってください。
(2年生の発表会の様子)
2年生はこれまで学習してきたSDGsの最後のまとめとして、体育館で発表会を行いました。学習したことをぜひこれからの生活に生かしてください。
(職員研修の様子)
先週から行っている職員相互の授業参観ですが、今日は3時間目に1年3組で玉井教諭が特活の授業を行いました。
11月25日(金)
本日も学校は平常日課でした。今日も生徒や学校の様子をお知らせいたします。
(香取小中学校体育連盟優秀選手表彰式)
本日午後から香取小中体連の優秀選手表彰式が小見川のいぶき館で行われ、本校からは12名の生徒が表彰され、代表して3年2組の 林 成海さん(陸上)が出席しました。表彰された12名(敬称略)は以下のとおりです。
中原 走(テニス)、宮内 翔太郎(テニス)、浦上 理紗(テニス)、髙木 柚良(テニス)
香取 涼(バレーボール)、白鳥 瞳(ハンドボール)、小川 花倫(バスケットボール)
旦野 友理(剣道)、小堤 淳(柔道)、向後 芽依香(柔道)、鎌形 新太(陸上)、林 成海(陸上)
表彰された選手の皆さん、おめでとうございました。
(職員研修の様子)
今週、来週と実施の「職員の相互授業参観」ですが、今日は1時間目に1年1組で山崎教諭が道徳の授業を行い、多くの職員が参観しました。生徒たちは、班別の話し合いやまとめの発表など、1年生とは思えないほどしっかりした態度で授業に参加していました。
(2年生SDGs発表会)
2年生が「ふれあいの時間」を使って学習してきたSDGsについて、今日はまとめとして各クラスで発表会を行いました。2年生の皆さん、今回学習したことをこれからの生活に生かしてください。
(土日の大会等)
〇土曜日に、千葉県中学校ソフトテニスU-13大会香取予選会が東総運動場で行われます。
選手の皆さんはがんばってください。
11月24日(木)
本日も学校は平常日課で、生徒最終下校時刻は16:20です。今日は昨日行われた大会の結果と職員研修の様子をお知らせいたします。
(剣道部)
香取神宮奉納剣道大会が佐原中学校で行われました。男子は2人しかおらず残念ながら初戦敗退という結果でした。女子は、1回戦東庄中学校、2回戦多古中学校、3回戦佐原中学校に勝利し、決勝戦まで駒を進めましたが、決勝では成田市の下総みどり学園に敗れ準優勝でした。
(陸上部)
LongDistanceRun(記録会)が千葉県総合スポーツセンターで行われ、女子3000mで 金森 由衣 さんと
男子3000mで 小林 巧 さんがそれぞれ自己ベストを更新しました。雨が降り気温も低いとてもきびしいコンディションでしたが、選手たちは精一杯がんばりました。
(卓球部)
銚子市ニッタク杯秋季中学生卓球大会(男子団体)が銚子市体育館で行われました。結果は、残念ながら予選敗退でした。次の大会に向け練習を頑張り力をつけてください。
(職員研修の様子)
今週と来週の2週間に渡って、本校職員の授業力向上を目的とし、職員相互の授業参観を実施しています。今日は6時間目に2年5組で「ICTを活用した授業」を阿部教諭が行い、多くの職員が参観しました。
11月22日(火)
本日も学校は平常日課です。生徒最終下校時刻は16:20でした。
今日は午後から香取市役所で「中学生議会」が開催され、本校からは 増田 京子さん(3-1)と 熱田 莉子(3-4)さん の2名が学校を代表して参加しました。2人の質問内容は以下のとおりです。
〇増田 京子さん
何年か前に台風の被害を受け、小見川中学校が避難所になりましたが、避難所としての準備(トイレ、食料や水、家族毎の仕切り、医療体制)ができていない状況でした。今後のことも考え、改めて避難所の設備について確認して頂けないでしょうか。
〇熱田 莉子さん
地球温暖化が進み、世界規模でSDGsに取り組んでいます。小見川中学校でも生徒会を中心に自分たちができることを考え、取組を行っています。香取市では、具体的にどのような取組を行っているのか教えてください。
(朝の登校風景とICTを活用した授業)
朝から晴天に恵まれ、今日もさわやかな1日のスタートとなりました。また、ICTを活用した授業も積極的に進めています。
(明日の大会等)
〇銚子ニッタク杯秋季中学生卓球大会(男子団体)が銚子市体育館で行われます。
〇香取神宮奉納剣道大会が佐原中学校で行われます。
〇都道府県対抗女子駅伝中学生選手選考会が県総合スポーツセンターで行われます。
※選手の皆さんは、今の自分の力が出し切れるよう頑張ってください。
11月21日(月)
本日、学校は月曜日課で部活動はありませんでした。生徒下校時刻は14:50です。
今日は、土日に行われた大会の結果をお知らせいたします。
(柔道部)
土曜日に「銚子市柔道協会杯争奪中学校柔道大会」が行われました。結果は、男子団体3位、女子団体3位でした。この大会では特に茨城県の学校が強く、対戦した本校の生徒もいい刺激になったことと思います。これからの練習でますます力をつけてください。
(テニス部)
日曜日に「第136回秋の市民ソフトテニス大会」が開催されました。結果は以下のとおりです。
〇鈴木・飯塚ペア(1回戦敗退) 〇高木・鈴木ペア(2回戦敗退) 〇小林・蓑輪ペア(2回戦敗退)
〇野口・高橋ペア(ベスト8)
また、男子は3年生の 宮内・諏訪ペア も出場し、現役の時以上に切れのある動きを見せていました。結果はベスト8でした。
〇鹿又・多田ペア(2回戦敗退) 〇多田・高橋ペア(初戦敗退)〇高橋・柏熊ペア(初戦敗退)
〇小山田・金生谷ペア(初戦敗退)
男女ともに、一般の方や高校生との対戦もあり苦戦しましたが、今回の経験をこれからの練習に生かしてください。
(剣道部)
日曜日に「千葉県中学校新人体育大会剣道大会」の個人戦が成田高校で行われ、本校からは2年生の 旦野 友理 さんが出場しました。結果は残念ながら初戦敗退でした。県のレベルの高さを改めて感じた試合となりましたが、これからも練習に励んで成長していってください。
なお、剣道は学校関係者の入場が規制されていたため写真はありません。
11月18日(金)
本日も学校は平常日課です。今日も三年生は、勉強の傍ら卒業アルバムの写真撮影を行っていました。また職員も集合写真を撮りました。
(3年生の個人写真撮影)
下の写真は1組の生徒が個人写真を撮影している様子です。。一生残る写真、納得のいく写真になったでしょうか?
〇職員の集合写真です。
(「税についての作文」表彰式)
今週16日(水)に香取神宮で「税についての作文」表彰式が行われ、本校からは2名の生徒が出席しました。
入選おめでとうございます。
〇西田 明花音さん(3-1) 千葉県香取県税事務所長賞
〇菅谷 海斗さん(3-3) 佳作
(土日の大会等)
〇明日土曜日に銚子市柔道協会杯争奪中学校柔道大会が銚子市スポーツコミュニティセンターで行われます。
柔道部の皆さんは、今の自分の力が出し切れるようがんばってください。
〇日曜日に千葉県中学校新人剣道大会が成田高校で行われ、2年生の旦野 友理さんが出場します。
小見川中学校の代表としてがんばってください。
〇日曜日に秋の市民ソフトテニス大会が、諏訪コート、佐原高校、佐原柏陽高校を会場に行われます。
高校生や社会人との戦いも予想されますが、自分の力を出し切って頑張ってください。
11月17日(木)
本日も学校は平常日課でした。今日は午後から「1年生親子愛校作業」がありました。ご協力頂きました保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。お陰様でとてもきれいになりました。
(1年生親子愛校作業)
ありがとうございました。