日誌

小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。

6月9日(水)

 本日は部活動について
 昨日、茂原市にある真名カントリークラブで「関東中学校ゴルフ選手権大会」が行われ、本校からは、1年生の菅澤莉那さん、諸徳寺美玖さんが参加しました。スコアは菅澤さんが90、諸徳寺さんが99という結果でした。次は8月に大会があります。ゴルフ部の皆さん、がんばってください。
 また、本日は一部部活動の今日の様子も掲載します。どの部活動も一生懸命に練習に取り組んでいました。
           
(追記)
 部活動でがんばるために心の支えとなりそうな言葉をいくつか紹介します。
〇一流選手は、人に対して「負けず嫌い」ではなく、自分自身に対して「負けず嫌い」。
〇つらいから逃げるのではない、逃げるからつらくなるのだ。
〇多少能力は劣っていても、真剣な人間のほうが、最後の勝利者となる。
〇自ら境界線を引いて、その線を越えようとしない人がなんと多いことでしょう。
 “一歩”を踏み出せば世界が変わる。
 
 心にヒットする言葉はありましたか?

6月8日(火)

 本日も平常日課です。明日は「千葉県標準学力検査予備調査」があり、2・3年生が5教科のテストを受けます。昨年度の学習内容が出題範囲ということなので、今の自分の実力を確かめる機会として、今後の学習に生かせるようにしてください。

(お知らせ)
 本日、「6・7月の最終下校時刻の変更について(お知らせ)」という文書を生徒たちに配付しました。
 配付した文書にも記載してありますが、本校では次の4つの観点から、1年間の中で最終下校時刻が最も遅くなる6・7月の下校時間について検討してきました。
①国及び県が示している部活動の指針では、「長くても、平日の活動時間は2時間程度とし、」と記されていること。
②香取管内の他の9中学校でも6:30まで活動している学校がないこと。
③本校は学区が広く、通学距離が9キロにも及ぶ生徒がいること。
④本校職員の働き方改革を推進したいこと、です。

 また、6月8日(火)には、私から各部活動の部長に①から④について説明し、その後各部活動ごとに話し合いをした結果、「最終下校時刻を早くしても、集中して効率的な練習をすれば問題はない」との報告を受けました。
 上記の理由から、6月16日(水)から最終下校時刻を30分早めて、6:00としますので、御理解と御協力をお願いいたします。
 6・7月の最終下校時刻の変更について(お知らせ).pdf

6月7日(月)

 本日は月曜日課で、生徒会専門委員会が行われました。専門委員会に参加した生徒は15:30分に、参加しなかった生徒は14:50に下校しました。
 
 なお、今日はこの土日に本校を会場に行われた「千葉県バスケットボール選手権大会」の結果についてお知らせします。
(男子)
 第1回戦 対 印西市立木刈中学校  70対39で勝利
 第2回戦 対 八千代市立村上中学校 63対58で勝利
(女子)
 第1回戦 対 山武市立山武中学校  39対58で惜敗

 男子については、来週土曜日の3回戦でも日頃の力が発揮できるようがんばってください。また、女子については、今回は悔しい結果となってしまいましたが、この時期に県大会のステージで試合ができたことは、大きな財産になると思います。最後の郡市総体に向けて、やり残しがないよう毎日の練習に励んでください。 
           

6月4日(金)

 本日は45分授業で、生徒たちは放課後に担任の先生と「教育相談」を実施しました。6月は学校として「教育相談月間」と位置付けています。今後も教育相談日は設けていますが、生徒の皆さんは、いつでも担任の先生(その他校内の先生誰でも)に勉強や進路のこと、部活動のことなど何でも相談してください。
 
 また、本日は夕方からPTA本部役員会議と合同会議及び専門委員会議を体育館(コロナ対策)で開催しました。主な内容としては、①委員長・副委員長の選出、②年間活動計画の作成でした。悪天候の中、ご出席いただきました皆様、ありがとうございました。
   

6月3日(木)

 本日も生徒たちは平常日課でした。
 学校の取組としては、午前中「学校評議委員会」という会議がありました。
 これは、地域の方に学校に入っていただいて、地域社会、家庭、学校が連携できるようご意見をいただいたり、小見川中学校全般の教育活動についても広い視野からアドバイスをいただくために実施するものです。PTA関係の方や民生委員の方など6名の委員さんにお集まりいただきました。
 また、委員長には本校第16代校長の前田俊輔先生にお願いしました。
 2時間目にすべてのクラスを廊下から授業参観していただき、その後、私の方から小見川中学校の様子について説明をしました。委員の皆様からは、生徒が落ち着いていて一生懸命に授業に取り組んでいるなどのお褒めの言葉をいただきました。
(お知らせ)
 本日は、千葉県教育委員会が実施する「令和3年度千葉県夢チャレンジ体験スクール」の紹介をします。これは夏休みを利用して、県内の多様な企業や大学、研究機関で様々な職場体験や先端的な科学・技術体験ができるというものです。興味のある皆さんは、下のPDFをクリックして見てください。ちなみに私は2年前にこの事業を実施するところで働いていました。(ちょっとPRです)
 【352】(6311)小中高参加募集&QRコード.pdf