日誌

カテゴリ:今日の出来事

3月25日(月)

 本日は令和5年度の修了式でした。全校集会の後、1・2年生はそれぞれ学年毎に学年集会を行い、4時間目は、各学級毎に担任から通知表が渡されました。各ご家庭でも通知表を見ながら、この1年の成果と課題を振り返っていただき、さっそく次年度に向けての準備をお願いします。
 また、地域・保護者の皆様には、この1年間、様々な場面で小見川中学校の応援をしていただきありがとうございました。次年度も今年度以上に職員一丸となって、生徒たちの成長のために頑張りますので、引き続きのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

(全校表彰の様子)

 今年度最後の、全校での表彰伝達でした。男女バスケットボール部、女子バレーボール部、吹奏楽部が登壇しました。また、2年生の 小山田 歩さんは、砂防ダムのポスターに出品し、国土交通大臣賞という日本一の賞を受賞しました。おめでとうございます。

        

(令和5年度修了式)

 各学年の代表として 篠塚 菜月さん(1-4)と 柏村 颯太さん(2-3) が作文発表をしてくれました。
ありがとうございました。
 また、 諏訪 那々音さん(1-5) と 蓑輪 聡史さん(2-4) が学年代表として、修了証書を受け取りました。

           

(土日の大会等)

〇24日(日)に女子バスケットボール部は、匝陵杯の決勝戦に臨みました。途中からはリードを許す試合展開でしたが、残り1分で2点差まで追い上げました。しかしながら、あと一歩及ばず、準優勝という結果でした。生徒たちはチーム一丸となって声を掛け合い、気持ちの伝わってくる素晴らしゲームでした。今回の悔しさをこれからの練習に生かしてください。

              

〇23日(土)と24日(日)に、千葉県教育会館で、千葉県吹奏楽個人コンクールが行われました。
 結果は、以下のとおりです。

 木内 優さん(フルート)金賞

 木村 真穂さん(ユーフォニアム)銀賞

 県大会でも素晴らしい成績を残してくれました。おめでとうございます。ここまでの練習、お疲れ様でした。

 (お知らせ)

〇離任式の予定

令和6年3月28日(木)

準備生徒登校 13:30(バスケ・バレー)

生徒登校   14:30

離任式    15:00~15:40

見送り    16:00~

3月23日(土)

 昨日更新できなかった分を本日更新いたします。

(生徒たちの様子)

〇1年生は5時間目に、2年生になってからの宿泊体験学習に向けてフォークダンスの練習をしていました。
 なかには、ドキドキしながらフォークダンスを踊った生徒もいたのでしょうか。

              

〇6時間目は、大掃除を行いました。学級の時間も含みます。
 今年度も、来週月曜日の1日を残すのみとなりました。

        

(月曜日の日程)

朝の会         8:00~ 8:10

全校集会(表彰伝達)  8:25~ 8:40

修了式         8:40~ 9:10

1年学年集会      9:20~ 9:50

2年学年集会     10:00~10:30 

学級活動       10:40~11:40

帰りの会       11:45~11:55

なお、部活動はありません。最終下校時刻は12:15です。

(土日の大会等) がんばれ、小見中生!

〇23日(土)に、「千葉県吹奏楽個人コンクール(木管部門)」が千葉県教育会館で行われます。

〇24日(日)に、「千葉県吹奏楽個人コンクール(金管・打楽器部門)」が千葉県教育会館で行われます。

〇23日(土)に、「千葉県ユースサッカーフェスティバル」がしおさいスタジアムで行われます。

〇23日(土)に、「U16 SPRING ATHLETICS]が江川SCで行われます。

〇24日(日)に、「匝陵杯争奪バスケットボール大会(女子)」が八日市場ドームで行われ、本校女子チームが
         決勝戦に臨みます。

 

3月19日(火)

 本日は平常日課でした。今日も生徒たちの様子を紹介します。

(授業の様子)

〇1年生の英語です。教室に入った時は集中して問題を解いていました。

  

〇1年生の音楽です。離任式に向けての「さよなら友よ」と入学式に向けての「夢の世界」を練習していました。

  

〇2年生の創作ダンスです。

 男子の作った創作ダンスの発表を女子も見学して、とても楽しそうでした。2年生のエネルギーを感じる授業でした。

           

(掃除の様子)

 引き続き、生徒たちは清掃に一生懸命取り組んでいます。

        

(お知らせ)

〇部活動短縮期間について

 各学年通信ではお知らせしたところですが、19日(火)、21日(木)、22日(金)の3日間は通知表などの事務処理のため、部活動の活動時間を以下のとおり、短縮して実施しています。

・部活動終了時刻 16:50

・最終下校時刻  17:10(通常より30分早くなっています)

3月14日(木)

 本日は、午後から「1・2学年の学年末PTA集会」を行いました。お忙しい中、ご出席いただきました保護者の皆様にはありがとうございました。また次年度へ向けて頑張ってまいります。

(学年末PTA集会の様子)

 平日にもかかわらずたくさんの保護者の皆様にご出席いただきありがとうございました。

                 

(2年生の学年集会の様子)

 2年生は、全体会の後、そのまま体育館で学年集会を行いました。

    

(学級集会の様子)

 1年生は、体育館の全体会の後、すぐに教室に移動して学級集会を行いました。

    

 

3月13日(水)

 今日は、1年生の間でインフルエンザ罹患者が増え出したため、生徒たちの健康を最優先に考え、1年生のみ給食終了後下校とさせていただきました。1年生の保護者の皆様には、急な連絡にもかかわらずご対応をいただきましてありがとうございました。

(お知らせ)

〇1年生は、明日の朝練習はありませんが、学校は通常登校ですのでご確認ください。
  また、午後からは1・2年学年末PTA集会となりますので、明日も部活動はありません。

〇明日の1・2年生学年末PTA集会について

 受 付     14:00~

 全体会     14:15~15:00(第1体育館)

 学年・学級集会 15:10~16:10

         ・第1学年:学級集会(各学級)

         ・第2学年:学年集会(第1体育館)から学級集会(各学級)へ

(今日の生徒たちの様子)

 今日は1年生が午後から下校したため、2年生の様子です。

〇掃除の様子です。

           

〇部活動の様子です。

           

3月12日(火)

 本日は夕方から荒天の予報だったため、5時間目まで授業を実施し、その後下校としました。
 保護者の皆様には、急な変更にもかかわらずご協力をいただきありがとうございました。

(お知らせ)

 令和5年度学校評価アンケート後期分を掲載しました。左側メニューからご確認ください。

(本日の日課変更)

5時間目 13:05~13:50

帰りの会 13:55~14:05

下校時刻 14:20

(5時間目の授業の様子)

 引き続き生徒たちは、一生懸命に授業に取り組んでいます。

〇1年生の技術です。

   

〇2年生男子の体育です。

   

〇2年生の理科です。

   

〇1年生の美術です。

   

〇1年生の英語です。

  

〇1年生の家庭です。

  

 

 

3月7日(木)

 本日は、卒業式を明日に控え、午後から在校生で卒業式の準備を行いました。

(卒業式準備の様子)

 1・2年生が明日のために一生懸命に準備をしてくれました。ありがとうございます。
  明日もいい卒業式にしましょう。

                                 

(3年生最後の学年集会)

 3年生は3時間目に学年集会を行い、生徒からのお礼の言葉や先生たちからの最後の話がありました。
 とても和気藹々として楽しそうな雰囲気でした。

     

(人生最後の学校給食?)

 3年生にとっては、今日が給食最終日となりました。これが人生最後の学校給食?

〇今日のメニュー:えびフライ、ポークカレー、こんにゃくサラダ(和風ドレッシング)、フルーツグレープ

 

 

 

3月5日(火)

 本日、学校は平常日課でした。3年生は5時間目終了後、清掃・学活を行って下校しました。
 3年生は、1・2時間目を使って最後の学年レクを実施しましたので、今日はその様子を紹介します。

(3年生最後の学年レク)

 学年自治を大切に歩んできた今年の3年生、最後のレクも自分たちで企画して盛り上がりました。

                       

3月4日(月)

 本日は月曜日課でした。部活動はありませんが、生徒専門委員会を実施しましたので、一般生徒の下校時刻は14:55、専門委員会に参加した生徒の下校時刻は15:30でした。
 また、今日は千葉県公立高校の入試結果の発表日だったため、3年生は特別日課となりました。

(合格発表の様子)

 今回、自分の目標が達成できた生徒の皆さん、おめでとうございました。とは言え、まだ学年の生徒全員の進路が決定したわけではないので、引き続き、目の前のことひとつひとつをしっかりとやっていきましょう。

     

(お知らせ)

〇第58回卒業証書授与式の挙行について(御案内)

 本日、3年生の保護者の皆様あてにメールを送らせていただきました。
 メールでもお詫びしたとおり、令和6年2月1日付け「第58回卒業証書授与式の挙行について(御案内)」が学校の不手際で文書配付ができていませんでした。保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。あらためましてお詫び申しあげます。

 ★★R5 卒業式案内文書(保護者).pdf

〇最終下校時刻

 3月に入り、最終下校時刻が変わりました。左側「保護者の皆様へ」をご確認ください。
 また、部活動の朝練習の開始時間も10分早まって7:00となりましたのでご確認ください。

2月29日(木)

 今日は4年に1度の2月29日(閏日:うるうび)です。学校は平常日課です。明日からは3月となり、明日の午後には「3年生を送る会」を予定しています。保護者の皆様方のご来校をお待ちしております。

(小倉先生の勤務最終日)

 3年生の鈴木先生に代わって勤務してくださっていた小倉先生が今日で最終日となりました。
 全校集会の中で、3年生の 高橋樹乃さん と 柏熊夏々子さん からお礼の言葉と花束贈呈がありました。
 小倉先生、ありがとうございました。

  

(3年生による奉仕作業)

 今日の1・2時間目を使って、3年生の生徒たちが学校をきれいにしてくれました。ありがとうございます。

                     

(表彰伝達)

 4時間目には表彰伝達を行いました。今日もたくさんの生徒が全校生徒に活躍の様子を報告しました。

           

(1・2年生の心肺蘇生法の授業)

 今週、1・2年生は保健体育の授業で心肺蘇生法を学習しています。

     

(お知らせ)

〇3年生を送る会

 明日の5・6時間目に「3年生を送る会」を開催します。
 12:40分に保護者席開場となります。準備都合上、12:40までは会場できませんので、あまり早く着きすぎないようご注意ください。

〇最終下校時刻

 明日から3月となりますので、部活動終了後の最終下校時刻は17:25となります。ご確認ください。

2月28日(水)

 本日、学校は平常日課です。3年生は5時間目終了後、掃除と帰りの会を行って下校となります。

(卒業式練習)

 毎日少しずつ、3月8日の卒業式に向けて、式練習や歌練習を行っています。

     

(植木の剪定)

 毎年この時期には、植木屋さんに入っていただき植木等の選定を行い卒業式の準備をします。

  

(校内を彩る花々)

 今は来賓玄関に入ると正面には、キンギョソウ、菊、桃の花の生け花が目を楽しませてくれます。

    

2月27日(火)

 本日は1・2年生が平常日課、3年生は5時間目までの特別日課でした。卒業式まであと10日と迫り、今日は3年生が「立志の塔収納式」を行いました。

(立志の塔収納式)

 小見川中学校の伝統として、代々3年生は卒業前に、自分の将来の夢や希望、時には感謝の気持ちを「立志の作文」として書き、その作文を校門坂途中にある「立志の塔」に納めて卒業していきます。
 第一立志の塔には、以下のように記されています。

  われらいまこの学び舎を巣立つ
 未来の夢と希望をつづり
 この塔に託す
 いつの日かまた集ひ
 立志の手記をひもとかん   寄贈 昭和44・45年度 卒業生一同

※「第一立志の塔」が卒業生の作文で一杯になったことから、創立30周年記念として平成5・6・7年度卒業生一同と創立30周年記念篤志寄付者の方々により、平成8年2月23日に「第二立志の塔」が建てられ現在に至っています。

 今日の収納式では、卒業生175名を代表して1組の 塚本 菜月 さんが 立志の作文を読んでくれました。

 一期一会、そして感謝    3年1組 塚本 菜月

 2024年2月22日、この作文を書いている今日は卒業式まで残り十日を迎えた。学校に来ることや給食を食べること、友だちと他愛のない話をして何気ない日常を過ごしてきた日々が、もう終わってしまうのかと思うと少し寂しい。
 今振り返ってみると、この3年間は勉強や部活動といった日常生活から、体育祭や合唱コンクールなどの行事まで、一生の思い出に残る濃密な日々を送ることができた。
 しかし、このような充実した3年間を送ることができたのは、家族はもちろん、仲間や先生方などの多方面で関わってくれた人がいたからだと思う。支えてくれる人がいなければ今の私はいないと思うし、こんなにも素敵な仲間がいなければ最高の思い出を残すこともできなかっただろう。そう考えると私はなんて恵まれた人なんだろうとつくづく思う。
 改めてこの3年間、様々な人と出会い、そのたくさんの人と共にかけがえのない時間を過ごせて本当に幸せだった。
 これからの人生においても、人との出会いや縁に感謝の気持ちを忘れず大切にしていきたい。

                       

 

2月26日(月)

 本日は3連休明けの月曜日となりましたが、生徒たちは元気に学校生活を送っていました。
 また、卒業式まで2週間となり今日から全体練習も始まりました。最後の最後3年生にとって思い出に残る素晴らしい卒業式となるよう生徒・職員一丸となって頑張ります。

(3年生廊下の学年生徒会からのメッセージ)

 3年生の皆さん、最後の晴れ舞台を楽しみにしています。学校も全力で皆さんの応援をします!

(4時間目の全体式練習の様子)

     左の写真は吹奏楽部です。

        

(5時間目の様子)

〇3年生は各クラスの文集作りをしていました。

  

〇2年生は、体育館で「3年生を送る会」に向けて合唱練習をしていました。
 久しぶりに2年生の学年合唱を聴きましたが、声量も出ていて(特に男子)すごく上手になっていることにびっくりしました。思わずマイクを借りて褒めてしまいましたが、次年度以降も「小見川中学校の音楽」が続いていくことを感じさせてくれる歌声でした。保護者の皆様も3月1日を楽しみにしていてください。

     

〇1年生は、福祉学習の続きをしていました。

    

2月22日(木)

 本日は1日冷たい雨となってしましましたが、昨日受検を終えた3年生も元気に登校してきました。
 それでは、本日の学校の様子です。

(3年生学年集会)

 残り2週間となった3年生の学校生活について学年主任からの話がありました。
   3年生の皆さん、最後の最後まで今年の3年生らしく素晴らしい卒業式にしましょう。

     

(卒業式練習が始まりました)

 さっそく今日から2週間後の卒業式に向けての練習が始まりました。

     

(帰りの会の合唱練習)

 帰りの会でも合唱練習に力が入ってきました。

  

※本日は時間の関係で簡単に紹介させていただきます。

2月21日(水)

 今日は千葉県公立高校入試の2日目です。昨日、今日と受検に臨んだ生徒の皆さんはお疲れ様でした。思い切って羽を伸ばしたいところですが、このあと茨城県などの公立高校入試を受ける生徒もいます。そして、結果発表は3月4日(月)です。引き続きいい意味での緊張感を持続させてください。また、1・2年生も、実力テストご苦労様でした。

(2日目の入試に向かう生徒たちの様子)

 2日間大きなトラブルもなく、全員が受検を終えることができました。まずは何よりです。そして冒頭にも書きましたが、これからまだ茨城県などの公立高校入試を受検する生徒もいますので、引き続き学年全体で緊張感を持って過ごしましょう。とは言え、昨日、今日と受検に臨んだ生徒の皆さんはお疲れ様でした。

           

(1・2年生実力テストの様子)

 2年生は自分たちの受検まで1年を切りました。少しずつできることを頑張っていきましょう。また、1年生も4月からは中堅学年になります。ここで気を抜かずに継続的に頑張りましょう。

     

(1・2年生の合唱練習)

 6時間目に、1・2年生は来週に迫った「3年生を送る会」と再来週の「卒業式」に向けて合唱練習を行いました。
1・2年生もがんばっています。

        

2月20日(火)

 今日は千葉県公立高校入試1日目。3年生はそれぞれ受験会場へと向かいました。また、1・2年生も3年生の高校入試に合わせて、実力テストを実施しました。生徒の皆さんの1日目の手応えはどうだったでしょうか。さあ、明日もう1日です。今日も万全の体制を整えて明日を迎えてください。

(入試へ向かう様子)

           

〇公立入試を受検しなかった生徒たちと教室の様子です。

  

(1・2年生のテストの様子)

     

(明日の日程)

1時間目    8:35~ 9:25 実力テスト「理科」
2時間目    9:35~10:25 実力テスト「社会」 
3時間目   10:35~11:20 水曜日の1時間目
4時間目   11:30~12:15 水曜日の2時間目
給食・休憩  12:15~13:05 
5時間目   13:15~14:00 水曜日の3時間目
6時間目   14:10~14:55 水曜日の6時間目
清  掃   15:05~15:20
帰りの会   15:25~15:35
最終下校時刻 17:15

※公立入試を受検しない3年生は、3時間目まで学年日課で、その後下校となります。

2月16日(金)

 本日も学校は平常日課でした。昨日お知らせしたとおり、今日から部活動終了後の最終下校時刻が17:15になりました。

(千葉県公立入試事前指導)

 今年度の千葉県公立高校入試が、土日を挟んで4日後の来週20日(火)、21日(水)に迫ってきました。
 本日6時間目には、「入試事前指導」を行いました。3年生の皆さんは、体調管理も含めてこの土日に注意し、心身共に万全の体勢で入試本番を迎えられるようにしてください。

 なお、3年生の19日(月)の予定は、3時間目終了後給食なしで下校し、翌日の入試に備えます。

        

本日配付の「保健だより~チアフル~」には、入試などで緊張したときに落ち着くための「呼吸法」も載っていますので参考にしてください。

(土日の大会等) がんばれ小見中生!

〇17日(土)に、東総運動場テニスコートで「銚子市近隣中学校ソフトテニス大会」が開催されます。

 

2月15日(木)

 本日も学校は平常日課でした。部活動終了後の最終下校時刻は16:55です。なお、明日からは2月の後半になりますので、最終下校時刻が17:15となります。保護者の皆様にはご確認をお願いします。
 今日は、久しぶりに給食の時間の様子を紹介します。

(給食の時間の様子)

 3年生が学校給食を食べるのも残りわずかとなってきました。

                                

(2年生の授業の様子)

 2年4組の家庭科と2年5組の数学です。

     

2月9日(金)

 本日、学校は平常日課でした。部活動も再開し、部活動終了後の最終下校時刻は16:55でした。

(今日の6時間目の様子)

〇1年生は「福祉体験学習」の発表の準備や「学校評価アンケート」への回答を行っていました。

     

〇2年生は、「修学旅行」の班決めを行っていました。学年が上がってすぐの行事となるので、少しずつ準備が始まっています。楽しみですね。

  

〇3年生は、公立入試に向けての作文練習と面接練習を行っていました。

     

(3連休中の大会等)がんばれ、小見中生!

〇10日(土)に、柏市で「千葉県中学校新人駅伝大会」が行われます。

  

〇10日(土)と11日(日)に、匝瑳市で「匝瑳市中学生サッカーフレンドリーカップ」が行われます。

  

〇10日(土)と11日(日)に、印旛地区で「佐倉市ジュニアバレーボール大会(男子)」が行われます。

  

〇10日(土)と11日(日)に、横芝光町で「千葉県高等学校ソフトテニス東部大会」が行われます。

〇11日(日)に、神栖市で「あやめカップ争奪小中学生ソフトテニス大会(1年生)」が行われます。

    

(お知らせ)

〇学校評価アンケートの回答期限が本日までとなっています。お忙しいところ恐縮ですが、回答への御協力をお願いいたします。
 ※保護者様あてメール配信でもお願いしました。

〇各学年の「学年通信」を最新のものにしましたので、保護者・生徒の皆さんは、IDとパスワードで入っていただきご覧ください。

2月8日(木)

 本日は、1・2年生定期テスト2日目でした。1・2年生の皆さんは、ひとまずご苦労様でした。さあ、次は2月20日(火)、21日(水)に予定されている実力テストです。次のテストまであと12日。また気合いを入れ直してがんばりましょう。
 今日も部活動はなしで、最終下校時刻は14:05です。

(1・2年生のテストの様子)

 ひとまず、定期テストが終わりました。お疲れ様でした。そして、次は実力テストです。大変なのはみんないっしょ。ここで気を抜かずさらに頑張りましょう。

  

(3年生の様子)

 午前中特別日課の一コマで、「大地讃頌」の練習をしていました。卒業式当日、感動を届けてください。

     

(中央小学校自転車体験)

 午前中、中央小学校の6年生が自転車体験として中学校に来ました。中学校の校門坂を自転車を押して上がるのは大変そうでしたが、とっても元気な児童たちでした。特にひとりひとりのあいさつが素晴らしくてびっくりしました。
 4月に皆さんが入学してくるのを楽しみにしています。

    

(校内を彩る花々)

〇1階職員室前の「シデコブシ」

 昨年度もこの時期に紹介しましたが、今年も1階職員室前の「シデコブシ」の蕾が膨らみ始めました。
   今年もきっと卒業式の頃には、ピンク色のきれいな花が咲いてくれることと思います。

  

〇校内の生け花

 「フリージア」の花と季節を先取りした「さくら」の花です。