日誌

小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。

6月1日(火)

 今日から6月1日。生徒たちは衣替完全実施、また各部活動ごとの判断により朝練習再開の日となりました。今朝、すごく感じたことですが、朝練習を終えて校舎にあがってくる生徒たちのあいさつの声が、いつもの倍くらいのトーンでとても元気でした。私も朝から生徒たちに元気をもらいました。ありがとう。

 今日も部活動関係の紹介をします。
 1つ目は、土・日に東総運動場で行われた第42回千葉県中学校陸上記録会北総大会の結果についてです。
(男子)
〇1年100m 本宮琢磨(5位)
〇2年100m 鎌形新太(5位)
〇3年100m 篠田浩己(3位)
〇共通400m 宮内波瑠(2位)
〇共通800m 小川竜輝(5位)
〇共通1500m 小川竜輝(2位)
〇共通3000m 髙嶋琉聖(3位)
〇共通走幅跳 篠田浩己(1位)
(女子)
〇1年800m 鈴木るみ(8位)
〇共通800m 高田実夢(1位)
〇共通1500m 高田実夢(1位)

 陸上部の皆さん、県通信に出場するためには、6月12日(土)の印旛記録会が勝負ですね。この日に照準を絞って、心も体もベストコンディションで臨んでください。

 2つ目は、野球部についてです。野球部はこれまで、小見川中、山田中、多古中との3校合同チームで戦ってきましたが、1年生が8名入部したことにより、夏の総体は単独チームで出場することとなりました。キャブテンと顧問の言葉を紹介します。
  主将 阿部 哲司

 合同チームで一緒に活動していた多古中、山田中の仲間と離れるのは残念ですが、夏の総体に向け、郡市大会の優勝を目指し、県大会に出場できるよう頑張りたいと思います。応援よろしくお願いします。

  顧問 小林 史

今年度から1年生が8名入部し、久し振りの単独チームでの活動が始まりました。合同チームが解散し、寂しい気持ちがありますが、三年生を中心に部員13名の力を合わせて、夏の郡市大会に向け、頑張っていきたいと思います。今後ともご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。


6月2日(水)

 昨日は、終日主張だったため1日遅れの掲載です。
 6月に入り、3年生の廊下の詩が新しくなりましたので紹介します。

 最初の質問
 
 今日あなたは空を見上げましたか。
 空は遠かったですか、近かったですか。
 雲はどんな形をしていましたか。
 風はどんなにおいがしましたか。
 あなたにとって、いい一日とはどんな一日ですか。
 「ありがとう」という言葉を今日口にしましたか。

 窓の向こう、道の向こうに、何がみえますか。
 雨の滴をいっぱいためたクモの巣を見たことがありますか。
 樫の木の下で、あるいは欅の木の下で、立ち止まったことはありますか。
 街路樹の木の名前を知っていますか。
 樹木を友人だと考えたことがありますか。

 この前、川を見つめたのはいつでしたか。
 砂の上に座ったのは、草の上に座ったのはいつでしたか。
 「美しい」と、あなたがためらわず言えるものは何ですか。
 好きな花を七つ、挙げられますか。
 あなたにとって「わたしたち」というのは、だれですか。
 
 夜明け前に鳴き交わす鳥の声を聴いたことがありますか。
 ゆっくりと暮れていく西の空に祈ったことがありますか。
 何歳の時の自分が好きですか。
 上手に年を取ることができると思いますか。
 世界という言葉で、まず思い描く風景はどんな風景ですか。

 今あなたがいる場所で、耳を澄ますと、何が聞こえますか。
 沈黙はどんな音がしますか。
 じっと目をつぶる。すると何が見えてきますか。
 問いと答えと、今あなたにとって必要なのはどっちですか。
 これだけはしないと心に決めていることがありますか。

 いちばんしたいことは何ですか。
 人生の材料は何だと思いますか。
 あなたにとって、あるいはあなたの知らない人々にとって、
 幸福って何だと思いますか。

 時代は言葉をないがしろにしている。
 あなたは言葉を信じていますか。

5月31日(月)

 本日は月曜日課で、生徒たちは3時15分に下校しました。
 保護者・生徒の皆さんに2点確認させていただきます。
(1)明日6月1日(火)から、衣替えとなりますのでよろしくお願いいたします。
(2)明日6月1日(火)から、朝夕の留守番電話対応と欠席、遅刻等についてのメール受付が始まります。
   詳細は、5月19日(水)のホームページでご確認ください。

 また本日は、昨日、黒部川カヌー場で行われた全国総体カヌー選手権大会県予選の結果についてお知らせします。本校からは、3年生2名が参加しました。2人とも高校生、大学生にまじってとてもがんばっていました。
 〇少年男子カヤックシングル 向後温人くん 第3位
 〇少年少女カヤックシングル 稲永美咲さん 第1位
 なお、稲永美咲さんは、次の関東ブロックの予選会に参加することが決定しました。
(追記)
 レースの途中で、白鳥がコースに侵入し一時競技がストップしてしまうという事件がありました。下の写真はその後も悠々と泳ぎ続け、白鳥がゴールした時の写真です。
  

5月28日(金)

 本日も生徒たちは平常日課ですが、夕方6時からいくつかの部活動で部活動PTAが行われます。以前にお知らせしたとおり、今年度は全体では実施せず各部活動ごとの開催となりますので、御理解と御協力をお願いいたします。

 今日は生徒の掃除への取組を紹介します。
 下の写真は体育館わきの中庭です。写真ではわかりにくいと思いますが、左側(BFORE)が5月7日に撮影した写真。右側(AFTER)が本日撮影したものです。3年5組の生徒たちが一生懸命きれいにしてくれました。
 この草抜きには物語があります。雑草が伸びてきて気になっていたので、生徒たちに「がんばったら、どのくらいできれいになる?」と聞いたところ「1週間でいける」との返事。ところが、砂利が敷き詰められた中庭は一本一本ていねいに草抜きをするしかなく、しかもこの時期は雨などで掃除ができないと、あっという間に草が伸びてしまいます。そうこうしているうちに3年5組では席替えが。結果的に2つの班が3週間をかけてきれにしてくれました。繰り返しになりますが、生徒たちは本当によくやっていました。3年5組の外掃除の皆さん、ありがとうございました。
 掃除一つでも一生懸命にやるとドラマがあるものです。
       BFORE          AFTER
   

5月27日(木)

 本日も平常日課でした。3年生は全国学力・状況調査お疲れ様でした。手応えはどうだったでしょうか。
 さて、明日は各学年とも「学習のあゆみ」が配付されます。心の準備はできていますか?第1回定期テストの結果をしっかりと受け止めて次に生かしてください。
 
 今日は生徒の皆さんに「心のスイッチ」という詩を紹介します。

 人間の目は ふしぎな 目
 見ようという心がなかったら 見ていても見えない
 人間の耳はふしぎな耳
 聞こうという心がなかったら
 聞いていても 聞こえない

 頭もそうだ
 はじめからよい頭 わるい頭の区別があるのではないようだ
 「よし やるぞ!」と
 心のスイッチがはいると
 頭も すばらしい はたらきを しはじめる

 心のスイッチが 人間を
 つまらなくもし すばらしくもしていく
 電灯のスイッチが
 家の中を明るくもし 暗くもするように    東井義男