文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:今日の出来事
進路説明会を行いました。
本日(19日)の5・6校時に3年生徒・保護者の方を対象に、「進路説明会」を開催しました。千葉県公立高校や茨城県公立高校、定時制、通信制、各種学校、就職、私立学校の入試日程や進路決定までの流れを進路担当から説明しました。
これからは一日一日が短く感じると思います。毎日のリズムを大切に充実した生活を心掛けてほしいと思います。
これからは一日一日が短く感じると思います。毎日のリズムを大切に充実した生活を心掛けてほしいと思います。
保健委員会より
9月9日は「救急の日」です。保健委員会では応急手当の仕方を学級で発表しました。
鼻血や切り傷の正しい止血方法を実際に動作をつけて話をしました。捻挫や骨折等で役立つRICEの手当ての方法も紙芝居を使って説明しました。みんな真剣に聞いていました。発表した保健委員は、みんな堂々とはっきり話すことができました。
自転車の乗り方について指導しました。
先週末に、「自転車の乗り方」について地域の方からご連絡をいただきました。生徒の並進、乗り方等についてです。早速、本日帰りの学活前に全校集会を開き、生徒指導主事から指導を行いました。
これからも本校生徒を暖かく見守っていただけたらと思います。ご連絡ありがとうございました。
これからも本校生徒を暖かく見守っていただけたらと思います。ご連絡ありがとうございました。
体育祭予行練習を行いました。
本日(6日)に、8日に開催する「小見川中学校体育祭」の予行練習を行いました。少し暑かったですが、生徒たちは元気に取り組んでいました。実際の演技・競技については、当日お楽しみください。
いよいよ始まりました。
夏季休業も終了し、いよいよ(昔で言う2学期)始まりました。多くの生徒が元気よく登校しました。1校時には全校集会を行いました。最初に、7月の酷暑でできなかった表彰式を行いました。その後、大きな声で校歌を歌い、校長先生からは、「今回の郡市大会では、3年生を中心に最後まで粘り強い戦いを見せてくれました。3年生お疲れ様でした。この粘り強さをこれからの人生にさらに繋げてほしいと思います。また、9月から12月までは行事が多く、3年生にとっては最後の体育祭・文化祭等になるので、学級・学年の“絆”を深めてほしい!!」というお話がありました。

また、4校時には地震を想定した「避難訓練」を行いました。これは、1923年9月1日に発生した「関東大震災」により、例年8月後半から9月上旬にかけて県内多くの中学校で実施されています。生徒たちはとても真剣に取り組んでいました。

午後は、9月8日(土)に実施予定の「体育祭」練習を行いました。少し、暑い中でしたが生徒たちは、元気に取り組んでいました。応援団の生徒からの挨拶の中に、「すばらしい体育祭にしたいと思います」という誓いの言葉がありました。
がんばれ小見川中学校!!
また、4校時には地震を想定した「避難訓練」を行いました。これは、1923年9月1日に発生した「関東大震災」により、例年8月後半から9月上旬にかけて県内多くの中学校で実施されています。生徒たちはとても真剣に取り組んでいました。
午後は、9月8日(土)に実施予定の「体育祭」練習を行いました。少し、暑い中でしたが生徒たちは、元気に取り組んでいました。応援団の生徒からの挨拶の中に、「すばらしい体育祭にしたいと思います」という誓いの言葉がありました。
がんばれ小見川中学校!!
訪問者数
1
0
6
5
4
3
7
7
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト