文字
背景
行間
小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。
1月22日(月)
今日は月曜日課で部活動はありません。生徒最終下校時刻は14:55でした。
(土日の大会等の結果)
〇男子バレーボール部
土曜日に「鹿嶋杯中学生バレーボール大会」が鹿島市の高松中学校・高松小学校の体育館で行われました。
予選リーグを2位で勝ち上がり、勝ち上がった2位どうしのリーグ戦に臨みました。
今回、男子バレー部は新チームになって初めて公式戦で勝利することができました。おめでとう!大会の応援に行くたびに力をつけてきているので、これからも一歩一歩努力を続けてください。
〇吹奏楽部
土曜日と日曜日に「千葉県吹奏楽個人コンクール東部地区大会」がいぶき館で行われ、本校からは9名の生徒が参加しました。大きなホールでただ一人での演奏なので、たくさんのプレッシャーや緊張もあったことと思いますが、参加した生徒たちは、一生懸命に演奏し場内にきれいな音色を響かせてくれました。結果は以下のとおりです。
なお、写真撮影は禁止されていたため写真はありません。
フルート 木内 優さん(2年)金賞 県大会出場
クラリネット 菅谷 楓さん(2年)銀賞
クラリネット 藤井 星桜さん(2年)銀賞
サクソフォーン 髙橋 彩音さん(2年)銀賞
トランペット 菅谷 侑泉さん(2年)銅賞
ホルン 佐々木 晴さん(2年)銀賞
トロンボーン 佐藤 心美さん(2年)銀賞
ユーフォニアム 木村 真穂さん(2年)金賞 県大会出場
打楽器 小山田 歩さん(2年)金賞
県大会へ出場する 木内さん と 木村さん は、さらに練習を頑張ってください。
1月19日(金)
本日、学校は平常日課でした。今日も3年生は私立入試があり、朝から76名の生徒が受験会場へと向かいました。
(朝の小見川駅の様子)
今朝も日の出前の6時22分の電車で受験会場へと向かっていきました。手応えはどうでしたか。
〇多くの生徒が私立受験に向かったため、今日の3年生の教室は少しさみしい感じでした。
(香取地区小・中・高校 書き初め秀作展)
香取地区小・中・高校 書き初め展に入賞しその中でも秀作と認められた生徒の作品が、多古町コミュニティプラザ1Fロビーに令和6年1月17日から21日まで展示されています。小見川中学校から以下の生徒の作品が展示されていますので、お時間に都合がつきましたらご覧になってください。
〇平田彩夏さん(1年)、多田風花さん(1年)、諏訪仁美さん(1年)、野口航聖さん(1年)、宮﨑有寿さん(1年)
〇木村仁宥さん(1年)、大石優衣さん(1年)、木内 優さん(2年)、木内柚空さん(2年)、杉村愛華さん(2年)
(土日の大会等)がんばれ、小見中生!
〇20日(土)と21日(日)に、小見川いぶき館で「千葉県吹奏楽個人コンクール東部地区大会」が行われます。
今日の練習の様子です。
〇20日(土)に、茨城県の高松中学校で「鹿嶋杯中学生バレーボール大会(男子)」が行われます。
今日の練習の様子です。
1月18日(木)
本日は特別日課で、「令和6年度新入生保護者説明会」を午後から実施しました。今日はその様子を紹介します。
(令和6年度新入生保護者説明会)
今日は午後から新入生保護者説明会を実施し、来年度入学予定の現6年生とその保護者の方が来校しました。
内容としては、保護者の方への学校の説明、生徒たちの授業見学、保護者・生徒による部活動見学です。小見川中の様子はどうでしたでしょうか。来年度、皆さんが入学してくるのを楽しみに待っています。
また、保護者の皆様方にはお忙しい中ありがとうございました。
1月17日(水)
本日も特別日課で、今日は2年生が「未来デザインシート」に取り組みました。また、今日から私立入試が本格的に始まり、今朝は29名の生徒が受験会場へと向かいました。今、自分にできることをひとつひとつ丁寧にやっていきましょう。
(私立入試、小見川駅の様子)
早い生徒は、小見川駅6:22発の電車ででかけました。がんばれ、小見中生!
(未来デザインシート)
けっこう問題は難しいようですが、2年生の皆さん手応えはどうだったでしょうか。
1月16日(火)
今日、明日と学校は特別日課となります。千葉県教育委員会独自の学力評価問題「未来デザインシート」に、今日は1年生が、明日は2年生が取り組むためです。なお、部活動終了後の最終下校時刻は通常通り16:40です。
(佐原税務署一日署長)
先日、「東京国税局管内納税貯蓄組合連合会 会長賞」(今年度香取管内で一番いい賞です!)をいただいた
3年生の 多田 咲菜さん が、佐原税務署の一日署長に任命され、午後から佐原税務署で任命式に参加しました。そして、署長訓示として税務署員の皆さんの前で、今回受賞した作文も読み上げました。また、千葉日報社の記者さんからの取材も受けていましたので、いずれ新聞にも載るかも知れません。
(未来デザインシート)
1年生が一人一台パソコンを使って「未来デザインシート」に取り組んでいる様子です。「未来デザインシート」は今年度から県内全ての小中学校で取り組みます。