日誌

カテゴリ:今日の出来事

ありがとうございます

 建設後40数年経っているため、プールサイドの劣化が進んでいましたが、水泳部保護者の木村さんが修繕をしてくださいました。
 猛暑の中、1日破損しているタイルを外しコンクリートで埋めていく作業をしてくださいました。もう1日やってくださるとのことで、ただただ感謝です。ありがとうございました。
 放課後、水泳部の生徒たちもコースロープ張り (これが、結構大変なのです) をしました。この作業が始まると、プールに入る日も近いということで生徒たちもどことなくうれしそうでした。
   

今日から教育実習

 今日から、卒業生3名の教育実習が始まりました。今年は全員理科で、大塚先生(1-3)が3週間、五十嵐先生(1-1)と卯月先生(3-2)が2週間生徒たちと学習します。
 また、しばらくお休みするALTのキート先生の代わりに、マリア先生も今日からの勤務となりました。皆さん、よろしくお願いします。
   
                          大塚先生             卯月先生           五十嵐先生 
   
      朝自習の時間に全校集会を行い、4名の先生方の紹介を行いました。

今日の学校

 2年生が、体育館で宿泊体験学習のキャンプファイヤーのメインイベント、フォークダンスの練習をしていました。赤々と燃える炎の元のフォークダンスは、いつも盛り上がります。かがり火もない体育館ですが、大盛り上がりでした。
   
 放課後、水泳部とカヌー部の生徒たちと一緒にプール掃除をしました。いつもは底にたまった汚泥と藻で3週間ほどかかるのですが、今年は今日1日でほぼ水をはれるくらいまできれいになりました。秘密は、顧問が偶然新聞で見つけた海水から抽出された天然成分100%の薬剤を入れたからです。(しかも、1回目は無料) 実は半信半疑だったのですが (すいません) 1ヶ月ほどで水が透きとおり、ぬめりも全くなくなるなどビックリでした。途中から、テニス部から借りたコートブラシが大活躍でした。部員たちの苦労を考えると良かったと思います。
            
 さらに、全校生徒が署名した「いじめゼロ宣言」と1年生の自転車置き場をご覧ください。ビシッと並んだ自転車を見ると、1年生も中学生になってきました。
                           

全校集会を行いました

 6校時、全校集会を行いました。
 最初の表彰報告は、北総陸上、水郷ジュニアハンド、県バスケ香取予選男女の皆さんです。
   
 続いては、昨年度から始めて生徒たちにも好評の先生方の話です。今日は1年生の先生方の中から、山来先生の「あきらめなければ夢はかなう」という話でした。
 高校から始めた陸上槍投げで全国トップの選手になり、少々天狗になったときに襲ったケガ。初めての挫折の中で知った、周囲の人の温かさ。高校最後の全国大会は、サポート役に回り、最後の大会は利き腕ではない左腕で投げ、全国の仲間から祝福を受けたといったエピソードやあきらめず教員採用試験にチャレンジした話など、熱く語ってくれました。
 「あきらめなければ夢はかなう」 やっぱり「ここまでと思ったら、そこまで」ですね。
   

生徒総会が行われました

 5・6校時、平成29年度の生徒総会が行われました。
 壇上には、各委員会の委員長さんと各部活動の部長さん。28年度の決算報告が行われ、いくつかの質問を経て承認されました。続いて、生徒会活動・専門委員会活動・部活動年間計画と目標が発表されたあと、29年度予算について審議されました。多くの質問と答弁のやりとりが行われたあと承認されました。
 昼休みの体育館開放と生徒用机・イスの新調については校長、体操服での登下校については生徒指導主任、部活動全員加入の是非については部活動主任が答弁しました。
 生徒会本部、各委員長さん、部長さん、議長団・書記の皆さんもご苦労さまでした。一般の生徒もメモを取りながらと素晴らしい参加態度でした。
 ちなみに生徒会活動は、望ましい人間関係を形成し、集団や社会の一員としてよりよい学校生活づくりに参画し、協力して諸問題を解決しようとする自主的、実践的な態度を育てることを目標としています。 
                       

1年生の1日

 入学から2週間が過ぎ、1年生もだいぶ中学校生活に慣れてきたようです。部活動も、見学から体験を経て仮入部の段階に入りました。 (まだ、入部希望者数にバラつきがあります。少ない部も、多すぎる部も活動に支障が出ます。好きなことと向いていることが違うことはよくあります。原則移動可能ですので、力を発揮できるか、活躍できるか等よく考えてみましょう)
 さて、本校では登校するとまず読書タイムになります。 (入試でも、読解力<読書量が決め手>がないと解けない問題が出題されます) 1年生も、落ち着いて本に向き合っています。
   
 授業も、本格的に始まりました。小学校と違って10分の休み時間は、次の授業の準備と移動の時間になります。業間の時間 (〇〇タイム) もありません。ちょうど今日は、3年生が第1回目のテストを行っていました。
   
 そして、給食です。今日は、全クラスの給食の様子 (順不同) をご覧いただきます。それでは。
                                            
 午後は、歯科検診が行われました。静かに礼儀正しく、受診していました。
    後日、各種検診結果をお知らせします。早めの治療をお願いします。

ありがとうございました 防犯ベル

 今年も小見川水上クラブ会長小山田富行さんから、1年生女子全員に防犯ベルが贈られました。放課後行われた贈呈式には、林教育部長さん、千葉日報社馬場記者にも参加していただきました。 (後日、千葉日報に掲載されます) 贈呈式の最後に代表の島田さんが、お礼と中学校生活の決意を立派に発表しました。 
 この防犯ベル寄贈は、何と今年で13回目になります。遠距離自転車通学の多い本校生徒にとって、心強い贈り物です。ありがとうございました!!
   

全校集会 表彰・認証式・いじめゼロ宣言

 6校時、今年度最初の全校集会を行いました。
 最初に、3月末から4月始めに行われた大会の表彰報告がありました。
       女子バスケ部、女子バレー部、卓球部男子、卓球部女子、剣道部男子の皆さん。

 続いて学級委員長、副委員長、生徒会専門委員会委員長の皆さんに認証書を授与しました。各クラス、委員会のリーダーとしてがんばってください。 (1年生全員から、HP掲載承諾書をいただきました。正面からの写真を掲載できるようになりました。)
   
   3年生学級役員          2年生学級役員          1年生学級役員        委員会委員長                                                            
 最後に、綿谷生徒会長から「いじめゼロ宣言」について、説明と呼びかけを行いました。各学年で、「いじめゼロ宣言」に全員が署名し掲示します。みんなで、いじめのない小見中をつくっていきましょう!!
   

自分の命は自分で守る

 6校時、今年度第1回目の避難訓練を行いました。
 今回は火災想定でしたが、まずはプレハブ校舎という条件の中で避難経路の確認をし安全に避難することを第一の目標としました。 (入り口が2ヶ所、狭い、階段が狭いといったあまりよいとはいえない条件です。) ハンカチで口・鼻を押さえて、話もせず真剣に取り組めたのではないかと思います。
 講評では、27年度の火災発生状況と東日本大震災の具体的な数字を示し、自分の命を自分で守るために、これからの訓練も真剣に取り組みましょうという話をしました。
 ◎27年度火災発生状況 39,111件(1日107件、1時間に4.5件、13分に1件) 死者1,563人
 ◎東日本大震災 死者15,893人 行方不明者 2,553人
 災害は、いつも私たちの身近で起こりえるのです。
   
 1年生全員からHP掲載承諾書をいただきました。1年生も、写真のように真剣に避難しています。

 今日の給食の時間、生徒会専門委員会の委員長さんたちが 「今月の目標」 の放送をしました。「ドキドキ緊張する」と口々に言っていましたが、いざ本番になるとハッキリとした口調で放送していました。学校生活の向上のため、がんばってください!!
      
 ※今週末の大会予定※  がんばれ!!小見中。
 22日(土) 県中学生ソフトテニス団体選手権大会男子 (県総合スポーツセンター) 終日
        北総中学校陸上競技大会 (東総運動場) 終日
        郡市中学校春季野球大会 (くろべ運動公園野球場) ③対山田中13:00
 23日(日) 県中学校バスケットボール選手権大会香取地区予選会 (多古中学校) 
           男子リーグ①対多古中9:00 ③対佐原中11:40  女子トーナメント②対佐原五中10:20
        郡市中学校春季野球大会 (くろべ運動公園野球場) ②準決勝11:00 ③決勝13:30
        至真旗柔道大会 (木更津総合高校) 終日

ご苦労様でした PTA総会

 年度初めの忙しい時期にもかかわらず、300名に近い皆さんにお集まりいただき、昨日平成29年度PTA総会を行いました。
 28年度の会務・決算及び19年度の運営方針・会務・予算が、滞りなく承認されました。また、28年度の高木会長を中心とする役員から29年度浦上会長を中心とする新役員が承認され、平成29年度の小見川中学校PTAがスタートしました。学校と保護者が連携・協力して子どもたちのためよろしくお願いします。
 総会の後は、各学年PTA、2・3年学級PTAを行いました。半日、ご苦労様でした。