文字
背景
行間
小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。
6月16日(木)
本日は、第1回定期テストの1日目で、国語・数学・英語のテストを実施しました。その後、給食、清掃、帰りの会、下校となり、本日の最終下校時刻は14:20でした。明日はテスト2日目となり、理科・社会を行います。
その後は金曜日の3・4・5・6の授業を行って下校となりますので、最終下校時刻は16:15となります。
なお、男女テニス、柔道、剣道、陸上、カヌーは、大会等の関係で1時間程度部活動を実施しますので、最終下校時刻が17:20となります。
生徒の皆さんは、今日もしっかりと勉強をして明日のテストに臨んでください。
(テストの様子)
(小見川東小での授業参観)
今日は、今月末の道徳と特別活動の研究授業で授業を行う予定の先生と道徳主任、特活主任の計5人が、小見川東小学校におじゃまして、道徳の授業を参観させていただきました。小学生と中学生では発達段階は違いますが、授業を参観させていただいた本校職員は、たくさんのことを学ばせていただき、たいへん刺激になったようです。
校長先生をはじめ、東小の先生方、ありがとうございました。
6月14日(火)
第1回定期テストを2日後に控えています。
本日は、テスト範囲の振り返りや対策を取り入れていた授業も多かったようです。写真は3年生の午後の授業風景です。
テスト前のため、大会を控えたいくつかの部活動を除き、部活動は休止中です。テストに向けた、最後の追い込みです。生徒の皆さん、頑張ってください。16日は、国語、数学、英語のテストがあります。
*明日6月15日は「県民の日」で、学校はお休みです。
1873年(明治6年)6月15日、木更津県と印旛県が合併して千葉県が誕生し、「県民の日」はこの日を由来として、1984年に制定されました。ちなみに、小見川を含めて香取郡市や東総地域は、1873年より少しあとの1875年に千葉県に編入されました。
明日は「県民の皆さんがふるさとを愛し、豊かな千葉県を築くことを期する日」とされています。
6月13日(月)
本日は月曜日課で部活動はありません。生徒最終下校時刻は、15:15でした。また、今週16日(木)と17日(金)が第1回定期テストとなるため、明日から17日(金)までは部活動休止となります。なお、18日(土)と19日(日)に大会等がある部活動は一部特別練習(1時間程度)を実施しますので生徒とご確認をお願いいたします。
(2-4の特別活動の授業)
本日5時間目に、2-4で特活の授業を行いました。2学年の職員全員が授業参観をし、研究授業本番で授業を展開する田﨑教諭にアドバイスを送っていました。生徒たちも積極的に意見を発表するなど一生懸命に授業に取り組みました。授業では、自分とは考え方やものの見方の違う友達との接し方についてみんなで考えました。
(男子バレーボール部の大会結果)
男子バレー部は、6月11日(日)山武望洋中学校体育館で、山武市立山武望洋中学校と対戦しましたが、惜しくも1-2で逆転負けを喫しました。男子の皆さんは今回の悔しさを次の大会に生かしてください。
(女子バレーボール部の大会結果)
女子バレー部は、6月11日(土)と12日(日)の2日間にわたって県大会を戦いました。初戦は茂原市立冨士見中学校に2-0で勝利、2回戦は野田市立野田南部中学校に2-0で勝利し、日曜日に駒を進めましたが、3回戦では松戸市立第四中学校に惜しくも0-2で惜敗でした。女子バレーの皆さんは、最後まで集中を切らすことなく、また声もよく出ていてとても立派な試合ぶりでした。今回のベスト16で満足することなく、さらなる躍進を期待しています。
(女子卓球部の大会結果)
女子卓球部は、6月11日(土)に銚子市民体育館で試合に臨みました。結果は、決勝で東庄中学校に敗れ惜しくも準優勝でしたが、これまでよりも力をつけてきたチームに少なからず手ごたえを感じたようです。最後の大会に向けて、残り1か月全力でがんばってください。
(先週の姉妹学級交流会の感想)
先週金曜日の分に間に合わなかった感想を掲載します。
〇2-4 増田 菜乃芭
姉妹学級交流では、緊張してしまい普段通りに声を出せなかったのが心残りだった。でも全体としては良く歌えて良かったと思った。来年は最高学年となり、きっとみんなが1番期待する学年だと思うので、自分自身がもっと声を出せるようになりたいと思った。そして、自分の納得のいく歌声になれるように、今から準備していきたい。
〇2-4 加瀬 優望
初めて姉妹学級交流の歌声を聴けてとてもよかった。1年生は初めてのはずなのにすごく声量が出ていてきれいだったし、3年生は音程も声量もそろっていて、さすが3年生だなと思った。自分達は、練習してきた所や指導してもらった所が改善できていて練習の成果が発揮できたと思う!次に交流会をやるときは最高学年になるから、今の3年生のようになれるように日々練習の手を抜かないで取り組んでいこうと思った。
6月10日(金)
本日も学校は平常日課です。6時間目に、4組、5組、1組の順で「姉妹学級交流会」を行いました。
(姉妹交流学級の様子)
今週の月曜日に引き続き、本日6時間目に4組、5組、1組が「姉妹学級交流会」を実施しました。どの生徒も一生懸命に歌をうたい、本番の全校音楽集会が楽しみです。
(明日の大会等)
この土日には、千葉県中学校バレーボール選手権大会が男女それぞれ行われます。男子は、土曜日が山武市立山武望洋中学校、日曜日が酒々井町立酒々井中学校を会場に、女子は、土曜日曜とも富山ふれあいスポーツセンターで実施されます。
また、女子卓球部は、銚子市体育館で、銚子市ニッタク杯春季中学生卓球大会が実施されます。選手の皆さんはがんばってください。
6月9日(木)
本日も学校は平常日課です。生徒最終下校時刻は18:00でした。今日も生徒たちの学校での様子を紹介いたします。
(1-3の道徳の授業)
今日は研究授業本番で授業を行う予定の青柳教諭(1-2担任)が、1-3で授業を行いました。3組の生徒たちは「ゴミ問題」について考えました。
(教育相談週間)
今日も放課後の時間を使って教育相談を実施しています。
(お知らせ)事務室関係
「左側メニュー」 → 「事務室インフォメーション」の中の「令和4年度就学援助制度のお知らせ」を令和4年度版に更新しました。