文字
背景
行間
日誌
小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。
7月2日(金)
本日は45分授業で、放課後に教育相談を実施しました。前期の教育相談は本日が最終回となりますが、以前にも記載したとおり、生徒の皆さんは困ったことなどがあったらいつでも相談してください。また、5時過ぎには雨もあがり、生徒は18:00に下校しました。
ここからは「部活動応援メッセージ企画」を掲載します。今日はコンピュータ部と美術部です。
(コンピュータ部)部長 加藤恒伎さん
みなさん、こんにちは!コンピュータ部部長の加藤恒伎(こうき)です。コンピュータ部は部員1人1人が自分自身の目標を決め、その目標に向かって全員で協力して活動しています。主な目標には、明日(7/3)行われる日本語ワープロ検定の合格あり、普段とは異なる状況の中、1日1日を大切に練習をしてきました。明日、検定を受けるみなさん、約1か月前にやっと練習が始まりとても短い練習期間だったと思います。その中でみなさんは集中して練習に取り組み着実に力をつけてきました。明日は100%の力を出し切り、全員合格を目指して頑張りましょう。
3年生のみなさん、引退まで残り1か月となりました。今まで学んできたことを1・2年生に伝えながら精一杯活動を行い、満足のいく終わりを迎えられるようにしましょう。
1・2年生の皆さん、これからはみなさんが部活の中心となります。これからも学年の壁を越えて協力し、1つのチームとなって楽しく、元気なコンピュータ部をより良くしていってください。
コンピューター部顧問よりdocx.pdf
(美術部)部長 田邉昴輝さん
美術部部長の田邉昴輝(こうき)です。私たち3年生は、後輩と行う浮世絵や文化祭での作品づくりを行うことができずとても悔しい思いをしました。私たちは8月の末まで活動します。3年生は特に作品作りを積極的に行い、これまでの集大成といえる作品をつくりましょう。
1.2年生には、3年生との残り少ない時間を大切にし、技術をたくさん吸収して欲しいです。
美術部顧問より.pdf
(紹介)
7月に入り、3年生の廊下の詩が新しくなったので紹介します。今月は寺山修司の作品を2つ。

「一ばんみじかい叙情詩」
なみだは
にんげんのつくることのできる
一ばん小さな
海です
「かなしくなったときは」
かなしくなったときは
海を見にゆく
古本屋のかえりも
海を見にゆく
あなたが病気なら
海を見にゆく
こころ貧しい朝も
海を見にゆく
ああ 海よ
大きな肩とひろい胸よ
とんなつらい朝も
どんなむごい夜も
いつかは終わる
人生はいつか終わるが
海だけは終わらないのだ。
かなしくなったときは
海を見にゆく
一人ぼっちの夜も
海を見にゆく
皆さんにとっての「海」はどんなところですか?
ここからは「部活動応援メッセージ企画」を掲載します。今日はコンピュータ部と美術部です。
(コンピュータ部)部長 加藤恒伎さん
みなさん、こんにちは!コンピュータ部部長の加藤恒伎(こうき)です。コンピュータ部は部員1人1人が自分自身の目標を決め、その目標に向かって全員で協力して活動しています。主な目標には、明日(7/3)行われる日本語ワープロ検定の合格あり、普段とは異なる状況の中、1日1日を大切に練習をしてきました。明日、検定を受けるみなさん、約1か月前にやっと練習が始まりとても短い練習期間だったと思います。その中でみなさんは集中して練習に取り組み着実に力をつけてきました。明日は100%の力を出し切り、全員合格を目指して頑張りましょう。
3年生のみなさん、引退まで残り1か月となりました。今まで学んできたことを1・2年生に伝えながら精一杯活動を行い、満足のいく終わりを迎えられるようにしましょう。
1・2年生の皆さん、これからはみなさんが部活の中心となります。これからも学年の壁を越えて協力し、1つのチームとなって楽しく、元気なコンピュータ部をより良くしていってください。
コンピューター部顧問よりdocx.pdf
(美術部)部長 田邉昴輝さん
美術部部長の田邉昴輝(こうき)です。私たち3年生は、後輩と行う浮世絵や文化祭での作品づくりを行うことができずとても悔しい思いをしました。私たちは8月の末まで活動します。3年生は特に作品作りを積極的に行い、これまでの集大成といえる作品をつくりましょう。
1.2年生には、3年生との残り少ない時間を大切にし、技術をたくさん吸収して欲しいです。
美術部顧問より.pdf
(紹介)
7月に入り、3年生の廊下の詩が新しくなったので紹介します。今月は寺山修司の作品を2つ。
「一ばんみじかい叙情詩」
なみだは
にんげんのつくることのできる
一ばん小さな
海です
「かなしくなったときは」
かなしくなったときは
海を見にゆく
古本屋のかえりも
海を見にゆく
あなたが病気なら
海を見にゆく
こころ貧しい朝も
海を見にゆく
ああ 海よ
大きな肩とひろい胸よ
とんなつらい朝も
どんなむごい夜も
いつかは終わる
人生はいつか終わるが
海だけは終わらないのだ。
かなしくなったときは
海を見にゆく
一人ぼっちの夜も
海を見にゆく
皆さんにとっての「海」はどんなところですか?
7月1日(木)
今日は平常日課で、生徒は18:00に下校しました。また、本日は3年生が6校時に「租税教室」を実施しました。
「租税教室」とは、次の世代を担う小学生や中学生に「税」の意義や役割、納税の義務などを正しく理解してもらうために、香取市では昨年度を除き(コロナのため)毎年すべての小・中学校で実施しているものです。

ここからは「部活動応援メッセージ企画」を掲載します。今日は合唱部とゴルフ部です。
(合唱部)部長 北原久琉美さん
皆さん、こんにちは。合唱部部長の北原久琉美です。合唱部はいよいよ7月からコンクールが始まります。本番まで1か月を切りました。
1年生は入部してから初めてのコンクールですね。とても緊張するとおもいますが、その緊張感を楽しんで本番に臨んでください。2年生はコツコツとまじめに練習に取り組んできた成果を発揮するときがきました。今まで積み重ねてきた実力を存分に出し切りましょう。3年生、いよいよ最後の年となりました。限りある部活動の時間を精一杯楽しみながら、ひとつでも多くのステージに立てるよう、みんなで力を合わせて頑張りましょう。
合唱部顧問より.pdf
(ゴルフ部)部長 大平樹生さん
こんにちは、ゴルフ部部長の大平樹生です。ゴルフ部は8月に開かれる多古カップが3年生にとっての最後の大会となります。この3年間に積み重ねてきた練習の成果をすべて出し尽くしていきたいと思います。7月には別の大会もあるので、そこでも良いスコアを残して最後の大会に向けて頑張っていきましょう。
ゴルフ部顧問より.pdf
(お知らせ)第71回社会を明るくする運動
皆さんはご存じでしたでしょうか?毎年7月は、「社会を明るくする運動」の強化月間です。本日、学区にお住いの2人の「保護司」の方が説明のために来校してくださいました。
「社会を明るくする運動」とは、犯罪や非行の無い安全で安心な明るい地域社会づくりのために、法務省が中心となっている全国的な運動で、香取市にも実施委員会があります。なお、本日、生徒全員にポケットティッシュを配付しました。また、今月は下の「のぼり旗」を学校に設置しています。
「租税教室」とは、次の世代を担う小学生や中学生に「税」の意義や役割、納税の義務などを正しく理解してもらうために、香取市では昨年度を除き(コロナのため)毎年すべての小・中学校で実施しているものです。
ここからは「部活動応援メッセージ企画」を掲載します。今日は合唱部とゴルフ部です。
(合唱部)部長 北原久琉美さん
皆さん、こんにちは。合唱部部長の北原久琉美です。合唱部はいよいよ7月からコンクールが始まります。本番まで1か月を切りました。
1年生は入部してから初めてのコンクールですね。とても緊張するとおもいますが、その緊張感を楽しんで本番に臨んでください。2年生はコツコツとまじめに練習に取り組んできた成果を発揮するときがきました。今まで積み重ねてきた実力を存分に出し切りましょう。3年生、いよいよ最後の年となりました。限りある部活動の時間を精一杯楽しみながら、ひとつでも多くのステージに立てるよう、みんなで力を合わせて頑張りましょう。
合唱部顧問より.pdf
(ゴルフ部)部長 大平樹生さん
こんにちは、ゴルフ部部長の大平樹生です。ゴルフ部は8月に開かれる多古カップが3年生にとっての最後の大会となります。この3年間に積み重ねてきた練習の成果をすべて出し尽くしていきたいと思います。7月には別の大会もあるので、そこでも良いスコアを残して最後の大会に向けて頑張っていきましょう。
ゴルフ部顧問より.pdf
(お知らせ)第71回社会を明るくする運動
皆さんはご存じでしたでしょうか?毎年7月は、「社会を明るくする運動」の強化月間です。本日、学区にお住いの2人の「保護司」の方が説明のために来校してくださいました。
「社会を明るくする運動」とは、犯罪や非行の無い安全で安心な明るい地域社会づくりのために、法務省が中心となっている全国的な運動で、香取市にも実施委員会があります。なお、本日、生徒全員にポケットティッシュを配付しました。また、今月は下の「のぼり旗」を学校に設置しています。
6月30日(水)
本日は特別日課で部活動もなしです。生徒たちは14:45分に下校しました。今日は「要請訪問」という職員の研修会でした。具体的には、学校がお願いして県教育委員会の指導主事と呼ばれる先生方等に来ていただき、本校の先生たちの授業を見てもらいます。その後各教科ごとに授業について研修を行い、明日からの授業に生かしていくために行うものです。
以下、授業と先生たちが研修をしている様子です。
以下、授業と先生たちが研修をしている様子です。
6月29日(火)
昨日は、気象予報により、連絡メールで急きょ本日の朝練を中止とさせていただきました。保護者、生徒のみなさんにはご理解とご協力をいただきありがとうございました。
なお、本日は平常日課で生徒たちは18:00に下校しました。
それでは本日も「部活動応援メッセージ企画」を掲載します。今日はハンドボール部と吹奏楽部です。
(ハンドボール部)部長 石毛花乃さん
ハンドボール部部長の石毛花乃です。ハンドボール部は3年生7名、2年生7名、1年生1名の計15名で活動しています。私たちは、県総体ベスト8を目指して日々の活動に楽しく全力で取り組んでいます。私たち3年生にとっては、引退前最後の試合になります。最後の試合、勝っても負けても笑って終われるような思い出に残る楽しい試合をしていきたいと思います。応援よろしくお願いします。全力でがんばります。
ハンドボール部の皆さん、持ち前の明るさとチームの団結力で思い出に残るすばらしい試合にしましょう!
ハンドボール顧問より.pdf
(吹奏楽部)部長 菅澤茉彩さん
今年演奏する曲は、課題曲「トイズパレード」自由曲「吹奏楽のための音詩輝きの海へ」です。
さて、部員のみなさん、コンクールまで1か月前となりました。1・2年は初、3年生は最後のコンクールとなります。初の舞台で緊張や不安など様々な思いがあると思いますが、一番大切なことは、最後まで吹き切り、自分の悔いのない演奏をすることです。本番までの残り時間、自分たちの納得のいく演奏ができるよう部員全員で協力して取り組んでいきましょう。
コンクールができることを当たり前のことだと思わずに、ご指導してくださっている先生方、保護者の方々へ感謝の気持ちを持って今までの練習の成果を発揮できるよう、精いっぱい頑張ります。
吹奏楽部顧問より.pdf
(追記)小さな親切
昨日、小見川中央小学校の校長先生からうれしい連絡がありました。
本校の2年生男子2名が、黒部公園に落ちていた小学生のプリントを見つけ、小学校に届けてくれたそうです。ちょっとうれしくなる出来事でした。
なお、本日は平常日課で生徒たちは18:00に下校しました。
それでは本日も「部活動応援メッセージ企画」を掲載します。今日はハンドボール部と吹奏楽部です。
(ハンドボール部)部長 石毛花乃さん
ハンドボール部部長の石毛花乃です。ハンドボール部は3年生7名、2年生7名、1年生1名の計15名で活動しています。私たちは、県総体ベスト8を目指して日々の活動に楽しく全力で取り組んでいます。私たち3年生にとっては、引退前最後の試合になります。最後の試合、勝っても負けても笑って終われるような思い出に残る楽しい試合をしていきたいと思います。応援よろしくお願いします。全力でがんばります。
ハンドボール部の皆さん、持ち前の明るさとチームの団結力で思い出に残るすばらしい試合にしましょう!
ハンドボール顧問より.pdf
(吹奏楽部)部長 菅澤茉彩さん
今年演奏する曲は、課題曲「トイズパレード」自由曲「吹奏楽のための音詩輝きの海へ」です。
さて、部員のみなさん、コンクールまで1か月前となりました。1・2年は初、3年生は最後のコンクールとなります。初の舞台で緊張や不安など様々な思いがあると思いますが、一番大切なことは、最後まで吹き切り、自分の悔いのない演奏をすることです。本番までの残り時間、自分たちの納得のいく演奏ができるよう部員全員で協力して取り組んでいきましょう。
コンクールができることを当たり前のことだと思わずに、ご指導してくださっている先生方、保護者の方々へ感謝の気持ちを持って今までの練習の成果を発揮できるよう、精いっぱい頑張ります。
吹奏楽部顧問より.pdf
(追記)小さな親切
昨日、小見川中央小学校の校長先生からうれしい連絡がありました。
本校の2年生男子2名が、黒部公園に落ちていた小学生のプリントを見つけ、小学校に届けてくれたそうです。ちょっとうれしくなる出来事でした。
6月28日(月)
本日は月曜日課で部活動はなし。生徒たちは最終下校時刻15:15で下校しました。また、5校時には、7月13日(火)・14日(水)に実施予定の第2回定期テストに向けて学習計画を作りました。生徒のみなさん、前回の反省を生かしてがんばってください。合言葉は「文武両道」です。
それでは本日も「部活動応援メッセージ企画」を掲載します。今日は剣道部です。
(剣道部)部長 関口隼平さん
私たち剣道部は7月に行われる総体に向けて、日々努力しています。去年は新型コロナウイルスの影響で総体が中止になってしまいましたが、今年は無事に開催される予定です。去年の先輩たちの分まで精一杯全力を尽くしましょう。
3年生は残り1か月でこれが最後の大会になります。残りわずかな時間を精一杯がんばりましょう。
剣道部顧問より.pdf
ここからは、部活動の結果をお知らせします。
(陸上部)
土曜日・日曜日と天台の陸上競技場で、第67回全日本中学校通信陸上競技大会千葉県大会が行われました。
この大会では、3年生の篠田浩己さんが男子共通走幅跳に出場し、6m71cmを跳んで、全国大会(茨城県)、関東大会(埼玉県)への出場を決めました。以下の写真は、篠田さんが全国・関東を決めたジャンプと参加した男子の雄姿です。

女子は27日(日)に大会が行われました。(日曜日は水泳の応援に行っていたため写真がありません)3年生女子の高田実夢さんが5位に入賞しました。しかしながら、全国標準記録にあと2秒届かずとても悔しい思いをしました。次の総体では、力が発揮できるよう心から祈っています。
(水泳部)
日曜日に、本校を会場に香取郡香取市中学校水泳競技大会が行われました。結果は、佐原中学校に次いで、男子準優勝、女子準優勝、男女総合準優勝でした。(水泳については、香取郡市で水泳部として活動しているのは、小見川中と佐原中の2校で、一部生徒が新島中と多古中から参加しました。)また、この大会で3位までに入った生徒が県総体へ出場できますので、県総体出場を決めた生徒を紹介します。
〇男子800m自由形 堀江巧眞(1位) 〇男子100m平泳ぎ 瀬尾琉心(1位)
〇男子200m個人メドレー 小林遥斗(1位) 〇男子400m自由形 堀江航平(2位)
〇男子100m背泳ぎ 小林遥斗(2位) 〇男子200m背泳ぎ 寺本隼(2位)
〇男子100mバタフライ 石橋昊武(2位) 〇男子200m個人メドレー 瀬尾琉心(2位)
〇男子100m自由形 石橋昊武(3位) 〇男子200m平泳ぎ 岩井晴良(3位)
〇女子800m自由形 宮國桃歌(1位) 〇女子100m平泳ぎ 伊藤彩夏(1位)
〇女子200m平泳ぎ 宮國桃歌(1位) 〇女子400m個人メドレー 築地優奈(1位)
〇女子50m自由形 伊藤千夏(2位) 〇女子100m背泳ぎ 伊藤千夏(2位)
〇女子100mバタフライ 築地優奈(2位) 〇女子100mバタフライ 旦野友理(3位)
なお、小見川中の生徒たちは、他校の選手への応援や拍手(声はだせませんが)も一生懸命に行っていて、見ていてとても嬉しくなりました。
また、カヌーの大会では白鳥がやってきてレースが中断する場面を紹介しましたが、今回の大会でもカモがやってきてレースが中断するというちょっと和やかな場面がありました。

本日は、盛りだくさんですがもう一つ紹介です。
6月26日(土)に「黒部川おもてなしクリーン作戦」が行われました。
全校生徒にボランティアのお願いをしたところ、コンピュータ部を中心に17名の生徒が参加してくれました。ありがとうございました。
それでは本日も「部活動応援メッセージ企画」を掲載します。今日は剣道部です。
(剣道部)部長 関口隼平さん
私たち剣道部は7月に行われる総体に向けて、日々努力しています。去年は新型コロナウイルスの影響で総体が中止になってしまいましたが、今年は無事に開催される予定です。去年の先輩たちの分まで精一杯全力を尽くしましょう。
3年生は残り1か月でこれが最後の大会になります。残りわずかな時間を精一杯がんばりましょう。
剣道部顧問より.pdf
ここからは、部活動の結果をお知らせします。
(陸上部)
土曜日・日曜日と天台の陸上競技場で、第67回全日本中学校通信陸上競技大会千葉県大会が行われました。
この大会では、3年生の篠田浩己さんが男子共通走幅跳に出場し、6m71cmを跳んで、全国大会(茨城県)、関東大会(埼玉県)への出場を決めました。以下の写真は、篠田さんが全国・関東を決めたジャンプと参加した男子の雄姿です。
女子は27日(日)に大会が行われました。(日曜日は水泳の応援に行っていたため写真がありません)3年生女子の高田実夢さんが5位に入賞しました。しかしながら、全国標準記録にあと2秒届かずとても悔しい思いをしました。次の総体では、力が発揮できるよう心から祈っています。
(水泳部)
日曜日に、本校を会場に香取郡香取市中学校水泳競技大会が行われました。結果は、佐原中学校に次いで、男子準優勝、女子準優勝、男女総合準優勝でした。(水泳については、香取郡市で水泳部として活動しているのは、小見川中と佐原中の2校で、一部生徒が新島中と多古中から参加しました。)また、この大会で3位までに入った生徒が県総体へ出場できますので、県総体出場を決めた生徒を紹介します。
〇男子800m自由形 堀江巧眞(1位) 〇男子100m平泳ぎ 瀬尾琉心(1位)
〇男子200m個人メドレー 小林遥斗(1位) 〇男子400m自由形 堀江航平(2位)
〇男子100m背泳ぎ 小林遥斗(2位) 〇男子200m背泳ぎ 寺本隼(2位)
〇男子100mバタフライ 石橋昊武(2位) 〇男子200m個人メドレー 瀬尾琉心(2位)
〇男子100m自由形 石橋昊武(3位) 〇男子200m平泳ぎ 岩井晴良(3位)
〇女子800m自由形 宮國桃歌(1位) 〇女子100m平泳ぎ 伊藤彩夏(1位)
〇女子200m平泳ぎ 宮國桃歌(1位) 〇女子400m個人メドレー 築地優奈(1位)
〇女子50m自由形 伊藤千夏(2位) 〇女子100m背泳ぎ 伊藤千夏(2位)
〇女子100mバタフライ 築地優奈(2位) 〇女子100mバタフライ 旦野友理(3位)
なお、小見川中の生徒たちは、他校の選手への応援や拍手(声はだせませんが)も一生懸命に行っていて、見ていてとても嬉しくなりました。
また、カヌーの大会では白鳥がやってきてレースが中断する場面を紹介しましたが、今回の大会でもカモがやってきてレースが中断するというちょっと和やかな場面がありました。
本日は、盛りだくさんですがもう一つ紹介です。
6月26日(土)に「黒部川おもてなしクリーン作戦」が行われました。
全校生徒にボランティアのお願いをしたところ、コンピュータ部を中心に17名の生徒が参加してくれました。ありがとうございました。
訪問者数
1
1
1
5
5
7
2
4
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト