文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
1月6日(金)
冬休みが終わり、今日からまた生徒たちが元気に登校してきました。今日は給食が出ないため半日で生徒たちは下校となりました。部活動に参加した生徒たちの最終下校時刻は15:20です。
(1時間目の全校集会)
今日の全校集会は、体育館の照明工事の足場が残ってたため、急遽、オンラインでの開催となりました。3名の学年代表が「令和5年の抱負」について発表してくれました。
〇1年 増田 玲偉さん(5組) 〇2年 菅谷 柚月さん(1組) 〇3年 室田 莉那さん(5組)
(生徒会長の話)
小見川中学校生徒会は、昨年、国が国民に対して「節電」の要請をしたことを受け、小見川中学校では何ができるかについて、タブレットを使って生徒一人一人にアンケートをとりました。
その結果を受けて、今日の全校集会では、生徒会長の 高橋 愛琉さんが 今日からの小見川中学校の取組について、全校生徒への呼びかけを行いました。
〇生徒会長の話
皆さん、おはようございます。僕からは省エネについて話したいと思います。政府はこの冬の厳しい電力需給に対応するため、全国の家庭や企業を対象に12月1日から節電要請を始めました。数値目標は設けず、室内では重ね着をするなど無理のない範囲での節電協力を求めています。
そこで小見川中学校でも何かできることはないかと思いアンケートをとりました。皆さんの協力のおかげでたくさんの意見が集まりました。それを踏まえ、生徒会で話し合い、2つの目標を決めました。
1つ目は 掃除や移動教室や休み時間などは教室の電気を消し
「教室での授業以外では電気を消すようにしよう」です。
2つ目は 「セーター等を着てエアコンの設定温度を上げすぎないようにしよう」です。
環境省の推奨する室内設定温度は約20℃だそうです。またエアコンの設定温度を1℃低くするだけで、
約10%もの消費電力削減ができるそうです。
もう一度くり返しますが、「教室での授業以外では電気を消すようにしよう」、「セーター等を重ね着してエアコンの設定温度を上げすぎないようにしよう」です。皆さんの協力が必要です。ご協力をよろしくお願いします。
1月4日(水)
あらためまして、本年もよろしくお願いいたします。今日は1月4日。今日から多くの部活動が練習を再開しました。
陸上部、男子バレー部、女子バスケット部は、片道8㎞以上、コース取りによっては10㎞以上を走って香取神宮まで必勝祈願にでかけました。サッカー部はグランド整備から練習に入っていました。また、現在体育館の照明工事中のため、女子バレー部はB&Gへ、霜でテニスコートが使えないテニス部もB&Gへ移動しての練習となりました。
(今日の部活動の様子)
(冬休み中の大会等の結果)
〇卓球部は、12月24日(土)と26日(月)に県大会新人戦の個人戦に参加しました。
結果は、県大会の壁は厚く、2年生の荒井さんが2回戦進出で、それ以外は善戦むなしく初戦敗退でした。
卓球部の皆さんも、これからの練習でさらに実力を身につけてください。
〇剣道部は、12月25日(日)に第9回香取剣道大会に参加しました。
結果は、女子が準優勝、男子が2回戦敗退でした。次の大会に向けてさらに力をつけてください。
〇吹奏楽部は、12月25日(日)に、千葉県文化会館でアンサンブルコンテストの県大会が開催され、本校からは
東部地区代表として、大島 結衣さん、木内 優さん、木内 優良さんの3人がフルート三重奏で参加しました。
結果は、素敵な演奏で金賞を受賞しましたが、関東大会への出場には届きませんでした。
〇吹奏楽部は、12月24日(土)に第一体育館でクリスマスコンサートを開催しました。
(各学年通信の更新)
昨年末までの、各学年通信を更新しましたので、保護者・生徒の皆さんはIDとパスワードで入っていただきご覧ください。
(お知らせ)
〇現在、香取市教育委員会の計らいで、体育館の照明をこれまでの水銀灯からLEDへと取り替える工事をしています。
第二体育館は昨年の内に終了し、第一体育館は1月中旬を目安に工事が完了する予定です。
これまでとは比べものにならいほど明るくなり、部活動や各行事もやりやすくなります。
〇1月6日(金)は冬休み明け、最初の登校日です。生徒の皆さんはしっかりと心と体の準備をしてください。
なお、初日は特別日課で給食はありません。部活動のない生徒は、11:50に帰りの会が終了し下校となります。
また、部活動のある生徒の最終下校時刻は15:20です。
1月1日(日)
新年明けましておめでとうございます。
令和5年うさぎ年が皆様にとりましてよい年となりますよう心よりお祈り申し上げます。
地域、保護者の皆様には本年も変わらぬ学校経営への御理解と御協力をお願いいたします。
また、生徒の皆さん一人一人にとって充実した1年となるよう今年もがんばりましょう。
(初日の出)
令和5年元旦、小見川中学校の屋上から見た初日の出です。
12月23日(金)
今日は冬休み前、そして今年最後の登校日ということで1時間目に全校集会を行いました。また、その後も各学年毎に時間をずらして学年集会を行い冬休みの過ごし方等について確認しました。
ひとまず今日で年末年始の休みとなりますので、保護者の皆様方にはこれまでのところ御理解と御協力をいただきありがとうございました。年明けは1月6日(金)から登校となります。なお、1月6日は午前中で終わりとなり給食はありませんのでご対応をよろしくお願いいたします。それでは、よいお年をお迎えください。
(全校集会の様子)
全校集会では、各学年代表の生徒から「ここまでを振り返って」の発表がありました。3人ともこの1年をしっかりと振り返り、また新しい年へ向けても目標も交えながら、すばらしい内容と立派な態度で発表ができました。
〇1年代表 野口 千華さん(1-4) 2年代表 伊藤 颯真さん(2-5) 3年代表 香取 涼さん(3-4)
(1年学年集会)
1年生の学年集会では、先日行われた「計算コンクール」で満点を取った21名の表彰が行われていました。
(2年学年集会)
2年生はこれまでも生徒による自治活動を進めており、今日の学年集会も学年委員長の 星野理人さん(2-3)の話から始まり、会の運営や司会進行も全て生徒たちで行っていました。
(3年学年集会)
3年生は、いよいよ進路選択の大詰めということもあり、小山田学年主任から冬休みの過ごし方や入試のことなどについてお話がありました。
12月22日(木)
本日は特別日課で、5時間目は学級の時間、6時間目には大掃除を行いました。今日も生徒たちの様子を紹介いたします。
(5時間目の様子)
5時間目の学級の時間では、学級レクを行っているクラス、タブレットを使って進路学習をしているクラス、DVDを鑑賞しているクラス、班長が集まって新しい座席決めをしているクラス、冬休みのしおりの読み合わせを行っているクラスなど様々でした。
(大掃除の様子)
冬休み前は明日が最後の登校日となるため、6時間目は大掃除を行いました。
(今年最後の給食)
今年最後の給食です。クリスマスが近いということもあり、今日はデザートにケーキがつきました。
(来賓玄関のクリスマス飾り)
来賓玄関の生け花もクリスマスふうにアレンジされています。