日誌

カテゴリ:今日の出来事

ケータイ・スマホ教室を開催しました

 昨年に引き続き、エースチャイルド株式会社の西谷雅史代表取締役CEOを講師に、「ケータイ・スマホ教室」を開催しました。
 ケータイ・スマホを排除するのではなく、安全に正しく使うことの大切さを教えていただきました。生徒たちに話を聞くと、一番印象に残ったのは、誤解が誤解を生んでどんどん深みにはまっていくラインのやりとりを撮したスマホ画面の映像だったようです。
 また、スマホ依存症は、すぐ返さなければ、自分からはやめられないといった思い込みに陥りやすいところから始まるといったお話もありました。
 考えてみれば、ケータイ・スマホは一つのコミュニケーションツールです。コミュニケーションの一番大切なことは、「相手を思いやる」 ということなんですよね。
 もう一度改めて、「相手を思いやる」 ということについて考えてみませんか。
     
 参加された保護者の皆さん、ありがとうございました。次回は、もっと多くの方の参加を期待したいと思います。

「いじめのない学校に!!」

 本日(4日)の5時間目に、1年生を対象とした「人権教室」を開催しました。講師に、人権擁護委員の篠塚悦子先生をお招きし、お話をいただきました。生徒たちは、先生が持ってきてくださった映像を真剣に見ていました。また先生の質問に、何人かの生徒が積極的に手を挙げて答えていました。最後に、先生から「みんな大切な命です。一人で悩まず、話しやすい友だちや先生に相談してください。みんなでいじめのない学校にしましょう!!」とお話をいただきました。
   

学校保健委員会を開催しました。

  12月1日(金)に、本校小会議室において、学校保健委員会を開催しました。学校医の石橋先生、浅野先生、学校歯科医の糸川先生をお迎えして、本校の健康課題と取組について、ご指導をいただきました。また、4名のPTA役員の方々がお忙しい中、参加してくれました。
 最初に、養護教諭から「昼食後、歯磨きが習慣化されているので、健歯が多いこと、保健委員の活動が積極的になっていること」などの話の後、「夜遅くまでユーチューブを見たり、偏食が多いこと」があげられました。PTA役員の方々からは、ご家庭での様子などのお話をいただきました。
 最後に、校医の先生方から、「食事や体力の大切さ、丁寧な歯磨きの大切さ」などのお話をいただきました。学校としても改めて、健康教育の充実を図りたいと思います。
   

平成29年度 香取郡市PTA研究大会に参加して来ました。

 本日(2日)、東庄町公民館にて、平成29年度 香取郡市PTA研究大会が開催されました。本校からは、浦上会長、髙木副会長、人見副会長、都祭教頭が参加しました。郡市P連副会長の浦上会長の開式の言葉から始まり、神崎中、佐原五中の生徒による「人権作文」発表、本校もアンケートに参加した「読書アンケート」の調査結果発表(現代の中学生は、教室での読書活動が増えている等)、そして最後に、NPO法人ベースボールスピリッツ理事長の奥村幸治氏の講演を聴きました。奥村氏は、現メジャーリーガーのイチロー選手の専属打撃投手として話題となるだけでなく、自ら監督を務める少年野球チームには、ニューヨークヤンキースの田中将大投手がかつて所属していました。奥村氏の講演では、「イチロー選手の活躍の裏には、誰よりも準備を大切にし、常にプラス思考である。また、田中投手は本当に球場やチームを大切にする」など、すばらしい講演を聴くことができました。1時間30分が短く感じました。
   

第4回定期テスト

 今日は、1・2年生第4回定期テスト、3年生実力テストでした。
 1日5教科、どのクラスも熱心に問題に取り組んでいました。写真は、1・2年生のテスト風景です。写真はありませんが、3年生は制服でテストに取り組んでいました。受験は制服ですから、いよいよ本番モードですね。
   

 ※今週末の大会予定※  がんばれ!! 小見中。
 3日(日) 第24回水郷ジュニア野球大会 (多古町営) 13:30試合開始
       第71回東総毎日駅伝大会 (匝瑳市役所) 男子発走10:00 女子発走10:30
       市民卓球小見川大会 (小見川B&G) 終日
       バスケットボール地区対抗大会 (市原望洋高校) 男子4名(本間・箕輪・人見・富岡) 女子1名(髙橋)参加

全校集会

 今日から30日(木) の朝まで、1・2年第4回定期テストということで部活動停止となります。
 練習がないとだらけてしまうといったことのないよう、しっかり学習しましょう!!
 さて、5校時全校集会を行いました。今回の表彰報告は、男子バレー・陸上・柔道(2枚) ・吹奏楽(2枚) ・税の作文&人権作文入賞者・食のポスターコンクール入賞者・県科学工夫作品展入賞者・書写展入賞者の皆さんでした。おめでとう!!
 そして、今日の先生の話は、2年担任栗林先生でした。外国旅行の経験から、かえって実感した日本の素晴らしさについての話がありました。日本人憧れの花の都パリ…実は…詳しくはお子さんにお聞きください。
 恒例の質問コーナーでは、なぜか私的なことに質問が集中していました!?
           

保健体育の研究授業頑張りました。

  本日、北総教育事務所の齋藤指導主事を講師に、保健体育の陸上競技(ハードル)と生活習慣病に関する保健の授業の研究会を行いました。その時の生徒たちの様子です。今回も講師から、「本当に一生懸命取り組むすばらしい生徒達ですね!」とお褒めの言葉をいただきました。
               

大利根旭出福祉園 「大利根祭」 でボランティアしました

 東地区にある大利根旭出福祉園 「大利根祭」 に、3年生12名、2年生9名、1年生1名がボランティアとして参加しました。
 所長さんをはじめ、施設の方々からお褒めのことばをいただきました。バザー会場の担当者の方からは、「よく働いてくれて、会場の後始末まで手伝ってもらいました。いい生徒さんたちですね」とのうれしいことばもいただきました。参加した皆さん、お疲れ様でした。
 所用のため午後から行ったため、完売で終了してしまったブースもありました。在庫をかかえていた焼きそば担当の3人が、「球場のビール売りみたい」と言いながら場内を売り歩く様子を撮りましたのでご覧ください。100個の焼きそば、完売でした。お見事!!
       
 【第126回秋の市民ソフトテニス大会】
 男女各4ペアが参加し、女子の鳥潟・髙橋組がベスト16という成績でした。
 高校生や大人相手に、よくがんばりました。

県PTA研究大会に参加してきました。

 昨日(18日)、茂原市民会館、茂原市立西小学校等において、第66回千葉県PTA研究大会 長生・茂原大会が開催されました。この大会に、PTA本部役員の浦上会長さんを中心に6名で参加してきました。午前中、県の大田PTA会長、内藤教育長の挨拶を聞き、基調講演としてテレビアニメ「それいけ!アンパンマン」のバタコさんや「魔女の宅急便」のジジの声などでもおなじみの声優、歌手、劇作家の佐久間レイさんの講演を聞きました。
 午後からは、西小学校において分科会が開催され、今年度は本校から【広報活動・IT活用】分科会で“生徒の活動を重視した広報活動による学校・保護者連携”というテーマで髙木副会長さんが提案してくれました。特に、広報誌「城山」やHP、年間のPTA活動、生徒のボランティア活動の紹介をしてくれました。講師の先生方から「すばらしい取組ですね!!」というお話をいただきました。往復150km、ちょっと遠かったです。
       
 本部役員の皆様、お疲れ様でした。

人権作文コンテスト表彰式

 16日、佐原法務局で29年度人権作文コンテスト表彰式が行われました。
 本校からは、3年の高須さんと額賀さんが優秀賞に入賞し参加しました。同席した秋葉教諭によると、今回の二人も「緊張した!!」 とのことでした。おめでとう!!
                           
 ※今週末の大会予定※  がんばれ!! 小見中。
 18日(土) 第58回オリンピック杯争奪陸上競技大会(東総運動場) 終日
        第23回フジサキ杯中学校女子バレーボール大会(茨城・玉造中) ④対旭中12:00 ⑥対波崎三中14:00
        第48回県アンサンブルコンテスト東部地区大会(山田公民館)
           フルート四重奏10:52 クラリネット四重奏11:10 サクソフォン四重奏11:45 金管七重奏15:19 
           金管八重奏15:52
 19日(日) フジサキ杯バレーボール大会決勝トーナメント(麻生体育館) 終日
        第126回秋の市民ソフトテニス大会(諏訪コート・佐原白楊高・佐原高) 終日
        旭出福祉園「大利根祭」 ボランティアで参加 9:30~15:30
        第70回児童生徒生物研究発表大会(県中央博物館) 3年及川くん参加