文字
背景
行間
日誌
小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。
お帰りなさい オーストラリアから帰国
香取市国際交流事業で、オーストラリアを訪問していた6名が無事帰国しました。
定刻より20分早い16:45、JAL722便が無事成田空港に到着しました。出国ゲートに顔を見せるまで1時間ほどかかりましたが、笑顔で家族と再会していました。(三連休最終日の夕刻ということで大混雑の空港、自由解散ということもあり2名とは直接会えませんでしたが…)
この経験を、他の友だちにも伝えてほしいと思います。何はともあれ、お帰りなさい!!

定刻より20分早い16:45、JAL722便が無事成田空港に到着しました。出国ゲートに顔を見せるまで1時間ほどかかりましたが、笑顔で家族と再会していました。(三連休最終日の夕刻ということで大混雑の空港、自由解散ということもあり2名とは直接会えませんでしたが…)
この経験を、他の友だちにも伝えてほしいと思います。何はともあれ、お帰りなさい!!
北総野球大会 & 匝瑳市長杯バレー大会
栗源運動広場野球場(栗源B&G)で、北総中学校選抜野球大会の1回戦が行われました。越川君(2年)、丸田君(1年)の二人でがんばってきた野球部は、栗源中との合同チームで海上中と対戦しました。越川君はチームの要のキャッチャー、3番打者として、丸田君はレフト、8番打者としてプレーし0-6で敗れましたが精一杯戦いました。
越川君は、守備の要のキャッチャーとして毎回大声でチームを鼓舞し、丸田君は、1球1球内野のカバーに走るなど、成長したなと感心して応援していました。
4月入学する新入生の皆さん、野球をやってみませんか。

栗源を後にして、匝瑳市長杯バレーボール大会女子予選リーグが行われている八日市場二中に移動しました。
1試合目の蓮沼中戦は勝利。2試合目の八日市場二中戦を応援しました。一進一退の展開でしたが、サーブレシーブのミスが響き1・2セットを失い、1勝1敗で明日の決勝トーナメント進出をのがしました。試合後あいさつに来た選手たちに、ミスを恐れるのではなく、ミスはつきものくらいに思ってプレーすると、きっと何かが変わるといった話をしました。25-0ではなく、26-24で勝てばよいのです。がんばれ!!女子バレー部。
越川君は、守備の要のキャッチャーとして毎回大声でチームを鼓舞し、丸田君は、1球1球内野のカバーに走るなど、成長したなと感心して応援していました。
4月入学する新入生の皆さん、野球をやってみませんか。
栗源を後にして、匝瑳市長杯バレーボール大会女子予選リーグが行われている八日市場二中に移動しました。
1試合目の蓮沼中戦は勝利。2試合目の八日市場二中戦を応援しました。一進一退の展開でしたが、サーブレシーブのミスが響き1・2セットを失い、1勝1敗で明日の決勝トーナメント進出をのがしました。試合後あいさつに来た選手たちに、ミスを恐れるのではなく、ミスはつきものくらいに思ってプレーすると、きっと何かが変わるといった話をしました。25-0ではなく、26-24で勝てばよいのです。がんばれ!!女子バレー部。
小見川ライオンズ杯卓球 女子団体準優勝
第12回小見川ライオンズ杯卓球大会が、小見川中体育館、第二体育館を会場に行われました。
男子団体は、惜しくも予選リーグを突破できませんでしたが、一人一人が精一杯のプレーでした。一方女子団体は、準決勝で八日市場二中と対戦し、伊関さんがフルセットで最終ゲームも11-9という試合を制し、その勢いのまま決勝に進みました。決勝は、銚子六中と対戦し、2-3で準優勝に輝きました。春からのシーズンに向けて、がんばれ!!卓球部。
【匝瑳市長杯バレーボール大会男子予選リーグ】 (匝瑳高校)
旭二中、東金西中と対戦ましたが、予選リーグ突破とはいきませんでした。オール1年生の男子チームにとって、一つ一つの試合が大きな経験になります。がんばれ!!男子バレー部。
【関東中学生ゴルフ選手権大会個人】 (真名カントリークラブ) がんばれ!!ゴルフ部。
15日(火)男子、17日(木)女子の大会が行われました。
男子では仲沢君が6位入賞(6位タイ3名)するも、カウントバックによる選考で全国大会出場はなりませんでした。新年度に行われる団体戦では、全国大会連続出場を勝ち取ってほしいと思います。
また、女子では諸徳寺さんが、入賞は逃しましたが初コースという難しさのある中、精一杯のプレーでしたと引率した齋藤先生から報告がありました。
男子団体は、惜しくも予選リーグを突破できませんでしたが、一人一人が精一杯のプレーでした。一方女子団体は、準決勝で八日市場二中と対戦し、伊関さんがフルセットで最終ゲームも11-9という試合を制し、その勢いのまま決勝に進みました。決勝は、銚子六中と対戦し、2-3で準優勝に輝きました。春からのシーズンに向けて、がんばれ!!卓球部。
【匝瑳市長杯バレーボール大会男子予選リーグ】 (匝瑳高校)
旭二中、東金西中と対戦ましたが、予選リーグ突破とはいきませんでした。オール1年生の男子チームにとって、一つ一つの試合が大きな経験になります。がんばれ!!男子バレー部。
【関東中学生ゴルフ選手権大会個人】 (真名カントリークラブ) がんばれ!!ゴルフ部。
15日(火)男子、17日(木)女子の大会が行われました。
男子では仲沢君が6位入賞(6位タイ3名)するも、カウントバックによる選考で全国大会出場はなりませんでした。新年度に行われる団体戦では、全国大会連続出場を勝ち取ってほしいと思います。
また、女子では諸徳寺さんが、入賞は逃しましたが初コースという難しさのある中、精一杯のプレーでしたと引率した齋藤先生から報告がありました。
今週末の大会予定
主がいなくなった3年の教室は、ちょっと感傷的になります。淋しくもあり、ホッと肩の荷が下りたような気もして、私は結構好きでした。さて、今週末も大会が予定されています。春のシーズンに向けて、がんばれ!!小見中。
15日(火) 関東中学校ゴルフ春季大会 男子(茂原・真名CC) 終日
17日(木) 関東中学校ゴルフ春季大会 女子(茂原・真名CC) 終日
19日(土) 匝瑳市長杯バレーボール大会 男子予選リーグ(匝瑳高校) 終日
小見川ライオンズ杯卓球大会(小見川中) 終日
20日(日) 匝瑳市長杯バレーボール大会 女子予選リーグ(八日市場二中) 終日
北総選抜中学校野球大会(栗源運動公園野球場) ①9:00 小見川・栗源 対 海上中
21日(祝) 匝瑳市長杯バレーボール大会決勝トーナメント(八日市場ドーム) 終日
北総選抜中学校野球大会(栗源運動公園野球場)
15日(火) 関東中学校ゴルフ春季大会 男子(茂原・真名CC) 終日
17日(木) 関東中学校ゴルフ春季大会 女子(茂原・真名CC) 終日
19日(土) 匝瑳市長杯バレーボール大会 男子予選リーグ(匝瑳高校) 終日
小見川ライオンズ杯卓球大会(小見川中) 終日
20日(日) 匝瑳市長杯バレーボール大会 女子予選リーグ(八日市場二中) 終日
北総選抜中学校野球大会(栗源運動公園野球場) ①9:00 小見川・栗源 対 海上中
21日(祝) 匝瑳市長杯バレーボール大会決勝トーナメント(八日市場ドーム) 終日
北総選抜中学校野球大会(栗源運動公園野球場)
元気に出発しました
香取市中学生国際交流事業に参加した6名が、本日夕刻元気に出発しました。
15:40から、第2ターミナルの国際会議室で出発式が行われました。実行委員長の大平香取中学校長、団長の岡野指導主事からお話をいただいた後、参加者一人一人がオーストラリアでの目標を発表し出発式が終了しました。出国カードを記入後、再集合の時間まで見送りの家族とそれぞれ過ごしました。
17:30に再集合し、見送りの家族に元気に手を振って出国ゲートに入っていきました。(離陸予定時刻は、19:30でした)オーストラリアの文化と人々に触れ合って、いろいろな経験をしてきてください。
帰国は、21日(月)の予定です。親子共々、こんなに長い間離れるのは初めてかもしれませんね。ある保護者の方が、「少しは、変わって(成長して)帰ってくるんですかね?」と言っていましたが、若いときのこの経験はきっと貴重なものになるはずです。
15:40から、第2ターミナルの国際会議室で出発式が行われました。実行委員長の大平香取中学校長、団長の岡野指導主事からお話をいただいた後、参加者一人一人がオーストラリアでの目標を発表し出発式が終了しました。出国カードを記入後、再集合の時間まで見送りの家族とそれぞれ過ごしました。
17:30に再集合し、見送りの家族に元気に手を振って出国ゲートに入っていきました。(離陸予定時刻は、19:30でした)オーストラリアの文化と人々に触れ合って、いろいろな経験をしてきてください。
帰国は、21日(月)の予定です。親子共々、こんなに長い間離れるのは初めてかもしれませんね。ある保護者の方が、「少しは、変わって(成長して)帰ってくるんですかね?」と言っていましたが、若いときのこの経験はきっと貴重なものになるはずです。
感動の卒業式 11日
11日(金)、香取市教育委員会委員野中達治様をはじめ多くの来賓の皆さん、保護者の皆さんのご臨席をいただき第50回卒業証書授与式を挙行しました。
外は真冬の寒さでしたが、式場内は暖かい風に包まれたような感動の卒業式になりました。 樋之口耀子さんの伴奏で国歌と校歌を斉唱し、卒業証書授与になりました。担任の最後の呼名に卒業生の元気な返事が響き、総代の伊東瑞葵君に卒業証書を授与しました。式は、校長式辞、来賓祝辞と続き、木村悠人君の送辞となりました。卒業生への感謝と伝統を引き継ぐ決意にあふれた立派な式辞でした。続いて登壇した成毛楓さんの、涙をこらえての答辞で、式場内は一気に感動の渦に巻き込まれました。
卒業式のフィナーレを飾ったのが、圧巻の合唱でした。卒業の歌 「巣立ちの歌」<指揮 角田葉月さん 伴奏 内野一君> 、「大地讃頌」<指揮 小山田亮汰君 伴奏 岡本彩花さん>、別れの歌 「さよなら友よ」< 指揮 花澤教諭 伴奏 菅谷奈央さん> 来賓の皆さんも、口々に感動を口にされていました。素晴らしい合唱を、ありがとう!!
校旗入退場の成毛颯汰君によって校旗が退場し、式が終了しました。最後は、吹奏楽部の演奏する「マイ・ウェイ」で卒業生の退場です。自分の道を、堂々と歩んでほしいと思います。
「ここまでと思ったら、そこまで」「大丈夫、大丈夫」…頭の隅に残ってくれたらうれしいです。そして、何より一番うれしかったのは卒業生199名、全員が卒業式に参加できたことです。
199名の卒業生の皆さん、卒業おめでとう!!

最後に、3年の先生方です。先生方にとっても、思い出に残る卒業式になりました。(市原先生、岩瀬先生にとっては初めての卒業生でした) 撮影は、写真・ビデオ・音響を担当した山﨑先生です。
外は真冬の寒さでしたが、式場内は暖かい風に包まれたような感動の卒業式になりました。 樋之口耀子さんの伴奏で国歌と校歌を斉唱し、卒業証書授与になりました。担任の最後の呼名に卒業生の元気な返事が響き、総代の伊東瑞葵君に卒業証書を授与しました。式は、校長式辞、来賓祝辞と続き、木村悠人君の送辞となりました。卒業生への感謝と伝統を引き継ぐ決意にあふれた立派な式辞でした。続いて登壇した成毛楓さんの、涙をこらえての答辞で、式場内は一気に感動の渦に巻き込まれました。
卒業式のフィナーレを飾ったのが、圧巻の合唱でした。卒業の歌 「巣立ちの歌」<指揮 角田葉月さん 伴奏 内野一君> 、「大地讃頌」<指揮 小山田亮汰君 伴奏 岡本彩花さん>、別れの歌 「さよなら友よ」< 指揮 花澤教諭 伴奏 菅谷奈央さん> 来賓の皆さんも、口々に感動を口にされていました。素晴らしい合唱を、ありがとう!!
校旗入退場の成毛颯汰君によって校旗が退場し、式が終了しました。最後は、吹奏楽部の演奏する「マイ・ウェイ」で卒業生の退場です。自分の道を、堂々と歩んでほしいと思います。
「ここまでと思ったら、そこまで」「大丈夫、大丈夫」…頭の隅に残ってくれたらうれしいです。そして、何より一番うれしかったのは卒業生199名、全員が卒業式に参加できたことです。
199名の卒業生の皆さん、卒業おめでとう!!
最後に、3年の先生方です。先生方にとっても、思い出に残る卒業式になりました。(市原先生、岩瀬先生にとっては初めての卒業生でした) 撮影は、写真・ビデオ・音響を担当した山﨑先生です。
ご卒業おめでとうございます
卒業生の皆さん、ご家族の皆さん、本日はご卒業おめでとうございます。
冬が戻ったような日ですが、在校生、職員一同あたたかい卒業式にしたいと思います。
保護者の皆様の受付は 8:30 卒業式は 9:30 開式の予定です。
卒業式終了後、各教室で担任から最後の話もありますので、最後までご参加ください。
冬が戻ったような日ですが、在校生、職員一同あたたかい卒業式にしたいと思います。
保護者の皆様の受付は 8:30 卒業式は 9:30 開式の予定です。
卒業式終了後、各教室で担任から最後の話もありますので、最後までご参加ください。
最後の給食 3の1~3の6
いよいよ明日は卒業式です。「なごり雪」(メロディが浮かんだ方は、同世代ですね)が心配ですが、いい卒業式になりそうです。
今日は、生徒たちにとって9年間慣れ親しんだ給食の最終日でした。そこで、カメラを片手に全クラスを訪問しました。(カレーでなかったのは、ちょっと残念?)

ところで今年の卒業式は、主役である生徒たちを前面に出す演出にちょっと変えました。特に、合唱の指揮と伴奏の生徒はしっかり紹介しますので、ご期待ください。
・校旗旗手 成毛颯汰君 ・国歌・校歌伴奏 樋之口耀子さん ・卒業証書総代 伊東瑞葵君 ・送辞 木村悠人君
・答辞 成毛楓さん
・卒業の歌 「巣立ちの歌」 指揮 角田葉月さん 伴奏 内野一君
「大地讃頌」 指揮 小山田亮汰君 伴奏 岡本彩花さん
・別れの歌 「さよなら友よ」 指揮 花澤教諭 伴奏 菅谷奈央さん

写真は、練習の時のものです。
今日は、生徒たちにとって9年間慣れ親しんだ給食の最終日でした。そこで、カメラを片手に全クラスを訪問しました。(カレーでなかったのは、ちょっと残念?)
ところで今年の卒業式は、主役である生徒たちを前面に出す演出にちょっと変えました。特に、合唱の指揮と伴奏の生徒はしっかり紹介しますので、ご期待ください。
・校旗旗手 成毛颯汰君 ・国歌・校歌伴奏 樋之口耀子さん ・卒業証書総代 伊東瑞葵君 ・送辞 木村悠人君
・答辞 成毛楓さん
・卒業の歌 「巣立ちの歌」 指揮 角田葉月さん 伴奏 内野一君
「大地讃頌」 指揮 小山田亮汰君 伴奏 岡本彩花さん
・別れの歌 「さよなら友よ」 指揮 花澤教諭 伴奏 菅谷奈央さん
写真は、練習の時のものです。
卒業まであと2日 パート2
午後、立志の塔収納式を行いました。校門坂の途中に、三角の塔が2基建っています。この塔が「立志の塔」で、本校創立以来その時々の卒業生が将来の夢や希望を書いた作文が収納されています。(かく言う私の作文も) 残念ながら雨のため、体育館での実施になりましたが、後日創立30周年を記念して建てられた第二立志の塔に収納します。199名の卒業生には、夢の実現に向けてがんばってほしいと願っています。

そして放課後、3年生が「お別れ会」を開いてくれました。私たち職員に対するお礼のことば、そして心のこもった合唱のプレゼント、一人一人の似顔絵入りのメッセージカードと本当に温かいお別れの会でした。3年生の皆さん、ありがとう。

ここで3年生の話題とは離れて、放課後「香取市国際交流事業」で13日~21日にオーストラリアに行く2年生6名の壮行会を行いました。若いときに異文化に触れる経験は、かけがえのないものです。その経験を、ぜひ小見川中に還元してほしいと思います。いっぱい勉強して、いっぱい楽しんできてください。
そして放課後、3年生が「お別れ会」を開いてくれました。私たち職員に対するお礼のことば、そして心のこもった合唱のプレゼント、一人一人の似顔絵入りのメッセージカードと本当に温かいお別れの会でした。3年生の皆さん、ありがとう。
ここで3年生の話題とは離れて、放課後「香取市国際交流事業」で13日~21日にオーストラリアに行く2年生6名の壮行会を行いました。若いときに異文化に触れる経験は、かけがえのないものです。その経験を、ぜひ小見川中に還元してほしいと思います。いっぱい勉強して、いっぱい楽しんできてください。
卒業まであと2日
3年生との別れを惜しむかのように冷たい雨の中、卒業式の予行を行いました。何一つ追加練習の必要ない、立派な予行でした。11日の卒業式は、きっと素晴らしいものになると確信しています。(さすがに、予行は写真を撮りながらとはいきませんでした)
休憩を挟んで、小見川ローターリークラブ「青春チャレンジ賞」の授賞式を行いました。作文や中学生議会副議長など多方面での活躍が認められ、平野愛依さんが前田小見川ロータリークラブ会長から表彰状をいただきました。おめでとう!!
続いて、県大会以上の大会で活躍した3年生を対象とする、香取神宮体育賞の表彰を行いました。酒井君(陸上)、福井君(カヌー)、堀越君、青栁君、菅谷君、髙岡君(以上柔道)、おめでとう!!

午前中の最後は、第30回同窓会顕彰式でした。創立20周年を記念して創設された小見川中学校同窓会では、体育祭の優秀選手表彰に対して文化面での活躍や精勤者の表彰を行っています。今年は9か年精勤17名(代表石毛有希奈さん)、3か年精勤39名(鈴木珠理君)、特別賞越川真衣さん(愛鳥週間ポスター千葉県知事賞)が、相馬同窓会長から表彰されました。相馬同窓会長、平山PTA会長からお祝いのことばをいただいた後、受賞者を代表して9か年精勤の宮﨑朱里さんがお礼のことばを述べました。
3か年はもちろん、9か年精勤は本当にすごいことです。よくがんばりました。

3か年・9か年精勤者 → 同窓会顕彰者
休憩を挟んで、小見川ローターリークラブ「青春チャレンジ賞」の授賞式を行いました。作文や中学生議会副議長など多方面での活躍が認められ、平野愛依さんが前田小見川ロータリークラブ会長から表彰状をいただきました。おめでとう!!
続いて、県大会以上の大会で活躍した3年生を対象とする、香取神宮体育賞の表彰を行いました。酒井君(陸上)、福井君(カヌー)、堀越君、青栁君、菅谷君、髙岡君(以上柔道)、おめでとう!!
午前中の最後は、第30回同窓会顕彰式でした。創立20周年を記念して創設された小見川中学校同窓会では、体育祭の優秀選手表彰に対して文化面での活躍や精勤者の表彰を行っています。今年は9か年精勤17名(代表石毛有希奈さん)、3か年精勤39名(鈴木珠理君)、特別賞越川真衣さん(愛鳥週間ポスター千葉県知事賞)が、相馬同窓会長から表彰されました。相馬同窓会長、平山PTA会長からお祝いのことばをいただいた後、受賞者を代表して9か年精勤の宮﨑朱里さんがお礼のことばを述べました。
3か年はもちろん、9か年精勤は本当にすごいことです。よくがんばりました。
3か年・9か年精勤者 → 同窓会顕彰者
ありがとう!!ジェナ先生
ALTとして英語の授業でお世話になったジェナ・モリクボ先生が、明日を最後に1年間の勤務を終えハワイに帰国されます。日本語も堪能な先生は、すっかり日本の生活にも慣れいつも明るく生徒たちと接していました。また、ご自身が水泳部だったこともあり、学校のプールやスイミングでも水泳部の生徒たちと一緒に泳いでいました。これからは、自分の夢に向かってハワイでがんばるそうです。ありがとう!!ジェナ先生。そして、お元気で。

ジェナ先生の離任式の後、インフルエンザの流行で延期していた全校集会を行い表彰報告を行いました。しばらく間が開いてしまいましたが、多くの生徒が壇上に上がり大会やコンクール、展覧会の報告がありました。入賞された皆さん、おめでとう。
※陸上部、男女バスケ部、男女バレー部、サッカー部、ハンドボール部、柔道部、男女テニス部、合唱部、吹奏楽部、県書道展、
県書き初め展、教育委員会表彰、技術家庭科作品展入賞者の皆さん

ジェナ先生の離任式の後、インフルエンザの流行で延期していた全校集会を行い表彰報告を行いました。しばらく間が開いてしまいましたが、多くの生徒が壇上に上がり大会やコンクール、展覧会の報告がありました。入賞された皆さん、おめでとう。
※陸上部、男女バスケ部、男女バレー部、サッカー部、ハンドボール部、柔道部、男女テニス部、合唱部、吹奏楽部、県書道展、
県書き初め展、教育委員会表彰、技術家庭科作品展入賞者の皆さん
特別授業「中学生の心と体」 菅谷養護教諭
今日の5校時、先日の1年生に続いて2年生が、菅谷養護教諭の特別授業「中学生の心と体」~中学生の体と性について考えよう~を受けました。
いろいろな国際調査でも、日本の中学生は自尊意識が低い、自分に自信が持てないといった傾向が強いという結果が出ています。人と違って当たり前、男女の違いも当たり前ということや、例えば「静かである」ということも見方を変えると長所にもなるといったポジティブシンキングの大切さを語りかけていました。生徒たちも、真剣な表情で聞き入っていました。
思春期まっただ中の中学時代、1人で抱え込まずに気軽に相談できる体制づくりにがんばりたいと思います。

※今週末の大会予定※ がんばれ!!卓球部
6日(日) 東金オープン卓球大会(東金アリーナ) 終日
いろいろな国際調査でも、日本の中学生は自尊意識が低い、自分に自信が持てないといった傾向が強いという結果が出ています。人と違って当たり前、男女の違いも当たり前ということや、例えば「静かである」ということも見方を変えると長所にもなるといったポジティブシンキングの大切さを語りかけていました。生徒たちも、真剣な表情で聞き入っていました。
思春期まっただ中の中学時代、1人で抱え込まずに気軽に相談できる体制づくりにがんばりたいと思います。
※今週末の大会予定※ がんばれ!!卓球部
6日(日) 東金オープン卓球大会(東金アリーナ) 終日
ありがとう!!3年生 ~3年生を送る会~
今日の午後、大勢の保護者の皆さんにもお出でいただき「3年生を送る会」を開催しました。
まず最初に、送る会の企画から運営までと大活躍の生徒会本部によるクイズでした。絶妙なMCとともに、爆笑のクイズとなり3年生が見事勝利しました。続いて吹奏楽部の演奏が2曲、最後に合唱部が加わり復興ソング「花は咲く」、エンディングでは1・2年生全員の大合唱となりました。続いてお楽しみのスライドショー(ちょっと機械の不調でご迷惑をおかけしました)で、爆笑の渦が巻き起こりました。前半の最後は、3年職員による高校生活を題材にした寸劇でした。先生方の違った一面(こっちが本性の声有り!?)に、会場中大盛り上がりとなりました。(こんな女の先生、いたっけ?)
休憩を挟んで後半は、本校自慢の合唱による感謝とバトンタッチの交換でした。合唱コンクールの後も、朝に帰りに合唱が響いていた3年生の素晴らしい合唱も、後は卒業式を残すだけです。(それにしても、1・2年生の合唱もすごいです)
少し時間は延びましたが、あたたかい3年生を送る会になりました。3年生、今までありがとう。1・2年生、立派に3年生を送り出せました。保護者の皆さんも、ありがとうございました。
まず最初に、送る会の企画から運営までと大活躍の生徒会本部によるクイズでした。絶妙なMCとともに、爆笑のクイズとなり3年生が見事勝利しました。続いて吹奏楽部の演奏が2曲、最後に合唱部が加わり復興ソング「花は咲く」、エンディングでは1・2年生全員の大合唱となりました。続いてお楽しみのスライドショー(ちょっと機械の不調でご迷惑をおかけしました)で、爆笑の渦が巻き起こりました。前半の最後は、3年職員による高校生活を題材にした寸劇でした。先生方の違った一面(こっちが本性の声有り!?)に、会場中大盛り上がりとなりました。(こんな女の先生、いたっけ?)
休憩を挟んで後半は、本校自慢の合唱による感謝とバトンタッチの交換でした。合唱コンクールの後も、朝に帰りに合唱が響いていた3年生の素晴らしい合唱も、後は卒業式を残すだけです。(それにしても、1・2年生の合唱もすごいです)
少し時間は延びましたが、あたたかい3年生を送る会になりました。3年生、今までありがとう。1・2年生、立派に3年生を送り出せました。保護者の皆さんも、ありがとうございました。
ありがとう&よろしく ピアノ伴奏
3校時、第1回目の卒業式練習を行いました。
式練習の前に、1年間卒業式や入学式をはじめ儀式や集会でピアノ伴奏を務めた内野君(3年)に感謝状を、これから1年間ピアノ伴奏を務める樋之口さん(2年)にどうぞよろしくという委嘱状を贈りました。
音楽の先生が2人3人といた時代とは違って、生徒たちがその代わりを立派に務めてくれています。内野君、お疲れ様。樋之口さん、どうぞよろしく。
式の練習では、山田先生をモデルに座り方や礼の仕方を練習しました。繰り返し練習する必要もなく、予定より短い時間で立派にできました。
練習が思うようにできなくても、あの立派な体育祭を作り上げた生徒たちです。3年生にとって厳粛で思い出に残る、素晴らしい卒業式になると確信しています。

※本日、学校評価アンケートの集計結果とご意見に対する回答を全生徒に配布しました。ご意見がありましたら、いつでもお寄せください。
式練習の前に、1年間卒業式や入学式をはじめ儀式や集会でピアノ伴奏を務めた内野君(3年)に感謝状を、これから1年間ピアノ伴奏を務める樋之口さん(2年)にどうぞよろしくという委嘱状を贈りました。
音楽の先生が2人3人といた時代とは違って、生徒たちがその代わりを立派に務めてくれています。内野君、お疲れ様。樋之口さん、どうぞよろしく。
練習が思うようにできなくても、あの立派な体育祭を作り上げた生徒たちです。3年生にとって厳粛で思い出に残る、素晴らしい卒業式になると確信しています。
※本日、学校評価アンケートの集計結果とご意見に対する回答を全生徒に配布しました。ご意見がありましたら、いつでもお寄せください。
明日、後期選抜 がんばれ!!3年生
いよいよ明日、後期選抜が行われます。
前期選抜の発表から10日余り、それぞれがプレッシャーに打ち勝って本当によくがんばりました。前期で決まった生徒も、仲間として真剣に学習に取り組んでいました。小見川中の仲間として、みんな応援しています。最後の最後まで、粘って粘って、がんばれ!!3年生。
【陸上を愛する会2016練習会】
昨日今日と、陸上を愛する会2016練習会が小見川中を会場に行われました。小見川陸上クラブが中心となって、今年で16回を数えます。県内はもとより、今年度の全国駅伝優勝、入賞の3チームを含め県外からも多くの中学生が参加したそうです。一番遠くは、青森県からの参加もあったとのことです。全国レベルを体感するよい機会となったことでしょう。
おもてなしの役割を果たした保護者の皆さんも、ご苦労さまでした。
前期選抜の発表から10日余り、それぞれがプレッシャーに打ち勝って本当によくがんばりました。前期で決まった生徒も、仲間として真剣に学習に取り組んでいました。小見川中の仲間として、みんな応援しています。最後の最後まで、粘って粘って、がんばれ!!3年生。
【陸上を愛する会2016練習会】
昨日今日と、陸上を愛する会2016練習会が小見川中を会場に行われました。小見川陸上クラブが中心となって、今年で16回を数えます。県内はもとより、今年度の全国駅伝優勝、入賞の3チームを含め県外からも多くの中学生が参加したそうです。一番遠くは、青森県からの参加もあったとのことです。全国レベルを体感するよい機会となったことでしょう。
おもてなしの役割を果たした保護者の皆さんも、ご苦労さまでした。
自転車疲れた~!! 南小6年生来校
4月からの自転車通学の練習ということで、南小の6年生が来校しました。
今の中3と同じ赤ラインのヘルメットをかぶり、教頭先生を先頭に元気に?校門坂を登ってきました。 「疲れた-」「お腹すいた-」と元気いっぱいでした。
西側の駐輪場に案内し、「何時まで登校するんですか」とか「部活動が始まったらどうするんですか」等々いろいろな質問に答えました。水分補給をし、トイレを済ませ、「帰ったら給食だ!!」と元気に帰っていきました。そこで担任の先生の一言「帰ったら4時間目の授業です」
4月、元気に入学してください。待ってます。
今の中3と同じ赤ラインのヘルメットをかぶり、教頭先生を先頭に元気に?校門坂を登ってきました。 「疲れた-」「お腹すいた-」と元気いっぱいでした。
西側の駐輪場に案内し、「何時まで登校するんですか」とか「部活動が始まったらどうするんですか」等々いろいろな質問に答えました。水分補給をし、トイレを済ませ、「帰ったら給食だ!!」と元気に帰っていきました。そこで担任の先生の一言「帰ったら4時間目の授業です」
4月、元気に入学してください。待ってます。
多古杯バレー & 県吹奏楽連盟60周年記念演奏会
繰り返し低気圧が発生するというのは、春が近づいて来た証拠だそうです。
現在香取市に暴風警報が出ていますが、ご家庭でも十分注意してください。本日の大会について、顧問から連絡が入りましたのでお知らせします。
【多古町バレーボールクラブ杯女子中学生大会】
今年の地区ベスト4の一角神崎中と対戦し、セットカウント1-2で敗れたとのことです。春から夏にかけて、こういった僅差の試合が続きそうです。気持ちを強く、がんばれ!!女子バレー部。
【千葉県吹奏楽連盟創立60周年記念演奏会】 明日、幕張メッセで開催
幕張メッセイベントホールで、標記演奏会が開催されます。県内の優秀団体が一堂に会しての吹奏楽の祭典です。
千葉県東部地区からは、県音研で好評を博した香取地区中学校吹奏楽部合同バンドが出演します。所用のため聞きに行けないのが残念ですが、前校長前田先生の指揮で、素晴らしい演奏をあの広いホールいっぱいに響かせてくれることと思います。がんばれ!!吹奏楽部。
現在香取市に暴風警報が出ていますが、ご家庭でも十分注意してください。本日の大会について、顧問から連絡が入りましたのでお知らせします。
【多古町バレーボールクラブ杯女子中学生大会】
今年の地区ベスト4の一角神崎中と対戦し、セットカウント1-2で敗れたとのことです。春から夏にかけて、こういった僅差の試合が続きそうです。気持ちを強く、がんばれ!!女子バレー部。
【千葉県吹奏楽連盟創立60周年記念演奏会】 明日、幕張メッセで開催
幕張メッセイベントホールで、標記演奏会が開催されます。県内の優秀団体が一堂に会しての吹奏楽の祭典です。
千葉県東部地区からは、県音研で好評を博した香取地区中学校吹奏楽部合同バンドが出演します。所用のため聞きに行けないのが残念ですが、前校長前田先生の指揮で、素晴らしい演奏をあの広いホールいっぱいに響かせてくれることと思います。がんばれ!!吹奏楽部。
県新人駅伝大会 がんばりました
県新人駅伝大会が、柏市の柏の葉公園陸上競技場周回コースで行われました。
インフルエンザで棄権する学校も出た中、男女ともインフルエンザから復帰してすぐや故障を抱える中でのレースとなった選手もいるなど満身創痍の大会となってしまいました。しかし、バックスタンドに掲げられた「威風堂々」の大横断幕(25年度卒業生のプレゼントだそうです)の文字どおり立派なレースぶりでした。結果は、女子第11位、男子29位でした。

男女とも入賞はできませんでしたが、女子3区の中村さんが区間新記録となる区間2位のタイムでの好走を見せました。悔し涙の選手もいましたが、流した涙の分だけ強くなります。がんばれ!!陸上部。
応援の保護者の皆さんも、ご苦労さまでした。
インフルエンザで棄権する学校も出た中、男女ともインフルエンザから復帰してすぐや故障を抱える中でのレースとなった選手もいるなど満身創痍の大会となってしまいました。しかし、バックスタンドに掲げられた「威風堂々」の大横断幕(25年度卒業生のプレゼントだそうです)の文字どおり立派なレースぶりでした。結果は、女子第11位、男子29位でした。
男女とも入賞はできませんでしたが、女子3区の中村さんが区間新記録となる区間2位のタイムでの好走を見せました。悔し涙の選手もいましたが、流した涙の分だけ強くなります。がんばれ!!陸上部。
応援の保護者の皆さんも、ご苦労さまでした。
後期選抜に向けて がんばれ!!3年生
昨日17日(水)、千葉県公立高校前期選抜の発表が行われました。
皆さんもご存じだと思いますが今の入試制度は、普通科でいうと前期合格は定員の60%までということになっています。定員内入っていても、もう一度後期試験を受けなければならないのです。後期に向けて、担任と十分話し合って決めた受検校です。自信を持って、チャレンジしてほしいと思います。がんばれ!!3年生。
まだ完全に治まったわけではありませんが、インフルエンザ感染の拡大を何とか食い止めています。少しでも体調が悪かったり発熱した場合は、ぜひ受診してください。今一度左上のトピックスをご覧ください。なおそのような場合は、土日の部活動も休むようにしてください。
インフルエンザで欠席中の皆さん、1日も早い回復を願っています。
※今週末の大会予定※ がんばれ!!小見中。
20日(土) 第5回県新人駅伝大会(柏の葉運動公園) 女子 10:15発走 男子 11:20発走
多古町バレーボールクラブ杯女子中学生大会(多古中学校) ※会場は多古中でした。お詫びして訂正します。
コンピュータ部が、パソコン検定を受検します。
21日(日) 千葉県吹奏楽連盟60周年記念演奏会(幕張メッセ) 午後 香取地区合同バンドで出演します。
剣道部が、昇段試験に挑戦します。
皆さんもご存じだと思いますが今の入試制度は、普通科でいうと前期合格は定員の60%までということになっています。定員内入っていても、もう一度後期試験を受けなければならないのです。後期に向けて、担任と十分話し合って決めた受検校です。自信を持って、チャレンジしてほしいと思います。がんばれ!!3年生。
まだ完全に治まったわけではありませんが、インフルエンザ感染の拡大を何とか食い止めています。少しでも体調が悪かったり発熱した場合は、ぜひ受診してください。今一度左上のトピックスをご覧ください。なおそのような場合は、土日の部活動も休むようにしてください。
インフルエンザで欠席中の皆さん、1日も早い回復を願っています。
※今週末の大会予定※ がんばれ!!小見中。
20日(土) 第5回県新人駅伝大会(柏の葉運動公園) 女子 10:15発走 男子 11:20発走
多古町バレーボールクラブ杯女子中学生大会(多古中学校) ※会場は多古中でした。お詫びして訂正します。
コンピュータ部が、パソコン検定を受検します。
21日(日) 千葉県吹奏楽連盟60周年記念演奏会(幕張メッセ) 午後 香取地区合同バンドで出演します。
剣道部が、昇段試験に挑戦します。
1年生学年早退とします
インフルエンザに関する続報です。
インフルエンザによる学級閉鎖が、1年生で1クラス出ました。その後、体調不良を訴える生徒も出ましたので5校時の学級の時間をカットし、給食終了後13:30完全下校で学年早退をさせます。また、1年生については、明日の朝練習も中止としますのでよろしくお願いします。
なお、今後1年生及び2・3年生についても状況の変化及び変更が生じましたら、ラインネット及びホームページでお知らせします。
インフルエンザによる学級閉鎖が、1年生で1クラス出ました。その後、体調不良を訴える生徒も出ましたので5校時の学級の時間をカットし、給食終了後13:30完全下校で学年早退をさせます。また、1年生については、明日の朝練習も中止としますのでよろしくお願いします。
なお、今後1年生及び2・3年生についても状況の変化及び変更が生じましたら、ラインネット及びホームページでお知らせします。
訪問者数
1
0
6
2
3
9
6
0
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト