文字
背景
行間
日誌
小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。
榮木先生 2-5研究授業
2日(水)2校時、2年5組で榮木勇人先生の教育実習まとめの研究授業が行われました。
体育科の先生方や2年生の先生方、そして大学の担当の先生も来校され「バレーボール」の授業が行われました。生徒たちも、元気に活動していました。
授業や生徒たちとのふれあい、部活動の指導とあっという間の3週間だったと思います。教育実習の感動を忘れず、先生として現場に立てるよう残りの大学生活をがんばってほしいと思います。
体育科の先生方や2年生の先生方、そして大学の担当の先生も来校され「バレーボール」の授業が行われました。生徒たちも、元気に活動していました。
授業や生徒たちとのふれあい、部活動の指導とあっという間の3週間だったと思います。教育実習の感動を忘れず、先生として現場に立てるよう残りの大学生活をがんばってほしいと思います。
今週末の大会予定
本日1日 (火) を皮切りに、2日 (水) 、4日 (金) と3年生の三者面談が行われます。先日も書きましたが、現実を見据えての実りある面談になることを願っています。
また、今日は足元の悪い中ですが、よろしくお願いします。

さて、今週末も多くの大会が予定されています。「ここまでと思ったら、そこまで」で、がんばれ!!小見中。
5日 (土) 県新人柔道大会個人戦 (八街スポーツプラザ) 10:45試合開始
県駅伝大会 (柏の葉公園特設コース) 女子10:15 男子11:30発走
水郷ジュニア新人バレーボール大会 男子(市民体育館) 女子(佐原中)
男子 ②対新島中10::30ころ ③準決勝12:00ころ ④決勝13:00過ぎ
女子 ①対潮来一中9:00 ③対佐原中11:00ころ ④12:30ころ ⑥準決勝14:30ころ ⑦決勝15:30ころ
県新人硬式テニス大会 (稲毛海浜公園テニスコート) 終日
神栖市菊祭剣道大会 (神栖市武道館) 終日
香取市民文化祭小見川会場 (いぶき館) 合唱部13:15~ 吹奏楽部14:00~
6日 (日) 県新人柔道大会団体戦 (八街スポーツプラザ) 10:45試合開始
県新人ハンドボール大会 (佐原中) ①対東邦中9:00~45 ⑥勝てば対千城台南中13:10~13:55
また、今日は足元の悪い中ですが、よろしくお願いします。
さて、今週末も多くの大会が予定されています。「ここまでと思ったら、そこまで」で、がんばれ!!小見中。
5日 (土) 県新人柔道大会個人戦 (八街スポーツプラザ) 10:45試合開始
県駅伝大会 (柏の葉公園特設コース) 女子10:15 男子11:30発走
水郷ジュニア新人バレーボール大会 男子(市民体育館) 女子(佐原中)
男子 ②対新島中10::30ころ ③準決勝12:00ころ ④決勝13:00過ぎ
女子 ①対潮来一中9:00 ③対佐原中11:00ころ ④12:30ころ ⑥準決勝14:30ころ ⑦決勝15:30ころ
県新人硬式テニス大会 (稲毛海浜公園テニスコート) 終日
神栖市菊祭剣道大会 (神栖市武道館) 終日
香取市民文化祭小見川会場 (いぶき館) 合唱部13:15~ 吹奏楽部14:00~
6日 (日) 県新人柔道大会団体戦 (八街スポーツプラザ) 10:45試合開始
県新人ハンドボール大会 (佐原中) ①対東邦中9:00~45 ⑥勝てば対千城台南中13:10~13:55
PTA研修旅行
30日(日)、総勢41名でPTA研修旅行に行きました。
行きのバスから、小見中の齋藤さんのおかげもありなごやかな旅となりました。まず、予約で満席の京王プラザホテルでランチバイキング。お母さん方も本領発揮?で、おいしくいただきました。お腹も一杯になったところで、今回のメイン「ルミネ the よしもと」へ。あべこうじ、なだぎ武、ロザン、トレンディエンゼルさん等々テレビで大人気の芸人さんたちに大爆笑しました。(改めて人気のある人は力があるというか、力があるから人気が出たというか、そんなことを感じました)
