文字
背景
行間
小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。
7月3日(月)
本日は月曜日課及びテスト期間中で部活動はありませんでした。一般生徒の最終下校時刻は15:20です。なお、今週金曜日に予定されている「部活動壮行会」に関係している生徒の最終下校時刻は16:15でした。
また、今週の水曜日と木曜日には第2回定期テストが予定されていますので、生徒の皆さんはしっかりと勉強をしてください。
(お知らせ)
〇本日、7時過ぎにメールを送らせていただきましたが、現在、香取市内では新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、当面の間、生徒及び職員のマスク着用を推奨いたします。保護者の皆様には、御理解と御協力の程よろしくお願いいたします。
〇7月の給食献立表を更新しました。御確認ください。
(PTA交通安全街頭指導)
本日、保護者の皆様の御協力をいただき、PTA交通安全街頭指導を実施しました。御協力をいただきました、保護者の皆様、早朝よりありがとうございました。写真は校門坂の様子です。
(陸上部の大会結果)
土曜日と日曜日に「全国中学校通信陸上競技大会千葉県大会」が県の総合スポーツセンターで行われました。小見川中学校からは男女あわせて7名の選手が出場しました。出場した選手は全員がレベルの高いところで、自分の今もっている力を発揮しようと全力で競技に取り組んでいました。
〇参加選手
3年女子100m 塚本菜月、 3年男子100m 髙塚遼汰、 男子400m 加々井大河(自己ベスト更新)、
男子800m 力根和也(6位入賞)、 女子1500m 金森由衣(6位入賞)、
女子走幅跳 鎌形芽愛(6位入賞)、 男子走髙跳 本宮琢磨
男子4×100mR 力根和也、本宮琢磨、髙塚遼汰、加々井大河
(男女バレーボール部の大会結果)
土曜日、日曜日と「東部地区中学校バレーボール大会」が銚子市内の各会場で行われました。
結果、男子が準優勝、女子が3位でした。この大会はケガ等もあり、悔しい敗戦となりましたので、2週間後の郡市総体に向けてコンディションを整え、最後の大会に臨んでください。
6月30日(金)
今日は特別日課で、千葉県教育委員会の先生が学校訪問に来校されました。生徒たちはいつもと変わらない様子でしっかりと授業に取り組んでいました。千葉県教育委員会の先生方からもたくさんのお褒めの言葉を頂きました。
(学校訪問の様子)
(お知らせ)
〇各学年の通信を更新しましたので、保護者・生徒の皆さんは、IDとパスワードで入って頂き、
左側メニュー「各学年のページ」からご覧ください。
(土日の大会)
〇土曜日と日曜日に、「全国中学校通信陸上競技大会千葉県大会」が千葉県総合スポーツセンターで行われます。
〇土曜日と日曜日に、東部地区バレーボール大会が、男子は市立銚子高校を会場に、女子は県立銚子高校を会場に行わ
れます。
※陸上部とバレーボール部の皆さんは全力を尽くして頑張ってください。
6月29日(木)
本日も学校は平常日課で、生徒最終下校時刻は18:00でした。
今日は、この土日に大会を控えている陸上部と男女バレーボール部の練習の様子を紹介いたします。
(陸上部)
全国中学校通信陸上競技大会千葉県大会に参加予定です。
(男子バレーボール部)
第65回東部地区中学校バレーボール大会に参加予定です。
(女子バレーボール部)
第65回東部地区中学校バレーボール大会に参加予定です。
(お知らせ)
明日は、午後から千葉県教育委員会の学校訪問があるため、
特別日課となり、金曜日の③④⑤⑥①②の順番で授業を行います。
なお、部活動は通常どおり行います。
6月28日(水)
本日、学校は平常日課です。最終下校時刻は18:00でした。
今日は、先週金曜日に行われた「全校音楽集会」に対して、保護者の皆様からお寄せ頂いた感想等を紹介いたします。また、「全校音楽集会」と「スケアードストレイト(交通安全教室)」の動画をアップしましたので、保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードで入って頂き、左側「動画のページ」からご覧下さい。
(全校音楽集会 保護者の感想)
〇3年生の「星の世界」が素晴らしかったです。第一声から引き込まれ思わず涙が出そうでした。
全校で歌った「校歌」「夢の世界を」。男子の低音が 女子の高音をしっかり支えていて感動しました。
〇1年生、たった2ヶ月でよくものになっている。強弱が上手です!
2年生、アカペラなのによく揃っている。もう少し元気があるといいかな。
3年生、元気(はじめの返事から気合いが入っていて、最高学年としていい見本です! )
ハモリのバランスが終始良かった。
全校、最後の一節のハーモニーで心が震えた!声が綺麗!伸びやか!ブラーボ!
〇本日は音楽集会にお招きいただき、ありがとうございました。
歌声の声量、高低差、ハーモニー、学年ごとに違って素晴らしい発表会でした。三年生の歌声は息量もふわっと高く
あがり、軽やかで聞いていてとても圧倒されました。 昨年はまだ頼りない歌声だったところもありましたがこの
半年でこんなに透き通り、遠くに届く歌声になるんだなと感じました。次年度、我が子が中3になり、成長した歌声
を聞けるのが楽しみです。1つ感じたことがあります。歌の際のマスクの着用です。美しい歌声がマスクに閉ざされ
てしまっている部分です。三年生はほとんどマスク外していたのは良かったです。歌うときは、マスク外して歌える
指導していただくと良いな思いました。マスクして歌う姿は苦しそうでした。
〇心に響く素敵な歌声でした。素晴らしい会に参加させて頂きありがとうございました。
〇素晴らしい機会を設けていただきありがとうございました。どの学年も聴き応えがあり、特に男子の声が響くところ
は鳥肌がたつほどでした。期待していた以上の合唱、感動をありがとうございました。先生方の部も聞いてみたいな
と思いました。
〇子どもたちの歌声にとても感動しました。秋の合唱コンクールも楽しみにしています。今日はこのような会を開催し
ていただき、ありがとうございました!
〇とっても素晴らしい歌声でした。想像以上でした。また歌声を聞ける機会が楽しみです。
〇各学年どれも、素晴らしい歌声で感動しました。校内だけでなく、外部にも公開してほしいです。
〇2年生の歌声は完成されて素晴らしく、1年生はまだ初々しい… と思ったら3年生の完璧さ。
お休みをとって、聞きに行って良かったです。
〇2年生の保護者です。校長先生がお話しされたように、昨年度の文化祭での歌声と比べ、今日は見違えるような歌声
で驚きました。文化祭が今から楽しみです。ご指導ありがとうございました。3年生の男子で、歌っている姿勢など
終始とても一生懸命に取り組んでいる子がいて、我が子にも見てもらいたいと思いました。頑張る姿がとても素敵で
した。
〇今日は素敵な歌声を聴かせていただきありがとうございました。息子の時はコロナ禍だったので音楽集会は1回しか
行くことができませんでした。今日は一生懸命に歌っている姿を間近で見ることができ感動しました。うちの娘は1
年生なのですが緊張しないように先輩が声をかけてくれたそうです。気遣いもできる先輩方素晴らしいですね。
ご指導ありがとうございました。
〇生徒のみなさんの歌声を聞かせていただいて心がとても癒やされました。職員代表の先生方のお言葉もすてきで歌で
世界平和や人の心も体も動かせると本当に思いました。合唱は指揮者、伴奏者、歌う生徒のみなさん、みなさんに感
謝して一つにまとまるのかなと思います。校長先生のお話にあった本気をぜひ生徒のみなさんに感じていただきたい
です。一生の思い出に残る歌で感動し涙が流れる合唱コンクール楽しみにしています。ご指導していただいた先生
方、音楽集会に関わっていただいたみなさまありがとうございました。
6月27日(火)
本日は校内研究会のため特別日課で部活動はありませんでした。生徒最終下校時刻は15:10でした。
(校内研究会の様子)
今日は職員の授業力向上のために、千葉県教育委員会から講師の先生をお招きして校内研究会を実施しました。
学校を代表して、3年2組(道徳)、3年4組(特別活動)、2年4組(特別活動)、1年4組(道徳)の授業を展開し、職員で相互参観したあと、講師の先生からご指導をいただきました。どのクラスも落ち着いた態度で積極的に授業に取り組み、講師の先生からもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
6月26日(月)
本日は月曜日課で部活動はありません。放課後生徒専門委員会がありましたので、委員会に参加した生徒の下校時刻は15:55、一般生徒の下校は15:20でした。
今日は、土曜日に行われた「黒部川おもてなしクリーン作戦(ボランティア)」の様子を紹介いたします。
(黒部川おもてなしクリーン作戦)
24日(土)に「黒部川おもてなしクリーン作戦」が行われ、本校からは30名の生徒がボランティアで参加してくれました。ありがとうございました。なお、活動の様子は「日曜日の千葉日報」にも掲載され、本校からは3年生の
諏訪利緒音さんと坂口龍臥さんがインタビューに答えています。
(1年生)7名
篠塚柚來さん、加賀原愛梨さん、荒井瞭汰さん、林希誉斗さん、川島光祈さん、鎌形優衣さん、大坂陽向さん、
(2年生)4名
緒方煌河さん、名古屋来斗さん、木村春斗さん、向後龍慶さん、
(3年生)19名
林佑亮さん、亀山蘭さん、髙梨夢万さん、秋葉凛花さん、相川優結さん、諏訪翼さん、諏訪利緒音さん、多田奏斗さん、
鈴木希歩さん、髙部蓮愛さん、野口寛斗さん、岩山星羅さん、柴田流星さん、宮﨑敦史さん、篠塚祐弥さん、郷美優さん、
小島めぐさん、坂口龍臥さん、中川旬さん、
(全校集会:表彰伝達)
本日5時間目に、今年度初めての「表彰伝達」が行われました。壇上で報告を行った皆さん、おめでとうございました。
(表彰された部活動)
陸上部、男子バレーボール部、女子バレーボール部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部、
卓球部、サッカー部、吹奏楽部、ゴルフ部、テニス部、剣道部
6月23日(金)
今日は午後から「全校音楽集会」を開催しました。各学年とも期待どおりの素晴らしい歌声を体育館に響かせてくれました。また、お足元の悪い中ご来校いただきました保護者の皆様にはありがとうございました。今日の生徒たちの歌声はいかがだったでしょうか。引き続き、小見川中伝統の「歌声」をさらにレベルアップできるよう生徒と職員が一丸となってがんばっていきます。
(全校音楽集会)
6月22日(木)
本日も学校は平常日課でした。最終下校時刻は18:00です。明日は午後から「全校音楽集会」を予定しています。保護者の皆様のご来校をお待ちしています。
(2年生の合唱練習)
昨日の6時間目の2年生の合唱練習の様子です。明日の「全校音楽集会」に向けてがんばっていました。声の質がだんだん大人になってきてきれいなハーモニーを響かせていました。明日が楽しみです。
(朝のあいさつ運動)
今朝は生徒会と代議員の皆さんがあいさつ運動を行ってくれました。ありがとうございました。
(清掃の様子)
掃除の時間も生徒たちは黙動清掃でがんばっています。
(おまけ)
来賓玄関と職員玄関を彩っている生け花(シャクヤク、グラジオラス、小菊)です。どれがどれだかわかりますか?
6月21日(水)
今日も学校は平常日課でした。今日は午前中に「小見川区校長会」があり、各小学校の校長先生方が生徒たちの様子を見て回りましたので、その様子を紹介します。
(小見川区校長会)
各校長先生方からは、生徒たちが落ち着いて授業に取り組んでいる。小学生のときよりもすごく大人っぽくなった、などの感想をいただきました。また、1年4組が音楽の授業を行っていたので、小学校の校長先生方に向けて、一生懸命に「夢の世界を」を歌ってくれました。とっても元気よく歌えました。ありがとうございました。
6月20日(火)
本日、学校は平常日課でした。3年生はテスト2日目、手応えはどうでしたか。ここから夏の総体に向けて、勉強と部活動の両立で一番苦しいところです。負けずにがんばってください。また、今日は午後から3年生が「薬物乱用防止教室」に参加しましたので、その様子等を紹介します。
(薬物乱用防止教室)
本日5・6時間目を使って「薬物乱用防止教室」を開催し、3年生が参加しました。千葉県警からお一人と北総地区少年センターからお一人の計2名の方が3年生に向けて分かりやすくお話をしてくださいました。
(朝のあいさつ運動の様子)
今朝は、吹奏楽部と美術部の生徒があいさつ運動を行ってくれました。ありがとうございました。
(おまけ)
先日、ホームページで紹介したツバメの雛はその後巣立っていきましたが、今日はもと巣があったあたりでツバメがしきりに鳴いていました。巣立った雛が帰ってきたのでしょうか?
6月19日(月)
本日は月曜日課で部活動はありません。生徒最終下校時刻は15:15です。今日は土日の生徒達の活動の様子を中心に紹介いたします。
(卓球部)
土曜日に日本製鉄杯中学生卓球大会が、鹿嶋スポーツセンターで行われました。結果は男女とも予選リーグを勝ち上がり、決勝トーナメントでは、男子初戦敗退、女子は2回戦敗退という結果でした。今回見つかった課題を克服して、最後の夏の大会では十分に力を発揮してください。なお、男子はこれまで苦戦が続いていましたが、今回初めて予選リーグを勝ち上がり、私が会場に到着するとうれしそうに報告してくれました。男子卓球部のみなさん、よくがんばりました。
(テニス部)
千葉県中学生ソフトテニス選手権大会が土曜日に男子、日曜日に女子の日程で行われ、本校からは男子2組、女子1組が参加しました。
結果は、(男子) 野口・高橋ペア初戦敗退、小林・蓑輪ペア4回戦敗退でベスト32、
(女子) 小山田・金生谷ペア2回戦敗退 でした。
県大会に出場した3組のみなさんは、今回見つかった課題をぜひ、最後の大会に生かしてください。
(カヌー部)
土曜日に黒部川で、千葉県小中学生カヌー大会が行われました。参加した生徒はみんな今持っている力を精一杯発揮して頑張りました。その中でも、今回は4名の生徒が全国大会出場を決めました。おめでとうございます。
優勝:黒津泰斗さん、準優勝:林 和磨さん、第4位 岡野竜也さん、 第5位 竹内 陸さん
以上、4名が7月13日(木)~17日(月)に愛知県で行われる全国大会出場となります。
(陸上部)
陸上部は土曜日に印旛記録会がありましたが、今日の段階では正式な記録が学校に届いていませんので、後日紹介いたします。陸上部も、応援に行けませんでした。ごめんなさい。
(吹奏楽部)
土曜日に東部地区吹奏楽祭が多古町コミュニティプラザで行われました。なお、土曜日は大会等が多く、今回は吹奏楽部までまわっていけませんでした。ごめんなさい。
(ボランティア活動)
土曜日に「黒部川花植え祭り」があり、本校からはボランティアとして10名の生徒が参加してくれました。
ありがとうございました。7名の生徒は、事前に申し込みがあり名前がわかるのですが、当日参加してくれた3名については名前がわかりません。ごめんなさい。
(参加者) 林 希誉斗さん(1-2)、川島光祈さん(1-3)、鎌形優衣さん(1-4)、鈴木麻央さん(2-2)、
緒方煌河さん(2-2)、名古屋来斗さん(2-3)、木村春斗さん(2-5)
(1年生の合唱練習)
今日の5時間目を使って、1年生は今週金曜日に予定されている「全校音楽集会」にリハーサル兼練習を行いました。私も聞いていましたが、とっても元気があり、素晴らしい歌声で本番がとても楽しみです。本番の一発勝負で今日のような歌声を響かせられるか!?1年生のみなさん、がんばってください。
(3年生実力テスト)
3年生は、今日19日と明日20日の2日間にわたり、第2回実力テストを実施しています。今日は、英語、国語、数学のテストを実施し、明日は理科と社会のテストを行います。3年生のみなさん、今日の手応えはどうでしたか?明日の理科と社会もがんばりましょう。
6月16日(金)
休み明けの今日も生徒たちは元気に学校生活を送っていました。本日も学校は平常日課で、生徒最終下校時刻は18:00でした。それでは、今日も学校と生徒たちの様子を紹介いたします。
(朝のあいさつ運動と登校の様子)
今朝は代議員とコンピュータ部の生徒のみなさんが、あいさつ運動を行ってくれました。ありがとうございました。
(姉妹学級歌声交流会)
今日は帰りの会の時間を使って、各学年1組が姉妹学級歌声交流会を行いました。どの学年も頑張って歌っていましたが、それでも3年1組の歌声は声量もあり3年生らしい歌声でした。来週の「全校歌声集会」に向けてがんばってください。
〇3年2組のパート練習です。
(土日の大会等)
〇17日(土)と18日(日)に、千葉県中学生ソフトテニス選手権大会が、千葉市内のフクダ電子ヒルズで行われま
す。(本校からは3年生の3組が出場)
〇17日(土)に、千葉県小中学校カヌー大会が、黒部川で行われます。
〇17日(土)に、日本製鉄杯中学生卓球大会が、鹿嶋スポーツセンターで行われます。
〇17日(土)に、東部地区吹奏楽祭が、多古町コミュニティプラザで行われます。
※それぞれ出場する生徒のみなさんは、今もっている力が発揮できるようがんばってください。
6月14日(水)
本日も学校は平常日課でした。生徒最終下校時刻は18:00です。なお、明日は「千葉県民の日」で学校はお休みです。今週末に県大会を控えている部活動等を除き、原則活動はありません。
それでは、本日の学校と生徒の様子をお知らせいたします。
(朝のあいさつ運動と登校の様子)
今朝は、合唱部と水泳部の生徒があいさつ運動を行ってくれました。ありがとうございました。
(学校評議員会)
本日午前中に「学校評議委員会」という会議を開催しました。
これは、地域の方に学校の様子を見ていただいて、地域社会、家庭、学校がよりよい連携ができるようご意見をいただいたり、小見川中学校全般の教育活動についても広い視野からアドバイスをいただくために実施するものです。地域住民の方や民生委員の方など6名の委員さんにお集まりいただきました。委員長は本校第16代校長の前田俊輔先生にお願いしています。2時間目にすべてのクラスを授業参観していただき、その後、私の方から小見川中学校の様子について説明をしました。
以下は、委員の皆様からの感想やご意見です。
〇生徒が授業に落ち着いて取り組んでおり、先生の表情や生徒の反応がとても良い。
〇教室環境がきれい。
〇授業でモニターやタブレットが使われていてとてもいい。モニターを使う際には光の反射に注意してほしい。
〇自分たちの頃に比べて、先生と生徒の距離感が近くとても良い。
〇生徒がとても落ち着いて授業を受けており、教室環境も生徒の活動の様子がわかってとても良い。
〇今日の授業ではないが、小見川中の合唱は素晴らしい。この伝統をこれからもずっと継続してほしい。
〇今年の入学式の「在校生歓迎の歌」がとても良かった。
〇卒業式の生徒の様子に感動した。
〇交通安全指導は引き続きしっかりしてほしい。今年度「スケアードストレイト」を導入したことはとても良かった。
〇教室の扇風機の音がいくつか気になるところがあった。第2体育館の靴箱の補修を。
6月13日(火)
本日も学校は平常日課でした。生徒最終下校時刻は18:00です。今日も学校と生徒の様子をご紹介いたします。
(朝のあいさつ運動と登校の様子)
今日は剣道部と柔道部が朝のあいさつ運動を行ってくれました。ありがとうございます。
(ALTの研修授業)
今日は5時間目に3年5組でALTの研修授業が行われました。他の学校のALTと香取市教育委員会からも担当の先生が来ました。本校ALTのジェニーさんも、3年5組の生徒は反応も良くとってもいいクラスだと褒めてくれました。
(姉妹学級歌声交流会)
今日は3組が体育館で姉妹学級歌声交流を行いました。またその他のクラスも一生懸命に歌声練習に取り組んでいます。
6月12日(月)
本日は月曜日課で部活動はありませんでした。生徒最終下校時刻は15:15です。今週1週間は「歌声週間」です。23日(金)5・6時間目に予定されている「全校音楽集会」に向けて「姉妹学級歌声交流」も始まりました。
(土日の大会結果)
〇男子バレーボール部
10日(土)に、成田市立公津の杜中学校で行われた県大会に出場しました。結果は惜しくも初戦敗退となってしまいました。自分たちのミスによる不本意な敗戦と聞きましたので、これからの練習で立て直してください。
〇女子バレーボール部
10日(土)に、富津市総合社会体育館で行われた県大会に出場しました。結果は、1回戦市原市立五井中学校に勝利、2回戦船橋市立三田中学校に勝利、3回戦松戸市立第四中学校に敗退という結果で、全体ではベスト16でした。今回の大会で見つかった課題を克服し、最後の夏の大会ではさらに上を目指して頑張ってください。
(姉妹学級歌声交流会)
姉妹学級歌声交流会とは、各学年同じ数字のクラスが一堂に会し、それぞれの歌声を披露し合うものです。今日は2組と4組が姉妹学級歌声交流会を行いました。写真は2組の様子です。
(お知らせ)
各学年の通信を最新のものにアップしました。保護者・生徒の皆さんは、「IDとパスワード」で入っていただき、左側メニューからご覧下さい。
6月9日(金)
本日も学校は平常日課でした。今日は3週間に渡る教育実習の最終日でした。6名の実習生の皆さん、お疲れ様でした。学校の先生という仕事はどうだったでしょうか。
(精錬実習)
最終日の今日は、1年3組で 北 裕斗さん が保健体育の精錬実習を行いました。
(帰りの会)
実習生がついたクラスでは、最終日の今日、学級レクやお別れの会を行いました。
(実習生の感想)
〇3週間の教育実習の中では、生徒のみなさんとの関わり、授業実践、先生方からのご指導をとおして、様々な学びを
吸収でき、とても充実した時間を過ごすことができました。短い時間でしたがありがとうございました。(伊藤菜々子)
〇母校である小見川中学校で教育実習という貴重な経験ができたことを嬉しく思います。先生方、生徒たちに支えられ、充実した3週間を過ごすことができました。3週間という短い間でしたがありがとうございました。(多田妃奈莉)
〇3週間お世話になりました。先生方にはもちろん、生徒のみなさんにも支えてもらいながら終えられた教育実習でした。本当にありがとうございました。(冨岡葉月)
〇授業を見学し、生徒たちが自ら考えて意見を出し合い学習していく様子が見られたので、私が在学していた時よりも
今の中学生は立派だと思いました。
実際に授業を行ってみて、生徒がみんなで協力し合って体育を楽しんでいる姿を見ることができ、より教員になり
たいという思いが強くなりました。
小見川中学校の生徒の「みんなで協力する姿」「何事にも全力で取り組む姿」に私も教員とトレーナーの勉強に全
力で取り組もうと学ばせていただきました。3週間という短い期間でしたがたくさんのことを学びました。本当にあ
りがとうございました。(北 裕斗)
〇小見川中学校で「教育実習」という貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。最初はとても不安でし
たが、優しい先生方からご指導いただいたり、明るく元気な生徒に支えられ、無事に実習を終えることができまし
た。この実習で経験したことを今後も生かしていきます。また、教員になるためにがんばります。3週間、本当にあ
りがとうございました。(伊橋なつみ)
〇3週間という短い間でしたがお世話になりました。たくさんの先生方や生徒のみなさんに支えられて、無事に実習を
終えることができました。ありがとうございました。この小見川中に来週から来られないと思うとさみしい気持ちで
いっぱいですが、また帰ってこられるようにがんばります!本当にありがとうございました!(髙野真緒)
(土日の大会等)
〇10日(土)に、銚子市中学校陸上記録会が東総運動場で行われます。
〇10日(土)、11日(日)に、千葉県中学生バレーボール選手権大会が、男子は成田市公津の杜中学校で、女子は
富津市総合社会体育館で行われます。
※今持っている力を出し切れるよう、全力でがんばってください!
6月8日(木)
本日も学校は平常日課でした。生徒最終下校時刻は18:00です。それでは、今日の学校と生徒たちの様子を紹介いたします。
(お知らせ)
本日メールでもお知らせしましたが、明日の朝は大雨が予想されるため全校一斉に部活動の朝練習は中止といたします。また、朝6時の段階で大雨等の警報が出ている場合は、学校から連絡が入るまで自宅待機をお願いいたします。
(教育実習生精錬授業)
今日は3名の実習生がそれぞれ精錬授業を行いました。多少緊張した様子はあったものの3人ともがんばっていました。お疲れ様でした。
〇冨岡葉月さん(3年1組)、伊藤菜々子さん(2年4組)、伊橋なつみさん(1年1組)
(教育相談週間)
今日もいくつかの学級で放課後の時間を使い教育相談を行いました。生徒の皆さんは担任の先生に何でも相談してください。
(美術部の活動)
体育祭の「お城」も少しずつ進んできて、今日は5月24日のホームページでも紹介した越川先生が見に来てくれました。
(内科検診)
今日は1年生が午後から内科検診を行いました。
6月7日(水)
本日も学校は平常日課です。今日は午後から「スケアードストレイト」という交通安全教室を実施しました。
それでは、今日の学校と生徒たちの様子です。
(スケアードストレイト)
「スケアードストレイト」とは実際にプロのスタントマンが車に跳ねられる場面などを見ながら、あらためて交通事故の恐ろしさと交通安全について学ぶ交通安全教室です。本校は全校生徒の95%が自転車通学をしており、時に地域の方から自転車の乗り方についてお叱りを頂くことがあります。今日の安全教室を機にあらためて生徒たちには「自分の命は自分で守る」「人に迷惑をかけない」という意識を高めてほしいと思います。学校でも引き続き交通安全指導を継続していきますが、ご家庭でも生徒たちへの指導をお願いいたします。
(挨拶朝の運動)
今朝は卓球部の生徒が挨拶運動を行ってくれました。生徒会と卓球部の皆さん、ありがとうございました。
(教育実習生の精錬授業)
今日は1時間目に2年5組で多田妃奈莉さんが英語の授業を、2時間目には1年5組で高野真緒さんが保健体育の授業を実施しました。2人とも落ち着いて授業を行っていました。
6月6日(火)
本日学校は平常日課でした。今日から1年生は朝練習も始まり、帰りの時間も2・3年生といっしょになります。慣れるまでは体力的にきつい面もあるかと思いますが、がんばってください。最終下校時刻は18:00です。
それでは、今日の学校の様子を紹介いたします。
(バレー部特別練習)
今週末に県大会を控えた男女バレー部に、東庄小学校の木内校長先生がワンポイントアドバイスに来てくださいました。木内校長先生は、小見川中学校の卒業生で、初任で小見川中に着任し、男子バレー部を関東大会、全国大会に出場させ、その後も千葉県選抜の監督や全日本のコーチを務めた先生です。バレー部の皆さん、モチベーションはあがりましたか。
(教育相談週間)
今週月曜日から23日(金)までの間、教育相談週間として、学級担任の先生と面談を実施しています。生徒の皆さんは、日頃の悩みや勉強のこと、部活動のことなど何でも相談してみてください。また、今回のような機会にかかわらず、いつでも、どの先生にでも相談は可能ですので、遠慮しないで声を掛けてください。
(朝の挨拶運動)
生徒会が中心となって活動している朝の挨拶運動ですが、今日から各部活動毎に交代で挨拶運動を行っています。
今日は陸上部の生徒が担当してくれました。
(朝の係活動)
委員会活動として、美化委員会が下駄箱の点検や昇降口掃除をしてくれています。先生もいっしょに頑張っています。
(内科検診)
今日は午後から2年生が内科検診を受診しました。
6月5日(月)
本日は月曜日課で部活動はありません。放課後、生徒専門委員会を実施しましたので、一般生徒の下校時刻は14:50、生徒専門委員会に参加した生徒は15:20でした。
今日は日曜日に行われた大会等の結果についてお知らせいたします。
(バスケットボール部)
大雨の影響で1日延期され、4日(日)に「第51回千葉県U15中学生バスケットボール選手権大会」が酒々井中学校を会場に行われました。男女とも善戦しましたが初戦敗退という結果でした。県大会で見つけた課題をこれからの練習に生かして最後の夏の大会に向けてがんばってください。
※女子は敗れはしましたが、現時点では力の差のある八千代松陰中学校によく善戦したので、さわやかな笑顔です。
(テニス部)
4日(日)に、昨年度1年生大会で優勝した 小川・梢ペア と 佐久間・関口ペア が白子町で行われた「千葉県競技力育成プログラムSTEP-2」に参加してきました。県レベルの上手な選手といっしょに練習して刺激になったことと思います。これからの練習に生かしてください。
(心肺蘇生法講習会)
本日、職員を対象に「心配蘇生法講習会」を実施しました。ここ何年もコロナの影響で実施できていませんでしたが、これから水泳指導が始まることと熱中症等の体調不良も心配されることを踏まえての実施です。消防署からの要請で全員の参加はかないませんでしたが、情報を共有していざというときに備えたいと思います。
〇本校のAEDは保健室前に設置されています。
(おまけ)
第2棟から第一体育館へ向かう通路でツバメが子育てをしています。親鳥が頻繁に餌を運んできて雛たちは順調に育っています。