文字
背景
行間
日誌
小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。
10月26日(火)
登校時には低気圧の影響が心配されましたが、授業は通常通り実施することができました。生徒たちは今日も一生懸命に学習に取り組んでいました。がんばっている生徒の姿を5・6校時の授業(保健体育、音楽、家庭、技術)を中心に紹介します。

(お知らせ)スマートフォン・ゲームのトラブル防止につながる啓発資料(小学生用)
ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社様より、啓発冊子の情報提供がありましたのでお知らせいたします。下のPDFをクリックしてご確認ください。
なお、冊子を希望される場合は、学校にご相談ください。(各ご家庭からの申し込みはできません。)
【連絡】スマートフォン・ゲームのトラブル防止につながる啓発資料について.pdf
(お知らせ)スマートフォン・ゲームのトラブル防止につながる啓発資料(小学生用)
ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社様より、啓発冊子の情報提供がありましたのでお知らせいたします。下のPDFをクリックしてご確認ください。
なお、冊子を希望される場合は、学校にご相談ください。(各ご家庭からの申し込みはできません。)
【連絡】スマートフォン・ゲームのトラブル防止につながる啓発資料について.pdf
10月25日(月)
本日は月曜日課です。1・2年生は14:50、3年生は15:10に下校しました。また、本日は今年度1回目の「進路会議」があり、校長、教頭、教務、また各学年主任が参加して、3年生の職員とともに3年生一人一人の進路について話し合いをもちました。3年生のみなさん、進路実現に向けた学習ははかどっていますか。
(合唱部 Thanks コンサート)
10月23日(土)に「いぶき館」で、合唱部による「Thanks コンサート」が開催されました。今年の合唱部は、夏のコンクールが2回ともテープ審査となってしまい、人前で歌うことがなかったこと、また、3年生の引退コンサートとして、さらにはこれまで応援してくれた保護者の方へ感謝の気持ちを伝える場として開催しました。1・2年生から3年生へのメッセージや保護者の方へのお礼の場面など、見ている側も思わずもらい泣きをしてしまうような、心のこもったすばらしいコンサートでした。合唱部のみなさん、そして3年生のみなさん、とっても素敵でした。

(合唱部 Thanks コンサート)
10月23日(土)に「いぶき館」で、合唱部による「Thanks コンサート」が開催されました。今年の合唱部は、夏のコンクールが2回ともテープ審査となってしまい、人前で歌うことがなかったこと、また、3年生の引退コンサートとして、さらにはこれまで応援してくれた保護者の方へ感謝の気持ちを伝える場として開催しました。1・2年生から3年生へのメッセージや保護者の方へのお礼の場面など、見ている側も思わずもらい泣きをしてしまうような、心のこもったすばらしいコンサートでした。合唱部のみなさん、そして3年生のみなさん、とっても素敵でした。
10月22日(金)
学校は本日も平常日課でした。今日は、教育実習生と吹奏楽部の紹介をします。
(教育実習終了)
北小出身で本校の卒業生でもある 木村 茜 さんが10月4日(月)から今日まで3週間、教育実習を行っていましたが、今日で終了となりました。英語の先生として、また、クラスは1-2で実習に取り組みました。木村先生、お疲れさまでした。

教育実習を終えて
3週間、大変お世話になりました。私にとって3週間の教育実習は、あっという間でしたが、楽しく、そして学びの多い時間でした。
小見川中学校の生徒のみなさんは、廊下で会うと挨拶をしてくれ、毎日気持ちよく過ごすことができました。生徒のために一生懸命に取り組んでいらっしゃる先生方の姿や、真剣に勉強や部活動に励む生徒のみなさんの様子を間近で見させていただくことができ、改めて教員になりたいという思いが強くなりました。お忙しい中、教育実習をさせてくださり、本当にありがとうございました。 木村 茜
(吹奏楽部の活動の様子)
吹奏楽部は、11月13日(土)に実施予定のアンサンブルコンテストに向けて練習に励んでいます。

(整頓された上履き)
昨日は上履きがきれいにそろった下駄箱の写真を掲載しましたが、生徒たちは部活動の時もうわばきをきれいに並べて活動を行っています。ちなみに下の写真は、吹奏楽部と雨のために室内練習をしていた陸上部のものです。
(教育実習終了)
北小出身で本校の卒業生でもある 木村 茜 さんが10月4日(月)から今日まで3週間、教育実習を行っていましたが、今日で終了となりました。英語の先生として、また、クラスは1-2で実習に取り組みました。木村先生、お疲れさまでした。
教育実習を終えて
3週間、大変お世話になりました。私にとって3週間の教育実習は、あっという間でしたが、楽しく、そして学びの多い時間でした。
小見川中学校の生徒のみなさんは、廊下で会うと挨拶をしてくれ、毎日気持ちよく過ごすことができました。生徒のために一生懸命に取り組んでいらっしゃる先生方の姿や、真剣に勉強や部活動に励む生徒のみなさんの様子を間近で見させていただくことができ、改めて教員になりたいという思いが強くなりました。お忙しい中、教育実習をさせてくださり、本当にありがとうございました。 木村 茜
(吹奏楽部の活動の様子)
吹奏楽部は、11月13日(土)に実施予定のアンサンブルコンテストに向けて練習に励んでいます。
(整頓された上履き)
昨日は上履きがきれいにそろった下駄箱の写真を掲載しましたが、生徒たちは部活動の時もうわばきをきれいに並べて活動を行っています。ちなみに下の写真は、吹奏楽部と雨のために室内練習をしていた陸上部のものです。
10月21日(木)
学校は本日も平常日課です。今日は部活動の紹介はお休みとさせていただき、生徒たちの下駄箱の写真を掲載します。
10月14日(木)のホームページで、私から後期始業式の中で、・元気なあいさつ、・黙道清掃、・下駄箱のくつをそろえる、という話をしたことをお知らせしましたが、その後、各学級担任や学年の先生も生徒たちに話をし、あいさつの声も、掃除の様子も、そして下駄箱のくつもこれまで以上に生徒たちはがんばっています。また、1年生は廊下掲示を作成して、学年をあげて取り組んでいます。
生徒のみなさん、あいさつをすることで人との良好な関係を築き、掃除をとおして目の前のことに一生懸命に取り組む心を養い、くつをそろえることで周囲に対して気遣いのできる大人になってください。

~ ある新聞にでていたコピーです ~
大きくなったら、小さなことに、気が付く人になってね。
※上記のコピーは、「株式会社ライツ社」刊『毎日読みたい365日の広告コピー』から、許可をいただき掲載しました。
(お知らせ)オンラインイベント『マンガで話す みんなのリアルー中高生SNS編ー』
11月6日(土)にマンガ教材を用いて中学生や高校生のSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の使い方を考えるオンラインイベントが開催されますのでお知らせします。詳しくは、下のPDFをクリックしてご覧ください。
開催概要.pdf リーフレット.pdf
※保護者の皆様も、ご都合がつきましたら、ぜひご覧ください。
10月14日(木)のホームページで、私から後期始業式の中で、・元気なあいさつ、・黙道清掃、・下駄箱のくつをそろえる、という話をしたことをお知らせしましたが、その後、各学級担任や学年の先生も生徒たちに話をし、あいさつの声も、掃除の様子も、そして下駄箱のくつもこれまで以上に生徒たちはがんばっています。また、1年生は廊下掲示を作成して、学年をあげて取り組んでいます。
生徒のみなさん、あいさつをすることで人との良好な関係を築き、掃除をとおして目の前のことに一生懸命に取り組む心を養い、くつをそろえることで周囲に対して気遣いのできる大人になってください。
~ ある新聞にでていたコピーです ~
大きくなったら、小さなことに、気が付く人になってね。
※上記のコピーは、「株式会社ライツ社」刊『毎日読みたい365日の広告コピー』から、許可をいただき掲載しました。
(お知らせ)オンラインイベント『マンガで話す みんなのリアルー中高生SNS編ー』
11月6日(土)にマンガ教材を用いて中学生や高校生のSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の使い方を考えるオンラインイベントが開催されますのでお知らせします。詳しくは、下のPDFをクリックしてご覧ください。
開催概要.pdf リーフレット.pdf
※保護者の皆様も、ご都合がつきましたら、ぜひご覧ください。
10月20日(水)
本日も平常日課でした。また、今週は各部活動とも朝練習も始まっており、学校は朝から活気にあふれています。
部活動紹介
(野球部の活動の様子)
野球部は11月6日(土)、7日(日)の新人戦に向けて頑張っています。

(合唱部の活動の様子)
合唱部は今週土曜日の「Thanks コンサート」に向けて頑張っています。
〇部長の北原久琉美さん(3-2)より
今年は夏のコンクールが全てテープ審査になってしまい、みんなとてもくやしい思いをしました。ですが、周りの人たちの支えがあり、今週の土曜日に「Thanks コンサート」を迎えることができます。部員みんなで歌える喜びをかみしめ、みんなで楽しいコンサートにします。部員の保護者各家庭1名ではありあますが、ぜひ見に来てください。

生徒のみなさん、小見川中のモットーは文武両道です。今、進路の実現に向けて頑張っている3年生も、これから部活動で力を発揮したい1・2年生も、みんながんばれ!昨日に引き続き、自分自身を乗り越えるという意味で、今日はこんな言葉を紹介します。
〇自分に制限をかけているのは自分でしかない(水野彊一:元京都大学アメリカンフットボール部監督)
〇限界の壁をつくっているのは自分自身(宮本祖豊:比叡山延暦寺円龍院住職)
部活動紹介
(野球部の活動の様子)
野球部は11月6日(土)、7日(日)の新人戦に向けて頑張っています。
(合唱部の活動の様子)
合唱部は今週土曜日の「Thanks コンサート」に向けて頑張っています。
〇部長の北原久琉美さん(3-2)より
今年は夏のコンクールが全てテープ審査になってしまい、みんなとてもくやしい思いをしました。ですが、周りの人たちの支えがあり、今週の土曜日に「Thanks コンサート」を迎えることができます。部員みんなで歌える喜びをかみしめ、みんなで楽しいコンサートにします。部員の保護者各家庭1名ではありあますが、ぜひ見に来てください。
生徒のみなさん、小見川中のモットーは文武両道です。今、進路の実現に向けて頑張っている3年生も、これから部活動で力を発揮したい1・2年生も、みんながんばれ!昨日に引き続き、自分自身を乗り越えるという意味で、今日はこんな言葉を紹介します。
〇自分に制限をかけているのは自分でしかない(水野彊一:元京都大学アメリカンフットボール部監督)
〇限界の壁をつくっているのは自分自身(宮本祖豊:比叡山延暦寺円龍院住職)
訪問者数
1
0
7
3
2
8
3
7
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト