文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:今日の出来事
素晴らしい前期でした 前期終業式
5校時、前期終業式を行いました。
まず式の前に、表彰報告がありました。合唱部、剣道部女子、男子テニス部、女子テニス部、卓球部女子、読書感想文入賞者、科学工夫作品展論文の部金賞受賞者(2枚)、吹奏楽部、陸上部、男子バレー部、英語発表会団体1位学校表彰の皆さんです。

続いて行われた終業式では、学年代表の1年白鳥くん、2年荻原くん、3年人見くんから前期の反省と後期に向けての抱負が発表されました。

校長の話では、前期のたくさんの感動をありがとうと、後期も「ここまでと思ったら、そこまで」でがんばろうという話をしました。また、最後に香取市粟井教育長さんのメッセージを紹介しました。詳しくは、6校時の学級活動の時間に担任から話をしました。
最後に、4日から出産のための休暇に入った富澤先生の代わりにご指導いただく小林智先生を紹介し、あいさつをいただきました。東総地区の中学校を最後に、退職されたベテランの先生です。よろしくお願いします。

今日は、さらに二つの話題をお届けします。
まずは、昨日紹介したトイレ掃除ですが、こんな感じで行います。→トイレ掃除のしかた.pdf
もう一つは、本校を卒業した先輩方の活躍の様子です。→先輩の活躍.pdf
まず式の前に、表彰報告がありました。合唱部、剣道部女子、男子テニス部、女子テニス部、卓球部女子、読書感想文入賞者、科学工夫作品展論文の部金賞受賞者(2枚)、吹奏楽部、陸上部、男子バレー部、英語発表会団体1位学校表彰の皆さんです。
続いて行われた終業式では、学年代表の1年白鳥くん、2年荻原くん、3年人見くんから前期の反省と後期に向けての抱負が発表されました。
校長の話では、前期のたくさんの感動をありがとうと、後期も「ここまでと思ったら、そこまで」でがんばろうという話をしました。また、最後に香取市粟井教育長さんのメッセージを紹介しました。詳しくは、6校時の学級活動の時間に担任から話をしました。
最後に、4日から出産のための休暇に入った富澤先生の代わりにご指導いただく小林智先生を紹介し、あいさつをいただきました。東総地区の中学校を最後に、退職されたベテランの先生です。よろしくお願いします。
今日は、さらに二つの話題をお届けします。
まずは、昨日紹介したトイレ掃除ですが、こんな感じで行います。→トイレ掃除のしかた.pdf
もう一つは、本校を卒業した先輩方の活躍の様子です。→先輩の活躍.pdf
第3回定期テスト
今日、第3回定期テストが行われました。1年生から3年生まで、真剣な表情で問題に取り組んでいました。心配していた二棟工事の音も、ほとんど気にならず一安心です。
3年生は、来週もテストが予定されています。みんなのお父さん、お母さんも、先輩もみんな通ってきた道です。がんばれ!! 3年生。
1・2年生は、いよいよ新人戦です。テスト休みがありましたが、私の経験から1日2日の休みは影響ありませんから心配せず、精一杯戦ってほしいと思います。がんばれ!! 1・2年生。
それでは、各学年のテスト風景をどうぞ。


ところで、本校では数年前までイエローハット創業者鍵山さんが創設した日本を美しくする会|掃除に学ぶ会のトイレ掃除の講習会を行っていました。素手でトイレを掃除することで美しい心を育て、心を鍛えるということで、今では多くの有名企業の研修に取り入れられています。
今日の清掃の時間、3年生が担当の来賓トイレに行くとこんな感じで清掃していました。フローリングの所は乾拭き、灰色の所は水拭きです。便器の中はブラシで清掃ですが(掃除に学ぶ会では便器の中もぞうきんがけです)、周りは水拭きをします。
新しいトイレになって、まだ清掃方法が確立されていませんが、1・2年生の皆さん、こんな感じで清掃してみてください。
4枚目は、「だれでもトイレ」と言って車いすでも利用できるトイレで各階にあります。おむつを替えるベビーベットまであります!?

最近、2~3日HPの更新がないと、「学校来ている?」と子どもに聞く方もいるとかいないとか? 今週は、毎日出張が入っているため、こんな感じですのでよろしくお願いします。
3年生は、来週もテストが予定されています。みんなのお父さん、お母さんも、先輩もみんな通ってきた道です。がんばれ!! 3年生。
1・2年生は、いよいよ新人戦です。テスト休みがありましたが、私の経験から1日2日の休みは影響ありませんから心配せず、精一杯戦ってほしいと思います。がんばれ!! 1・2年生。
それでは、各学年のテスト風景をどうぞ。
ところで、本校では数年前までイエローハット創業者鍵山さんが創設した日本を美しくする会|掃除に学ぶ会のトイレ掃除の講習会を行っていました。素手でトイレを掃除することで美しい心を育て、心を鍛えるということで、今では多くの有名企業の研修に取り入れられています。
今日の清掃の時間、3年生が担当の来賓トイレに行くとこんな感じで清掃していました。フローリングの所は乾拭き、灰色の所は水拭きです。便器の中はブラシで清掃ですが(掃除に学ぶ会では便器の中もぞうきんがけです)、周りは水拭きをします。
新しいトイレになって、まだ清掃方法が確立されていませんが、1・2年生の皆さん、こんな感じで清掃してみてください。
4枚目は、「だれでもトイレ」と言って車いすでも利用できるトイレで各階にあります。おむつを替えるベビーベットまであります!?
最近、2~3日HPの更新がないと、「学校来ている?」と子どもに聞く方もいるとかいないとか? 今週は、毎日出張が入っているため、こんな感じですのでよろしくお願いします。
第2体育館での授業
本校は体育施設が充実していて、体育館(バレー・バスケ)、第2体育館(柔道・剣道・卓球)、テニスコート、ハンドボールコート、陸上競技場、サッカーコート、野球場、50mプールと県内でもおそらく一番多い部活動がかぶることなく活動することができます。例えば、体育館を複数の部活動がローテーションで使う中学校がほとんどの中、生徒のみんなには幸せを感じてほしいなと思っています。
さて、そんな中第2体育館では、体育の授業の器械体操と武道(本校は柔道を選択) を行っています。本日、市教委大平学校教育課長さんが若い先生方の指導に来校され、2年3・4組の器械体操の授業を見ていただきました。第2体育館の授業風景は、初めてだと思いますのでご覧ください。

話題は変わって、文化祭・合唱コンクールまで1ヶ月となり、各学年とも練習に熱が帯びて来ました。6校時、1年生が体育館を使っての学年練習をしていましたので見に行きました。ここ数年伝統の3年生はもちろん、1・2年生の合唱のレベルが飛躍的に上がっているのを感じています。ぜひ、ご期待ください。

※今週末の大会予定※ がんばれ!! 小見中。
30日(土) 郡市新人ソフトテニス大会・個人戦(多古中・多古町営) 終日
1日(日) 郡市新人ソフトテニス大会・団体戦(多古中・多古町営) 終日
多古町営は、多古中の校門坂途中の野球場の隣にあります。(普段気づかないですが)
さて、そんな中第2体育館では、体育の授業の器械体操と武道(本校は柔道を選択) を行っています。本日、市教委大平学校教育課長さんが若い先生方の指導に来校され、2年3・4組の器械体操の授業を見ていただきました。第2体育館の授業風景は、初めてだと思いますのでご覧ください。
話題は変わって、文化祭・合唱コンクールまで1ヶ月となり、各学年とも練習に熱が帯びて来ました。6校時、1年生が体育館を使っての学年練習をしていましたので見に行きました。ここ数年伝統の3年生はもちろん、1・2年生の合唱のレベルが飛躍的に上がっているのを感じています。ぜひ、ご期待ください。
※今週末の大会予定※ がんばれ!! 小見中。
30日(土) 郡市新人ソフトテニス大会・個人戦(多古中・多古町営) 終日
1日(日) 郡市新人ソフトテニス大会・団体戦(多古中・多古町営) 終日
多古町営は、多古中の校門坂途中の野球場の隣にあります。(普段気づかないですが)
プレハブでの授業
今日は、プレハブでの授業風景をお知らせします。
プレハブを改修した関係で、特に音楽室はグラウンドピアノを置くと机が入りませんが、そんなことは関係ないというくらい元気な合唱が響いています。
反対に、今まで廊下で作業せざるを得なかった技術は、明るく広々した教室で熱心に作業していました。
写真は1年美術(1枚)、1年家庭科(2枚)、1年音楽(2枚)、2年理科(1枚)、3年技術(11枚)、1年理科(2枚)、3年音楽(3枚) の様子です。
プレハブを改修した関係で、特に音楽室はグラウンドピアノを置くと机が入りませんが、そんなことは関係ないというくらい元気な合唱が響いています。
反対に、今まで廊下で作業せざるを得なかった技術は、明るく広々した教室で熱心に作業していました。
写真は1年美術(1枚)、1年家庭科(2枚)、1年音楽(2枚)、2年理科(1枚)、3年技術(11枚)、1年理科(2枚)、3年音楽(3枚) の様子です。
芸術の秋 久しぶりの写生会
さわやかな秋空のもと、久しぶりとなる校内写生会を行いました。(多くの保護者の皆さんが小見中生だったころは、毎年行っていましたね)
1年生はグラウンドから校舎を、2年生は校門坂から校舎や小見川の街並みを、3年生は校舎内の思い思いの場所を描きました。(3年生は、入ったばかりで思い出の校舎とはいかず、ちょっと苦労していたかな?)
このあと、美術の時間に完成させます。どんな力作ができあがるか、楽しみです。

※お知らせ※ 昨日の生徒会本部役員選挙の結果、全員が信任されました。晴れてチーム小見川中のリーダーです。よろしく!!
1年生はグラウンドから校舎を、2年生は校門坂から校舎や小見川の街並みを、3年生は校舎内の思い思いの場所を描きました。(3年生は、入ったばかりで思い出の校舎とはいかず、ちょっと苦労していたかな?)
このあと、美術の時間に完成させます。どんな力作ができあがるか、楽しみです。
※お知らせ※ 昨日の生徒会本部役員選挙の結果、全員が信任されました。晴れてチーム小見川中のリーダーです。よろしく!!
本物さながらに 生徒会役員選挙
今日の5・6校時、生徒会本部役員選挙立会演説会と投票を行いました。
その前に、香取市選挙管理委員会の日下部さんから、選挙についてのお話を伺いました。折しも、衆議院の解散・総選挙が首相から発表されましたが、「①18歳選挙権、若者の投票率 ②政治と選挙、一票の重み ③投票所へ行こう」の3点について、クイズを交えてわかりやすく教えていただきました。

選挙学習のあと、立会演説会を行いました。今年は信任投票となりましたが、応援演説、候補者とも小見川中をより良くしようと熱く語りました。
あいさつをもっとよくしよう、生徒アンケートを実施して小見中をもっとよくしようetc.素晴らしい提案もたくさんありました。

立会演説会のあと、各学年に戻って投票を行いました。(投票台と投票箱は、実際の選挙で使われている本物です)

立会演説会の進行、投票の実施、開票作業まで3年生から選ばれた選挙管理委員会が行いました。あらためて、ご苦労さまでした。
(選挙の結果は、選挙管理委員会から明日発表されますので、HPでは触れませんので悪しからず)
その前に、香取市選挙管理委員会の日下部さんから、選挙についてのお話を伺いました。折しも、衆議院の解散・総選挙が首相から発表されましたが、「①18歳選挙権、若者の投票率 ②政治と選挙、一票の重み ③投票所へ行こう」の3点について、クイズを交えてわかりやすく教えていただきました。
選挙学習のあと、立会演説会を行いました。今年は信任投票となりましたが、応援演説、候補者とも小見川中をより良くしようと熱く語りました。
あいさつをもっとよくしよう、生徒アンケートを実施して小見中をもっとよくしようetc.素晴らしい提案もたくさんありました。
立会演説会のあと、各学年に戻って投票を行いました。(投票台と投票箱は、実際の選挙で使われている本物です)
立会演説会の進行、投票の実施、開票作業まで3年生から選ばれた選挙管理委員会が行いました。あらためて、ご苦労さまでした。
(選挙の結果は、選挙管理委員会から明日発表されますので、HPでは触れませんので悪しからず)
進路説明会を開催しました & PTA会報委員会
今日の5・6校時、3年生と保護者の皆さんを対象に進路説明会を開催しました。
私からは、生徒たちが笑って卒業できるよう一丸となって全力を尽くすことと3年職員を信頼してともにがんばりましょうという話をしました。
その後、進路主任から今年の入試や今後の進路日程等について説明しました。最後は、学年主任からまとめの話がありました。少々長時間になりましたが、生徒たちも真剣に聞き入っていました。
主任の話にもありましたが、希望を叶える時は何かをがまんすること…というよりなりふり構わずがんばることが必要だと、私も思います。がんばれ!! 3年生。

今日の午後は、PTA会報委員会も開催されました。10月発行PTA会報の、詰めの編集作業が行われていました。夕方には、印刷に回すことができました。皆さん、今回の広報もご期待ください。
委員の皆さん、お疲れ様でした。
私からは、生徒たちが笑って卒業できるよう一丸となって全力を尽くすことと3年職員を信頼してともにがんばりましょうという話をしました。
その後、進路主任から今年の入試や今後の進路日程等について説明しました。最後は、学年主任からまとめの話がありました。少々長時間になりましたが、生徒たちも真剣に聞き入っていました。
主任の話にもありましたが、希望を叶える時は何かをがまんすること…というよりなりふり構わずがんばることが必要だと、私も思います。がんばれ!! 3年生。
今日の午後は、PTA会報委員会も開催されました。10月発行PTA会報の、詰めの編集作業が行われていました。夕方には、印刷に回すことができました。皆さん、今回の広報もご期待ください。
委員の皆さん、お疲れ様でした。
生徒の皆さん ありがとう!! 二棟引越
今日の午前中、全校生徒で二棟からプレハブ校舎への引越を行いました。
「自分の学年だからいうわけではないが、よく働いていた。本当にいい生徒たちです」と、それぞれの学年主任が、異口同音に話してくれました。
今回の引越も、中学生の大きな力で無事終了しました。プレハブ (音楽室・技術室・被服室・調理室・理科室・美術室・図書室・サポートルーム等の部屋が入ります) の方は、まだ整理が必要ですが、何とか授業ができる状態になりました。
特別教室の方は、私が中学生のころのものも出てきたりで、大量の廃棄物も出ましたが、3年生が分別して旧ソフト場に運んでくれました。不便な面も多々ありますが、本校の生徒なら大丈夫です。

【3年生の保護者の皆さんへ 明日、進路説明会】
13:00~13:20 保護者受付 体育館入り口
13:20~15:00 説明会 ※生徒退場後に、保護者対象の質疑応答の時間をとります。
現在、校門坂下・高架下交差点で水道管工事が行われています。日程が不規則(一昨日工事、昨日休工、本日工事)でしたので、明日工事がある場合は城山駐車場への入り方が迂回路を通る方法になりますので、余裕をもって登校いただくとともに設置されている看板にしたがって駐車場に入るようお願いします。
「自分の学年だからいうわけではないが、よく働いていた。本当にいい生徒たちです」と、それぞれの学年主任が、異口同音に話してくれました。
今回の引越も、中学生の大きな力で無事終了しました。プレハブ (音楽室・技術室・被服室・調理室・理科室・美術室・図書室・サポートルーム等の部屋が入ります) の方は、まだ整理が必要ですが、何とか授業ができる状態になりました。
特別教室の方は、私が中学生のころのものも出てきたりで、大量の廃棄物も出ましたが、3年生が分別して旧ソフト場に運んでくれました。不便な面も多々ありますが、本校の生徒なら大丈夫です。
【3年生の保護者の皆さんへ 明日、進路説明会】
13:00~13:20 保護者受付 体育館入り口
13:20~15:00 説明会 ※生徒退場後に、保護者対象の質疑応答の時間をとります。
現在、校門坂下・高架下交差点で水道管工事が行われています。日程が不規則(一昨日工事、昨日休工、本日工事)でしたので、明日工事がある場合は城山駐車場への入り方が迂回路を通る方法になりますので、余裕をもって登校いただくとともに設置されている看板にしたがって駐車場に入るようお願いします。
おめでとう!! 英語発表会総合優勝!!
香取郡市英語発表会が、佐原中央公民館で行われました。少々緊張気味でしたが、元気に7:50の電車で出発しました。
5人とも実力を十分に発揮し、1年暗唱の部で北風くん、梅澤さんペアが優勝、3年スピーチの部で内山さんが準優勝、2年暗唱の部一井さん、3年暗唱の部の小山さんは僅差で入賞を逃しましたが得点をしっかり加算し、2年ぶりの総合優勝を飾りました。
1年生のペアは、10月に行われる県大会に進みます。また、5人は文化祭でも発表しますので、皆さんご期待ください。
それでは、引率の鏑木先生撮影の写真をどうぞ。
5人とも実力を十分に発揮し、1年暗唱の部で北風くん、梅澤さんペアが優勝、3年スピーチの部で内山さんが準優勝、2年暗唱の部一井さん、3年暗唱の部の小山さんは僅差で入賞を逃しましたが得点をしっかり加算し、2年ぶりの総合優勝を飾りました。
1年生のペアは、10月に行われる県大会に進みます。また、5人は文化祭でも発表しますので、皆さんご期待ください。
それでは、引率の鏑木先生撮影の写真をどうぞ。
リハーサルをしました
明日20日、香取郡市英語発表会が佐原中央公民館で開催されます。
本校からは、1年暗誦の部に北風くんと梅澤さん、2年暗誦の部に一井さん、3年暗誦の部に小山さん、3年スピーチの部に内山さんの5名が参加します。各部門3位まで表彰で、1位は県大会出場です。総合の部もあって、表彰があります。
全校の前でリハーサルができればよかったのですが、時間がとれず2年生はクラスで、1年生はオープンスペースでリハーサルを兼ねて発表を行いました。(3年生は、先週済んでいるとのことでした)
夏休みから、部活動の合い間をぬって一生懸命練習したそうです。表情豊かで、素晴らしい発表でした。担当の英語科の先生も、なかなかいいですよ。明日が楽しみですと言っていました。結果は気にせず、思いっきり発表してほしいと思います。がんばれ!! 5人。
「Midas Touch」 ※終わると同時に、「すごい!!」とクラスメイトが集まっていました。

「The Zoo」 ※それぞれのクラスの仲間の前で発表しました。

【Bridgestone Golf TOUR B Cup 2017が行われました】
昨日お知らせしましたが、平川カントリークラブでBridgestone Golf TOUR B Cup 2017決勝が行われました。
マッチプレー (総合スコアではなく、それぞれのホールごとに勝ち・負け・引分をつけて競います) 健闘した菅野くんですが、14ホール終了時点で5ダウン(残り4ホール取っても、追いつきません) となり、試合終了との連絡が入りました。
惜しくもプロトーナメント出場はなりませんでしたが、マッチプレーというギリギリの試合は大きな経験という財産になったと思います。お疲れ様でした。
【お知らせ】
現在、校門前のバイパス下交差点で水道管工事を行っています。時間によって、進入禁止(その日によって替わります)等の交通制限がかかります。
あと一週間前後、城山下駐車場への出入りに支障が出ますので、ご注意ください。(臨機応変な対応をお願いします)
本校からは、1年暗誦の部に北風くんと梅澤さん、2年暗誦の部に一井さん、3年暗誦の部に小山さん、3年スピーチの部に内山さんの5名が参加します。各部門3位まで表彰で、1位は県大会出場です。総合の部もあって、表彰があります。
全校の前でリハーサルができればよかったのですが、時間がとれず2年生はクラスで、1年生はオープンスペースでリハーサルを兼ねて発表を行いました。(3年生は、先週済んでいるとのことでした)
夏休みから、部活動の合い間をぬって一生懸命練習したそうです。表情豊かで、素晴らしい発表でした。担当の英語科の先生も、なかなかいいですよ。明日が楽しみですと言っていました。結果は気にせず、思いっきり発表してほしいと思います。がんばれ!! 5人。
「Midas Touch」 ※終わると同時に、「すごい!!」とクラスメイトが集まっていました。
「The Zoo」 ※それぞれのクラスの仲間の前で発表しました。
【Bridgestone Golf TOUR B Cup 2017が行われました】
昨日お知らせしましたが、平川カントリークラブでBridgestone Golf TOUR B Cup 2017決勝が行われました。
マッチプレー (総合スコアではなく、それぞれのホールごとに勝ち・負け・引分をつけて競います) 健闘した菅野くんですが、14ホール終了時点で5ダウン(残り4ホール取っても、追いつきません) となり、試合終了との連絡が入りました。
惜しくもプロトーナメント出場はなりませんでしたが、マッチプレーというギリギリの試合は大きな経験という財産になったと思います。お疲れ様でした。
【お知らせ】
現在、校門前のバイパス下交差点で水道管工事を行っています。時間によって、進入禁止(その日によって替わります)等の交通制限がかかります。
あと一週間前後、城山下駐車場への出入りに支障が出ますので、ご注意ください。(臨機応変な対応をお願いします)
訪問者数
1
0
6
1
3
9
1
1
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト