日誌

小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。

1年生 ふれあい遠足 出発!

 本日、予定どおり、1年生 ふれあい遠足 出発しました!
 みんな元気に、鴨川シーワールドに向けて出かけて行きました!途中渋滞等も予想されますので、1年生の保護者の皆さんは、学校メールを確認してください!よろしくお願いいたします。
       

11月10日(水)

 本日は平常日課で、生徒たちは授業に部活動にとがんばっていました。また、明日は1年生が「ふれあい遠足」で鴨川シーワールドへ出かけるため、6時間目に学年集会を開きました。一方、3年生は明日から2日間、第3回定期テストとなります。とても大切なテストですので、今日もしっかりと勉強をして明日に臨んでください。

(1年生学年集会の様子)
           
〇班長代表の話 高橋 愛琉さん(1-3) 
 ぼくは、この遠足を思い出に残る楽しい遠足にしたいです。そのために意識することは「何事にも本気でやる」ということです。ぼくは、本気でやれば何でもおもしろいと思います。ルールを守ることや各班で考えた課題を解決したり、本気で取り組むことによって、みんなで楽しめ、絆が深まり、楽しい遠足になると思います。みんなで本気で取り組み、クラスの絆を深め、楽しい遠足にしましょう。

(3年生の皆さんへ)
 3年生は、明日、明後日と中学生活最後の定期テストですね。言うまでもなくいろいろな意味で大切なテストです。がんばっている皆さんにこんな言葉を送ります。
  
 昨日の自分を 今日、少し超える。 すべての夢は、きっと その繰り返しで叶う。
 昨日までの努力は、消えたりしない。 明日からの努力は、キミを裏切らない。
 甲子園には行けなかった。 志望校にはいってやる。
 親に志望校を言ったら笑ってた。 合格した日は泣いていた。


※上記のコピーは、「株式会社ライツ社」刊『0才から100才の広告コピー』から、許可をいただき掲載しました。

お知らせ)清真学園高等学校
 左側「メニュー」→「高等学校リンク集」に「清真学園高等学校のホームページ」をリンクしましたので、お知らせいたします。興味のある人はぜひご覧ください。

学校生活アンケート実施しました。

 本日は帰りの会の前に、全校で学校生活アンケートを実施しました。この調査は、教職員や生徒同士とのかかわりの中で起こるセクシャルハラスメントと体罰に関する実態を把握し、より良い学校環境をつくるために実施しています。
 小見川中ではこのアンケートと併せて安心して学校生活が送れるよう、担任や部活の顧問の先生の他に、何でも相談の先生(1年生 鈴木先生、2年生 山田先生、3年生 西村先生)や教育相談担当(宮内先生)、養護教諭(柳生先生、井田先生)、カウンセラーの坪井先生が困っていることの相談を随時受け付けています。
 今回のアンケートで書けなかったことや心配なことなどありましたら、小さな事でも自分で抱え込まず、保護者や先生等に相談してください。

11月8日(月)


 本日は月曜日課で、生徒会専門委員会がありました。また、3年生は今年度2回目の三者面談最終日でした。今回は主に、私立の受験校を決定する目的で実施しましたが、中身の充実した面談となりましたでしょうか。
 今日は、土日に行われた部活動の大会結果についてお知らせいたします。

(野球部)

 香取郡香取市中学校新人野球大会が、栗源運動広場野球場で行われました。
 結果は、(1日目)香取中学校に4-1で勝利、(2日目)多古中・栗源中・山田中の合同チームに3-6で敗れました。
           
(サッカー部) 
 香取郡香取市中学校新人サッカー大会が、佐原第五中学校で行われました。
 結果は、(1日目)神崎中・佐原五中の合同チームに3-0で勝利、(2日目)決勝戦は、東庄中学校に0-2で敗れ準優勝でした。
           
(卓球部)
 香取郡香取市中学校新人卓球大会が、多古中学校で行われました。
 結果は、男子が予選リーグを佐原第五中学校、山田中学校と戦い、予選敗退でした。女子は、予選リーグを佐原第五中学校、佐原中学校と戦い、決勝戦へ進出、決勝戦では東庄中学校と戦い、1-4で敗れ準優勝という結果でした。
 また、個人戦では、小林 華穂さん(2-2)が見事優勝しました。
       
※卓球部の写真は、野球とサッカーの応援をしてから多古中学校に向かったので、女子の写真が多くなってしまいました。男子のみなさん、ごめんなさい。 

(ハンドボール部)

 千葉県中学校冬季ハンドボール大会が、千葉市立おゆみの南中学校で行われました。
 結果は、千葉市立打瀬中学校に11-19で敗れました。
           
 
(陸上部)

 千葉県中学校女子駅伝大会が、柏市柏の葉運動公園で行われました。
 結果は、63チーム中16位でした。
※陸上部は、今回は応援にいけなかったので写真がありません。陸上部のみなさん、ごめんなさい。

お知らせ)令和3年度「児童虐待防止推進月間」
 11月は「児童虐待防止推進月間」です。
 ニュース等でご存じと思いますが、児童虐待に関する児童相談所における相談件数は依然として増加傾向にあり、子どもの生命が奪われるなど重大な事件も後を絶ちません。私たち一人一人がこのことを意識して、考えるきっかけになればと思い掲載します。
〇標語 『189(いちはやく)「だれか」じゃなくて「あなた」から』
※「189」は児童相談所虐待対応ダイヤルです。
〇趣旨
 児童相談所の児童虐待相談対応件数は依然として増加傾向にあり、子どもの生命が奪われる重大な事件も後を絶たない。児童虐待の防止は社会全体で取り組むべき重要な課題である。
 厚生労働省では、毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と定め、家庭や学校、地域等の社会全般にわたり、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、関係機関・団体等の協力を得て、期間中に児童虐待防止のための広報・啓発活動など種々な取組を集中的に実施するものである。