日誌

小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。

12月25日(水)クリスマスコンサートを実施!

 本日12月25日は、おみがわこども園の園児や保護者、地域の皆様に向けて、小見川中学校吹奏楽部がクリスマスコンサートを小見川いぶき館で実施しました。吹奏楽部顧問とこども園の先生方で事前に打ち合わせを行い、曲目や演奏順を確認して今日を迎えました。

 会場内では、園児が楽しそうに歌ったり、踊ったりする姿が見られました。また、保護者、地域の皆様も吹奏楽部の演奏に大きな拍手を送ったり、笑顔で演奏を聴いていただきました

 吹奏楽部の皆さん、素晴らしい演奏をありがとうございました。また、手作りのプレゼントを用意して、出口で園児に渡すといった、クリスマスにふさわしい素敵な「演出」もしてくれて、園児たちはとても喜んでいました。

 11月上旬、中学生が社会体験学習(職場体験学習)でこども園にお世話になりました。また、今回はこども園の園児へ向けて、中学生が演奏を発表しました。このような地域の中で様々な交流を、今後も続けていければと思います。

楽器の運搬や生徒の送迎等にご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

        

12月24日(火)

 冬休み1日目。穏やかな天候に恵まれ、今日も朝から多くの生徒たちが部活動に汗を流しています。
 今日は、少し遅くなってしまいましたが、今月15日(日)に滋賀県で行われた「全国中学校駅伝大会(女子)」の様子について紹介いたします。

(第32回全国中学校駅伝大会)

 千葉県大会で優勝し、関東大会では準優勝。1・2年生チームとは思えない活躍と実績で全国大会に臨みました。結果は19位。さすがは全国大会、上位のチームは速かった。とは言え、小見川中の8人は今もっている力を出し切りチームとして素晴らしい走りを見せてくれました。来年度の全国大会が決して約束されているものではありませんが、これからの成長とますますの活躍に期待を膨らませてくれるような、そんな全国大会でした。顧問のお二人、そして生徒の皆さん、お疲れ様でした。

    

            

〇おまけ
 大会当日、比叡山から見た琵琶湖に昇る日の出です!

  

12月23日(月)

 今日は冬休み前最後の登校日でした。明日から13日間の「冬休み」となります。1年の中でも家庭で過ごすことが多くなる冬休み。楽しむところは楽しむ一方、冬休み中も規則正しい生活を心がけるなど、生徒の皆さんは充実した冬休みを過ごしてください。なお、休み明け1月6日(月)は、通常通りの登校で8:00から「朝の会」を行います。
 また、地域・保護者の皆様にはこれまでのところ、本校の教育に対しましてご理解とご協力をいただきありがとうございました。

(1月6日の日程)

※午前中日課となり給食はありません。また、部活動もありません

朝の会     8:00 ~  8:10
清 掃     8:20 ~  8:35
着替え・移動  8:45
全校集会    9:00 ~  9:30
2校時     9:40 ~ 10:25(学級の時間)
3校時    10:35 ~ 11:20(月の4)
帰りの会   11:25 ~ 11:40
最終下校時刻 12:00 

(冬休み前全校集会の様子)

〇今日は全校集会に先立って、表彰伝達も行いました。今日もたくさんの生徒が全校の前で大会等の結果を報告しました。

              

〇今日は、「全校朝学習テスト」で5教科すべて満点を取った生徒も表彰しました。
 1年生56名2年生73名の生徒の皆さんはたいへん頑張りました。おめでとうございます。
 代表生徒は1年生 岸中樹羅さん(2組)、 2年生 柏熊葵羽さん(4組) でした。

  

〇冬休み前全校集会では、各学年の代表者が「1年間を振り返って」作文発表を行ってくれました。
 1年生代表 伊藤 大空さん(2組) 
 2年生代表 石毛 唯愛さん(1組) 
 3年生代表 金澤 春輝さん(1組)

        

(土日の大会等について)

 この土日に行われた大会等の様子と12月15日に行われた「全国女子駅伝」の様子は、明日以降随時ホームページに更新していきます。

(お知らせ)

〇各学年の「通信」を最新のものにしました。保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードで入っていただきご覧ください。

〇「言葉の贈り物」を最新のものにしました。保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードで入っていただきご覧ください。

 

12月20日(金) 今日の生徒の様子

 本日は、6時間目に大掃除が行われました。1・2年生の部活動に参加した生徒は16:15最終下校です。

来週の23日(月)は冬休み前の最後の登校となります。学習道具や冬休みの課題等の持ち帰りを忘れないように、ご家庭でも確認をお願いいたします。23日(月)の生徒最終下校は12:15です。(給食はありません)

【12月23日(月)の時程】

       7:55 登校

 8:00~ 8:10 朝の会

 8:25~ 9:10 全校集会(表彰伝達含む)

 9:20~10:00 月①の授業(1年集会)

10:10~10:50 月②の授業(2年集会)

11:00~11:40 月③の授業(3年集会)

11:45~11:55 帰りの会

※係清掃、部活動なし

      12:15 生徒最終下校

 

【週末の部活動の大会・コンクール等】

 <12月21日(土)> 

 〇香取剣道大会が佐原中学校で行われます。(剣道部参加)

 〇香取市近隣かみす杯ファイテンカップ争奪ジュニアバレーボール大会が佐原小学校(男子)、香取市民体  

  育館(女子)で行われます。(男女バレーボール部参加)

<12月22日(日)>

 〇千葉県アンサンブルコンテストが君津市民文化ホールで行われます。(吹奏楽部参加)

 〇香取市近隣かみす杯ファイテンカップ争奪ジュニアバレーボール大会が香取市民体育館(女子)で行われ

  ます。(女子バレーボール部参加) ※男子は21日のみ開催

 〇クリスマスコンサートが山田公民館で行われます。(合唱部参加)

       

【挨拶運動の様子】

 今日は代議員の皆さんと柔道部の皆さんがあいさつ運動を実施してくれました。特に、柔道部の皆さんは、爽やかで大きな声でもあいさつをしていました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

【全校一斉朝学習週間(1・2年生)の最終日、確認テストの実施】

 本日は、全校一斉朝学習週間の最終日で、確認テストが実施されました。5週間で5教科(国・数・英・理・社)に取り組み、最終日の確認テストで5教科全てで満点だった生徒は、23日(月)の全校集会で紹介されます。さらに1・2年生の学年代表の生徒は、校長先生から表彰されます。

 今日の確認テストの結果で表彰される生徒も確定するため、今まで以上に真剣に取り組んでいました。

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【私立高校受験に向けて、面接練習を実施しました】

 3年生は来月から始まる私立高校受験に向けて、面接練習を実施しています。今日は、教頭や教務主任といった職員も面接官となって面接練習を実施しました。各グループとも、「志願理由」「中学校生活での思い出」「高校で頑張りたいこと」「将来の夢・進路」といった質問に対して、真剣かつスムーズに答えることができていました。今まで担任や学年職員でしっかり指導し、さらに生徒たちも志願理由等をしっかり考えるといった事前準備ができていたので、立派な態度でしっかり受け答えができていました。さすが3年生です!!

 入試本番でも今回の練習を生かして、あせらず堂々と自信をもって面接に臨んでください。

頑張れ3年生!!応援しています!!

           

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月19日(木)今日の生徒の様子 

本日も平常日課で、部活動に参加した1・2年生の下校時刻は16:15でした。

明日は6時間目に大掃除があります。普段の掃除ではきれいにできない箇所の汚れをしっかりとり、気持ちよく新年を迎えらえるようにしましょう。掃除も頑張れるのが、今の小見中生です。期待しています!!

 

【挨拶運動の様子】

 今日は代議員の皆さんと女子バスケットボール部の皆さんがあいさつ運動を実施してくれました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【サッカーボールの寄贈】

 本日、明治安田生命の方々が本校にお越しになりました。現在もプロサッカー選手として頑張っている三浦知良選手(カズ)がユニホームでつけている背番号11にかけて、1.1万個のサッカーボールを届ける活動をされています。今回、その三浦選手の活動をサポートしている明治安田生命さんが、小見川中学校サッカー部は素晴らしい活躍・実績があるので、ぜひサッカーボールを寄贈したいということで、公式試合球2球を提供してくださいました。

 三浦知良選手は中学卒業後、単身でブラジルに渡り、プロ選手として活躍。その後、日本で始まったJリーグでは発足時からFWとして日本代表選手としても活躍。Jリーグ得点王、MVP、そして日本人初のイタリア一部リーグ(セリエA)に移籍して活動するなど、日本サッカー界では「伝説の人」です。保護者の皆様であれば三浦選手を知っていると思いますが、生徒の皆さんには「誰だ、この人?」と思う人もいると思います。ご家庭でも是非話題にしていただければと思います。

 そのボールですが、1球は西側昇降口に三浦選手のメッセージボードとともに飾っています。明日、登校した際に確認してください。もう1球は、サッカー部顧問の青柳先生に渡しています。1球はサッカー部で使用してほしいとの事でした。

 サッカー部の皆さん、来年の1月11日(土)、12日(日)に本校会場で実施される【天野杯中学校サッカー大会】では、優勝目指して頑張ってください!! 大いに期待しています!!

 

12月18日(水) 今日の生徒の様子

本日は平常日課、6時間授業でした。1・2年生の最終下校時刻は16:15です。御確認ください。

明日の19日(木)も同様に6時間授業で、1・2年生の最終下校時刻は16:15です。

 

(挨拶運動の様子)

 今日は代議員の皆さんと男子バスケットボール部の皆さんがあいさつ運動を実施してくれました。ありがとうございました。登校してくる友人に自然とあいさつする姿も見られました。部活動の顧問の先生方も一緒になってあいさつ運動に取り組み、学校全体であいさつを意識しています。「あいさつ運動」をきっかけとして、今まで以上に自然とあいさつが飛び交う小見川中学校にしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(授業の様子)

 今日の午後の授業の様子です。3年生の保健体育では、男女共修で授業を実施しています。男女関係なくバドミントンや卓球に楽しそうに取り組む姿が見られました。「男女の仲がよく、何事も頑張れる姿」が各教科の授業で見られます。今後も毎時間の授業にしっかり集中して、心身とも逞しく成長してくれることを願っています!!頑張れ小見中生!!

 



12月17日(火) 今日の生徒の様子

本日は平常日課です。部活動に参加している1・2年生の最終下校時刻は16:15です。

(朝のあいさつ運動)

 今日は代議員の生徒と女子バレーボール部の皆さんがあいさつ運動を実施してくれました。ありがとうございました。また、昨日は評議員の生徒と男子バレーボール部の皆さんがあいさつ運動を実施してくれました。校舎内を歩いていても、自然とあいさつの声が聞こえています。学校内はもちろん、学校外でも自然とあいさつのできる小見中生であってほしいと思います。

 

 

(清掃活動の様子)

 掃除の時間、生徒たちはしっかり清掃に取り組んでいます。

 ちなみに先週は面談期間中のため、掃除の時間がありませんでした。そのため校内の汚れが目立っていましたが、先生方が時間を見つけて廊下やホール内を掃除してくれていました。皆さん、気付いていましたか? そこには、生徒の皆さんに少しでもきれいな環境で、落ち着いて授業や学校生活に取り組んでほしいとの先生方の願いがあります。

 生徒の皆さんも、「黙動清掃」の意味を理解し、清掃活動もさらに充実させましょう!

どのフロアでも、掃除の時間は話し声や笑い声のない、集中して黙々と清掃に取り組む姿を期待しています!! 頑張れ小見中生!!

12月16日(月) 今日の生徒の様子

本日は5時間授業で、生徒下校は14:55でした。

【全国中学校駅伝大会の結果 (詳細・写真については後日掲載します)】

 昨日滋賀県野洲市で行われた、全国中学校駅伝大会に出場した陸上部女子チームは、全国の強豪がひしめく中で、見事19位という成績でした。写真や各区間の走りについては、後日詳しくお伝えしますが、選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。素晴らしい走りでした。また、応援に駆けつけてくださいました保護者の皆様、遠くまで本当にありがとうございました。

 

【2年生 全国学力学習状況調査のネットワーク確認】

 令和7年度の全国学力学習状況調査は、国語・数学に加えて理科も実施され、生徒のタブレットを使用しての回答となります。その実施に向けて、5校時に事前のタブレットのネットワークの負荷について確認しました。ICT支援員の方にも支援していただき、教室・大会議室・美術室・理科室・多目的室等に分かれて実施した結果、ネットワークに関する大きな問題は出ませんでした。

1月27日(月)にサンプル問題を実施します。頑張れ2年生!!

【1年生 学年レク大会 】

 5校時、1年生は体育館で学年レク大会を実施しました。実行委員が事前に計画をたてて、生徒主体で実施したレク大会でした。生徒たちと先生方が楽しそうにする姿が見られました。

 例えば、2組では「冬と言えば何?」というお題に対して、担任の青澤先生は「冬休み」と答えましたが、生徒たちは【雪】という答えでした。御家庭でも話題にしていただければと思います。皆さんは、冬と言えば何を想像しますか?

 【3年生 実力テスト自己採点 】

  5校時、3年生は先週12日(木)、13日(金)に実施した実力テストの自己採点を行いました。この実力テストの結果を見て、志望校を決める3年生もいると思います。1か月後の1月中旬、多くの私立高校で入試が実施されます。今回の実力テストの自己採点に一喜一憂することなく、毎日コツコツと勉強に励んでください。継続は力なりです。頑張れ3年生!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月13日(金)

 今日が面談期間の最終日です。保護者の皆様にはご来校いただきありがとうございました。明日からのやる気であったりモチベーションアップにつながる面談になったでしょうか。本日も生徒たちは給食を食べて下校となりましたので、一般生徒の下校時刻は13:30、部活動に参加した生徒の下校時刻は15:20でした。

(朝のあいさつ運動)

 今朝は、代議員と女子テニス部の皆さんがあいさつ運動を行ってくれました。ありがとうございました。

              

(3年生実力テスト2日目)

 年内最後の実力テストと三者面談を終え、後は自分の目標に向かってひたすら頑張るだけです。
 大変なのは、みんないっしょ。がんばれ、3年生!

  

(朝自習の様子)

 先日もお知らせしたとおり、生徒たちは朝学習もがんばっています。

  

(面談最終日)

 今週月曜日から始まった面談期間も今日が最終日です。保護者の皆様には、ありがとうございました。

        

(土日の大会等)

〇12月15日(日)に、「第32回全国中学校駅伝大会」が滋賀県で行われます。登録選手8名は、今朝、小見川駅から高速バスに乗り出発しました。なお、全国大会の様子はBS日テレとTverでも中継されますので、お時間の許す方は応援をお願いします。がんばれ、小見中生!

12月12日(木)

 本日も面談期間中のため、生徒たちは給食を食べて下校しました。
 部活動に参加した生徒の最終下校時刻は15:20です。

(朝のあいさつ運動)

 今日は代議員とテニス部男子が朝のあいさつ運動を行ってくれました。ありがとうございました。
 毎朝昇降口前に立っていると、全校で取り組んでいることもあり、一人一人のあいさつがこれまで以上によくなってきているように感じます。

        

(3年生実力テスト)

 明日も3年生は実力テストとなります。がんばれ、3年生!

1時間目  8:35 ~  9:25(理科)

2時間目  9:35 ~ 10:25(社会)

  

(面談の様子)

 保護者の皆様には、ご出席ありがとうございます。今後の生徒たちの進路選択、また学校生活の充実のため、引き続きご協力をお願いいたします。明日が最終日となります。

      

12月11日(水)

 今日も面談期間ということで、生徒たちは給食を食べて下校しました。
 部活動に参加した生徒の最終下校時刻は15:20です。

(朝のあいさつ運動)

 今日は代議員と野球部の生徒があいさつ運動を実施してくれました。ありがとうございまいました。

        

(第2回全校一斉朝学習への取り組みと朝学習の様子)

 現在、今年度2回目の「全校一斉朝学習週間」と銘打って、1・2年生は基礎・基本の定着に力を入れています。
国語・数学・理科・社会・英語の5教科の学習に5週間に渡って取り組み、基礎学力の向上を目指します。
ポイントは①少し頑張れば結果につながることを頑張りきって少しずつ自信をつける。
     ②学校・学年全体が前向きに取り組もうとする雰囲気の中で学習する、です。

 第1回目と同様に、5教科全て満点を取った生徒は、全校集会で表彰します。
 生徒のみなさんは、自分からこの流れに乗って、基礎学力を向上させてください。
 なお、3年生は毎朝7:45からそれぞれの進路実現に向けて朝学習に取り組んでいます。がんばれ、3年生!

   

(3年生実力テスト)

 3年生は、明日と明後日、実力テストを実施します。がんばってください。

1時間目  8:35 ~  9:25(英語)

2時間目  9:35 ~ 10:25(国語)

3時間目 10:35 ~ 11:25(数学)

(校内を彩る花々)

 今日はまだ紹介していなかったクリスマス用の飾りを紹介します。今週は面談期間中でもありますし、ご来校の際には、ぜひ足を止めてご覧ください。

    

12月10日(火)

 お知らせしているとおり、今日も面談を実施しているため、生徒たちは給食を食べて放課となりました。
 部活動に参加した生徒の最終下校時刻は15:20です。

(朝のあいさつ運動)

 今日は代議員の生徒と合唱部の生徒があいさつ運動を実施してくれました。ありがとうございます。

       

(面談の様子)

 保護者の皆様には、本日もご来校いただきありがとうございました。3年生については、この面談でしっかりと進路の方向性を決めてほしいと思います。そのためにも、ご家庭で十分に話し合ってから三者面談に臨んでください。また、1・2年生については、ここまでの学校生活や今後の事について話し合うなかで、さらに担任と保護者との良好な関係を築く機会と捉えていただけるとありがたいです。

              

 

12月9日(月)

 今日から今週1週間は各学年とも面談期間となります。先週のホームページでもお知らせしたとおり、生徒たちは給食を食べて下校となります。なお、1・2年生の部活動を実施しますので、帰宅時間についてはお子様とご確認ください。
部活動終了後の最終下校時刻は15:20となります。

(土日の大会等の結果)

 7日(土)に、浦安市で「千葉県中学校新人卓球大会個人戦」が行われ、小見川中学校からは香取地区代表となった2年生3名の選手が出場しました。藤﨑 司さん、平山伊織さんは、残念ながら初戦敗退。髙橋駿太さんは初戦に勝利し2回戦に進出しましたが、フルセットの末悔しい敗戦となりました。今回の経験と悔しさをバネにこれからますます実力をつけてください。

      

(朝のあいさつ運動)

 今日から各部活動も加わって「朝のあいさつ運動」を展開しています。今日はいつもの代議員に加えて剣道部ががんばってくれました。生徒のみなさん、一人一人が「相手に伝わるあいさつ」のできる人になりましょう。

      

(面談の様子)

 今週は各学年とも面談習慣です。保護者の皆様にはお忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

             

12月6日(金)

 今日も学校は平常日課でした。昨日に引き続き今日も放課後の時間帯の生徒たちの様子を紹介します。

(放課後の様子)

 今日の生徒たちの下校や部活動の様子です。

                  

(お知らせ1)

 小見川中学校では、学校生活の中で「あいさつ、黙動清掃、くつをそろえる」3つの活動に力を入れて取り組んでいます。来週月曜日からは、「あいさつプロジェクト」として、部活動ごとによる朝のあいさつ運動を実施します。担当になった部活の皆さんは、よろしくお願いします。

〇本日帰りの会で放送した、生徒会本部からのメッセージです。

 みなさんこんにちは。生徒会書記の木村夏実です。本日はあいさつ運動についての連絡をします。
 朝のあいさつ運動では、いつも代議員に元気なあいさつを返してもらい、ありがとうございます。どの学年も素敵なあいさつを返してくれる人が増えてきました
 これからもさらに、小見中のあいさつを盛り上げていくために、来週の月曜日から新しい運動を始めていきます。それは「部活動あいさつプロジェクト」です。2年生は去年もやっていたので覚えている人も多いかと思いますが簡単に活動内容を説明します。各部活動ごと順番に7時35分から7時45分までの10分間、朝のあいさつ活動を行います。登校してくる人たちに、元気なあいさつをしてあげましょう。またその際には、1人1枚あいさつカードを持ち、素敵なあいさつをしてくれる小見中生を見つけたらぜひ渡してあげて下さい。普段話さない人や学年の違う人たちにも自分から積極的にあいさつをしてみましょう!
 詳しいことや、当番の日については顧問の先生から説明があるので、よく聞きましょう。全校生徒の力で小見川中のあいさつを盛り上げ、私たち、ひとりひとりが誰に対しても気持ちのいい、そして自分から進んであいさつできる人になりましょう。あいさつは人と人をつなぐ最初の一歩です。  以上、生徒会からのお知らせでした。

(お知らせ2)

 来週9日(月)から13日(金)までの間、3年生は三者面談を、1・2年生は二者面談を実施いたします。
その関係で、生徒たちは午前中4時間授業で給食を食べた後、下校となります。なお、1・2年生の部活動は15:00まで実施し、部活終了後の最終下校時刻は15:20となります。

(土日の大会等)  がんばれ、小見中生!

〇7日(土)に、「千葉県中学校新人卓球大会(男子個人戦)」がバルドラール浦安で行われます。

12月5日(木)

 本日も学校は平常日課でした。部活動終了後の最終下校時刻は16:15です。

(放課後の様子)

 昨日もお知らせしたとおり、この時期は放課後の活動時間があまりありません。そうした中、部活動に参加している生徒たちは限られてた時間の中で、ランニングや体力作りの活動を中心に行っていました。下校の様子とあわせてご覧ください。

                           

 

12月4日(水)

 本日も学校は平常日課でした。12月は1年の中でも最も最終下校時刻が早い時期です。15:30に帰りの会が終わり、最終下校時刻が16:15ですので、よほど意識して動かないと部活動の活動時間が確保できない状況です。1・2年生の皆さんは、効率的に時間を活用し少しでも活動時間が確保できるようがんばってください。

(書き初めの練習)

 校内を歩いていると3年生のあるクラスが書き初めの練習をしていました。冬休みの書き初め、3年生にとっては人生最後の人もいるかもしれませんね。

  

(大地讃頌)

 少し早いですが、朝や帰りの会では、卒業式に歌う「大地讃頌」が聞こえてくるようになりました。代々引き継がれてきた小見川中学校伝統の歌声。今年度からは、1年の最後の最後に歌う合唱曲として、これまで3年生の学年合唱として歌ってきた「大地讃頌」を全校合唱で歌います。3年生の保護者の皆様は楽しみにしていてください。

  

(校内を彩る花々)

 昨日はクリスマスリースを紹介しましたが、その他にも校内にはシクラメンもきれいな花を咲かせています。

 

12月3日(火)

 本日は平常日課です。12月に入りましたので、生徒最終下校時刻がさらに早まり、12月前半は16:15です。保護者の皆様はご確認ください。

(インターネット・スマホ安全教室)

 本日、午後から1・2年生を対象に「インターネット・スマホ安全教室」を実施しました。生徒たちは事前にアンケートに答えたり、本日配付の資料に自分のこととして答えたりと、いざトラブルになった時の対処方法を中心に学習しました。

                 

(土日の部活動の大会等)

〇11月30日(土)に、「千葉県民芸芸術劇場」が佐原文化会館で開催され、合唱部が出演しました。

〇11月30日(土)に、「千葉県中学生ソフトテニスU13大会香取地区予選会」が行われ、男女テニス部1年生が出場しました。

 

〇11月30日(土)に、「千葉県中学校新人柔道大会(県新人)」が千葉県武道場で開催されました。

〇12月1日(日)に、「水郷杯争奪中学校柔道大会」が、佐原高校で行われました。

〇12月1日(日)に、「千葉県中学校新人卓球大会(県新人)」がバルドラール浦安で開催され、団体戦に男子チームが出場しました。

(校内の彩り)

 12月に入り、来賓玄関を中心に、事務長手作りのクリスマスリース等が飾られています。ご来校の祭は、ぜひ足を止めてお楽しみください。

      

12月2日(月)

 早いもので昨日から師走に入りました。今日は、昨日行われた「第33回関東中学校駅伝競走大会」を中心に紹介いたします。

(第33回関東中学校駅伝競走大会)

 昨日、「第33回関東中学校駅伝競走大会」が山梨県の南アルプス市櫛形総合運動場で行われました。 
 小見川中学校女子チームは千葉県の代表として出場し、参加校33チーム中、見事、2位という結果でした。1位のチームと3秒差というくやしい2位でもありますが、小見川中が1・2年生のチームということを考えると、昨日の生徒たちは今の自分たちの最高の走りを見せてくれたように思います。すごいぞ、小見中生!お疲れ様でした。
 なお、2区の平田さんと5区の鈴木さんが区間賞を獲得しました!

〇レースの様子

               

〇前日の開会式の様子

     

〇大会を終えて

    

(JAかとりさんからの差し入れ)

 先週の木曜日、今回の女子駅伝の、全国・関東大会を祝して、陸上部の生徒へ差し入れをいただきました。

 ありがとうございました。

(インターネット・スマホ安全教室)

 先週もお知らせしたとおり、明日(火曜日)の午後から、1・2年生を対象に「インターネット・スマホ安全教室」を実施します。スマホやSNSの使い方は、生徒とともに保護者の皆様にもいっしょに考えて頂きたい内容です。明日当日のご出席でもけっこうですので、お時間の都合がつきましたら積極的な参加をお願いいたします。

受 付              12:45~

インターネット・スマホ安全教室  13:15~14:25

11月29日(金)

 本日は平常日課でした。部活動終了後の生徒最終下校時刻は16:20です。

(香取小中体連優秀選手表彰式)

 本日午後から、小見川のいぶき館で「香取小中体連優秀選手表彰式」が行われ、本校からは以下の14名の生徒(敬称略)が受賞しました。表彰式には、学校を代表して3年生の 藤原杏海さん が出席してくれました。受賞者の皆さん、おめでとういございます。

〇藤原杏海(3年バレーボール)、千葉るな(3年陸上)、小田倉綺女(3年陸上)、向後彩穂(2年陸上)、

 平田彩夏(2年陸上)、川添真菜(2年陸上)、諏訪仁美(2年陸上)、青栁澪(2年陸上)、鈴木ふたば(1年陸上)

 百々海杜(3年柔道)、細根俊胤(2年柔道)、小松﨑大翔(2年柔道)、林咲良(2年柔道)、宮﨑結士(3年サッカー) 

  

(土日の大会等) がんばれ、小見中生!

〇30日(土)に、「千葉県民芸術劇場」が佐原文化会館で開催され、合唱部が出演します。
〇30日(土)に、「千葉県中学生ソフトテニスU13大会香取予選会」が東総運動場テニスコートで行われます。
〇30日(土)に、「千葉県中学校新人柔道大会団体(県新人団体戦)」が千葉県武道館で行われます。
〇12月1日(日)に、「関東中学校駅伝大会」が山梨県櫛形総合運動場で行われます。
〇12月1日(日)に、「千葉県中学校新人卓球大会(団体戦)」がバルドラール浦安で行われます。
〇12月1日(日)に、「水郷杯争奪中学校柔道大会」が佐原高校で行われます。

(お知らせ)

〇「言葉の贈り物」を最新のものに更新しました。保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードで入っていただきご覧ください。

〇各学年の「学年通信」を最新のものに更新しました。保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードで入っていただきご覧ください。

(注意喚起)

 陸上部女子の関東大会・全国大会出場に伴う詐欺まがいの行為が確認されました。

 小見川中学校女子駅伝は、12月1日(日)に関東大会、12月15日(日)には全国大会に出場します。
 このことに関連させて、近隣のご家庭に対して3万円、もしくは1万5千円の支援金をお願いする電話が確認されました。
 公立中学校(小見川中学校)で、部活動の大会に伴って金銭的な援助をお願いすることは一切ありません。

 このことは、香取市教育委員会を通じて、香取警察署にも相談しています。
 くれぐれも誤ってお金を払ってしまうことがないようにご注意ください。

11月28日(木)

 今日で1・2年生定期テストが終了しました。1・2年生の皆さんは、ひとまずお疲れ様でした。
 原則、今日まで部活動はありませんので、本日も1・2年生の下校時刻は13:40となります。午後の時間を有効に活用してください。

(注意喚起)

 陸上部女子の関東大会・全国大会出場に伴う詐欺まがいの行為が確認されました。

 小見川中学校女子駅伝は、12月1日(日)に関東大会、12月15日(日)には全国大会に出場します。
 このことに関連させて、近隣のご家庭に対して3万円、もしくは1万5千円の支援金をお願いする電話が確認されました。
 公立中学校(小見川中学校)で、部活動の大会に伴って金銭的な援助をお願いすることは一切ありません。

 くれぐれも誤ってお金を払ってしまうことがないようにご注意ください。

(1・2年生のテストの様子)

  1・2年生の皆さんは、ひとまずお疲れ様でした。この後はテストが返却されると思いますので、これからの学習につなげてください。

     

11月27日(水)

 今日は1・2年生「定期テスト」第1日目でした。手応えはどうだったでしょうか。明日もテストが続きます。大変ですが、今日もテスト勉強を頑張りましょう。3年生は、引き続き自分の進路実現のために勉強を継続してください。

(明日の日程)

〇3年生

 7:45 ~  8:00  朝学習
 8:00 ~  8:10  朝の会
 8:25 ~  9:15  1校時(木1)
 9:30 ~ 10:20  2校時(木2)
10:30 ~ 11:15  3校時(木3)
11:25 ~ 12:10  4校時(木4)
12:10 ~ 13:00  給食・休憩
13:10 ~ 13:55  5校時(学年日課)
14:05 ~ 14:50  6校時(学年日課)
14:55 ~ 15:10  帰りの会
        15:30  最終下校

〇1・2年生

         7:55  予鈴
 8:00 ~  8:10  朝の会
 8:25 ~  9:15  1校時(社会)
 9:30 ~ 10:20  2校時(理科)
10:30 ~ 11:15  3校時(木3)
11:25 ~ 12:10  4校時(木4)
12:10 ~ 13:00  給食・片付け
13:05 ~ 13:20  帰りの会
        13:40  最終下校

※明日も、職員による放課後の交通安全パトロールを実施します。

(インターネット・スマホ安全教室)

 令和6年11月12日付け『「インターネット・スマホ安全教室」(家庭・学校・地域連携推進事業)の開催について』でお知らせしたとおり、来週12月3日(火)13:15~(受付12:45)に第一体育館で「インターネット・スマホ安全教室」を開催いたします。
 現在、中学生を取り巻く環境で、スマホ等によるSNSの使い方に関するトラブルが大きな問題となっています。生徒たちの安全・安心な生活のためにも、インターネットやスマホの使い方に関する正しい理解が必要です。また、保護者の皆様にも生徒たちといっしょにご理解していただくことが、生徒たちをトラブルから守る大きな力になると考えます。
 つきましては、お時間の都合がつきましたら、ぜひ保護者の皆様にもご出席をお願いいたします。
 以下は、当日の「資料」です。クリックしてご覧ください。

 SOSの出し方に関する映像教材・ワークシート.pdf

 (今日のテストの様子)

        

 

 

 

11月26日(火)

 本日もテスト期間中のため部活動はありませんでした。生徒の最終下校時刻は16:20です。
 明日はいよいよ第3回定期テスト1日目となります。1・2年生の皆さんは、今日も引き続き勉強を頑張って明日に備えてください。3年生の皆さんも、引き続き勉強を頑張りましょう!

(明日の日程)

〇3年生

 7:45 ~  8:00  朝学習
 8:00 ~  8:10  朝の会
 8:25 ~  9:15  1校時(水1)
 9:30 ~ 10:20  2校時(水2)
10:35 ~ 11:25  3校時(水3)
11:35 ~ 12:20  4校時(水4)
12:20 ~ 13:10  給食・休憩
13:20 ~ 14:05  5校時(学年日課)
14:15 ~ 15:00  6校時(学年日課)
15:05 ~ 15:20  帰りの会
       15:40  最終下校

〇1・2年生

         7:55  予鈴
 8:00 ~  8:10  朝の会
 8:25 ~  9:15  1校時(国語)
 9:30 ~ 10:20  2校時(英語)
10:35 ~ 11:25  3校時(数学)
11:35 ~ 12:20  4校時(水4)
12:20 ~ 13:00  給食・片付け
13:05 ~ 13:20  帰りの会
        13:40  最終下校

※明日と明後日の放課後は、職員による交通安全巡回指導を実施します。

(PTA交通安全街頭指導)

 昨日25日(月)は、テスト期間中の月曜日ということで、早朝よりPTA交通安全街頭指導を実施しました。ご協力いただきました保護者の皆様には感謝申しあげます。ありがとうございました。

          

11月25日(月)

 本日は月曜日課です。また、これまでお知らせしたとおり、今週は水曜日と木曜日に1・2年生の「定期テスト」が予定されていますので、原則木曜日の放課後までは部活動はありません。今日の最終下校時刻は14:55です。今日は土日に行われた大会等の結果や様子について紹介いたします。

(土日に行われた大会等の結果)

 〇剣道部
 23日(土)に、「香取神宮奉納剣道大会」が佐原中学校で行われました。男子は初戦を勝ち上がったものの、惜しくも2回戦敗退。女子は決勝まで駒を進めましたが、わずかの差で準優勝でした。剣道部の皆さんは、今回の悔しさをバネにさらに強くなってください。

            

〇女子バレーボール部
 23日(土)に、「日本製鉄杯中学生女子バレーボール大会」がカシマスポーツセンターで行われました。
 結果は、1回戦、2回戦と勝ち上がり、準決勝まで駒を進めましたが、そこで敗れ第3位でした。前回の水郷杯では勝利した相手だけに悔しい敗戦となりました。女子バレー部の皆さんも、さらに実力をつけて強いチームになってください。

       

〇男女ソフトテニス部
 24日(日)に、「秋の市民ソフトテニス大会」が佐原高校、佐原白楊高校、諏訪コートで行われました。
 小見川中学校からは、男子8ペア、女子12ペアが出場し、社会人や高校生と試合をするなど貴重な経験となりました。

           

11月22日(金)

 今日も学校は平常日課でした。部活動終了後の最終下校時刻は16:20です。
 なお、お知らせしているとおり、来週27日(水)と28日(木)は定期テストとなるため、一部大会等がある生徒を除いて、日曜日から木曜日までの期間、1・2年生は部活動停止となります。
 また、来週月曜日の朝、生徒の通学時間に合わせて「PTA交通安全街頭指導」を実施しますので、関係する保護者の皆様にはご協力をよろしくお願いいたします。

 それでは、今日も生徒たちの様子を紹介いたします。

(6時間目の様子)

 今日の6時間目は学級の時間で、1年生は主にテスト勉強2年生は社会体験学習のまとめ3年生は面接に向けての学習や実際の面接練習などを行っていました。

                    

(土日の大会等) がんばれ、小見中生!

〇23日(土)に、「Long Distance Run」が千葉県総合スポーツセンター陸上競技場で行われます。

〇23日(土)に、「香取神宮奉納剣道大会」が佐原中学校で行われます。

〇23日(土)に、「日本製鉄杯中学生女子バレーボール大会」がカシマスポーツセンターで行われます。

〇24日(日)に、「秋の市民ソフトテニス大会」が旧佐原市内の各会場で行われます。

11月21日(木)

 今日も学校は平常日課でした。部活動終了後の最終下校時刻は16:20です。
 それでは、今日の生徒たちの様子を紹介いたします。

(授業の様子)

 写真は、1年2組、1年3組、1年1組、3年3組、1年2組、3年5組です。

                        

(給食の時間の様子)

      

 

11月20日(水)

 本日、学校は平常日課でした。部活動終了後の最終下校時刻は16:20です。
 来週、27日(水)と28日(木)に1・2年生の定期テストが予定されていることもあり、生徒たちは一生懸命に学習に取り組んでいます。

(授業の様子)

 1年2組、すこやか学級、3年3組、1年3組、3年4組、3年4・5組女子です。

                

(保健室前の廊下掲示)

 日頃から、視力低下防止には、意識して取り組みましょう!

 

 

11月19日(火)

 本日、学校は平常日課です。昨日もお知らせしたとおり、11月の後半の最終下校時刻は16:20ですので、ご確認ください。今日も近隣の高校や小学校から、若手の先生が研修の一環として授業を参観するために来てくれました。

(若手教員の研修)

 先週に引き続き、今日は教師になって3年目の先生が3名、研修として小見川中学校の授業の様子を参観するために来ました。1日、小見川中学校で過ごしてもらって、少しでもこれからの参考になるところがあったら有り難いです。研修、お疲れ様でした。
 写真は2年生の保健体育と道徳の授業を参観している様子です。

    

(黒部川花植祭)

 16日(土)に、黒部川で「黒部川花植祭」があり、本校から16名のボランティアが参加してくれました。
ありがとうございました。

  

〇ご縁
 今回16名の生徒が参加した「黒部川花植祭」。このボランティア活動に香取市在住の童話作家「嶋津治夫」さんも参加されていました。これまで区内の小学校には、嶋津さんが発行された本を寄贈されていたそうですが、今回のボランティアがご縁となり、中学校にも「やすらぎの田園スケッチ」という本をいただきました。ありがとうございます。

※写真のとなりにあるPDFファイルは、嶋津さんが書かれた童話「くろべ川はどこから流れてくるの」です。
 お時間のある方はお読んでみてください。

  くろべ川はどこから流れてくるの.pdf

(3年生のテストの様子)

 3年生の実力テスト、2日目の様子です。がんばれ、3年生!

   

11月18日(月)

 今日は月曜日課で、部活動はありませんでした。今週から月の後半に入りますので、明日からの最終下校時刻がさらに早まり、16:20となります。放課後の部活動は限られた時間となりますので、生徒の皆さんは意識して効率的に取り組みましょう。

(3年生実力テスト)

 先週の定期テストに引き続き、今日、明日と3年生は実力テストを行っています。3年生のこの時期、大変なのはみんないっしょ。がんばれ、3年生!

 明日のテストの予定

 8:35 ~  9:25 1校時(理科)
 9:35 ~ 10:25 2校時(社会)
10:35 ~       平常日課

  

(土日の大会等の結果)

〇柔道部
 17日(日)に、「銚子市柔道協会杯争奪中学校柔道大会」が開催され、男子チームが団体で優勝しました。
 おめでとうございます。

        

〇吹奏楽部
 16日(土)に、「アンサンブルコンテスト東部地区大会」が山田公民館で開催され、1・2年生が以下の6つのグループに分かれて出場しました。生徒たちは、会場にきれいな音色を響かせてくれました。なお、コンテストのため、写真は撮れませんでした。
〇フルート三重奏(金賞・県大会出場
 谷田川咲絵さん、髙木ひなのさん、黒津美空さん、
〇クラリネット四重奏(銀賞)
 岩山愛佳さん、平山心優さん、黒津なみさん、石毛結奈さん、
〇サキソフォーン三重奏(金賞)
 小川心羽さん、石津百椛さん、木村夏実さん、
〇金管四重奏(銅賞)
 寺嶋莉央さん、西森元輝さん、實川莉帆さん、木内陽依さん、
〇金管六重奏(金賞・県大会出場
 髙橋明里さん、根本直朋さん、柏熊葵羽さん、大石優衣さん、八幡杏莉さん、青栁恵美さん、
〇打楽器三重奏(銀賞)
 渡邊恵実子さん、久保木馨さん、宮﨑知世さん、

(教育実習終了)

 3週間にわたった、本校卒業生の横山太環さんの教育実習が終了しました。最終日の今日は、所属した2年2組でお別れ会が開かれ、生徒たちとの別れを惜しんでいました。横山先生、近いうちに立派な先生になって香取に帰ってきてください。

〇実習後の感想
 皆様のご指導のお陰で3週間の教育実習を終えることができました。本当にありがとうございました。教育実習は恐らく人生で一度きりです。この貴重な経験を小見川中学校で、先生方、生徒の皆さんと行えて本当に良かったと思っています。緊張や不安もあった3週間でしたが、生徒の皆さんに支えられ、助けられ、最高の思い出になりました。皆さんと生活する中で見られる笑顔や真剣は表情、友だちと助け合う様子などひとつひとつが感動の連続でした。この3週間をとおして、より一層、教師への志が高まり、今後は正式な教師として小見川中学校に戻ってこられるように教員採用試験に向けて精進して参ります。お世話になりました。

       

11月15日(金)

 今日も学校は平常日課ですが、2年生は午後から体育館で「思春期講演会」を実施しました。

(2年生思春期講演会の様子)

 毎年2年生を対象に実施している「思春期講演会」を本日午後から開催いたしました。2年生のみなさんは、今日学んだことをこれからの生活に役立ててください。またお忙しい中、ご参加頂いた保護者の皆様にも感謝申しあげます。ありがとうございました。

         

〇思春期講演会の後は「保護者懇談会」も行いました。

  

(学校を彩る花々)

 来賓玄関に花です。今はアイリスと行李(こうり)栁です。ご来校の祭には足を止めてお楽しみください。

    

(土日の大会等) がんばれ、小見中生!

〇16日(土)に、「千葉県アンサンブルコンテスト東部地区大会」が山田公民館で開催されます。

〇16日(土)に、「黒部川花植祭」が黒部川で行われ、ボランティアの生徒が参加します。

〇17日(日)に、「銚子市柔道協会杯争奪中学校柔道大会」が銚子市スポーツコミュニティセンターで行われます。

(お知らせ)

 各学年の「通信」と「言葉の贈り物」を最新のものに更新しましたので、保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードで入っていただきご覧ください。

11月14日(木)

 今日も学校は平常日課でした。部活動終了後の最終下校時刻は16:30です。
 今日も学校の様子を紹介いたします。

(教育実習生精錬授業)

 今日の5時間目に2年2組で、教育実習生が「精錬授業(実習のまとめの授業)」を行いました。とても落ち着いて授業を行っていました。お疲れ様でした。また2年2組の生徒のみなさんも、いっしょにがんばってくれてありがとうございました。

           

(税の作文表彰式)

 少し紹介が遅れましたが、今週月曜日に「税についての作文・標語表彰式」が香取神宮でありました。
 その様子と入賞者を紹介します。おめでとうございました

〇佐原税務署管内納税貯蓄組合連合会優秀賞  蓑輪 聡史 さん

〇香取市長賞                久保木 遥真 さん

〇千葉県税理士会佐原市部長賞        篠塚 はる さん

   

11月13日(水)

 今日は「3年生定期テスト」の2日目でした。1・2年生については平常日課で、部活動終了後の最終下校時刻は16:30です。今日は掃除の時間の様子です。
 3年生はテストが終わったばかりで大変ですが、来週の月曜日と火曜日には「実力テスト」があります。引き続き、自分の進路実現のために頑張ってください。また、1・2年生も今月27日(水)、28日(木)には「定期テスト」を予定しています。学校全体で勉強に取り組んでいきましょう。

(掃除の時間の様子)

 小見川中学校で力を入れて取り組んでいる黙動清掃。掃除の時間は、生徒も先生も一生懸命に取り組んでいます。

          

〇下の写真は、1階職員室に飾ってある額です。
 もう随分前になりますが、小見川中学校では、生徒と先生がいっしょになって、トイレの便器を素手で掃除をするプロジェクトに取り組んだことがあります。イエローハットの創業者でもある「鍵山秀三郎」氏の考えをベースにした「日本を美しくする会」というNPO法人があり、その下部組織である「印旛掃除に学ぶ会」の皆さんに教えていただきながら取り組みました。そのことがご縁となり、実際に「鍵山秀三郎」氏が、小見川中学校に来てくださり、講演をしてくださった記念にいただいたものです。生徒の皆さんも、1階職員室に来たときには見てください。
 小見川中のプチ歴史でした。

〇日本を美しくする会のホームページより

 人は、いつも見ているもの接するものに心が似てきます。目の前の汚れたものをきれいにしましょう。特に人の嫌がるトイレをきれいに磨くと、心もきれいになります。トイレ掃除は「自分を磨くための」一番の近道で確実な方法です。

 すべては一人から始まります。家庭や学校、職場、地域で、一人からでも掃除を始めましょう。そして仲間を増やしましょう。掃除をする人は汚さなくなります。「一人の百歩より、百人の一歩」。人々が毎朝一斉に身の回りを掃除したら、日本中に心地よい風が吹き、穏やかな一日が始まります。そうなれば人々の心が美しくなり、日本はそして世界はかならず良くなります。

11月12日(火)

 昨日お知らせしたとおり、昨日、今日と2日間、3年生は定期テストを実施しています。大きな学校行事も終わり、ここからは学校全体で、これまで以上に学力向上に努めていきます。
 また、今日は近隣の高校や中学校から、初任者研修ということで5名の先生方が、小見川中学校を見学に来校しました。

(3年生の日程とテストの様子)

〇11月13日(水)

 7:45 ~  8:15 朝学習
 8:15 ~  8:25 朝の会
 8:35 ~  9:25 1校時(社会)
 9:35 ~ 10:25 2校時(理科)
10:35 ~ 11:25 3校時(保体)
11:35 ~ 12:15 4校時(水曜日の4時間目)
12:15 ~ 12:45 給食・片付け
12:50 ~ 13:05 帰りの会

        13:20 3年生最終下校時刻

※定期テストのため、3年生の午後の授業はありません。引き続き受験勉強をがんばってください。

  

(初任者研修)

 今日は近隣の高校と中学校から5名の先生方が、小見川中学校を見学にきました。何かすこしでも勉強になるところがあるとうれしいです。生徒の皆さんは、しっかりとあいさつができましたか。

   

11月11日(月)

 今日は月曜日課でした。放課後の部活動はありませんでしたが、生徒専門委員会を実施しました。
 一般生徒の最終下校時刻は14:55、生徒専門委員会に参加した生徒は15:30が最終下校時刻でしたので、ご確認ください。また、明日と明後日は3年生第3回定期テストとなります。大切なテストですので3年生の皆さんは頑張ってください。

(3年生定期テストの日程)

 7:45 ~  8:15 朝学習
 8:15 ~  8:25 朝の会
 8:35 ~  9:25 1校時(国語)
 9:35 ~ 10:25 2校時(英語)
10:35 ~ 11:25 3校時(数学)
11:35 ~ 12:20 4校時(木曜日の4時間目)
12:20 ~ 12:50 給食・片付け
12:55 ~ 13:10 帰りの会

        13:20 3年生最終下校時刻

※定期テストのため、3年生の午後の授業はありません。引き続きテスト勉強をがんばってください。

(土日の部活動等の結果)

〇剣道部女子
 9日(土)に、市原市にあるゼットエー武道館で行われた「千葉県中学校新人剣道大会(女子団体)」に香取地区の代表として出場しましたが、結果は惜しくも初戦敗退となってしまいました。
 香取の代表として、県大会でも通用するよう、さらに練習に励んで実力をつけてください。

       

 

11月8日(金)

 今日は3年生三者面談、2年生社会体験学習の最終日でした。3年生は面談で話し合った内容を、2年生は社会体験学習で経験したことを、また来週からの学校生活に繋げていってほしいと思います。

(土日の大会等) がんばれ、小見中生!

〇9日(土)に、「千葉県中学校新人剣道大会」が市原市のゼットエー武道館で行われ、団体で女子チームが出場します。
〇9日(土)に、「オリンピック選手杯争奪陸上競技大会」が東総運動場で行われます。

(来賓玄関の生け花)

 来賓玄関を入ると、きれいな「ぼけの花」と「くじゃく草の花」がお待ちしています。
 しばし、足を止めてご覧ください。

  

(3年生三者面談)

 3年生の皆さんは、三者面談で話し合ったことを受けて、ますます自分の進路実現のために頑張ってください。

  

(2年生社会体験学習の様子)

 今日も2年生の生徒たちの働いている様子をご覧ください。2年生の皆さん、3日間お疲れ様でした。
 これからの皆さんの学習、そして進路選択につなげてください。

                                                             

11月7日(木)

 今日も昨日同様、3年生は午後から三者面談、2年生は1日「社会体験学習」への参加でした。
 今日も2年生の活動の様子を紹介いたします。

(お知らせ)

 左側メニュー「生徒・保護者用動画のページ」に「体育祭」と「文化祭・合唱コンクール」の動画がアップされています。保護者・生徒の皆さんは、IDとパスワードで入っていただきお楽しみください。

(2年生社会体験学習)

 今日も生徒たちの働いている姿をご覧ください。

                               

 

11月6日(水)

 今日から2年生の「社会体験学習」が始まりました。連日お知らせしているとおり、3年生は午後から三者面談を行っていますので、今日の午後は、学校で1年生だけが授業に取り組んでいました。

(2年生の社会体験学習の様子)

 働いている2年生の様子です。がんばっている様子をご覧ください。

                                    

(さくら学級の遠足)

 今日は香取市内の東部地区の小中学校が合同で、船橋アンデルセン公園へ遠足にでかけました。
 楽しそうな様子をご覧ください。

        

11月5日(火)

 3連休明けの今日も学校は平常日課です。先週から引き続き、3年生は午後の時間帯を使って三者面談を実施しています。また、2年生は明日からの3日間「社会体験学習」を実施します。

(連休中の大会等の結果)

〇陸上部

 11月2日(土)に行われた「千葉県中学校駅伝大会」女子チームが見事優勝しました。
 小見川中学校の優勝は、実に17年ぶり全国大会出場を決めました。
   また、昨年度に引き続き2年連続の関東大会出場も決めました。おめでとうございます。
 今後、関東大会は12月1日(日)に山梨県で、全国大会は12月15日(日)に滋賀県で行われます。 

                          

〇男子バスケットボール部

 3日(日)に野田中央高校を会場に行われた県大会に出場しました。
 結果は、残念ながら初戦敗退でした。男バスの皆さん、これからもっと力を付けて、県大会でも勝てるチームになってください!

             

〇吹奏楽部

 3日(日)に行われた「香取市民文化祭」に参加しました。3年生が引退して初めてのステージです。
 伝統の小見中サウンドを会場に響かせてくれました。

                 

〇合唱部

 2日(土)に行われた「香取市民文化祭」に出場しました。合唱部も3年生が引退して初めてのステージでした。
 これまでどおり、きれいな歌声を会場に届けてくれました。

       

〇柔道部

 2日(土)に、「成田市文化祭柔道大会」に出場しました。
 結果は、残念ながら、Aチーム、Bチームともに予選リーグ敗退でした。今回の悔しさを次の大会にぶつけてください。なお、今回は大会が重なってしまったため、応援には行けませんでした。

(3年生三者面談の様子)

     

(2年生学年集会)

 6時間目に、明日からの「社会体験学習」に向けて学年集会を行いました。
 2年生の皆さんは、とても貴重な経験となります。明日から頑張ってください。

  

11月1日(金)

 今日から11月です。昨日もお知らせしたとおり、「3年生三者面談」が始まり、本日5・6時間目には「1年生親子愛校作業」を実施しました。最終下校時刻は、今日から16:30となりました。

(1年生親子愛校作業)

 本日午後から「1年生親子愛校作業」を実施しました。1年生の保護者の皆様にはお忙しい中ご協力頂きありがとうございました。お陰様で大変きれいになりました。また、1年生の皆さんもよくがんばりました。ありがとうございました。

                    

(3年生三者面談)

 本日11月1日(金)から来週金曜日までの予定で「3年生三者面談」が始まりました。今回は主に私立高校の受検について話し合います。保護者・生徒の皆さんは、事前にご家庭でもよく話し合って当日の面談に臨んでください。

       

(連休中の大会等)  がんばれ、小見中生!

〇2日(土)に、「第75回千葉県中学校駅伝大会」が、千葉県立柏の葉公園で行われます。

〇2日(土)に、「成田市文化祭柔道大会」が、成田西中学校で行われます。

〇2日(土)に、「香取市文化祭」がいぶき館で行われ、合唱部が出場します。

〇3日(日)に、「千葉県中学校新人バスケットボール大会(男子)」が、県立野田中央高校で行われます。

〇3日(日)に、「香取市文化祭」がいぶき館で行われ、吹奏楽部が出場します。

(お知らせ)

〇「言葉の贈り物」を最新のものに更新しました。保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードで入っていただきご覧ください。

〇「各学年通信」を最新のものに更新しました。保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードで入っていただきご覧ください。

 

10月31日(木)

 本日も学校は平常日課でした。最終下校時刻は16:45です。
 明日からは霜月11月となります。それに伴い最終下校時刻もさらに早まり16:30となりますのでご確認ください。また明日から来週金曜日までの間「3年生三者面談」期間となります。

(お知らせ)

〇1年生親子愛校作業
 明日は午後から、「1年生親子愛校作業」を実施いたします。「令和6年9月13日付け1年生親子愛校作業について(お知らせ)」を参照してください。1年生の保護者の皆様にはご協力をよろしくお願いいたします。

 ※天候等による中止は午前8時までに決定し、学校メールで連絡いたします。

 13:05~13:15 受付
 13:15~13:25 日程説明
 13:25~14:40 作業
 14:55       解散

〇3年生三者面談

 13:30~面談を各教室で実施します。なお、個人の面談時間は事前にお知らせしてありますので、再度ご確認いただき、時間に遅れないようご来校ください。

 ※三者面談期間中、3年生の下校時刻は13:10となりますのでご確認ください。

(部活動の様子)

 今週末に県大会に出場予定の、男子バスケットボール部と陸上部(男女駅伝)の練習の様子です。

           

〇陸上部はリラックスした様子で調整を行っていました。

     

10月30日(水)

 本日も学校は平常日課です。今日、2年生は「リーディングスキルテスト」を実施しました。また、午後から香取市役所で「中学生議会」が開催され、小見川中学校からは2名の生徒が学校を代表して参加しました。

(2年生リーディングスキルテスト)

〇リーディングスキルテストとは生徒一人一人の「読解力」を確認するためのテストです。現在、香取市では香取市内の小中学生の「学力向上」に力を入れて取り組んでおり、学力向上のポイントとして「読解力」に着目し、今回は香取市内の中学2年生全員を対象に実施しました。生徒の皆さん、手応えはどうでしたか?

      

(香取市中学生議会)

  今日は午後から香取市役所で「香取市中学生議会」が開催され、小見川中学校からは3年生の 中村 剣城 さんと 久保木 遥真 さんが参加しました。久保木さんは今回副議長役で質問はしませんでしたので、以下、中村さんの質問内容を掲載します。

〇空き家の有効活用について

 私は夏休みに祖父の家を訪れたときに周りに空き家が多くあることに気付きました。その際に、空き家を放置しておくと不法侵入や放火の危険性があるのではないかと疑問に思い、この質問を考えました。
 香取市では、空き家の家具の処分等の費用を補助したり、空き家だった物件を「おためし移住体験」として利用したりしていることがわかりました。しかし、実際にそのような取り組みを知っている人は少ないように感じます。まずは知ってもらうためにポスターを作成し呼びかけてはいかがでしょうか。
 また、市と所有者で協力してリフォームし、オフィスや店舗として利用してもらうのはいかがでしょうか。空き家をそのままにしておくと維持にかかる経費が継続して発生する問題も解決できると考えます。
 ただ、すべての空き家について解体せずに利用できるわけではないと思います。倒壊の危険性のある空き家や放置しておくと危険な建物は解体し更地にすることがよいと考えます。そうすることで倒壊の危険性も無くなりますし、更地を商業施設や宿泊施設として誘致するなどの方法も新たに創出することができます。
 香取市は現在その歴史的な町並みから国内だけではなく外国からも観光客が多く訪れています。観光地としての魅力を発信するためにはそういった施設の環境整備も必要です。環境が整備されれば人口も増え、香取市での暮らしを今よりも便利で豊かにすることができると思うので、以上のことを提案いたします。よろしくお願いいたします。

     

10月29日(火)

 本日は平常日課です。最終下校時刻は16:45です。
 昨日もお知らせしたとおり、文化祭・合唱コンクールも終わり、ここからは学校全体でこれまで以上に学習に力を入れて取り組んでまいります。今週金曜日からは、3年生三者面談が始まり、3年生は12日(火)と13日(水)に、1・2年生は3年生とは日をずらして27日(水)と28日(木)に定期テストを実施します。

(教育実習生の紹介)

 昨日より3週間にわたって、教育実習生が来ていますので紹介いたします。2年2組に所属して社会科の授業を担当します。生徒の皆さん、よろしくお願いします。

〇ご挨拶

 昨日よりお世話になっています教育実習生の 横山 太環 です。
 母校である小見川中学校で教育実習をさせていただきとても嬉しく思います。私が中学生の頃とは学校の仕組みや制度が大きく変わっており、様々なところで変化を感じています。実習期間中は、授業の実習や日頃の生徒の皆さんとの関わりなど、学校現場でしか経験できないことを大切にし、生徒の皆さんにとっても、また自分自身にとっても思い出に残る有意義な実習にしたいと考えています。毎日全力で頑張りますのでよろしくお願いいたします。

  

(校内を彩る花々)

 来賓用玄関を入ると、グラジオラスとリンドウの花がお客様をお待ちしています。ご来校の祭には、しばし足を止めてお楽しみください。

  

 

10月28日(月)

 今日は月曜日課で部活動はありませんでした。最終下校時刻は14:50でしたのでご確認ください。
 先週木曜日には、感動の合唱コンクールを終え、今週から校内は「学力向上」に向けて取り組んでいきます。さっそく本日より3年生は朝7時45分から進路選択に向けた朝学習を開始しました。

(土日の大会等の結果)

〇柔道部

 26日(土)に、城西国際大学を会場に、県新人大会(個人戦)が行われました。
 結果は、林 咲良 さんが準優勝、男子90超級で 細根 俊胤 さんが第3位、男子55級で 小松﨑 大翔さんがベスト8と素晴らしい成績を残すことができました。おめでとうございます。これからの練習でさらに上を目指してください。

         

〇男子バレーボール部

 26日(土)に、小見川中学校を会場に、「水郷ジュニアバレーボール大会」が行われました。
 初戦を2-0で勝利しましたが、2回戦で惜しくも0-2で敗れました。しかしながら、着実にチーム力を上げてきていますので、これからが楽しみです。1日1日の練習を大切にさらに実力を身につけてください。

           

〇女子バレーボール部

 26日(土)に、佐原中学校を会場に、「水郷ジュニアバレーボール大会」が行われました。
 女子は、1回戦、2回戦、3回戦と順調に勝ち進み、決勝まで駒を進めましたが、決勝では惜しくも0-2で敗退し準優勝という結果でした。しかしながら、女子チームも着実に力を付けてきていて、この段階で決勝戦まで進めたことは、小見川中学校にとっては大きな成果となりました。女子のみなさん、よく頑張りました!

           
 (表彰伝達の様子)

 本日5時間目に表彰伝達を行いました。
 今日、壇上に上がったのは、陸上部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部、男子バレーボール部、
女子バレーボール部、柔道部、剣道部、男子卓球部、男子テニス部、女子テニス部です。おめでとうございます。

           

(教育実習生)

 今日から3週間、小見川中学校に教育実習生が来ています。明日以降紹介いたします。

10月25日(金)

 本日は平常日課です。2年生は午後から、11月に予定している「社会体験学習」の事業所事前訪問に出かけました。昨日で「文化祭・合唱コンクール」が終わり、今日からまた通常の学校生活が始まりました。1日1日を大切にしながらまた新たな気持ちでがんばりましょう。

(土日の大会等) がんばれ、小見中生!

〇26日(土)に、「千葉県中学校新人柔道大会(県新人個人戦)」が城西国際大学で行われます。

〇26日(土)に、「水郷ジュニアバレーボール大会」が、
          男子は小見川中学校、女子は佐原中学校を会場に行われます。 

(文化祭・合唱コンクール)

 昨日は、生徒たちの頑張りで、今年もまた感動の1日となりました。昨日記載したとおり、昨日の様子を順不同で紹介しますので、その様子をお楽しみください。
 なお、ご出席いただいた保護者の皆様には、QRコードから感想等をお寄せいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

                                                                                   

10月24日(木)

 本日は「令和6年度 文化祭・合唱コンクール」を実施しました。生徒たちの頑張りで、今年も感動のある素晴らしい内容となりました。ありがとうございました。また、お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にも学校に足をお運びいただき、重ねて感謝申しあげます。

(文化祭・合唱コンクール)

 ※今日は時間の関係で少しだけ写真を掲載します。詳しくはまた明日。

                    

10月23日(水)

 明日24日(木)は、「令和6年度 校内文化祭・合唱コンクール」の本番となります。そのため、今日の5時間目は文化祭準備の時間となり、14:30に帰りの会終了となりました。その後、明日の文化祭のリハーサルに参加する生徒、通常通り部活動に参加する生徒もおり、最終下校時刻はいつも通りの16:45でしたのでご確認ください。

(お知らせ) 明日は給食がありませんので、お弁当持参となります。よろしくお願いいたします。

 冒頭でも触れましたが、明日は「令和6年度 校内文化祭・合唱コンクール」の本番です。本日、生徒たちに明日のプログラムを配付しましたのでご確認ください。明日も生徒たちの一生懸命さが体育館中に感動を届けてくれると思います。保護者の皆様は、お忙しい中とは存じますが、ぜひ学校に足を運んでいただき、生徒たちの活動の様子をご覧いただけると幸いです。

体育館入場           8:20 ~
開 会 式           8:30 ~
 美術部による紹介

第1部発表
 吹奏楽部           8:50 ~  9:15
 合  唱  部           9:15 ~  9:35
 コンピュータ部        9:35 ~  9:45
 スピーチコンテスト      9:45 ~ 10:00

第2部発表(合唱コンクール1)
 合唱コンクール1年生の部  10:15 ~ 11:20
 合唱コンクール2年生の部  11:20 ~ 12:20

第3部発表
 合唱コンクール3年生の部  13:30 ~ 14:50

閉 会 式          15:15 ~ 15:35

学級の時間          15:45 ~ 16:05

なお、明日も生徒最終下校時刻は、16:45 です。

(前日の学校の様子)

 最後の合唱練習にも力が入っていました。

                            

10月22日(火)

 今日も学校は平常日課でした。「文化祭・合唱コンクール」本番まであと2日となり、今日は6時間目に2年生がリハーサルを行っていました。さあ、生徒のみなさん、今年も感動の歌声を聞かせてください。

(2年生のリハーサルの様子)

 2年生の皆さん、本番に向けて課題は見つかりましたか。当日の皆さんの最高の歌声を楽しみにしています。

                                      

10月21日(月)

 本日は月曜日課でした。部活動はありません。また今日は「生徒専門委員会」がありましたので、一般生徒の最終下校時刻は15:20、生徒専門委員会に参加した生徒は15:55でした。
 先週もお知らせしましたが、今週は「学校公開」を行っています。お忙しい中とは存じますが、保護者の皆様には、ぜひご来校いただき、生徒たちの学校生活の様子をご覧になってください。

(小見川東小学校6年生来校)

 今日の2時間目に、小見川東小学校6年生18名が来校し、中学生の音楽の授業を見学しました。小見川中学校では「歌声の響く学校」を学校目標に掲げ、日々歌声活動に取り組んでいます。今年度は、小見川区の小中が連携して小見川区全体で歌声の響く学校をつくっていこうとしています。前期は小見川西小の6年生が見学に来て、今日は東小の6年生が見学に来てくれました。2時間目はちょうど3年1組が合唱練習をしていました。中学生の迫力のある、本気の歌声を聞いた小学生は何を感じたんでしょうか?

                  

(3年生合唱コンクールのリハーサル)

 今日の5時間目は、3年生が合唱コンクールのリハーサルを行いました。3年生の皆さん、本番まであと3日。
皆さんの素晴らしい歌声を期待しています!

                            

(土日の大会の結果)

〇テニス部
 19日(土)に、千葉市内のフクダ電子ヒルステニスコートで県大会が行われました。
  本校からは、郡市大会の個人戦で県大会出場を決めた 中野・鈴木ペア(男子)多田・髙橋ペアが出場しました。結果は、中野・鈴木ペアが初戦に勝利し2回戦敗退、多田・髙橋ペアが初戦敗退という結果でした。
 今回見つけた課題をこれからの練習で克服して、さらに強いチームになってください。

            

10月18日(金)

 本日も平常日課でした。今日の6時間目には、1年生が「合唱コンクールのリハーサル」を行いました。
 生徒最終下校時刻は16:45です。

(文化祭のスローガン)

 今年度の文化祭のスローガンが決定しました。
 見事、今年度のスローガンに採用されたのは、3年生 髙木 美空 さんの作品です。
 また、今年度は、各学年からも優秀な作品が掲示され、各階に掲示してあります。

〇2年生 髙安 悠生 さん、 1年生 山田 心絆 さん

  

 (1年生のリハーサルの様子)

 中学生になって初めての合唱コンクール。今日の手応えはどうでしたか。
 本番まであと4日。4日あればクラス合唱は変わります。
 最後の最後まで、最高のクラスの歌声を目指してがんばろう!

 

(土日の大会等) がんばれ、小見中生!

〇19日(土)に、「千葉県中学校新人ソフトテニス大会(県大会)」が、千葉市内のフクダ電子ヒルスで行われます。

〇19日(土)に、「東部地区柔道型講習会」が、銚子市スポーツコミュニティセンターで行われます。

〇20日(日)に、「水郷小見川少年自然の家ボランティア」があり、本校生徒が参加します。

 

10月17日(木)

 本日も学校は平常日課でした。部活動終了後の最終下校時刻は16:45です。

(お知らせ)

 来週10月21日(月)から10月25日(金)までの1週間は、「学校公開日」となります。
 詳しくは、令和6年9月9日付け「令和6年度学校公開について(お知らせ)」をご確認ください。

 なお、10月24日(木)は、「校内文化祭・合唱コンクール」を予定しています。
 その関係で、部活動の見学は、22日(火)、23日(水)、25日(金)となりますのでご承知置きください。

 お忙しい中とは存じますが、ぜひご来校いただき、保護者の皆様の感想やご意見をいただけると幸いです。

(帰りの合唱練習の様子)

 今日は、体育館で2年1組と2年2組が、合唱練習を行っていました。どちらのクラスも随分と上手になってきていて本番がとても楽しみな歌声でした。

                      

10月16日(水)

 後期がスタートして2日目。今日は平常日課でした。昨日お知らせしたとおり、今日から10月の後半に入りましたので、部活動終了後の最終下校時刻は16:45です。
 昨日は土日の部活動の結果等を中心に紹介しましたので、今日は1日遅れで、昨日の始業式の様子を紹介します。

(後期始業式・認証式の様子)

 校歌斉唱は、後期から新しく全校のピアノ伴奏者になった 木村仁宥さん の伴奏で始まりました。
 その後、後期に向けての抱負を以下の3名が発表してくれました。3名とも後期に向けてしっかりと自分の目標を発表してくれました。

〇1年代表 本城 朔也さん(1組) 
〇2年代表 遠藤 崇大さん(5組) 
〇3年代表 岡野 友南さん(5組)
  

      

〇生徒会役員認証式

 始業式に続いて、生徒会役員認証式が行われ、新旧役員から挨拶がありました。旧役員の皆さんは、これまでありがとうございました。また、新役員の皆さんは、これからよろしくお願いします。

      

(合唱練習の様子)

 合唱コンクール・文化祭を来週の木曜日に控え、生徒たちは合唱練習をがんばっています。