文字
背景
行間
日誌
小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。
きらめく夏 県総体ソフトテニス
県総体ソフトテニス個人戦が、県総合スポーツセンターテニス場で行われました。
女子個人戦に登場した林・鹿野組は、部員全員の応援を背に精一杯の戦いぶりでしたが、初戦敗退でした。1ゲーム目のデュースの応酬を落としたのが惜しかった。
応援に来ていた保護者の方が、「郡市大会までライバルだった佐原中や東庄中の選手も応援に来てくれて、それがうれしいですね」とおっしゃっていましたが、中学生らしいさわやかな試合でした。女子テニス部の3年生は、これで一線を退きます。お疲れ様でした。

続いて、男子の先陣として浦上・平野組が登場。3ゲーム目からは互角以上の試合でしたが、硬さの見えた1・2セット目を落としたのが響き、惜敗でした。しかし、明日の団体戦につながる試合ができたように思います。

香取地区優勝の木内・大山組は、2回戦から登場。折からの霧雨が強くなるという悪条件の中でしたが、硬軟混ぜた多彩な攻撃で初戦を突破しました。3回戦は、県内屈指の強豪ペアとの戦いとなり、接戦に持ち込むも惜しくも敗れました。
しかし、顧問も明日の団体戦へのはずみになったナイスゲームだったと言っていましたので、明日は期待できそうです。団体戦も、がんばれ!! 男子テニス部。
女子個人戦に登場した林・鹿野組は、部員全員の応援を背に精一杯の戦いぶりでしたが、初戦敗退でした。1ゲーム目のデュースの応酬を落としたのが惜しかった。
応援に来ていた保護者の方が、「郡市大会までライバルだった佐原中や東庄中の選手も応援に来てくれて、それがうれしいですね」とおっしゃっていましたが、中学生らしいさわやかな試合でした。女子テニス部の3年生は、これで一線を退きます。お疲れ様でした。
続いて、男子の先陣として浦上・平野組が登場。3ゲーム目からは互角以上の試合でしたが、硬さの見えた1・2セット目を落としたのが響き、惜敗でした。しかし、明日の団体戦につながる試合ができたように思います。
香取地区優勝の木内・大山組は、2回戦から登場。折からの霧雨が強くなるという悪条件の中でしたが、硬軟混ぜた多彩な攻撃で初戦を突破しました。3回戦は、県内屈指の強豪ペアとの戦いとなり、接戦に持ち込むも惜しくも敗れました。
しかし、顧問も明日の団体戦へのはずみになったナイスゲームだったと言っていましたので、明日は期待できそうです。団体戦も、がんばれ!! 男子テニス部。
明日から県総体
いよいよ明日27日から31日まで、出場権を獲得した生徒たちの県総合体育大会は始まります。
その前に、郡市大会期間中は、多くの保護者の皆さんに応援をいただきました。県総体出場がなった生徒も、出場がならなかった生徒もいますが、生徒たちにとっては大きな励みであり、喜びであったのではないかと思います。
大会の一コマ一コマが、そして今年のきらめく夏につながる2年4ヶ月は、きっと中学校時代の1ページを飾ったのではないかと信じたいと思います。
改めて、保護者の皆さん、特に3年生の保護者の皆さん、ありがとうございました。
さて、そうは言っても、まだ戦いは続きます。明日からの県総体、カヌー部は全国カヌー大会、(タイトな日程のため、全部は応援できませんが) がんばれ!! 小見中。
手書きですが、明日からの日程をアップしますのでご利用ください。
27日 県総体日程.pdf 28日 県総体日程.pdf
29日 県総体日程.pdf 30・31日 県総体日程.pdf
その前に、郡市大会期間中は、多くの保護者の皆さんに応援をいただきました。県総体出場がなった生徒も、出場がならなかった生徒もいますが、生徒たちにとっては大きな励みであり、喜びであったのではないかと思います。
大会の一コマ一コマが、そして今年のきらめく夏につながる2年4ヶ月は、きっと中学校時代の1ページを飾ったのではないかと信じたいと思います。
改めて、保護者の皆さん、特に3年生の保護者の皆さん、ありがとうございました。
さて、そうは言っても、まだ戦いは続きます。明日からの県総体、カヌー部は全国カヌー大会、(タイトな日程のため、全部は応援できませんが) がんばれ!! 小見中。
手書きですが、明日からの日程をアップしますのでご利用ください。
27日 県総体日程.pdf 28日 県総体日程.pdf
29日 県総体日程.pdf 30・31日 県総体日程.pdf
鷗が飛んだ (古いですね?) 合唱部
第84回NHK全国音楽コンクール千葉県コンクールが、千葉市民会館で行われました。
今年の課題曲は、AKB48も歌う(歌手が合唱を披露するのは初とのこと) 「願いごとの持ち腐れ」(詞:秋元康 曲:内山栞) です。自由曲は、女声四部合唱 「鷗」 でした。
合唱部も3年生4名でがんばってきましたが、1年生が大量?に入部、2年生一人も加わり今日の日を迎えました。ホールで、精一杯歌うことができましたと顧問もうれしそうでした。おそらく文化祭で披露されると思いますので、皆さんお楽しみに。ステキな合唱でした。
コンクールは、撮影禁止です。そこで、前日の練習風景をどうぞ。

今年も伴奏は、野平久美子先生にお願いしました。まったくのボランティアです。ありがとうございます。
今年の課題曲は、AKB48も歌う(歌手が合唱を披露するのは初とのこと) 「願いごとの持ち腐れ」(詞:秋元康 曲:内山栞) です。自由曲は、女声四部合唱 「鷗」 でした。
合唱部も3年生4名でがんばってきましたが、1年生が大量?に入部、2年生一人も加わり今日の日を迎えました。ホールで、精一杯歌うことができましたと顧問もうれしそうでした。おそらく文化祭で披露されると思いますので、皆さんお楽しみに。ステキな合唱でした。
コンクールは、撮影禁止です。そこで、前日の練習風景をどうぞ。
今年も伴奏は、野平久美子先生にお願いしました。まったくのボランティアです。ありがとうございます。
おじいさんおばあさんと ボランティア活動
25日(火)、さくら館で 「ひとり暮らし高齢者の集い」が行われました。福祉委員会の呼びかけに応じて、2年生陸上部女子8名がボランティアとして参加しました。
午前中は、大人のボランティアの方と一緒に昼食作りです。夏野菜カレー、煮物、サラダと家でも結構やってますからとのことで鮮やかな包丁さばき?でした。ボランティアの方々からも、本当によく動いてくれますと言っていただきました。
高齢者の皆さんと昼食をとったあと、レク大会です。歌ったりゲームをしたりと、楽しい時間を過ごしました。中学生の合唱も聞いていただきました。
この集いは、冬にもう一度行われます。また、ボランティアとして参加したいと思います。
午前中は、大人のボランティアの方と一緒に昼食作りです。夏野菜カレー、煮物、サラダと家でも結構やってますからとのことで鮮やかな包丁さばき?でした。ボランティアの方々からも、本当によく動いてくれますと言っていただきました。
高齢者の皆さんと昼食をとったあと、レク大会です。歌ったりゲームをしたりと、楽しい時間を過ごしました。中学生の合唱も聞いていただきました。
この集いは、冬にもう一度行われます。また、ボランティアとして参加したいと思います。
先生方の救命救急法講習を実施しました。
夏休み前全校集会で、校長からとにかく〝いのち〟を大切にという話がありました。
先生方も、もしもの事態に備えて24日救命救急法講習を実施しました。主に「心肺蘇生法」と「AED」を体験しました。参加した職員全員が真剣に取り組みました。
秋には、体育の授業で生徒たちもAEDの訓練を行います。
訪問者数
1
0
7
0
9
9
1
7
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト