日誌

小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。

修学旅行、校外学習、ふれあい遠足の中止について(林 俊幹)

 9月13日から15日にかけての3年生の修学旅行は、香取市教育委員会の指示により、中止となりました

 これは、新型コロナ感染拡大状況が好転していないため、皆さんやお家の方の健康そして安全について、第一優先に考えた判断に基づいての決定です。

 

 なお、この決定は香取市内全部の小中学校を対象としておりますので、ご了解いただきたいと思います。

 
 
また9月24日に実施予定だった2年生の校外学習、11月12日に実施予定だった1年生のふれあい遠足ですが、訪問地が横浜及び上野で、新型コロナ感染拡大状況が好転しておりませんので、同様に中止とさせていただきます。
 
 とても残念なことですが、この内容は、本日放送で全生徒に連絡しました。

 

補完授業(林 俊幹)

 今週一杯授業を行い、夏休みに入ります。
   
左側;1年数学。道のり=速さ×時間 の勉強。
左から2枚目;1年理科。密度=質量÷体積 の勉強。 数学、理科ともによぉ~く先生の話を聞いていないとわからなくなってしまうところです。集中!
右から2枚目;熱い美術室ではなくて、すずしい教室での学習。
右側;暑いので、生徒が持ってきた弁当は、まとめてエアコンの効く教室に保管しています。

学校評議員会(林 俊幹)

 本日、開催が遅れていた学校評議員会を開催しました。まず、委員の方に授業を見てもらい、その後、会議を行いました。委員の方々から、授業に対して、「生徒の取り組みがすばらしい」とか「教員の言葉遣いが昨年度よりていねいになった」等の感想を頂きました。
   
左側;相変わらず「英語のシャワー」を浴びせる小井戸教諭。
左から2枚目;小井戸教諭に負けじとジェニー先生も。
右から2枚目;参観してくれた、学校評議員の方々。
右側;元気のよい発表が聞けた、1年5組の国語。
     
左側;教具をふんだんに使った家庭科の授業。
左から2枚目;感覚器官の学習。2年の理科。メダカの実験。
右から2枚目;黒をつくる。問題解決的な美術の授業。発想がおもしろい。
右側;女子二人で助け合って木材をのこぎりで切断しています。

夏休みの授業について(林 俊幹)

  コロナウィルスの感染予防のため、休校していた分の授業を取り戻すため、7月は香取市教育委員会の協力を得て、給食ありの6時間授業を行っています。
 また、8月は3日から7日までは午前中3時間授業、そして25日から28日も午前中3時間授業、そして31日は弁当持参で6時間授業を行います。
 今現在の遅れは、教科により違いますが通常の計画より1ケ月ほど遅れています。3年生は入学試験の関係もあり、早く遅れを取り戻したと考えていますので、ご理解をいただきたいと思います。
  
右側;3年生の朝自習の時間。夏休みの高校訪問の事前指導を行っていました。自分の目で高校を見て、雰囲気を感じてきてください。

小見川中の顔(林 俊幹)

 本校事務室には、学校事務官が2名おります。
 数合事務長と石井副主査です。(事務職員は、主事、副主査、主査、事務長と年齢と経験から職名が変わっていきます)
 小見川中に外部から電話がかかってきて、最初に出るのは事務官ですし、保護者やお客様に最初に接するのも事務官です。ですから、単に事務処理ができるのではなく、接遇のスキルも求められます。本日、香取市教育長の金子様が電話をかけてきた時の応対がとても丁寧で気持ちがよかったとお褒めの言葉を頂きました。
 これからも「小見川中の顔」として、明るくそして誠実に対応してください。
 ちなみに数合事務長とは、今年佐原小から異動してもらい、私とは計4回目の出会いになります。(小見川中3回、佐原中1回)