日誌

カテゴリ:今日の出来事

第1回生徒会専門委員会

 1年生も加わり、いよいよ生徒会専門委員会の活動が始まりました。
 初回の今日は、前期役員の決定、4~5月の具体的活動の決定、掲示物の準備、昼の放送の内容確確認をしました。生徒たちの力には、大きいものがあります。日々の学校生活の向上のため、今年もがんばってください。
 写真は左上から、放送・図書・給食・福祉・代議員・保健・安全・美化・歌声委員会の様子です。
        

 今日の2校時、2年生が体育館で宿泊体験学習の学年指導を行っていました。河口湖周辺で、自然や文化の体験をします。あと1ヶ月あまり、学習と準備が進みます。
   

ようこそ小見中へ!! 対面のつどい

 12日午後、新入生を歓迎し、委員会活動や部活動を紹介する「対面のつどい」が行われました。
 委員長から生徒会専門委員会の活動の紹介のあと、いよいよ1年生が最も楽しみにしている部活動紹介です。各部3分以内という持ち時間の中ですが、寸劇仕立てあり、ミュージカル仕立てあり、競技の醍醐味を見せる部ありと、なかなかクオリティの高い発表でした。
 1年生も、真剣な眼差しで見つめたり、時には大爆笑したりと、大いに楽しめたようです。放課後から、部活動自由見学も始まりました。3年間続けられる、そして運動部では何より選手として活躍できる部を選んでほしいものです。 (百人を超える部員の甲子園常連校で、3年間1度も試合には出られなかったが野球を続けたという経験は貴重です。しかし、中学校ではできるだけ多くの生徒に試合という舞台を踏ませてあげたいと思うのですが、いかがでしょうか?)
 最後は、上級生から1年生各クラスに記念品の贈呈と1年生代表のお礼のことばでなごやかに会が終わりました。
                                       
 素晴らしい瞬間をひとつ。柔道部の発表のあと、10分間のトイレ休憩がありました。休憩時間ですので、賑やかな話し声が。進行の牛木さんが、「あと3分で後半を始めます」と放送。まだ、話し声が続いています。先生方は、座ったままでした。だんだん話し声が小さくなっていき、シーンとなった瞬間、「それでは、時間になりましたので後半を始めます。卓球部お願いします」
 これは、本当にすごいことで、素晴らしい生徒たちです。

1年生自転車安全教室

 6校時、元高校の校長先生で、現在は大学で教えている外山先生を講師に1年生の交通安全教室を開催しました。生徒たちも、真剣な表情で話に聞き入っていました。
 初めての自転車通学ということで心配もつきないと思います。被害者のみならず加害者になることもあります。1億円近い損害賠償が認められた裁判もあります。学校でもことあるごとに自転車指導を行いますので、ご家庭でもよろしくお願いします。
   
 教室から、各自イスを持って体育館に集合しました。

1年生 がんばっています!!

 昨日とは打って変わって冷たい雨模様になりましたが、1年生は元気いっぱい中学校生活をスタートしました。
 ひとりのインフルエンザ (早くよくなってください) を除いて、遅刻ゼロの全員出席です。これは、大変素晴らしいことです。これからも、がんばって続けましょう。
 今日は、学年・学級での活動が中心となります。1校時の学級の時間と2校時の学年集会に少しおじゃましました。みんな落ち着いて、担任の話を聞いていました。この後は、役員や係を決めたり、学級の組織作りをしたようです。
           

29年度スタート!!

 今、生徒たちが総出で入学式の準備をしています。その時間を使って、今日の着任式と始業式の様子をお知らせします。
 まず、着任式を行いました。校歌斉唱の伴奏は、今年度も高橋さんです。着任された先生方に、素晴らしい歌声をお聞かせできました。生徒代表歓迎の言葉は、五十嵐さんでした。ハキハキと、心のこもった歓迎の言葉でした。最後に、先生方からお話をいただきました。
 今日から、同じ「チーム小見川」の一員です。よろしくお願いします。
           
 引き続き、平成29年度始業式を行いました。
 2年生を代表して遠藤くん、3年生を代表して星越くんから、今年度の目標が発表されました。二人とも、学習・部活動・生活ごとにしっかりとした目標をもち、今年はがんばるぞという決意が伝わってくる発表でした。
 校長の話では、今年も「ここまでと思ったら、そこまで」を合言葉にがんばろうという話をしました。
   

 ※今週末の大会予定※  がんばれ!!小見中。
 8日(土) 県中学校春季ハンドボール大会浮谷杯 (千葉市ポートアリーナ) ①対若松中(千葉市)11:45~12:30
 9日(日) 県中学校春季ハンドボール大会浮谷杯 (千葉市ポートアリーナ) 2回戦9:30~10:30
       小見川城山さくら祭コンサート 吹奏楽部 12:00開演
       香取市民卓球大会 (市民体) 9:30開始・終日

ようこそ小見中へ!! 新入生オリエンテーション

 今日の午後、新入生オリエンテーションを行いました。
 「ハー、ハー」と、次々と自転車を押して校門坂を登ってきました。 (これから3年間登ります) プレハブ校舎前のクラス発表を見て、「同じクラスだ-!!」「離れちゃったね」etc.
   
 まず、発表されたクラスに入りました。なんだか、みんな緊張した顔で座っていました。担任による学級指導が始まりました。入学式の説明がありました。返事の練習では、「ハイッ!!」という大きな声が聞こえていました。これから始まる中学校生活、いいクラス、いい仲間を作ってほしいと思います。場所を体育館に替えて、入学式と校歌の練習、生徒指導主事から自転車の乗り方の注意がありました。
       
 再び学級に戻って、入学式の確認と配布物を渡してオリエンテーションの終了です。 (ご記入いただく提出物がたくさんありますので、よろしくお願いします)
 最後は、自転車のステッカーを自分で貼りました。ちょっと疲れたけれど、晴れ晴れとした顔で帰って行きました。来週から中学校生活が始まります。元気にがんばりましょう!!
   

ありがとうございました。お元気で!!

 本日、平成28年度離任式を行いました。
 残念ながら増田先生がご欠席でしたが、7名の先生方とお別れをしました。生徒代表の大山君の別れの言葉のあと、お一人お一人から別れのあいさつと激励の言葉をいただきました。最後は、小見川中といえば合唱ということで、「さよなら友よ」の歌声の中、7名の先生方が退場されました。
 離任式の最後は、校門坂での見送りです。校門坂を登って着任し、校門坂を降りて退任するという小見川中での勤務を実感する瞬間でもあります。
 本校で、素晴らしい実績を残された先生方のますますのご活躍とご健康を祈ります。今まで、本当にありがとうございました。
                   

28年度修了式

 1校時、平成28年度修了式を行いました。
 まず、今年度最後の表彰報告がありました。ワープロ検定合格のコンピュータ部3名 (木内くん、朝日くん、伊藤さん)、県書初展の2名 (小堀さん、藤本さん)、明るい選挙啓発ポスター展の2名 (本間くん、篠塚さん)、ハンドボール部から、喜びと次への目標が発表されました。
   
 引き続き、平成28年度修了式を行いました。まず、1年生を代表して木村春花さん、2年生を代表して成毛聖那くんから今年度の反省と29年度の目標が力強く発表されました。
 続いて1年生197名を代表して篠原悠くん、2年生192名を代表して鎌形夏葵くんに修了証を授与しました。
 「ここまでと思ったら、そこまで」 1年間よくがんばりました。4月7日、学校の牽引者である最高学年として、学校を支える中堅学年として、元気に会いましょう!!
   
 ※今週末の大会※
 26日(日) 第43回匝陵杯バスケットボール大会 (匝瑳高校) 女子決勝 対山田中13:00 

道徳の授業をしました

 自分のことをHPに掲載するのは避けたいところですが、授業後の生徒たちの感想が素晴らしかったので掲載したいと思います。
 昨日の5校時、2年生の学年道徳ということで授業をさせてもらいました。テーマは「命」、私も感動した「おもかげ復元師」 (笹原留似子著・ポプラ社) の読み聞かせをしました。東日本大震災の記憶が何となく薄れてきたように感じていたこともあり、もう一度考えるきっかけになればとも考えました。
 授業後の感想を読ませてもらいましたが、「あらためて今生きてることの幸せを感じた。1分1秒を大切に生きていきたい」「今こうして生きていることを奇跡だと思う。だから精一杯生きたい」「私を愛してくれている家族を大切にしていきたい」「亡くなった人の分も、私たちは生きなければならない」etc.多くの生徒が、このような感想を書いていました。
 また、「どこか歴史の1コマになってしまった3.11を、もう一度しっかり考えたい」という感想も多くありました。とにかく中学生らしい素直な感想に、授業をして良かったと思いました。機会があったらまた、授業をさせてもらいたいと思います。
 なお、「おもかげ復元師」と「おもかげ復元師の震災絵日記」を図書室に買ってもらうことにしました。4月には入りますので、ぜひ読んでほしいと思います。
                                

お帰りなさい!!

 今夜、1時間ほど到着が遅れましたが、市国際交流事業でオーストラリアを訪問していた10名が帰国しました。体調を崩したりもあったようですが、みんな元気な顔で到着口を出てきました。
 この貴重な経験ができたことに感謝し、送り出してくれた家族に感謝して、また明日からの中学校生活をがんばりましょう!!