日誌

小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。

自然の家まつり、ボランティア参加と吹奏楽部演奏

 本日23日(日)は、水郷小見川少年自然の家で「自然の家まつり」が開催されました。本校からは、ボランティア13名が運営のお手伝いで参加し、吹奏楽部がロビーで生演奏を披露しました。
 たくさんの家族連れが訪れ、小さな子どもたちがゲームに熱中していました。また、吹奏楽部の演奏には、大きな拍手が送くられました。
   
   
   

県新人ソフトテニス個人戦

 県新人ソフトテニス大会個人戦が、男子1組、女子2組が出場して県総合スポーツセンター庭球場で行われました。
 結果は、男子木内・浦上組、女子鹿野・林組が初戦敗退、2回戦から登場した女子髙橋・白鳥組は初戦勝利、3回戦敗退でした。
 明日は、それぞれ団体戦に出場します。個人戦と団体戦は、全く別物ということはよくあることです。明日は、応援に行こうと思っています。がんばれ!!テニス部。

忘れてはいけないこと

 全国の中学校長2300名が集まり、それぞれの実践を報告し合う研究大会が19~21日仙台市で行われ参加してきました。本校でも取り入れたい事例があり、大変勉強になりました。
 仙台 (東北) と言えば、5年7ヶ月前の東日本大震災で大きな被害を受けた被災地です。今年は、熊本地震もありました。20日には千葉県北東部で震度4、21日には鳥取県で震度6弱の地震がありました。時間の経過とともに記憶は薄れがちになりますが、絶対忘れてはいけないと改めて思いました。
 ところで、最終日のアトラクションで石巻市立雄勝中学校の「復興輪太鼓」と仙台市立中学校6校の合唱団160名による仙台市中学校復興ソング「仲間とともに」の発表がありました。
 雄勝中学校は、校舎の屋上を越える津波に襲われ、全校生徒が避難生活を強いられたそうです。街は壊滅的な被害を受け、今は草むらになっているそうです。足の先から頭の先までほぼ支援物資という信じられない体験をした中学生が、助けてくれた人々への恩返しができないかと考えたどり着いたのが地域に伝わる「伊達の黒船太鼓」の演奏だったそうです。
 また、復興ソングは仙台市の小中学生の発案で公募により作られ、全小中学校で歌い継がれているそうです。
 いたるところで、「ありがとう」が聞かれた研究大会でした。
   
 会場には、東日本大震災のパネルが展示されていました。忘れてはいけないことが、そこにはありました。
   
 震災直後の避難所で、子どもたちの笑顔の長縄跳びに少しホッとしました。また、雄勝中のホームページ2011年4月に「生徒全員無事でした!!」の記載があります。この当たり前のことが当たり前でないことについて、いろいろなことを思います。

震度4の地震、被害なし


 先ほど発生した震度4の地震、お昼時で驚いた方もいたと思います。生徒達は素早く1次避難(机の下にかくれるなど)ができ、被害はありませんでした。ご安心ください。

合唱が響いています

 文化祭が、いよいよ24日(月)にせまり、各クラスの合唱練習も佳境に入ってきました。朝の学習で3年生のクラスに行くと、「今週は朝練やるぞ!!7時20分集合!!」などと背面黒板に書いてあったりします。
 放課後も、部活動の時間をちょっと削って、ローテーションで体育館のステージや音楽室で練習をします。2年生の資料室では、1・2年生の一部のクラスが合同練習をしていました。
 今年の合唱も、素晴らしいものになってきました。24日(月)、ぜひご期待ください。
       
 ※今週末の大会予定※
 19日(水) 香取郡市音楽会 (佐原文化ホール) 合唱部・吹奏楽部出演
          19~21日出張のため応援に行けませんが、素晴らしい演奏を期待しています。
 22日(土) 県新人ソフトテニス大会個人戦 (県総合スポーツセンター)
        水郷小見川少年自然の家まつり前日準備 (ボランティア)
 23日(日) 県新人ソフトテニス大会団体戦 (県総合スポーツセンター)
        水郷小見川少年自然の家まつり(ボランティア)

全校集会を行いました

 今日の6校時、全校集会を行いました。
 まず、表彰報告を行いました。新人男女団体優勝のテニス部、久しぶりの県新人進出の剣道部、県英語発表会出場の菅澤さん、男女県新人進出の柔道部、男女駅伝優勝の陸上部と報告がありました。最後に、国体で大活躍のカヌー部4名から、国体での様子について報告がありました。
       
 続いて、今日から3週間、保健体育の教育実習を行う本校卒業生で陸上部OBの榮木さん、蓑輪さんから自己紹介とあいさつがありました。3週間、よろしくお願いします。
                    
                        榮木勇人先生           蓑輪 隆先生
 最後に、平成28年度後期学級委員長&副委員長さん、各専門委員会委員長さんに認証書を贈りました。各学級、専門委員会のリーダーとしての活躍を期待しています。 
  平成28年度後期学級正副委員長&専門委員会正副委員長.pdf
              
 ※写真は、学級委員長・副委員長各学年1組の皆さんと、専門委員長です。

新人大会 女子バレー&女子バスケ&卓球

 郡市新人大会も大詰めを迎え、今日は女子バレー(山田中)、男女バスケ(佐原中)、卓球(多古中)が行われました。
 女子バレーは、初戦東庄中と対戦しました。昨日の男子同様フルセットで勝利し、準決勝に進みました。ここで、バスケ会場に移動しましたが、準決勝佐原中に敗れ3位という結果でした。また、優秀選手賞に、長谷川さんが選ばれました。粘り強くボールをつなぐバレーの片鱗が見られ、また中学校からバレーを始めた選手たちがずいぶん上達していて、今後が大いに楽しみだなと思いました。差は僅差です。がんばれ!!女子バレー部。
           
 バスケ会場に着くと、今年もまた山田中との女子決勝でした。顧問から、最近差が詰まってきているとの報告もあり、楽しみな一戦となりました。序盤から追いかける展開となり、一時5点差までつめましたが、準優勝という結果でした。リバウンド強化など課題もはっきりしていますので、これからが楽しみです。がんばれ!!女子バスケ部。
 一方男子は、準決勝で東庄中に敗れ第3位という結果でした。その後決勝と同時に行われたシード決めでは、気持ちを立て直し再び山田中を破る健闘を見せました。これからも、がんばれ!!男子バスケ部。
           
 最後に、リーグ戦で団体戦の行われている卓球会場に移動しました。
 男子は、2~4位が3勝2敗で並ぶという接戦となり、ゲーム数の得失差で第3位という結果でした。一方女子も、4勝2敗で第3位という結果でした。
 男女とも、ファイナルの試合の行方が県大会出場を分ける結果となりました。1年生が、だいぶ上達していますので、今後が大いに楽しみです。がんばれ!!卓球部。 
           

小見川地区小中学校児童生徒音楽発表会

 小見川地区5つの小学校の児童、本校吹奏楽部・合唱部の生徒が参加して、本校で音楽発表会が開催されました。席を600用意しても追加するほど、多くの保護者が来場されました。
 吹奏楽部は昨日に引き続き、合唱部は8月以来の久しぶりでしたが、両部とも小学生が聞き入る立派な演奏ができました。
   

   

香取市みんなで人権を考えるつどい

 午後、いぶき館において「香取市みんなで人権を考えるつどい」が行われました。
 第1部は、吹奏楽部の演奏でした。「Paradise Has No Border」(東京スカパラ)、「沖縄(うちなー)ポップ・コレクション」、「明日の記憶」(嵐)、「リトル・マーメイド・メドレー」、「世界にひとつだけの世界」(SMAP)と素晴らしい演奏で、あっという間に時間が過ぎました。
               
 第2部で、小中学生人権標語表彰式が行われました。本校からは、柴入くん(3年)が教育長賞を受賞し、山本教育長から表彰されました。
 受賞作品 「まだいるの いじめをする人 見てる人」 (小見川中学校3年 柴入大空)
   

新人大会 男子バレー&男子バスケ…他

 郡市新人バレーボール大会男子の部が、山田中体育館で行われました。
 予選リーグ1回戦、事実上の県大会出場決定戦となった新島中と対戦しました。1セット目から20点を超える一進一退の展開となり、惜しくもこのセットを落としました。2セット目を奪い返し、最終セットに突入しました。最終セットは、終始リードを奪い24-22と先にマッチポイントを奪いましたが、相手のサーブポイントをきっかけに流れが変わり、24-26で惜しくも敗れました。(私も、学校代表という立場で十数年ぶりにベンチに入らせてもらいました。間近でプレーを見ましたが、大きな可能性をもったチームだと思いました。) 続く予選リーグ東庄中戦、県新人代表補欠決定戦の香取中戦に勝利し、第3位という成績でした。終わってみれば大変惜しい結果でしたが、この悔しさが必ずチームを強くします。がんばれ!!男子バレー部。
           
 東庄中戦を応援した後、いぶき館で行われた「香取市みんなで人権を考えるつどい」に行き、その後郡市新人バスケットボール大会の行われている佐原中学校に移動しました。
 女子は、香取中を相手に危なげなく勝利し明日の準決勝を決めていました。男子も、初戦山田中を破り、2戦目の佐原五中戦の第1ピリオドから応援できました。
 ベンチ入りの2年生8名、1年生7名が3チームに分かれ、メンバーチェンジでまんべんなく試合に登場していました。普通は力の差が出るものですが、誰が出ても遜色ないゲーム展開で層の厚さを感じました。明日の準決勝、決勝も期待できそうです。がんばれ!!男女バスケ部。
           
 【郡市新人卓球大会 個人戦の部】 (多古中学校体育館)
 卓球の新人大会個人戦の結果、男子の木村くんが第3位、女子の蓑輪さんが優勝、藤崎さんがベスト8で県新人大会出場を決めました。また、男子の菅井くん、石田くんはベスト16という結果で、県新人まであと1勝でした。明日は、団体戦が行われます。がんばれ!!卓球部。
 【郡市新人サッカー大会】 (佐原五中)
 サッカー部は、多古中に2-3で敗れ、明日の準決勝進出を逃しました。多くの職員が応援に駆けつけましたが、今後の巻き返しを期待します。がんばれ!!サッカー部。