文字
背景
行間
日誌
小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。
PTA研修旅行 28日
28日、保護者の方21名、職員16名の37名でPTA研修旅行を行いました。
まずは、豊洲移転問題で何かと話題の築地市場へ行きました。土曜日とあって大賑わいでしたが、外国の方の多いことにはビックリ。この後のバイキングが気になるも、日本の味覚を満喫しました。
次は、有楽町国際フォーラムの中にある「相田みつを美術館」でした。日ごろの生活を反省しつつ!?、作品を鑑賞しました。(唯一写真撮影可だったのが、この作品です)
そして、いよいよ品川プリンスホテルのバイキング、90分一本勝負。男性陣は30分を過ぎたころから戦意喪失でしたが、女性陣は90分戦い続けていました。お見事!!
最後は、東京タワー。スカイツリーができてから、古き良き昭和を伝えるレトロ感が受けて、かえってお客さんが増えています。集合写真を撮り忘れていて、ここで撮ることにしました。上の方にちょこっと見える赤いのが、東京タワーの足です!?
1日楽しく、保護者の皆さんと有意義な時間を過ごすことができました。研修委員の皆さん、ありがとうございました。
まずは、豊洲移転問題で何かと話題の築地市場へ行きました。土曜日とあって大賑わいでしたが、外国の方の多いことにはビックリ。この後のバイキングが気になるも、日本の味覚を満喫しました。
次は、有楽町国際フォーラムの中にある「相田みつを美術館」でした。日ごろの生活を反省しつつ!?、作品を鑑賞しました。(唯一写真撮影可だったのが、この作品です)
そして、いよいよ品川プリンスホテルのバイキング、90分一本勝負。男性陣は30分を過ぎたころから戦意喪失でしたが、女性陣は90分戦い続けていました。お見事!!
最後は、東京タワー。スカイツリーができてから、古き良き昭和を伝えるレトロ感が受けて、かえってお客さんが増えています。集合写真を撮り忘れていて、ここで撮ることにしました。上の方にちょこっと見える赤いのが、東京タワーの足です!?
1日楽しく、保護者の皆さんと有意義な時間を過ごすことができました。研修委員の皆さん、ありがとうございました。
28日 香取市みんなで人権を考えるつどい
明日28日、小見川市民センターいぶき館で 「香取市みんなで人権を考えるつどい」 が開催されます。
オープニングに、小見川中学校吹奏楽部の演奏が行われます。また、人権標語展で教育長賞を受賞した人見くんの表彰もあります。なお、今年の人権講演会の講師は、24年間北朝鮮での生活を余儀なくされ、現在は新潟産業大学経済学部で准教授として活躍されている蓮池薫さんです。
PTA研修旅行と同日になってしまい残念ながら参加できませんが、もしお時間がありましたら足を運んでください。よろしくお願いします。
「香取市みんなで人権を考えるつどい」 (いぶき館 入場無料)
13:10 第1部 小見川中学校吹奏楽部による演奏
13:50 開 会 主催者あいさつ
14:00 第2部 小中学生人権標語表彰式
14:20 休 憩
14:30 第3部 人権講演会 講師 蓮池薫さん 「夢と絆を求めて~翻弄された運命のなかで~」
16:00 閉 会
※今週末の大会予定※ がんばれ!! 小見中。
28日(土) 吹奏楽部・香取市みんなで人権を考えるつどい出演
3年生のラストステージ。お疲れ様でした!!
29日(日) 県新人バスケットボール大会 (浦安南高校) 対ちはら台南中 14:20~15:40
ジュニアオリンピック陸上競技大会 (神奈川・日産スタジアム) 女子砲丸投出場
オープニングに、小見川中学校吹奏楽部の演奏が行われます。また、人権標語展で教育長賞を受賞した人見くんの表彰もあります。なお、今年の人権講演会の講師は、24年間北朝鮮での生活を余儀なくされ、現在は新潟産業大学経済学部で准教授として活躍されている蓮池薫さんです。
PTA研修旅行と同日になってしまい残念ながら参加できませんが、もしお時間がありましたら足を運んでください。よろしくお願いします。
「香取市みんなで人権を考えるつどい」 (いぶき館 入場無料)
13:10 第1部 小見川中学校吹奏楽部による演奏
13:50 開 会 主催者あいさつ
14:00 第2部 小中学生人権標語表彰式
14:20 休 憩
14:30 第3部 人権講演会 講師 蓮池薫さん 「夢と絆を求めて~翻弄された運命のなかで~」
16:00 閉 会
※今週末の大会予定※ がんばれ!! 小見中。
28日(土) 吹奏楽部・香取市みんなで人権を考えるつどい出演
3年生のラストステージ。お疲れ様でした!!
29日(日) 県新人バスケットボール大会 (浦安南高校) 対ちはら台南中 14:20~15:40
ジュニアオリンピック陸上競技大会 (神奈川・日産スタジアム) 女子砲丸投出場
文化祭 part3
お待たせしました。1・2年生の合唱コンクールの様子をアップします。
まずは1年生です。素晴らしい合唱でした。発表順に、2・6・5・4・3・1組、各2枚ずつです。それでは、どうぞ。

続いて2年生です。声が安定する来年は、さらに期待されます。同じく発表順に、2・1・6・3・5・4組です。それでは、どうぞ。

最後に、あんなシーン、こんなシーンをお楽しみください。
まずは1年生です。素晴らしい合唱でした。発表順に、2・6・5・4・3・1組、各2枚ずつです。それでは、どうぞ。
続いて2年生です。声が安定する来年は、さらに期待されます。同じく発表順に、2・1・6・3・5・4組です。それでは、どうぞ。
最後に、あんなシーン、こんなシーンをお楽しみください。
思春期講演会 2年生
旭中央病院の助産師さんで、思春期講演会の講師として活躍されている綿貫美恵先生を講師に「思春期講演会」を開催しました。今年は、先生のなるべく少人数でという希望で、2クラスずつ3回に分けての講演会となりました。3年生で社会の特別授業があったため、3コマ目の3・4組の部に参加しました。
まず、お互いのいいところを10個ずつ言い合うことで、誰もが素晴らしいものをもつかけがえのない存在であるという話から講演会が始まりました。命の誕生という荘厳なドラマを、パワーポイントと先生とのやりとりをとおしてたどりました。
また、今まで病院で扱ってきた10代の妊娠にともなう幸福とは言えない実例や性感染症の話をとおして、命を生み育てる大変さと責任についての話がありました。
リアルな赤ちゃん人形をおっかなびっくり抱く生徒たちの笑顔と先生の最後の「すてきな恋愛をしてください」との言葉が印象に残りました。中絶やエイズなどの言葉も出てきましたが、終始一貫「生命の大切さ」を訴えかけるすてきな講演会でした。綿貫先生、ありがとうございました。
まず、お互いのいいところを10個ずつ言い合うことで、誰もが素晴らしいものをもつかけがえのない存在であるという話から講演会が始まりました。命の誕生という荘厳なドラマを、パワーポイントと先生とのやりとりをとおしてたどりました。
また、今まで病院で扱ってきた10代の妊娠にともなう幸福とは言えない実例や性感染症の話をとおして、命を生み育てる大変さと責任についての話がありました。
リアルな赤ちゃん人形をおっかなびっくり抱く生徒たちの笑顔と先生の最後の「すてきな恋愛をしてください」との言葉が印象に残りました。中絶やエイズなどの言葉も出てきましたが、終始一貫「生命の大切さ」を訴えかけるすてきな講演会でした。綿貫先生、ありがとうございました。
香取市中学生議会 25日
昨日、香取市中学生議会が開催されました。
本校からは、綿谷議員、大原議員、髙須議員、五十嵐議員の4名が参加しました。本物の議場で、答弁は宇井市長さんをはじめ粟井教育長さん、各課長さん方です。
綿谷議員は「耕作放棄地が増ている中、香取市の現状と対策は」という日本農業のかかえる構造的問題について質問しました。また、大原議員は「統合を目前にした南小学校の跡地利用は」という身近な地域の問題について質問しました。
それぞれ、農政課長さん、市長さん、財政課長さんからわかりやすいていねいな答弁があったそうです。
3年生は、3年後には18歳選挙権を得ます。これを機会に、身近な市政から国政まで大いに関心をもってほしいと思います。
本校からは、綿谷議員、大原議員、髙須議員、五十嵐議員の4名が参加しました。本物の議場で、答弁は宇井市長さんをはじめ粟井教育長さん、各課長さん方です。
綿谷議員は「耕作放棄地が増ている中、香取市の現状と対策は」という日本農業のかかえる構造的問題について質問しました。また、大原議員は「統合を目前にした南小学校の跡地利用は」という身近な地域の問題について質問しました。
それぞれ、農政課長さん、市長さん、財政課長さんからわかりやすいていねいな答弁があったそうです。
3年生は、3年後には18歳選挙権を得ます。これを機会に、身近な市政から国政まで大いに関心をもってほしいと思います。
訪問者数
1
0
7
3
5
9
7
6
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト