文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:今日の出来事
届け!!歌声 1・2年
3年生が後期選抜の事前指導を行っていたとき、1・2年生は体育館で「3年生を送る会」で感謝を込めて贈る合唱の練習をしていました。
詳しくは当日のお楽しみにしますが、どちらも本当にすばらしい合唱です。ご期待ください。
また、3年生の合唱も、あと送る会と卒業式の2回となってしまいました。こちらも、本当に楽しみです。
詳しくは当日のお楽しみにしますが、どちらも本当にすばらしい合唱です。ご期待ください。
また、3年生の合唱も、あと送る会と卒業式の2回となってしまいました。こちらも、本当に楽しみです。
明日後期選抜 がんばれ!!3年生
いよいよ明日、後期選抜が行われます。
6校時、事前指導を行いました。私も、激励をさせてもらいました。先日HPにも書きましたが、今の受験制度では、「前期不合格だった」ではなく「保留」なのです。今までがんばってきたことを信じ、最後の最後まで粘ってほしいと思います。そして「HAYABUSA」のように、無事帰還してほしいと思います。がんばれ!!3年生。
6校時、事前指導を行いました。私も、激励をさせてもらいました。先日HPにも書きましたが、今の受験制度では、「前期不合格だった」ではなく「保留」なのです。今までがんばってきたことを信じ、最後の最後まで粘ってほしいと思います。そして「HAYABUSA」のように、無事帰還してほしいと思います。がんばれ!!3年生。
全校集会
インフルエンザで延び延びになっていた全校集会を、本日5校時に行いました。
まずは、表彰報告です。バスケットボール部男女、校内席書会校長賞・学年主任賞、柔道部、吹奏楽個人コンクール、ソフトテニス男女、陸上長距離、男子1年生バレーボール、技術家庭科作品コンクール、教育委員会表彰、市長特別表彰&県議会表彰、ハンドボール、黒部川浄化ポスターで優秀な成績を収めた皆さんから報告がありました。皆さん、おめでとう!!
次は、今年度からの新企画「先生方のお話」です。第3回目は、3年小井戸先生でした。人との出会いが人間にとって大きな財産です…という話なのですが、たくさんご馳走になったという話に聞こえたのは私だけでしょうか? (詳しい内容は、お子様にお聞きください) 会場がなごやかな雰囲気になる、楽しいお話でした。
まずは、表彰報告です。バスケットボール部男女、校内席書会校長賞・学年主任賞、柔道部、吹奏楽個人コンクール、ソフトテニス男女、陸上長距離、男子1年生バレーボール、技術家庭科作品コンクール、教育委員会表彰、市長特別表彰&県議会表彰、ハンドボール、黒部川浄化ポスターで優秀な成績を収めた皆さんから報告がありました。皆さん、おめでとう!!
次は、今年度からの新企画「先生方のお話」です。第3回目は、3年小井戸先生でした。人との出会いが人間にとって大きな財産です…という話なのですが、たくさんご馳走になったという話に聞こえたのは私だけでしょうか? (詳しい内容は、お子様にお聞きください) 会場がなごやかな雰囲気になる、楽しいお話でした。
学校評議員会 23日
昨日は、荒天予報が出ていましたが、大きな崩れもなく良かったと思います。ご協力、ありがとうございました。
さて、昨日午後、今年度最後の学校評議員会を開催しました。6名の評議員皆さんのご出席をいただき、本校教育活動についてご意見をいただきました。さらに、より良いものに改善していきたいと思います。
会議に先立ち、プレハブ校舎を見ていただきました。小学校の英語教育導入に関連して、評議員さんの希望で予定にはなかったのですが、ちょうど英語の授業を行っていた2年4組を参観しました。みんな、元気いっぱいリーディングをしていました。廊下を歩いただけでも、落ち着いた様子がわかりますねとお褒めをいただきました。

※今週末の大会予定※
25日(土) 第36回多古町バレーボールクラブ杯女子中学生大会 (多古中)
②対光中 10:00 ⑤2回戦 ⑥準決勝 ⑦決勝 以上午後
さて、昨日午後、今年度最後の学校評議員会を開催しました。6名の評議員皆さんのご出席をいただき、本校教育活動についてご意見をいただきました。さらに、より良いものに改善していきたいと思います。
会議に先立ち、プレハブ校舎を見ていただきました。小学校の英語教育導入に関連して、評議員さんの希望で予定にはなかったのですが、ちょうど英語の授業を行っていた2年4組を参観しました。みんな、元気いっぱいリーディングをしていました。廊下を歩いただけでも、落ち着いた様子がわかりますねとお褒めをいただきました。
※今週末の大会予定※
25日(土) 第36回多古町バレーボールクラブ杯女子中学生大会 (多古中)
②対光中 10:00 ⑤2回戦 ⑥準決勝 ⑦決勝 以上午後
南小の9名が来校しました
毎年恒例の小見川南小の6年生が、自転車通学の練習を兼ねて来校しました。
担任の先生を先頭に、予定より10分ほど早く到着したようです。プレハブ校舎の中にも入ってもらい2階の1年教室を見ました。(入学後、夏休みまではプレハブ校舎になります。8月に引越しを行い、9月からは新しい第一校舎4階になります。)
トイレを済ませ、元気に帰っていきました。子どもたちと話をしましたが、みんな元気で礼儀正しかったです。4月、皆さんの入学を待っています!!
ヘルメットに自転車の担任の先生、車の伴走の教頭先生とPTAの方、安全協会の皆さん、ご苦労様でした。
担任の先生を先頭に、予定より10分ほど早く到着したようです。プレハブ校舎の中にも入ってもらい2階の1年教室を見ました。(入学後、夏休みまではプレハブ校舎になります。8月に引越しを行い、9月からは新しい第一校舎4階になります。)
トイレを済ませ、元気に帰っていきました。子どもたちと話をしましたが、みんな元気で礼儀正しかったです。4月、皆さんの入学を待っています!!
ヘルメットに自転車の担任の先生、車の伴走の教頭先生とPTAの方、安全協会の皆さん、ご苦労様でした。
1年福祉学習 20日
20日(月)5校時、市高齢者福祉課介護予防支援班から1名、小見川地域包括支援センターから3名の方を講師としてお招きし、1年生が福祉学習「認知症サポーター養成講座」を行いました。
暴風警報の関係で、清掃・専門委員会をカットして一斉下校にしたため、若干時間が短くなりましたが、老人福祉に関するお話を聞き、疑似体験を行いました。高齢社会を迎えた中、中学生も大きな力となります。生徒たちも、真剣に聞き入っていました。

【公立高校前期選抜結果発表について】
昨日、公立高校前期選抜の発表がありました。ご存知のように、千葉県は前後期制をとっています。普通科は、前期で定員の60%の内定者を出します。定員200名の場合は、60%の120名が前期で内定となります。つまり、121番目の生徒 (昔の入試なら合格です) は後期もう一度受けてくださいという制度です。
当然この制度では、前期で100%決定する中学校はありません。私は、不合格ではなく「保留」になったと言っています。3月1日の後期選抜に向けて、がんばれ!!3年生。
※学校評価アンケートへのご回答ありがとうございました。現在、集計及びご意見に対する回答を作成しています。後期選抜終了後に、集計結果のHP掲載及びご意見に対する回答を配布しますので、もうしばらくお待ちください。
暴風警報の関係で、清掃・専門委員会をカットして一斉下校にしたため、若干時間が短くなりましたが、老人福祉に関するお話を聞き、疑似体験を行いました。高齢社会を迎えた中、中学生も大きな力となります。生徒たちも、真剣に聞き入っていました。
【公立高校前期選抜結果発表について】
昨日、公立高校前期選抜の発表がありました。ご存知のように、千葉県は前後期制をとっています。普通科は、前期で定員の60%の内定者を出します。定員200名の場合は、60%の120名が前期で内定となります。つまり、121番目の生徒 (昔の入試なら合格です) は後期もう一度受けてくださいという制度です。
当然この制度では、前期で100%決定する中学校はありません。私は、不合格ではなく「保留」になったと言っています。3月1日の後期選抜に向けて、がんばれ!!3年生。
※学校評価アンケートへのご回答ありがとうございました。現在、集計及びご意見に対する回答を作成しています。後期選抜終了後に、集計結果のHP掲載及びご意見に対する回答を配布しますので、もうしばらくお待ちください。
もうすぐ2年生
3日ぶりの更新となります。
14日(火)、千葉県公立高校前期入学選抜試験第2日目が行われました。全員決定とは行かないのが、今の前後期制の選抜です。全員が決まるまで、心をひとつにがんばれる3年生です。
同じ日、1・2年生は定期テストでした。テスト終了後の部活動では、元気な声が響いていました。
今日は、もうすぐ2年生ということで、1年生の授業の様子をお知らせします。今日の1校時、体育館で学年道徳が行われていました。「あきらめたことをあきらめない」というビデオで学習していました。どこか「ここまでと思ったら、そこまで」と似ていますね!? あとは、授業の様子を一部ですが、どうぞ。 (技術の木材加工は、廊下もフルに使っています。)
14日(火)、千葉県公立高校前期入学選抜試験第2日目が行われました。全員決定とは行かないのが、今の前後期制の選抜です。全員が決まるまで、心をひとつにがんばれる3年生です。
同じ日、1・2年生は定期テストでした。テスト終了後の部活動では、元気な声が響いていました。
今日は、もうすぐ2年生ということで、1年生の授業の様子をお知らせします。今日の1校時、体育館で学年道徳が行われていました。「あきらめたことをあきらめない」というビデオで学習していました。どこか「ここまでと思ったら、そこまで」と似ていますね!? あとは、授業の様子を一部ですが、どうぞ。 (技術の木材加工は、廊下もフルに使っています。)
公立高校前期入試第1日
千葉県公立高校前期入学選抜試験第1日目が行われました。
朝、3年職員と小見川駅で見送りをしました。全員元気に、と言いたいところですが、何人か体調不良での受験となってしまいました。それでも、大事にはいたらず無事受験を終えたとの連絡がありました。
明日は2日目、学校によって作文、自己表現、面接と試験内容は異なりますが、最後まで全力を尽くしてほしいと思います。がんばれ!! 受験生。 (今日は写真はありません。)
朝、3年職員と小見川駅で見送りをしました。全員元気に、と言いたいところですが、何人か体調不良での受験となってしまいました。それでも、大事にはいたらず無事受験を終えたとの連絡がありました。
明日は2日目、学校によって作文、自己表現、面接と試験内容は異なりますが、最後まで全力を尽くしてほしいと思います。がんばれ!! 受験生。 (今日は写真はありません。)
いよいよ前期選抜 13・14日
千葉県公立高等学校前期選抜試験、香取特別支援学校高等部入学試験、北海道立高等学校推薦入学試験が、13日(月)から始まります。
今日の6校時、事前指導を行いました。学年主任の話、秋葉進路指導主任から具体的な注意、高校ごとの打合せを行いました。
会のはじめに、私も激励をしました。皆さんもご存知の惑星探査機「HAYABUSA」の話です。 一時行方不明になり世界中の誰もがあきらめたとき、一瞬たりともあきらめず地球帰還に導いたスタッフの話は映画にもなりました。(前任校での高3・2、そして昨年と結構縁起のよい話です。今年も、無事帰還してほしいと思います。) いつも話している「ここまでと思ったら、そこまで」です。最後の1秒まで、全力を尽くしてほしいと思います。がんばれ!! 3年生。
今日の6校時、事前指導を行いました。学年主任の話、秋葉進路指導主任から具体的な注意、高校ごとの打合せを行いました。
会のはじめに、私も激励をしました。皆さんもご存知の惑星探査機「HAYABUSA」の話です。 一時行方不明になり世界中の誰もがあきらめたとき、一瞬たりともあきらめず地球帰還に導いたスタッフの話は映画にもなりました。(前任校での高3・2、そして昨年と結構縁起のよい話です。今年も、無事帰還してほしいと思います。) いつも話している「ここまでと思ったら、そこまで」です。最後の1秒まで、全力を尽くしてほしいと思います。がんばれ!! 3年生。
修学旅行の学習始まっています 2年生
新年度の5月14日~16日、会津修学旅行が行われます。2年生では、修学旅行に向けての学習がスタートしました。
先日は、鈴木先生編集による「白虎隊」を見たようです。(編集するために、会津の歴史を一生懸命勉強しましたと鈴木先生が話していました。) 今日は、会津の歴史や地形の特徴などを紹介したビデオを見ました。会津を大まかにつかんだ上で、各班ごとに細かい調べ学習が始まります。
幕末から明治維新にかけては、そこらのサスペンスドラマよりはるかにドラマチックで興味が尽きないところです。 (個人的に大好きな時代です) これを機会に、歴史に興味をもってくれたらうれしい限りです。
先日は、鈴木先生編集による「白虎隊」を見たようです。(編集するために、会津の歴史を一生懸命勉強しましたと鈴木先生が話していました。) 今日は、会津の歴史や地形の特徴などを紹介したビデオを見ました。会津を大まかにつかんだ上で、各班ごとに細かい調べ学習が始まります。
幕末から明治維新にかけては、そこらのサスペンスドラマよりはるかにドラマチックで興味が尽きないところです。 (個人的に大好きな時代です) これを機会に、歴史に興味をもってくれたらうれしい限りです。
訪問者数
1
1
3
3
2
5
6
1
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト