文字
背景
行間
日誌
小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。
7月13日(火)
本日は特別日課で第2回定期テスト(1日目)が行われました。生徒のみなさん、手ごたえはどうですか?今日もしっかりと準備をして、明日もう1日がんばってください。
本日の生徒最終下校時刻は14:20でした。
(紹介)
今日は「優秀健歯賞」を受賞した生徒4名の紹介をします。
この賞は3年生180名を対象に、校医さんが「むし歯がなく、むし歯を処置した痕もない」生徒を選びます(今年の3年生は112名が該当しました。すごいと思いませんか)。その後、さらに歯医者さんに審査していただき、最終的に以下の4名が推薦されましたので紹介します。受賞者の皆さん、おめでとうございます。
なお、この賞は、香取匝瑳歯科医師会会長、香取学校保健会会長、匝瑳市学校保健会会長によって表彰されるとても権威のある賞です。
〇メイ テ ノウ さん 〇藤山 啓太 さん 〇髙木 希望 さん 〇浅田 海斗 さん

(紹介)令和3年度 香取市歯・口の健康啓発標語について
香取市健康づくり課が主催する上記審査に1年生の林 昌英さんが応募し、見事「佳作」に選ばれましたので紹介します。
なお、入選した作品は以下のとおりです。
「歯でかんで あご、口、健康 いつまでも」
※ちなみに、最優秀賞の作品は「君の笑み マスクの向こうに 輝く歯」でした。
(お知らせ)「SOSの出し方教育」について
「SOSの出し方に関する教育」とは、「子供が、現在起きている危機的状況、又は今後起こり得る危機的状況に対応するために、適切な援助希求行動(身近にいる信頼できる大人にSOSを出す)ができるようにすること」、「身近にいる大人がそれを受け止め、支援ができるようにすること」を目的とした教育です。
夏休みを目前に控えた今、生徒の皆さんにぜひ知っておいてほしい内容なので、左側にある「トピックス」に「千葉県子どもと親のサポートセンター」へのリンクを貼りました。クリックをすると映像資料が見られますので、保護者の方も含めてぜひ1度ご覧になってください。生徒の皆さんは、悩みや困ったことがあるときは、まずは周りの身近な人に相談してくださいね。
本日の生徒最終下校時刻は14:20でした。
(紹介)
今日は「優秀健歯賞」を受賞した生徒4名の紹介をします。
この賞は3年生180名を対象に、校医さんが「むし歯がなく、むし歯を処置した痕もない」生徒を選びます(今年の3年生は112名が該当しました。すごいと思いませんか)。その後、さらに歯医者さんに審査していただき、最終的に以下の4名が推薦されましたので紹介します。受賞者の皆さん、おめでとうございます。
なお、この賞は、香取匝瑳歯科医師会会長、香取学校保健会会長、匝瑳市学校保健会会長によって表彰されるとても権威のある賞です。
〇メイ テ ノウ さん 〇藤山 啓太 さん 〇髙木 希望 さん 〇浅田 海斗 さん
(紹介)令和3年度 香取市歯・口の健康啓発標語について
香取市健康づくり課が主催する上記審査に1年生の林 昌英さんが応募し、見事「佳作」に選ばれましたので紹介します。
なお、入選した作品は以下のとおりです。
「歯でかんで あご、口、健康 いつまでも」
※ちなみに、最優秀賞の作品は「君の笑み マスクの向こうに 輝く歯」でした。
(お知らせ)「SOSの出し方教育」について
「SOSの出し方に関する教育」とは、「子供が、現在起きている危機的状況、又は今後起こり得る危機的状況に対応するために、適切な援助希求行動(身近にいる信頼できる大人にSOSを出す)ができるようにすること」、「身近にいる大人がそれを受け止め、支援ができるようにすること」を目的とした教育です。
夏休みを目前に控えた今、生徒の皆さんにぜひ知っておいてほしい内容なので、左側にある「トピックス」に「千葉県子どもと親のサポートセンター」へのリンクを貼りました。クリックをすると映像資料が見られますので、保護者の方も含めてぜひ1度ご覧になってください。生徒の皆さんは、悩みや困ったことがあるときは、まずは周りの身近な人に相談してくださいね。
7月12日(月)
本日は月曜日課で、生徒下校時刻は15:15でした。また、明日13日(火)と明後日14日(水)は第2回定期テストとなります。生徒の皆さんはしっかりと準備をしてテストに臨んでください。
(香取郡市総合体育大会)
それでは、10日(土)と11日(日)に行われた大会の結果についてお知らせします。
(柔道部)
〇男子団体は、準優勝で県大会への出場が決まりました。
(対 東庄中3-2で勝利 、 対 佐原中1-4で惜敗)
〇女子団体は、優勝で県大会への出場が決まりました。
(対 佐原中2-0で勝利)
〇男子個人の部
小堤 淳さん (50㎏以下級優勝、県大会出場)
多田 隼さん (50㎏以下級準優勝)
伊藤勇信さん (66㎏以下級3位)
八巻裕多さん (73㎏以下級準優勝、県大会出場)
菅谷颯良さん (81㎏以下級準優勝、県大会出場)
〇女子個人の部
青柳妃花さん (57㎏以下級優勝、県大会出場)
高木 優さん (70㎏以下級優勝、県大会出場)
向後芽依香さん(70㎏以下級準優勝、県大会出場)
なお、柔道部は部員全員が県大会に出場またはエントリーすることができました。

(野球部)
〇対 佐原第五中学校 9-0で6回コールドゲームで勝利。(10日)
なお、この試合で3年生の阿部哲司さんが、レフトフェンスを越えるホームランを打ちました。私も長年野球を見てきましたが、中学生のフェンスオーバーは初めて見ました。(すごい!)
〇対 香取中学校 2-7で惜敗。野球部は3位という結果でした。(11日)
なお、3年生の阿部哲司さんが、「敢闘賞」を受賞しました。おめでとうございます。

(サッカー部)
〇対 佐原五中 8-0で勝利。(11日)
なお、サッカー部は今週17日(土)に東庄中学校と対戦の予定です。

(卓球部)
〇男子団体は準優勝、女子団体は3位
〇男子ダブルス3位 人見俊輔・名古屋勇斗ペア
〇女子ダブルス3位 遠藤美結・菅佐原奈々ペア という結果でした。
※卓球部の3年生はこれで引退ということになります。約2年半よくがんばりました。私も2日間会場で応援していましたが、多くの生徒にとっては「悔しい」という思いを胸に残しての引退となります。でも、負けたことは事実。そして誰のせいでもありません。今回の悔しさを自分自身しっかり受け止めてほしいと思います。そして、今回の悔しさをこれからの人生のプラスにするのか、マイナスにするのか。それも自分の心しだいです。これからもがんばってください。
(香取郡市総合体育大会)
それでは、10日(土)と11日(日)に行われた大会の結果についてお知らせします。
(柔道部)
〇男子団体は、準優勝で県大会への出場が決まりました。
(対 東庄中3-2で勝利 、 対 佐原中1-4で惜敗)
〇女子団体は、優勝で県大会への出場が決まりました。
(対 佐原中2-0で勝利)
〇男子個人の部
小堤 淳さん (50㎏以下級優勝、県大会出場)
多田 隼さん (50㎏以下級準優勝)
伊藤勇信さん (66㎏以下級3位)
八巻裕多さん (73㎏以下級準優勝、県大会出場)
菅谷颯良さん (81㎏以下級準優勝、県大会出場)
〇女子個人の部
青柳妃花さん (57㎏以下級優勝、県大会出場)
高木 優さん (70㎏以下級優勝、県大会出場)
向後芽依香さん(70㎏以下級準優勝、県大会出場)
なお、柔道部は部員全員が県大会に出場またはエントリーすることができました。
(野球部)
〇対 佐原第五中学校 9-0で6回コールドゲームで勝利。(10日)
なお、この試合で3年生の阿部哲司さんが、レフトフェンスを越えるホームランを打ちました。私も長年野球を見てきましたが、中学生のフェンスオーバーは初めて見ました。(すごい!)
〇対 香取中学校 2-7で惜敗。野球部は3位という結果でした。(11日)
なお、3年生の阿部哲司さんが、「敢闘賞」を受賞しました。おめでとうございます。
(サッカー部)
〇対 佐原五中 8-0で勝利。(11日)
なお、サッカー部は今週17日(土)に東庄中学校と対戦の予定です。
(卓球部)
〇男子団体は準優勝、女子団体は3位
〇男子ダブルス3位 人見俊輔・名古屋勇斗ペア
〇女子ダブルス3位 遠藤美結・菅佐原奈々ペア という結果でした。
※卓球部の3年生はこれで引退ということになります。約2年半よくがんばりました。私も2日間会場で応援していましたが、多くの生徒にとっては「悔しい」という思いを胸に残しての引退となります。でも、負けたことは事実。そして誰のせいでもありません。今回の悔しさを自分自身しっかり受け止めてほしいと思います。そして、今回の悔しさをこれからの人生のプラスにするのか、マイナスにするのか。それも自分の心しだいです。これからもがんばってください。
7月9日(金)
本日は学校公開の最終日です。今週1週間たくさんの保護者の方にご来校をいただきありがとうございました。また、学校は本日も平常日課で、生徒は18:00に下校しました。
それでは、保護者の方の感想を紹介します。
(授業参観アンケートより)
〇全体的に落ち着いて学習していたと思います。授業内容も分かりやすく進めていると思いました。これからもよろしくお
願いします。
〇落ち着いて授業を受けている様子が分かり安心しました。これからもよろしくお願いします。
〇できる子ができていない子の為に教えてあげる光景が見られた。雰囲気の良い授業であった。
〇中学校に入り、はじめて授業を見学できたことをうれしく思います。また機会があれば、参加させていただきたいと考え
ております。ありがとうございました。
〇英語の授業ですが3人も先生がいて、とてもよい授業を見せてもらいました。
〇授業も資料やパワーポイントを使ってわかりやすく教えて頂いていると思いました。先生方は準備をするのが大変だと思
います。本当にありがとうございました。
〇授業が楽しそうでよかったです。子ども達も笑っていてとても良い授業でした。
〇参観させていただきありがとうございました。休み時間にこちらを見てさわやかに「こんにちは!」と大きな声であいさ
つをしてくれた男子生徒が何人もいてとても良い感じがしました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
〇数学の進度がわかり、家でも教えられるかな?と思いました。英語の先生の発音がすばらしく、かつ楽しい授業でした。
〇学生時代にこんな授業を受けられていたら英語をもっと楽しめただろうなぁと思う授業でした。子どもにも頑張ってもら
いたいです。
(香取郡市総合体育大会)
6月27日(日)の水泳部に続き、明日・明後日も郡市総体が行われます。
明日は、柔道部(佐原中学校)
卓球部(香取市民体育館)個人戦
野球部(山田中央運動広場)
なお、サッカー部は日曜日に順延となりました。
明後日は、卓球部(香取市民体育館)ダブルスと団体戦
サッカー部(佐原第五中学校)
野球部(山田中央運動広場)
がんばれ、小見中生!
それでは、保護者の方の感想を紹介します。
(授業参観アンケートより)
〇全体的に落ち着いて学習していたと思います。授業内容も分かりやすく進めていると思いました。これからもよろしくお
願いします。
〇落ち着いて授業を受けている様子が分かり安心しました。これからもよろしくお願いします。
〇できる子ができていない子の為に教えてあげる光景が見られた。雰囲気の良い授業であった。
〇中学校に入り、はじめて授業を見学できたことをうれしく思います。また機会があれば、参加させていただきたいと考え
ております。ありがとうございました。
〇英語の授業ですが3人も先生がいて、とてもよい授業を見せてもらいました。
〇授業も資料やパワーポイントを使ってわかりやすく教えて頂いていると思いました。先生方は準備をするのが大変だと思
います。本当にありがとうございました。
〇授業が楽しそうでよかったです。子ども達も笑っていてとても良い授業でした。
〇参観させていただきありがとうございました。休み時間にこちらを見てさわやかに「こんにちは!」と大きな声であいさ
つをしてくれた男子生徒が何人もいてとても良い感じがしました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
〇数学の進度がわかり、家でも教えられるかな?と思いました。英語の先生の発音がすばらしく、かつ楽しい授業でした。
〇学生時代にこんな授業を受けられていたら英語をもっと楽しめただろうなぁと思う授業でした。子どもにも頑張ってもら
いたいです。
(香取郡市総合体育大会)
6月27日(日)の水泳部に続き、明日・明後日も郡市総体が行われます。
明日は、柔道部(佐原中学校)
卓球部(香取市民体育館)個人戦
野球部(山田中央運動広場)
なお、サッカー部は日曜日に順延となりました。
明後日は、卓球部(香取市民体育館)ダブルスと団体戦
サッカー部(佐原第五中学校)
野球部(山田中央運動広場)
がんばれ、小見中生!
7月8日(木)
本日も平常日課で、学校公開日4日目です。今日も多くの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。本日も生徒最終下校時刻は18:00です。
(紹介)
7月6日(火)のホームページでは全校音楽集会の様子を紹介しましたが、その中で1年生は「校歌」を歌っています。下の写真は第一体育館に掲げられている「銅板に刻まれた校歌」です。卒業生の皆さんには懐かしいのではないでしょうか。この銅板の校歌は、本校第7代校長の小林孝雄先生(故人)が昭和62年3月御退職の時に寄贈してくださったものです。30年以上の長きにわたり小見川中の生徒を見守ってくれています。

(お知らせ)
小見川中ホームページメニュー欄に「グループスペース」を設定しました。生徒・保護者の皆様はこの後、連絡メールと学年通信でお知らせするログインIDとパスワードを入力して頂くと閲覧することができます。各学年のページでは、これまで発行した学年通信をご覧になれます。また「生徒・保護者のページ」には、先日の全校音楽集会での生徒の歌声をmp3形式で添付しましたのでクリックしてお楽しみください。
(紹介)
7月6日(火)のホームページでは全校音楽集会の様子を紹介しましたが、その中で1年生は「校歌」を歌っています。下の写真は第一体育館に掲げられている「銅板に刻まれた校歌」です。卒業生の皆さんには懐かしいのではないでしょうか。この銅板の校歌は、本校第7代校長の小林孝雄先生(故人)が昭和62年3月御退職の時に寄贈してくださったものです。30年以上の長きにわたり小見川中の生徒を見守ってくれています。
(お知らせ)
小見川中ホームページメニュー欄に「グループスペース」を設定しました。生徒・保護者の皆様はこの後、連絡メールと学年通信でお知らせするログインIDとパスワードを入力して頂くと閲覧することができます。各学年のページでは、これまで発行した学年通信をご覧になれます。また「生徒・保護者のページ」には、先日の全校音楽集会での生徒の歌声をmp3形式で添付しましたのでクリックしてお楽しみください。
7月7日(水)
今日は七夕です。校内を歩いていると、2年生のオープンスペースには七夕の飾りつけがありました。2年生の取り組みにちょっと心が和みます。2年生の皆さんありがとう。
また、本日は「学校公開日」3日目。ご来校をいただいた保護者の皆様,、ありがとうございました。本日も生徒最終下校時刻は18:00です。
最後の短冊はだれのものだと思いますか。これは2学年所属英語担当の加賀谷先生が書いたものです。書かれている言葉は「全員英語テスト100点!!」。教師のかがみです。加賀谷先生、がんばれ!
(追記)星に願いを
よく夢や希望をもつことが大切だと言われます。とは言っても、すぐには夢や希望が見つからないという人もいるのではないでしょうか。こんな話をきいたことがあります。
「砂漠を旅する旅人は北極星を目印に旅をします。旅人が北極星にたどり着くことはありませんが、北極星を目印にしている限り道に迷うことはありません。」
今はまだ具体的な夢や希望がみつからなくても、「こんな大人になりたい」など、漠然とでも自分の将来を考えてみることも大切だと思います。
また、本日は「学校公開日」3日目。ご来校をいただいた保護者の皆様,、ありがとうございました。本日も生徒最終下校時刻は18:00です。
最後の短冊はだれのものだと思いますか。これは2学年所属英語担当の加賀谷先生が書いたものです。書かれている言葉は「全員英語テスト100点!!」。教師のかがみです。加賀谷先生、がんばれ!
(追記)星に願いを
よく夢や希望をもつことが大切だと言われます。とは言っても、すぐには夢や希望が見つからないという人もいるのではないでしょうか。こんな話をきいたことがあります。
「砂漠を旅する旅人は北極星を目印に旅をします。旅人が北極星にたどり着くことはありませんが、北極星を目印にしている限り道に迷うことはありません。」
今はまだ具体的な夢や希望がみつからなくても、「こんな大人になりたい」など、漠然とでも自分の将来を考えてみることも大切だと思います。
訪問者数
1
0
6
9
4
2
4
6
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト