文字
背景
行間
小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。
2月2日(木)
本日も学校は平常日課です。今日は帰りの会での歌声練習の様子です。
(歌声練習の様子)
生徒たちは、朝と帰りの会を使って、この後行われる「3年生を送る会」と「卒業式」の歌の練習を行っています。
本番での生徒たちの歌声を楽しみにしていてください。
〇3年生を送る会 3月2日(木)実施予定
1学年「あとひとつ」 2学年「正解」 3学年「奏」 をそれぞれ歌います。
〇卒業式 3月10日(金)実施予定
3学年卒業の歌「巣立ちの歌」 全校合唱別れの歌「さよなら友よ」
※今年度は卒業生の入退場も吹奏楽部による演奏で行います。
2月1日(水)
ついこの前新しい年を迎えたと思ったら、今日から2月です。いつも感じることですが、学校の1月、2月、3月は本当に早く時間が過ぎていきます。生徒の皆さん、1日1日を大切に充実した毎日にしましょう。
今日から最終下校時刻は16:55となりますのでご確認ください。今日も生徒たちの様子をご紹介いたします。
(給食の様子)
黙食で会話はしませんが、やはり給食の時間は楽しそうです。
(休み時間の様子)
休み時間も生徒たちは楽しそうです。
(1年生の学年集会)
1年生は、今日の5時間目を使って来年度5月に実施予定の宿泊体験学習の事前学習を行いました。
もう来年度の準備が始まっています。1年生のみなさん、今から楽しみですね!
(3年生の面接練習)
3年生は今日も面接の練習を行っていました。いよいよ2月に入りました。さあ、ラストスパートです!
(お知らせ)
〇2月の給食献立表を掲載しましたのでご確認ください。
1月31日(火)
今日で1月も終わり。3年生は私立入試の結果もほぼ出そろい、あとは2月21日(火)、22日(水)に実施予定の公立高校の入試を受検するのみとなりました。さあ、ラストスパートです。がんばれ3年生!
(3年生の授業風景)
3年生は本番の入試に向けて、テスト形式で問題を解く授業も増えてきました。写真は3年5組の5時間目の様子です。
(小学生の自転車教室)
今日は午前中に、中央小学校の6年生が自転車教室の一環で小見川中学校にやってきました。長い校門坂に多少苦労をしていたようです。この校門坂は4月から毎日通るところです。がんばれ6年生!
(朝のあいさつ運動)
今朝も生徒会による「朝のあいさつ」運動で学校生活が始まりました。最後の写真は、朝、教室に入った生徒が最初に目にする黒板に書かれた担任からのメッセージです。クラス担任のやる気と思いが伝わってきます。
(追記)
昨日の月曜日、生徒たちが登校してくる時間に校内を歩いていると、女子バレー部の1年生が、「校長先生、土曜日は応援ありがとうございました」と声をかけてくれました。うれしい気持ちになるのと同時に、自然に「ありがとう」の一言が言えるってすばらしいことだなと感じました。
1月30日(月)
本日、学校は月曜日課ですので部活動はありません。生徒たちは、5時間目が終了後、清掃、帰りの会の後、下校しました。最終下校時刻は14:50です。今日は、土日に行われた部活動の大会結果をお知らせいたします。
(女子バレーボール部)
28日(土)に行われた1年生大会では、小見川中学校を含む5校でのリーグ戦となりました。結果は、1セットも落とすすことなく、全ての学校に勝利し優勝することができました。おめでとうございます。
(男子バレーボール部)
29日(日)に行われた1年生大会では、小見川中学校を含む4校でのリーグ戦となりました。結果は、女子とは対照的にどの学校にも勝利することができませんでした。誰でも、試合に負けたときは悔しいと思うもの。その悔しさを忘れることなく、これからの練習に取り組んでください。がんばれ、男子バレー部1年生!
(陸上部)
28日(土)に多古近隣中学校駅伝大会に参加しました。長距離の選手が6人そろわずに短距離の選手の力を借りての出場となりましたが、それぞれの選手が精一杯頑張り、4位という結果でした。よく頑張りました。また、1区を走った 金森 由衣さん(2-3)が見事区間賞を獲得しました。おめでとうございます。
〇1区 金森 由衣さん(2-3) 〇2区 力根 和也さん(2-3) 〇3区 鈴木 るみさん(2-5)
〇4区 中村 剣城さん(1-3) 〇5区 宮下 楽々さん(2-3) 〇6区 信田虎太郎さん(1-2)
(サッカー部)
28日(土)、29日(日)と2日間にわたって匝瑳市中学生サッカーフレンドリーカップに、小見川中、東庄中、佐原五中の3校の合同チームで出場しました。初日の3校でのリーグ戦では勝利することができず、2日目は3位どうしのリーグ戦に参加しました。そこでは2勝することができ、1位になることができました。これからの練習でさらに力をつけてください。
(ソフトテニス部)
29日(日)、郡市1年生大会で優勝した男女それぞれ1ペアが、千葉県U-13ソフトテニス選手権大会に出場しました。結果は、男女とも初戦負けで、県大会のレベルの高さを知ることとなりました。これからの練習で、さらに力をつけてください。
(男子)小川龍輝・梢湊太ペア (女子)佐久間朱音・関口翔子ペア
1月27日(金)
本日も学校は平常日課でした。今日も学校での生徒たちの様子をご紹介いたします。
(給食の様子)
先日もお知らせしたように、本校では引き続き前を向いて、黙食で給食を食べています。
(休み時間の様子)
やはり、休み時間は楽しそうです。
(3年生の面接練習)
3年生は、公立入試に向けての面接練習が始まりました。がんばれ、3年生!
(合唱練習)
マスクをつけたままですが、3年生を送る会や卒業式に向けての歌練習が始まっています。
(土日の大会等)
〇28日(土)に香取郡市中学校バレーボール1年生大会(女子)が本校を会場に開催されます。
〇28日(土)に多古近隣中学校駅伝大会が道の駅多古を中心に開催されます。
〇28日(土)、29日(日)に匝瑳市中学生サッカーフレンドリーカップが野手浜運動場で開催されます。
〇29日(日)に香取郡市中学校バレーボール1年生大会(男子)が本校を会場に開催されます。
〇29日(日)に千葉県U-13ソフトテニス選手権大会が白子町で開催されます。
※大会に参加する生徒の皆さんは、日頃の力が出し切れるようがんばってください。
1月26日(木)
本日も学校は平常日課でした。今日も学校の様子をご紹介いたします。
(香取市教育委員会表彰)
本日、香取市教育委員会で表彰式があり、本校からは3名の生徒が出席しました。おめでとうございます。
〇(教育・文化の部)猪田 眞唯さん(3-1)
※令和4年度千葉県歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール 千葉県知事賞
〇(スポーツの部) 林 将伍さん(3-4)
※第29回千葉県小・中学生カヌー大会 男子K-1優勝
〇(スポーツの部) 林 和磨さん(1-2)
※第33回千葉県小・中学生新人カヌースプリント選手権大会 男子K-1優勝
〇その他にも5名の生徒が「奨励賞」を頂きました。おめでとうございました。
林 成海さん(3-2)陸上、 加々井大河さん(2-1)陸上、
黒津 泰斗さん(1-3)カヌー、 竹内 陸さん(1-4)カヌー、 向後 芽依香さん(2-1)柔道
(授業の様子)
〇3-5の体育の授業です。受験の合間の体育の授業で楽しそうにバドミントンを行っていました。
〇1-3の理科の授業です。今日は単元が終わったところで、まとめのワークに取り組んでいました。
〇1-1の数学の授業です。空間図形の学習をしていました。
〇3-2の自習の様子です。さすが3年生、一人一人が集中して学習に取り組んでいました。
〇すこやか学級の授業です。タブレットを活用するなどして、それぞれが自分の課題に取り組んでいました。
(職員の研修)
今日は2学年の阿部教諭の研修があり、香取市教育委員会の方が授業参観にこられました。2-5の生徒たちも阿部先生もがんばっていました。
1月25日(水)
本日も学校は平常日課でした。最終下校時刻は16:40です。今日は部活動の様子をご紹介いたします。
(部活動の様子)
紹介している部活動は、野球部、ゴルフ部、サッカー部、陸上部、柔道部、剣道部、水泳部、女子バスケ部、
男女テニス部、男子バスケ部、男女バレー部です。この時期の練習も手を抜かずにがんばってください。
(お知らせ)
今日25日現在、第1学年と第2学年でそれぞれ1学級が学級閉鎖をしているため、感染拡大防止の観点から、明日26日(木)に予定していた「第5回PTA本部役員会議」「本部役員・常任委員合同会議」は書面開催とさせていただきました。御理解の程よろしくお願いいたします。
1月24日(火)
本日も学校は平常日課です。生徒たちはいつもどおり元気に学校生活を送っていました。今日も生徒たちの様子をご紹介いたします。
(朝のあいさつ運動と登校の様子)
今日も生徒会を中心に朝のあいさつ運動を行いました。今朝は養護教諭も参加です。
(朝自習の様子)
1年生は読書、2・3年生は真剣に学習に取り組んでいます。最後の写真は、1年生の廊下にあった植物です。思わずシャッターを切ってしまいました。
(授業の様子)
〇タブレットを使ったすこやか学級の数学の授業です。
〇2年生の音楽の授業です。マスクをつけ背中合わせで、卒業式で歌う歌の練習をしていました。
〇3年生の美術の授業です。光の角度を考えながら自分の顔を描いていました。
〇1年生の理科の授業です。実際に鉱物を手に取りながら学習を進めていました。
〇1年生女子の体育の授業です。みんなで工夫しながらダンスの創作をしていました。
(お知らせ)
〇本日の夕方、保護者の皆様にはメールでもお伝えしましたが、明日25日(水)は、全校一斉に部活動の朝練習をなしといたします。また、朝6時の段階で登校についてのメールを送信いたしますのでご確認ください。
1月23日(月)
本日、学校は月曜日課です。生徒たちは5時間目終了後、清掃と帰りの会を行って下校しました。
最終下校時刻は、14:50です。今日は、土日の部活動の結果等についてご紹介いたします。
(男子バレーボール部)
21日(土)に「鹿嶋杯争奪中学生バレーボール大会」が鹿島中学校を会場に行われました。
結果は、準決勝で佐原中にフルセットの末敗れ第3位でした。生徒たちは試合終了後、涙を流していましたが、今回の悔しさを忘れることなく、これからの練習を頑張ってほしいと思います。
(合唱部)
21日(土)に「千葉県合唱アンサンブルコンテスト」が千葉市民会館で行われました。
結果は、銀賞でした。私も会場の後方で聴いていましたが、小見中生徒たちの透明感のある声が会場内によく響き、また、抑揚をつけるところもメリハリのある素敵な合唱でした。とてもよく頑張ったと思います。
(吹奏楽部)
21日(土)と22日(日)の2日間にわたって「千葉県吹奏楽個人コンクール東部地区大会」がいぶき館で開催されました。結果は、以下のとおりです。とても緊張する雰囲気の中で、生徒たちはがんばっていました。ご苦労様でした。県大会への出場を決めた大島さんと多田さんは次のステージでもがんばってください。
〇木内 優(1年)フルート 金賞 〇木内 優良(2年)フルート 金賞
〇大島 結衣(2年) 金賞・県大会出場 〇鈴木 桜介(2年)サクソフォーン 金賞
〇増田菜乃芭(2年)サクソフォーン 銀賞 〇加瀨 夢望(2年)クラリネット 銀賞
〇髙岡ひろの(2年)クラリネット 銀賞 〇多田 真優(2年)トランペット 金賞・県大会出場
〇菅澤 夢歩(2年)トランペット 銅賞 〇小山田 夢叶(2年)ホルン 銀賞
(お知らせ)
〇各学年の通信を新しいものに更新しましたので、保護者・生徒の皆様はIDとパスワードとパスワードで入って頂き
「各学年のページ」からご覧ください。
1月20日(金)
本日も学校は平常日課でした。今日から2月3日(金)立春の前日までは「大寒」の期間となり1年の内でもいちばん寒い時期となり、来週には気温がかなり低くなるとの予報も出ていますが、今日は日差しが暖かい穏やかな1日となりました。今日は、生徒たちの部活動の様子を紹介いたします。
(部活動の様子)
今日は、男女バスケ、男女バレー、野球、陸上、剣道、男女テニス、水泳各部の写真です。
(職員室前のシデコブシ)
暖かな日差しに誘われ、1階職員室前に植えられている「シデコブシ」の芽も膨らみ始めました。シデコブシはこのあと卒業式から入学式の頃にかけてピンク色のきれいな花を咲かせます。
(お知らせ)令和5年度新入生のヘルメットについて
令和5年度新入生及び保護者の皆様には、昨日の「説明会」にご出席いただきありがとうございました。
さて、昨日、販売いたしましたヘルメットについて、小見川中学校の「校章」の貼り方の説明が不足しており、大変ご迷惑をおかけいたしました。つきましては、下の写真を参考にして頂きご対応をお願いいたします。
また、御質問等がございましたら、学校までお問い合わせください。(担当:一ノ関教頭)
(お知らせ)小見川中学校紹介動画の掲載
昨日の「令和5年度新入生保護者説明会」で使用した「小見川中学校紹介動画」をアップしました。保護者・生徒の皆様はIDとパスワードで入って頂き、「生徒・保護者用「動画」のページ」からご覧ください。
令和5年度新入生及びその保護者の皆様には、本校に入学後IDとパスワードをお知らせします。
(土日の大会等)
〇千葉県吹奏楽個人コンクール東部地区大会が、土曜日(木管)、日曜日(金管打楽器)の予定で、
小見川いぶき館で行われます。
〇千葉県合唱アンサンブルコンテストが、土曜日に千葉市民会館で行われます。
〇鹿嶋杯中学生バレーボール大会(男子)が、土曜日に鹿島中学校を会場に行われます。
大会やコンクールに出場する皆さんは、普段の力が出し切れるよう頑張ってください。