日誌

カテゴリ:今日の出来事

全校音楽集会 1年生リハーサル

 来週30日にせまった全校音楽集会を前に、今日1年生がリハーサルを行っていました。縦割りで合唱を披露し合う姉妹学級交流 (この様子は、明日アップします) を経験して、1年生の合唱も素晴らしいものになってきました。
 参加をされる保護者の皆さん、ご期待ください。
       
 今日は、加えて1年生技術家庭科の授業を紹介します。木材加工の授業ですが、大規模改修工事の関係で被服室で作業を行っています。大きな機械は廊下という悪条件の中ですが、それぞれ熱心に製作に取り組んでいました。
   

校内研究会

 先週に続いて北総教育事務所の指導主事の先生方をお招きし、保健体育・数学・すこやかの校内研究会を行いました。
 生徒たちは、今日も熱心に学習に取り組んでいました。先生方も、新しい学習指導要領に向けて、ご指導いただきました。
                                            
 【関東ゴルフ 菅野くん第5位 全国大会へ!! 】
 今日、関東中学校ゴルフ大会<個人戦>が取手国際GCで行われました。ゴルフ競技は、中学校体育連盟傘下ではないため、平日開催となります。(中学生でも、プレー費をゴルフ場に支払うためプレー費が安い平日ということもありそうです)
 本校からは、ゴルフ部の2名が参加し、菅野くんが見事5位に入賞し全国大会の切符を獲得しました。出場を逃した団体の分も、がんばってほしいと思います。

未来のお父さん、お母さん 3-5家庭科

 中学校の家庭科では、家庭生活のいろいろなことを学習します。その中で、育児についても学びます。
 16日、家庭科の宮内先生からの誘いを受けて、3年5組の授業にお邪魔しました。「乳幼児の身体の成長について」、超リアルな赤ちゃん人形を使っての学習が行われていました。
 「首がすわっていないので後頭部を優しく支えて…」等詳細な指示のもと、クラス全員で赤ちゃんの受け渡しを経験しました。「怖い!!」「おっ、お父さん!!]」、いろいろなかけ声の中みんな笑顔一杯でした。
 自分もこうして生まれてきたなどと難しいことは別にして、身をもっていろいろなことを感じてくれたことと思いました。
              未来のお父さん、お母さんでした。

健歯コンクール第1位 14日

 校内研究会の行われていた14日午後、いぶき館で香取・匝瑳の健歯コンクールが行われました。
 保健だより「えがお№4」に詳しく書かれていますが、本校では虫歯が1本もない健歯の生徒が269名 (47%) もいます。その中から、歯科医の先生の推薦で選ばれた3年生4名がコンクールに出場しました。その結果、菅野くんが見事第1位になりました。
 今、給食後に歯みがきを行っていますが、これからも虫歯0を目指しましょう。
                       
 ※今週末の大会予定※ いよいよ本番間近。がんばれ!! 小見中。
 17日(土) 第34回北総柔道大会 (市民体育館) 剣道大会 (佐原中) 終日
        第12回行方市中学生ハンドボール大会 (麻生高校) ①対岩井中10:25~ 2回戦は14:05~
        印旛陸上競技記録会 (白井市運動公園) 終日
 18日(日) 第12回行方市中学生ハンドボール大会 (麻生運動場体育館) ①9:00~ 決勝11:00~
        第24回県小中カヌー大会 (黒部川) 9:30~11:30ころまで
 19日(月) 関東中学校ゴルフ選手権大会 (取手国際GC) 終日 

校内研究会

 北総教育事務所から指導主事の先生方に来ていただき、国・理・社・英の校内研究会を行いました。生徒たちが下校後、指導主事の先生方から今日の授業についてご指導をいただきました。
 来週19日は数・体・すこやか、22日は音楽の校内研究会が行われます。よい授業をつくるため、先生方もがんばっています。
 それでは、今日の生徒たちのがんばりをご覧ください。
                               

耳鼻科検診

 今年度の健康診断も、大詰めとなっています。治療が必要な箇所があったら、早めに病院へお願いします。
 今日は、先週に引き続いて2年生後半から3年生の耳鼻科検診が行われました。今年は、浅野先生に器具を渡す係を保健委員が務めています。先週の1年生の検診では、テキパキとした仕事ぶりに、先生からお褒めをいただきました。
   

7日 学校評議員会

 今週は3日間出張ということで、その日の生徒たちの様子とは行きませんが、昨日 (7日) の学校評議員会授業参観の様子をお知らせします。
 現在小中学校では、地域の方々に学校評議員になっていただき、それぞれの学校の教育活動を見ていただきご意見をいただいています。本校でも、意欲的に学習に取り組む生徒たちの姿を見ていただきました。
                   

大塚先生研究授業 1-3理科

 大塚先生の3週間にわたる教育実習まとめの研究授業が、4校時行われました。
 電子顕微鏡で観察し、その特徴から植物の分類について学習しました。生徒たちも意欲的に学習していました。
 実習はあと2日ありますが、前期の教育実習も終了です。来月にせまった採用試験、ぜひがんばってほしいと思います。
       
 【教育相談を行っています】
 今、各クラスで教育相談を行っています。帰りの会の後、部活動の時間の前半を使って担任と1対1で全員話をします。勉強や部活動のこと、いろいろな話が出ているようです。
 普段も何かあると相談したり、学活ノートに書いたりとしていますが、きちんと時間を取って面談することも大切だと思います。
 写真は、「撮ってもいいですよ」と言ってくれた生徒の最初の様子 (もちろん面談が始まる前に、退室しました) といつも明るい面談待ちの運動部の生徒たちです。
               

ハミガキしましょう♪♪

 今、給食が終わると「ハミガキしましょう♪♪ 」の音楽が流れ、全校生徒がハミガキをしています。小学校ではおなじみの光景ですが、中学校でも生徒たちは結構楽しそうにハミガキをしています。80歳まで自分の歯を20本という8020運動(ハチマルニーマル運動)もありますね。
   
 ついでに今日は、清掃の様子もご覧いただきます。手ぬぐいをかぶって (保護者の皆さんのころからですね) 、あいさつをしてから取りかかります。清掃中は「黙動」です。(私は、ついあれこれと話しかけたくなってしまうのですが?) 大規模改修中で、プレハブ校舎ということもあって、生徒数に比べ清掃場所が少ない (狭い) のが悩みのタネです。
   

卯月先生研究授業 3-4理科

 卯月先生の教育実習も最終段階に入り、3校時3-4でまとめの研究授業が行われました。
 運動エネルギーについて、実験をとおして考える授業でした。3年生らしく、いつものとおり明るくまじめに学習していました。
 チャイムが鳴り、最後の号令で係の男子が、「2週間ありがとうございました。素適な先生になってください! !気をつけ、礼!!」…最近の生徒は、オシャレです!?