日誌

小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。

2月21日(月)

 今日は月曜日課で、生徒たちは14:30に帰りの会を終え下校しました。3年生については、先週お知らせしたとおり、今日と明日は自宅学習となります。

(3年生のいない教室)

 今日は、生徒のいない3年生の教室の写真を掲載します。自宅で最後のつめの学習をしている皆さん、学校も皆さんの教室も小見中3年生のことを応援しています。がんばってください。

     

(大地讃頌)

 今後のコロナの感染状況しだいですが、今年の卒業式で、3年生は「大地讃頌」を歌う予定でいます。音楽の授業の中で生徒たちが書いたこの曲に対する「思い」とこの曲を歌う気持ちを少しだけ紹介します。

〇今までに出会った人に感謝したい。自分にとって大事なものはなにか。今あるものを大事にして、未来に向かって前向きになるような思いがある。これらの気持ちをすべて出会った人に伝わるように歌いたいと思った。

〇今いること、自然があること、それがどれだけ奇跡で大切なことなのかを思い、今までの事を思い、感謝すること。日常がいちばん平和で助け合いながら生きていくのがどんなにすばらしいかを考え歌う。周りの人に感謝しながら、生きている幸せをかみしめて歌う。

〇ここまで成長できたのは、決して自分の力だけではなく、まわりの人の支えがあったから。まわりの人の支えを感じて、まわりの人への感謝の思いを込めて歌いたい。

〇大地に対する感謝のみならず、自分の周りの人に対する感謝、尊敬の気持ちをもって歌いたいと思う。3年間の多くの失敗、成功の上で成長してきた自分たちを表せると良いと思う。(力強さの中にやさしさを込めて)

〇今の自分における「土」である家族への感謝を込めて歌いたい。昔の人々は「大地」がなければ生きることができなかったように、自分も「家族」がなければ今の自分はないから家族に感謝したい

(お知らせ)7時間目の授業について

 明日は「月曜日の4時間目」の準備をお願いいたします。

2月18日(金)

 本日も学校は7時間授業を実施しました。また、3年生は来週2月24日(木)と25日(金)に行われる「令和4年度千葉県公立高等学校入学者選抜」に向けての事前指導を7時間目に第一体育館で行いました。3年生の皆さん、いよいよですね。まずはコロナ対策を徹底して、併せて体調管理にも気を配り、心身ともに万全な状態で入試当日を迎えてください。

(3年生公立入試事前指導)

           

(お知らせ)3年生の特別日課について

 昨年度同様、今年度も全県的に中学3年生は、休み明けの21日(月)と22日(火)の両日、自宅学習となります。また、本校では、高校入試が終了した2月28日(月)以降も、新型コロナウイルスの感染予防のため、特別日課で対応いたします。

 3年生の特別日課について.pdf

2月17日(木)

 本日も学校は7時間授業を実施しました。生徒たちは16:00に下校しました。なお、7時間授業を実施した際の最終下校時刻は16:20となります。

(お知らせ)7時間目の授業について

 明日は「木曜日の5時間目」の準備をお願いいたします。

(学校評議員会)

 本日午後から今年度2回目の「学校評議員会」を開催しました。第1回目(6月3日)の時も紹介しましたが、この会議は、地域の方に学校に入っていただいて、地域社会、家庭、学校が連携できるようご意見をいただいたり、小見川中学校の教育活動について広い視野からアドバイスをいただくために実施するものです。PTA関係の方や民生委員の方など6名の委員さんで構成されます。また委員長は本校第16代校長の前田俊輔先生にお願いしています。

 委員の皆様には、本日も授業の様子を見ていただき、以下のようなたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

 〇教室がきれいで環境が整っている。 〇教室に入った時の雰囲気が明るい。

 〇どのクラスも落ち着いて授業に参加している。〇生徒たちがとても穏やかで男女の仲も良い。

 〇多くのクラスでディスプレイを使うなど授業を工夫している。 〇楽しく学ぼうとする姿勢がある。

 〇若い先生が多くてがんばっている。 〇私ももう一度中学生に戻りたい。 

        

 

2月16日(水)

 本日も学校は7時間授業を実施し、生徒たちは16:00に下校しました。また、3年生は今日も公立入試に向けての面接練習を行いました。入試当日まであと8日となりました。もうひとがんばりです。

(お知らせ)7時間目の授業について

 明日は「火曜日の6時間目」の準備をお願いいたします。

(7時間目の様子)

     

2月15日(火)

 本日は7時間授業を実施し、生徒たちは16:00に下校しました。休校で遅れてしまった分を取り戻すための補充授業です。生徒の皆さんは大変なところもあると思いますが頑張りましょう。

(お知らせ)7時間目の授業について

 明日は「火曜日の5時間目」の準備をお願いいたします。

(立志の塔)

 令和3年度の卒業式が近づいてきたこともあり、用務員さんが「立志の塔」の周りをきれいにしてくれ、多少痛んでいた第二立志の塔の扉を直してくれました。

 小見川中の伝統として、3年生は卒業前に、自分の将来の夢や希望を「立志の作文」として書き、その作文を立志の塔に納めて卒業していきます。第一立志の塔には、以下のように記されています。

    われらいまこの学び舎を巣立つ

   未来の夢と希望をつづり

   この塔に託す

   いつの日かまた集ひ

   立志の手記をひもとかむ   寄贈 昭和44・45年度 卒業生一同

 また、第一立志の塔が卒業生の作文でいっぱいになったことから、創立30周年記念として、平成5・6・7年度卒業生一同と創立30周年記念篤志寄付者一同の方々により、平成8年2月23日に「第二立志の塔」が建てられ、今日に至っています。

     

(冬の花)

 用務員さんが丹精を込めて手入れをしてくれている、校長室前の葉牡丹とパンジーです。