日誌

小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。

市民文化祭に出演しました

 小見川市民センターいぶき館で開催された市民文化祭小見川会場に、1・2年生による新編成吹奏楽部と3年生のラストステージとなった合唱部が出演しました。
 年長さんのかわいい合唱など清水保育園の発表の後、まず吹奏楽部の演奏でした。先日の人権のつどいで3年生が抜けた後、1・2年生のファーストステージです。すてきなアンサンブルの数々を披露しました。最後は、合唱部とのジョイントで 「少年時代」 でした。聴衆の年代から、井上陽水はジャストフィットでした!?
 演奏後話を聞くと 「緊張した~」 と言っていましたが、長いようであっという間の1年の始まりです。このメンバーでも、素晴らしい演奏を期待しています。
                   
 続いて合唱部のステージです。1年生が入部するまで4名でがんばってきた3年生も、いよいよファイナルステージです。
 今日も、透きとおった歌声が会場をあたたかく包みました。3年生の思いは、後輩に引き継がれたことでしょう。
 最後に、合唱部、そして先日一線を退いた吹奏楽部の保護者の皆さん、他の部より長い期間でしたがご協力ありがとうございました。子どもたち、本当にすてきな演奏でした。
                   
 【第38回成田市文化祭柔道大会】
 男子団体戦は予選リーグ敗退、女子個人戦も入賞できなかったと連絡が入りました。明日からの、県新人大会での巻き返しに期待します。がんばれ!! 柔道部。

教育実習最終日

 3週間の教育実習最終日となりました。
 2校時、2-1で髙橋先生の社会の精錬授業が行われました。先生の質問に、懸命に手を挙げて発表する生徒たちが、ちょっと微笑ましかったです。電子黒板を使って、グループ学習を取り入れてと、先生もがんばっていました。
(髙橋先生は、大学の規定で3週間ではなくきっちり15日間ということで月曜日が最終日になります)
       

 3日間にわたって行われた3年生の三者面談が、本日終了しました。お忙しい中、ご苦労さまでした。
 厳しい話があった方もいると思います。先日HPにも書きましたが、子どもたちにとって一番よい進路、幸せにつながる進路を校長・教頭・各学年主任・3年職員で考えた結果ですので、ご理解ください。
 私も、3年生担任や進路主任をやることが多かったのですが、「悩んでいる時間があったら、勉強しよう。やるだけやったら、道も開けるし、覚悟と潔さも出てくる」と言っていました。がんばりを期待します。

 ※今週末の大会予定※  がんばれ!! 小見中。
 3日(祝) 第38回成田市文化祭柔道大会 (成田市体育館) 12:00~
       香取市文化祭小見川会場 (小見川市民センターいぶき館)
           吹奏楽部 (1・2年生デビューステージ) 13:45  合唱部 14:20
 4日(土) 県駅伝大会 (柏市・柏の葉公園周回コース) 女子10:15 男子11:30
       県新人柔道大会個人戦 (ゼットエー武道場) 10:45~
       水郷ジュニア新人バレーボール大会 (男子:市民体育館 女子:佐原中) 終日
 5日(日) 県新人柔道大会団体戦 (ゼットエー武道場) 10:45~
       県新人ハンドボール大会 (佐原中) ①対千葉・泉谷中 9:00~9:50
       第46回神栖市菊祭り剣道大会 (神栖市武道館) 終日
       ※水郷小見川少年自然の家まつりボランティア 4日準備 5日 まつり当日

教育実習もあと2日

 3人の実習生を迎えて始まった教育実習も、今日と明日の2日となりました。
 今日は、有田先生が1-4で国語、宮﨑先生が2-4で英語の精錬実習 (まとめの研究授業) を行いました。2人の通う大学の先生も来校され、少し緊張の様子でしたが、子どもたちと精一杯学習に取り組みました。残りの学生生活を楽しむとともに、いつの日か教壇に立つ姿を楽しみにしています。
       

 【緊急地震速報訓練を行いました】
 11月5日の「津波防災の日」を前に、1・2校時3年生がテストのため、3校時途中の11:00に放送により緊急地震速報対応訓練を行いました。
 この訓練は、内閣府・消防庁・気象庁によるもので、第一次避難の訓練として行いました。
 写真は、3年1組です。3年生でも、このように真剣に取り組みます。
   

香取市みんなで人権を考えるつどい

  28日(土)、「香取市みんなで人権を考えるつどい」 が、小見川市民センターいぶき館で行われました。PTA研修旅行と重なったため参加できませんでしたが、花澤先生撮影の写真で、当日の様子をご覧いただきたいと思います。
 香取市人権標語展では、人見くんの 「手をとろう 武器をとる手が 無いように」 が教育長賞を受賞し、粟井教育長さんから直接表彰されました。また優秀賞に、宇都木くん、木内さん、柴入さんの作品が選ばれました。
        
 つどいのオープニングを飾ったのは、吹奏楽部でした。いよいよ3年生にとってのラストステージ。3年間の思いを込めた素晴らしい演奏だったと聞いています。それでは、3年生中心で撮りましたという花澤先生撮影で、どうぞ。
                       

ここからがスタート 県新人バスケ大会 

 台風22号接近の雨の中、県新人バスケットボール大会第1日が浦安南高校で行われました。
 県の上位を目指して、1回戦ちはら台南中と対戦しました。スタートからシュートがリングに嫌われる中相手の3ポイントが決まり、追いかける展開となってしまいました。
 その後2ゴール差までつめるも、惜しいシュートが外れ苦しい展開のゲームが続きました。さらに、反則を取りにくる相手の作戦 (これも一つの技術ですが) が功を奏し、退場者も出てしまい3ゴール差で初戦敗退となってしまいました。
 まさにこれが、私も監督時代に何度も経験した力だけではない県大会の戦いだと感じました。結果は残念でしたが、生徒たちにとっては練習試合等では経験できない貴重な経験だったと思います。かえって、来夏が楽しみになってきました。 「今 はじまる」 ここからが、本当のスタートです。がんばれ!!男子バスケ部。
                 
 【ジュニアオリンピック陸上競技大会】
 砲丸投げの篠塚さんが、参加しました。砲丸の重さは中学女子2.721㎏ですが、この大会は高校女子と同じ4㎏で競技します。それでは、顧問からの報告メールでお知らせします。
 「土砂降りの雨の中、夏の悔しさを晴らそうと懸命に競技しましたが、自己ベスト更新や入賞とはなりませんでした。来年も、選手が参加できるようがんばります」とのことです。本当に、お疲れ様でした。