最後に、お台場&フジテレビを散策して帰路につきました。参加された皆さんも、普段のお母さん業から少し解放されて楽しんでいただけたようです。また、いろいろとお話をすることもでき、有意義な時間を過ごすこともできたのではと思います。
宮内研修委員長さんをはじめ、研修委員の皆さんご苦労さまでした。参加された皆さん、お疲れ様でした。

ルミネでは、前セツ(ステージの前に、会場を盛り上げること。主に新人が行う)のみ写真撮影OKでした。
行きのバスから、小見中の齋藤さんのおかげもありなごやかな旅となりました。まず、予約で満席の京王プラザホテルでランチバイキング。お母さん方も本領発揮?で、おいしくいただきました。お腹も一杯になったところで、今回のメイン「ルミネ the よしもと」へ。あべこうじ、なだぎ武、ロザン、トレンディエンゼルさん等々テレビで大人気の芸人さんたちに大爆笑しました。(改めて人気のある人は力があるというか、力があるから人気が出たというか、そんなことを感じました)
最後に、お台場&フジテレビを散策して帰路につきました。参加された皆さんも、普段のお母さん業から少し解放されて楽しんでいただけたようです。また、いろいろとお話をすることもでき、有意義な時間を過ごすこともできたのではと思います。
宮内研修委員長さんをはじめ、研修委員の皆さんご苦労さまでした。参加された皆さん、お疲れ様でした。
ルミネでは、前セツ(ステージの前に、会場を盛り上げること。主に新人が行う)のみ写真撮影OKでした。
がんばりました
第47回ジュニアオリンピック陸上競技大会 が、横浜・日産スタジアムで行われました。Jリーグ日産Fマリノスのホームグラウンドで、中村俊輔選手の大きな写真が迎えてくれました。
さすがに全国トップクラスの中学生が集まった大会だけあって、好記録が出ていました。B (中2) 女子砲丸投げに出場した篠塚さんは、自己ベストには届かなかったものの第8位に入賞しました。大阪の選手が、15m80の中2歴代最高記録で優勝するなど、大きな刺激と勉強になったと思います。また、C (中1) 1500mに出場した篠原くんは、懸命の走りを見せましたが決勝進出はなりませんでした。こちらも、よい経験になったと思います。

【関東中学生カヌー大会】 (山梨県精進湖)
1・2年生のカヌー部も、がんばっています。
男子C-1 (500m) 2位 向後くん カナディアン(C)は、立て膝で漕ぐカヌー競技です。
男子K-1 (500m) 3位 實川くん 5位 七五三くん 6位 鹿嶌くん 7位 髙木くん
女子K-1 (500m) 6位 髙橋さん
30日は、関東の強化練習会になります。来夏を目指して、がんばれ!!カヌー部。
さすがに全国トップクラスの中学生が集まった大会だけあって、好記録が出ていました。B (中2) 女子砲丸投げに出場した篠塚さんは、自己ベストには届かなかったものの第8位に入賞しました。大阪の選手が、15m80の中2歴代最高記録で優勝するなど、大きな刺激と勉強になったと思います。また、C (中1) 1500mに出場した篠原くんは、懸命の走りを見せましたが決勝進出はなりませんでした。こちらも、よい経験になったと思います。
【関東中学生カヌー大会】 (山梨県精進湖)
1・2年生のカヌー部も、がんばっています。
男子C-1 (500m) 2位 向後くん カナディアン(C)は、立て膝で漕ぐカヌー競技です。
男子K-1 (500m) 3位 實川くん 5位 七五三くん 6位 鹿嶌くん 7位 髙木くん
女子K-1 (500m) 6位 髙橋さん
30日は、関東の強化練習会になります。来夏を目指して、がんばれ!!カヌー部。
今週末の大会
今朝、第47回ジュニアオリンピック陸上競技大会 (横浜・日産スタジアム) に出発する二人を小見川駅で見送りました。この大会の標準記録は、全中の標準記録より高い種目も多く日本の中学生トップアスリートが集まる大会です。
本校からは、久しぶりのジュニアオリンピック出場となるC(中1)男子1500mの篠原君とB(中2)女子砲丸投の篠塚さんが出場します。二人とも、全国ランキング10位以内に位置していますので、入賞目指してがんばってほしいと思います。
29日(土) 第47回ジュニアオリンピック陸上競技大会 女子砲丸投決勝 10:10 男子1500m予選 13:45
関東新人カヌー競技大会 (精進湖) 終日
県新人硬式テニス大会 (稲毛海浜公園) 終日
30日(日) 第47回ジュニアオリンピック陸上競技大会 男子1500m決勝
県新人硬式テニス大会 (稲毛海浜公園) 終日
本校からは、久しぶりのジュニアオリンピック出場となるC(中1)男子1500mの篠原君とB(中2)女子砲丸投の篠塚さんが出場します。二人とも、全国ランキング10位以内に位置していますので、入賞目指してがんばってほしいと思います。
29日(土) 第47回ジュニアオリンピック陸上競技大会 女子砲丸投決勝 10:10 男子1500m予選 13:45
関東新人カヌー競技大会 (精進湖) 終日
県新人硬式テニス大会 (稲毛海浜公園) 終日
30日(日) 第47回ジュニアオリンピック陸上競技大会 男子1500m決勝
県新人硬式テニス大会 (稲毛海浜公園) 終日
お褒めをいただきました
25日(火) のことになりますが、教師のいじめ問題に対する資質の向上を目的とする研修の一環として、県教委のいじめ問題対策支援チームの先生方が本校を訪問されました。
まず、授業を見ていただきました。どのクラスも整っている掲示物、整然と靴が収まっているげた箱 (ここがプロの目のつけ所です) 、これだけの生徒数で全員が授業に熱心に取り組んでいること等お褒めのことばをいただきました。
この日は、部活動なしで生徒下校のあと、専門家である先生方から大変参考になるお話を聞くことができました。
改めて、いじめのない、いじめを許さない、いじめを見逃さない小見川中にしていきたいと思います。
まず、授業を見ていただきました。どのクラスも整っている掲示物、整然と靴が収まっているげた箱 (ここがプロの目のつけ所です) 、これだけの生徒数で全員が授業に熱心に取り組んでいること等お褒めのことばをいただきました。
この日は、部活動なしで生徒下校のあと、専門家である先生方から大変参考になるお話を聞くことができました。
改めて、いじめのない、いじめを許さない、いじめを見逃さない小見川中にしていきたいと思います。
香取市中学生議会
本日、3年生の進路会議を行いました。進路を実現させるための最善の方策を、一人一人について話し合いました。明日からの二者面談と、その後に行われる三者面談で、担任と十分に話し合ってほしいと思います。 そろそろ、夢やあこがれから現実を見据えた進路を考える時です。まずは、力をつけること。がんばれ!!3年生。
さて、今日の午後香取市中学生議会が開催されました。本校からは、井浦丈一郎くん、成毛颯太くん、鎌形葉月さん、菅澤七海さんが中学生議員として参加しました。
小見川中を代表して井浦議員が「学校の机と椅子の整備について」、鎌形議員が「こども園について」質問しました。それぞれ、市担当課長より丁寧な回答がありました。
18歳選挙権が実現した今、3年後には有権者です。これををきっかけに、政治にも興味をもってほしいと思います。
(写真は、引率の川口先生)
さて、今日の午後香取市中学生議会が開催されました。本校からは、井浦丈一郎くん、成毛颯太くん、鎌形葉月さん、菅澤七海さんが中学生議員として参加しました。
小見川中を代表して井浦議員が「学校の机と椅子の整備について」、鎌形議員が「こども園について」質問しました。それぞれ、市担当課長より丁寧な回答がありました。
18歳選挙権が実現した今、3年後には有権者です。これををきっかけに、政治にも興味をもってほしいと思います。
(写真は、引率の川口先生)
文化祭 第Ⅰ部 文化部等の発表
昨日行われた文化祭の第Ⅰ部、文化部等の発表の様子をお届けします。
今年も、文化祭のオープニングを飾ったのは吹奏楽部です。3年生にとっては、学校でのラストステージとなりました。3曲目の「里の秋」では、花澤先生 (実は声楽科卒業です) と鈴木先生 (実は合唱団に入っています) が素晴らしい歌声を披露しました。アンコールを含めて、5曲の素晴らしい演奏でした。
2番目に登場したのが、合唱部です。9名中5名の3年生にとっては、吹奏楽部同様学校でのラストステージでした。アンコールまで、いつもの透き通った歌声を聞かせてくれました。吹奏楽部・合唱部とも、11月の小見川地区文化祭がファイナルステージとなります。
3番目は、オーストラリア研修に行った加藤・栗橋・木村・高・菅澤・樋之口さんの6名から、スライドをまじえて報告がありました。
4番目は、英語発表会 (スピーチコンテスト) に出場した林・外尾くん、内山・栗橋・菅澤さんの発表でした。今年は、日本語のあらすじを配布しましたので、例年よりはわかりやすかったのではないでしょうか?それにしても、見事な英語でしたね。
そして、いよいよ3年有志による発表でした。 (校内オーディションを通過しないと、文化祭の舞台には立てない決まりになっています) 最初は、ダンスユニットColor Rabits (奥田・成毛さん) によるオリジナルダンス「ELECT」でした。 (オーディションの時、体育館の隅で必死に練習していた二人を思い出しました。私は、結構気に入ってます)
トリを飾ったのは、(なぜか会場の人気を独り占めした感のある) 有志バンドPierrotでした。準備の間に、予定になかったボーカル小林くんのバイオリンで度肝を抜いたあと、「アースチャイルド」「Dragon Night」で会場を盛り上げました。ギターの角田くん、ピアノの勝股さん、そして謎のピエロが、H先生曰く芸術家木村くん (合唱コンクールの指揮で本領発揮) です。熱演で会場も盛り上がりました。
最後の写真は、文化祭スローガン大賞を受賞した宮﨑さんです。(授与者は、綿谷生徒会長です)
なお会場には、美術部・コンピュータ部の作品、2・3年生の体験学習新聞、1年国語の作品、1・2年の本のポップ作品が展示されていました。
今年も、文化祭のオープニングを飾ったのは吹奏楽部です。3年生にとっては、学校でのラストステージとなりました。3曲目の「里の秋」では、花澤先生 (実は声楽科卒業です) と鈴木先生 (実は合唱団に入っています) が素晴らしい歌声を披露しました。アンコールを含めて、5曲の素晴らしい演奏でした。
2番目に登場したのが、合唱部です。9名中5名の3年生にとっては、吹奏楽部同様学校でのラストステージでした。アンコールまで、いつもの透き通った歌声を聞かせてくれました。吹奏楽部・合唱部とも、11月の小見川地区文化祭がファイナルステージとなります。
3番目は、オーストラリア研修に行った加藤・栗橋・木村・高・菅澤・樋之口さんの6名から、スライドをまじえて報告がありました。
4番目は、英語発表会 (スピーチコンテスト) に出場した林・外尾くん、内山・栗橋・菅澤さんの発表でした。今年は、日本語のあらすじを配布しましたので、例年よりはわかりやすかったのではないでしょうか?それにしても、見事な英語でしたね。
そして、いよいよ3年有志による発表でした。 (校内オーディションを通過しないと、文化祭の舞台には立てない決まりになっています) 最初は、ダンスユニットColor Rabits (奥田・成毛さん) によるオリジナルダンス「ELECT」でした。 (オーディションの時、体育館の隅で必死に練習していた二人を思い出しました。私は、結構気に入ってます)
トリを飾ったのは、(なぜか会場の人気を独り占めした感のある) 有志バンドPierrotでした。準備の間に、予定になかったボーカル小林くんのバイオリンで度肝を抜いたあと、「アースチャイルド」「Dragon Night」で会場を盛り上げました。ギターの角田くん、ピアノの勝股さん、そして謎のピエロが、H先生曰く芸術家木村くん (合唱コンクールの指揮で本領発揮) です。熱演で会場も盛り上がりました。
最後の写真は、文化祭スローガン大賞を受賞した宮﨑さんです。(授与者は、綿谷生徒会長です)
なお会場には、美術部・コンピュータ部の作品、2・3年生の体験学習新聞、1年国語の作品、1・2年の本のポップ作品が展示されていました。
文化祭・合唱コンクール その1
「美しく 空へと響け この想い -皆でつなぐ文化祭2016-」 (3年 宮﨑歩奈さん作) をスローガンに文化祭・合唱コンクールが開催されました。
朝早くから、大勢の保護者の皆さんにも駆けつけていただき、大盛況の文化祭となりました。(1階フロアはもとよりギャラリーも一杯になりました。)今日は、第Ⅱ部・第Ⅲ部の合唱コンクールの様子をお知らせします。(第Ⅰ部 文化部等の発表は、明日以降アップします。)
初めての1年生、昨年とは違う意気込みの2年生、昼食を挟んで中学校生活最後の3年生と素晴らしい合唱発表が続きました。所用で途中でお帰りになる予定の来賓の方も、「素晴らしい合唱で、帰れなくなってしまった」と、最後までいてくださいました。
講師の野平先生、音楽科の花澤先生と審査に加わりましたが、紙一重の僅差の結果でした。入賞したクラスの皆さん、おめでとう!!入賞しなかったクラスの皆さん、素晴らしい合唱をありがとう。一人一人の心の中に、仲間とがんばったというグランプリが輝いていると嬉しいです。
平成28年度合唱コンクール結果 → 合唱コンクール結果.pdf

そして、中学校生活最後の3年生。小見川中の合唱の伝統が、今年も立派に後輩に引き継がれました。
朝早くから、大勢の保護者の皆さんにも駆けつけていただき、大盛況の文化祭となりました。(1階フロアはもとよりギャラリーも一杯になりました。)今日は、第Ⅱ部・第Ⅲ部の合唱コンクールの様子をお知らせします。(第Ⅰ部 文化部等の発表は、明日以降アップします。)
初めての1年生、昨年とは違う意気込みの2年生、昼食を挟んで中学校生活最後の3年生と素晴らしい合唱発表が続きました。所用で途中でお帰りになる予定の来賓の方も、「素晴らしい合唱で、帰れなくなってしまった」と、最後までいてくださいました。
講師の野平先生、音楽科の花澤先生と審査に加わりましたが、紙一重の僅差の結果でした。入賞したクラスの皆さん、おめでとう!!入賞しなかったクラスの皆さん、素晴らしい合唱をありがとう。一人一人の心の中に、仲間とがんばったというグランプリが輝いていると嬉しいです。
平成28年度合唱コンクール結果 → 合唱コンクール結果.pdf
そして、中学校生活最後の3年生。小見川中の合唱の伝統が、今年も立派に後輩に引き継がれました。
県新人ソフトテニス大会
県新人ソフトテニス大会団体戦が、県総合スポーツセンター庭球場で行われました。
男子は1回戦茂原東中と対戦し、残念ながら0-3で敗退となりました。普段どおりのプレーを出すことの難しさを経験したようですが、この経験は必ず次に生きると思います。がんばれ!!男子テニス部。

女子は2回戦から登場し、畑沢中と対戦2-1で勝利しました。3回戦の茂原中戦は、残念ながら1-2で敗退ベスト16という結果でした。県大会は、まずひとつ勝つことが大変です。そこを超えると、その先に行くものです。惜しいゲームも多かったので課題を克服して、がんばれ!!女子テニス部。

明日は、文化祭・合唱コンクールです。多くの皆様のご来場をお待ちしています。
毎度のお願いで心苦しいですが、駐車場は 城山下駐車場 をご利用ください。
当日のプログラムは、こちらから → H28 文化祭プログラム(保護者表紙).pdf
H28 文化祭プログラム.pdf
文化祭 英語発表のあらすじ(日本語) → 文化祭 英語発表.pdf
男子は1回戦茂原東中と対戦し、残念ながら0-3で敗退となりました。普段どおりのプレーを出すことの難しさを経験したようですが、この経験は必ず次に生きると思います。がんばれ!!男子テニス部。
女子は2回戦から登場し、畑沢中と対戦2-1で勝利しました。3回戦の茂原中戦は、残念ながら1-2で敗退ベスト16という結果でした。県大会は、まずひとつ勝つことが大変です。そこを超えると、その先に行くものです。惜しいゲームも多かったので課題を克服して、がんばれ!!女子テニス部。
明日は、文化祭・合唱コンクールです。多くの皆様のご来場をお待ちしています。
毎度のお願いで心苦しいですが、駐車場は 城山下駐車場 をご利用ください。
当日のプログラムは、こちらから → H28 文化祭プログラム(保護者表紙).pdf
H28 文化祭プログラム.pdf
文化祭 英語発表のあらすじ(日本語) → 文化祭 英語発表.pdf
訪問者数
1
0
6
5
8
2
0
2
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト