日誌

小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。

猛暑の中 三者面談ご苦労さまでした

 昨日で、全学年で実施した夏の三者面談が終わりました。(担任の出張等で、一部来週に実施を残すクラスもあるますが)
 短い面談時間でしたが、担任といろいろな話ができたことと思います。面談のような機会に限らず、何かありましたら遠慮せずご連絡ください。
 1・2年生は各教室での実施ということで、猛暑の中大変ご苦労さまでした。(来夏は、冷房の中での実施になります)
   
 3年生は、最後ということで総合学習室での実施でした。進路についての話も出たと思いますが、今一番大事なことは力をつけることです。勉強、がんばってください。

卒業生の活躍 ボート男子インターハイ優勝!!  

 現在開催中の「2016 情熱疾走 中国総体」(インターハイ) ボート競技で、卒業生の木村太一君(2年)が越川智宏君(3年・山田中卒)と組んだダブルスカルで、見事優勝しました。国体でも、がんばってください。
 来週からは、カヌー競技も始まりますので卒業生の活躍が期待できます。また、卒業生の活躍の情報がありましたらお知らせください。
  中国総体  読売新聞記事

県吹奏楽コンクール

 第58回千葉県吹奏楽コンクールが、千葉県文化会館大ホールで行われました。
 中学A部門3組19校の最後に登場し、課題曲「マーチ・スカイブルー・ドリーム」と自由曲「吹奏楽のための神話~天の岩屋戸の物語による」の2曲を伸びやかに奏でました。
 応援にきていた保護者の方たちも、口々に感動したと話していたくらい素晴らしい演奏でした。生徒たちも少なからず手応えを感じていたようですが、結果は銀賞でした。涙する3年生を前に、採点競技?の難しさを感じたりしました。
 気持ちを切り替えて、11日のTBSコンクールでまた素晴らしい演奏を期待しています。がんばれ!!吹奏楽部。
                

  いつもは、外での業者さんの記念写真なのですが、急な雨もあり今年は室内での撮影でした。HP用の写真ということで特別に撮影させていただきました。(コンクールは撮影不可なので、いつもの一眼レフではなくコンパクトカメラだったからかな?)

市長さん、教育長さんに報告に行きました カヌー部

 全中カヌーから帰ってすぐの1日(月)、宇井市長、山本教育長に結果報告に行きました。
 少し緊張気味の生徒たちでしたが、次第に打ち解けて市長さん、教育長さんの質問に答えていました。市長さんから「東京オリンピックでオランダボートチームが合宿を黒部川で行うことになり、黒部川を水上スポーツのメッカとしてさらに整備する予定です。ぜひ東京オリンピックを目指してください」と激励されました。
 市役所をあとに小見川中学校に戻り、今度は千葉日報の取材を受けました。2日付の紙面に大きく取り上げられました。 → こちらから
 今後は、今月中旬の全国ジュニアスプリント選手権を経て、10月の国体に向かいます。がんばれ!!カヌー部。
   

続報 全中カヌー大会結果

 速報でお知らせしたとおり、全中三冠を達成したカヌー部の成績が入りましたのでお知らせします。
  WK-1ファイナル500m 1位 諏訪智美 2分22秒  4位 髙野真緒 2分28秒  
                    5位 柳堀あいり 2分29秒  7位 髙橋星菜 2分30秒
  WK-2ファイナル500m 1位 柳堀あいり・諏訪智美 2分11秒  5位 髙野真緒・髙橋星菜 2分18秒
  WK-4ファイナル500m 1位 柳堀あいり・諏訪智美・髙野真緒・髙橋星菜 1分58秒
  学年別2年生K-1500m 6位 實川晃司郎 2分18秒
    このあと10時過ぎに帰ってきますので、せめて出迎えをと思っています。あらためて、おめでとう!!

ウォーターフェスタ in 小見川 51名が参加

 黒部川で、ウォーターフェスタ in 小見川が開催されました。この催しは、小見川水上スキークラブが主催し、施設に入所されている方や障害のある方に水上スポーツを楽しんでもらおうという趣旨で毎年開催されています。
 本校からは、恒例のコンピュータ部・美術部に加え一般希望者合わせて51名がボランティアとして、昨日の炎天下での準備と今日の運営に参加しました。
 これからも、どんどん地域社会の催しに出て行く小見川中でありたいと思います。
       

速報 おめでとう!!三冠達成 全中カヌー

 山形・月山湖で全国中学生カヌー選手権大会決勝が行われ、WK-4・WK-2・WK-1の3種目を制し、見事全中三冠を達成しました。また、男子K-1の實川晃司郎君がベストナインに選ばれました。
  WK-4 優勝 柳堀あいり・諏訪智美・髙野真緒・髙橋星菜
  WK-2 優勝 柳堀あいり・諏訪智美
  WK-1 優勝 
諏訪智美

がんばれ!!カヌー部

 現在、JOCジュニアオリンピック杯全国中学生カヌー選手権大会が、山形県月山湖で開催されています。(女子4名、男子2名出場)
 昨夕顧問から連絡があり、期待の女子K-4をはじめ二人で漕ぐK-2、一人で漕ぐK-1と全員本日の決勝に残っているとのことです。顧問によると、全員すこぶる調子がいいそうです。国体出場に花を添える、全中タイトルを期待します。がんばれ!!カヌー部。

風の郷「厚生園」納涼祭

   30日(土)、梅雨明けの夏空の下<救護施設 風の郷「厚生園」>で第39回納涼祭が行われました。今年は2年生16名、1年生1名がボランティアとして参加しました。(今日は、ウォーターフェスタ事前準備のボランティアに、美術部とコンピュータ部の生徒も参加しています。その様子は、明日アップしたいと思います。)
   まず、オープニングの神輿担ぎに男子が登場、盆踊りへと続きました。そして、中学生(小見川中・山田中)・高校生(小見川高)ボランティアが大活躍の模擬店のオープン。入所者と家族の方々、地域の方々に笑顔とともに焼きそば・お寿司・フルーツポンチ・焼き鳥etc. をふるまったり、金魚すくい・ヨーヨーつり・型抜きを楽しんでもらったりと大活躍でした。もっとも、生徒自身も思いきり楽しんでいました。
   「来年もお願いしますね」の声を背に、満足げな生徒たちの顔がありました。送迎の保護者の皆さんも、ありがとうございました。
               

思いを継ぐ 県総体卓球

 県総体卓球個人戦が、ディズニーランドすぐ隣の浦安市運動公園体育館で行われました。どうしても抜けられない午後の用事が、3時に変更になったので応援に行くことができました。
 個人戦には、男子ダブルスの栗田・寺嶋組、女子シングルスに3年蓑輪さんと2年蓑輪さんが出場しました。男子ダブルスと女子シングルス3年蓑輪さんの試合が同時展開で、しかも別会場ということで、残念ながら3年蓑輪さんの試合を見ることができませんでした。
 男子ダブルス、3年蓑輪さんとも善戦しましたが初戦敗退の中、2年蓑輪さんが初戦を突破しました。2回戦も、関東候補の選手に対して互角の試合を展開しました。
 大会に出場しない選手の保護者の方もたくさん応援に駆けつけ、3年生の思いが1・2年生に確実に引き継がれたようでした。3年生、お疲れ様でした。
           
 【県総体ハンドボール2日目】
 2回戦富里北中と対戦し、10-15で敗退ベスト8という結果でした。
 応援に行った山本教頭の話によると、後半は互角以上のゲームだったが、出足につけられた点差が勝敗を分けたとのことです。
 卓球同様7人の3年生の目標は、7人の2年生に引き継がれたと思います。3年生、お疲れ様でした。

全力でたたかいました 県総体サッカー

 市川から卓球女子団体の行われている浦安市総合運動公園体育館に移動しましたが、残念ながら試合が終わっていました。結果は、伊橋さんが1勝をあげるも1-3で銚子六中に初戦敗退とのことでした。明日個人戦が残っていますので、ぜひがんばってほしいと思います。
 浦安から、サッカーの行われているフクダ電子スクエアに移動しました。後半の15分間を見ることができました。2回戦の相手は、こちらも高校サッカー界の名門暁星国際高校の弟分、本大会第2シードの暁星国際中でした。
 選手たちは、最後の最後までボールに食らいついていましたが、0-5で敗戦となりました。しかし、念願の県大会1勝、ベスト16は立派だったと思います。今まで香取になかったテクニックとサッカースタイルは、後輩たちに大きな影響を与えたと思います。3年生、お疲れ様。
       
 本日は、水泳の2日目とソフトテニスの個人戦も行われました。これで、ひとまず中学校の部活動に一区切りをつける3年生、お疲れ様でした。
 【水泳競技の部 2日目】
 100m平泳ぎ 14位 成毛君 400m自由形 16位 筑地君
 成毛君が出場した支部対抗メドレーリレーは、11位と決勝まであと一歩の大健闘でした。
 【ソフトテニス 個人戦】
 男子の増田・板垣組、女子の野中・高橋組、髙岡・髙岡組、黒津・倉橋組と初戦惜敗でした。
 また、女子の諏訪・原組は2勝しベスト32、関東大会にあと一歩という善戦でした。

接戦を制す 県総体ハンドボール

 ハンドボールの県総体が、市川市国府台体育館で行われました。事故渋滞に巻き込まれて2時間もかかってしまいましたが、何とか試合に間に合いました。
 初戦の相手は、高校ハンドボール界の雄昭和学院高校の妹にあたる昭和学院中でした。序盤から、突き放すことができず接戦が続きからくも13-12で勝利しました。県総体の初戦ということでかたさを感じましたが、明日の2回戦からは自分たちのハンドボールができると思います。
 関東大会を目標にがんばっていましたので、思い切りプレーしてほしいと思います。がんばれ!!ハンド部。
               

大健闘!!全国も決める 県総体陸上2日目

 サッカーの勝利の余韻を味わう間もなく、陸上競技場に移動しました。ちょうど女子800m決勝が始まるところでした。
 朝行われた準決勝には小林君、中嶋さん、中村さんの3人が進み中村さんが決勝進出を果たしました。暑さの中、2日で3本目のレースということもあり、持ちタイムからだいぶ遅れてしまいましたが、2年生で8位入賞は立派なものです。
 次に、1年生男子1500m決勝に篠原君が出場しました。優勝タイムが大会新記録というレースで第4位という結果でした。なお、学年別の全国大会であるジュニアオリンピックの参加標準記録を突破しました。(ジュニアオリンピック出場は、砲丸投の篠塚さんに続いて2人目となります)8月8・9日の関東大会が、大いに期待できます。
   
 そして最後に登場したのが、共通女子1500mの二階堂優衣さんです。どちらかというとおとなしめの彼女が昨日の予選で積極的な攻めのレースを見せたので、ひょっとしたらと思っていました。決勝のレースも、果敢に攻めて6位でゴールしました。
 撮影場所からタイムが見えなかったので入賞おめでとうを言いに退場口に行くと、同じ長距離の3年生中嶋さんが「先生、(全国標準)切ったよ」と満面の笑みで教えてくれました。
 最後のレースで、全国大会出場を決めました。昨年異動してきたときから「(前任校の東日本女子駅伝区間賞)保科さんと同じ全国だな」と言い続けてきたので、本当によかったと思います。
       
 千葉県は、陸上王国と言われています。この日の男子800mでは、全国標準を切っても決勝に残れませんでした。また、女子800mも決勝7位までが標準記録突破、全国大会出場です。

念願の1勝 県総体サッカー

 11時30分に水泳会場を出て、サッカーの行われる県総合スポーツセンターに移動しました。
 手が届きそうで遠かった県大会1勝を目指して、村上東中(八千代)と対戦しました。お互い決め手のないまま前半が終了。後半に入り、左サイドからのセンタリングを一人がスルーし、後ろから飛び込んだシュートが決まり1-0とリードしました。一進一退の攻防の進む中、技ありのループシュートが決まったかに思いましたが、惜しくもオフサイドの判定。そのまま、相手の攻撃をしのぎきり勝利のホイッスルを聞くことができました。
 郡市大会で、やや不安が残ったディフェンスのがんばりが目立った試合でした。明日は、サッカー界では強豪として知られる第2シード暁星国際中との対戦です。3年間の、小見中サッカーを思い切りぶつけてほしいと思います。がんばれ!!サッカー部。
 試合開始 12:30 フクダ電子スクエア(千葉市中央区川崎町2-18 ジェフの本拠地です)
           

県総体 水泳

 水泳の県総体が、千葉県国際総合水泳場で行われました。
 決勝には進出できませんでしたが、筑地君が200m自由形で17位、成毛君が200m平泳ぎで13位と健闘しました。明日の2日目は応援に行けませんが、出場する選手の健闘を祈っています。がんばれ!!水泳部。
               

県総体陸上 & NHK合唱コンクール千葉大会

 県総体陸上競技の部が、県総合スポーツセンター陸上競技場で行われ応援に行きました。また、途中千葉市民会館で行われた「NHK全国学校音楽コンクール千葉県コンクールを聞きに行きました。
 今日は、それぞれ顧問の報告メールを掲載したいと思います。
「応援ありがとうございました。…今日は、篠塚君が棒高跳で3m90を跳んで3位に入賞、篠塚さんが砲丸投で4位入賞を果たしました。しかし、2人とも全国大会まであとわずかと悔しい結果でした。明日競技のある選手の他に、800mで小林君、中嶋さん、中村さんが準決勝に進出し、1500mで二階堂さん、篠原君が決勝に進んでいます。入賞、さらには全国標準突破に向けて引き続きがんばります。応援よろしくお願いします。」
               
「…結果は奨励賞ということで、残念ながら本選には進出できませんでしたが、一人一人が思いを込め力を出し切って歌うことができました。まだ、来月に県の合唱コンクールがありますので、本番に向けてさらに力をつけられるように引き続きがんばります。応援ありがとうございました。」
  課題曲:「結-ゆい-」(詞・曲 miwa) 自由曲:女声合唱のための組曲「愛するもののためにうたう歌」から「海の風景」 
  本当に美しい合唱でした。
                      
※ソフトテニスの結果については、後日お知らせします。

県総体始まる 柔道個人戦

 柔道競技を皮切りに、いよいよ今年の県総合体育大会が始まりました。出場する選手たちには、出場できなかった仲間の思いを胸にその場に立っていることに感謝し、のびのびと競技してほしいと思います。
 今日は、柔道個人戦の行われた東金アリーナに行ってきました。県総体という独特の雰囲気の中苦しい試合が続きましたが、齋藤さんがベスト8まで進みました。男女とも、明日の団体戦での巻き返しに期待しています。がんばれ!!柔道部。
 写真は、ベスト8の齋藤さん(4枚)と内田君、平野君、石毛君、太田君、成毛君、浅田さん、遠藤君です。
                    
 明日は、柔道団体の他ソフトテニス男女個人・陸上・NHK合唱コンクールが行われます。がんばれ!!小見中。
 27日に行われた団体戦は、男女とも2回戦でした。3年生、お疲れ様でした。

命を守るために 救急法研修

 今日の午後、職員研修を2つ行いました。
 1つ目は、小見川消防署で救急法の実技研修です。救急隊員の方々を講師に、グループごとに心臓マッサージ、人工呼吸、AEDの使用法を学びました。方法が毎年少しずつ変更されることもあり、真剣に取り組みました。
 消防署から学校に場所を移して、2つ目は食物アレルギー(アナフィラキシーショック)対応の研修です。菅谷養護教諭を講師に、DVDを見て対応方法を確認しました。また、エピペンの使用方法を体験しました。
 夏休み中も、部活動中のけがや熱中症、食物アレルギーと万が一への備えをしたいと思います。
       
 明日の柔道を皮切りに、いよいよ県総体が始まります。
 また、新キャプテンのもと新チームの練習が始まっていた部もありました。
 どちらも、がんばれ!!小見中。

26日から県総合体育大会

 所用のため応援に行けませんでしたが、水泳の関東・全国大会予選会の2日目が行われました。「精一杯の泳ぎを見せましたが、決勝には進めませんでした。28・29日の県総体をもって3年生は引退となります。悔いの残らない泳ぎができるよう、練習をがんばります」と顧問から連絡が入りました。県総体、がんばれ!!水泳部。
 【出場選手】
・400m自由形(築地) ・100m平泳ぎ(柴入・成毛・角田) ・100m自由形(北・渡邊・石橋) ・100mバタフライ(北)

※県総合体育大会・県コンクールの予定※
 26日(火) 県総合体育大会柔道競技の部個人戦 (東金アリーナ) 10:15開始
 27日(水) 県総合体育大会柔道競技の部団体戦 (東金アリーナ) 10:15開始
                    陸上競技の部 (県総合スポーツセンター) 終日
                   ソフトテニス競技の部個人戦 (白子町・サニーテニスコート) 女子9:00~ 男子12:00
        NHK学校音楽コンクール千葉県大会合唱の部 (千葉市民会館) 14:02
 28日(木) 県総合体育大会陸上競技の部 (県総合スポーツセンター) 終日
                    水泳競技の部 (県国際総合水泳場) 終日 
                   サッカー競技の部31日まで (県総合スポーツセンター) ②対村上東(八千代) 12:30
 29日(金) 県総合体育大会水泳競技の部 (県国際総合水泳場) 終日
                    ハンドボール競技の部 (市川市・国府台体育館) 対昭和学院中 10:00
                   卓球競技の部団体戦 (浦安市運動公園体育館) 終日
                   サッカー競技の部 (千葉市・フクダ電子スクエア) 対暁星国際中 12:30
        全国中学校カヌー選手権大会 (29~31日 山形県・月山湖)
 30日(土) 県総合体育大会卓球競技の部個人戦 (浦安市運動公園体育館) 終日
                   ハンドボール競技の部 (市川市・国府台体育館) 対富里北中 10:15 準決勝14:25
 31日(日) 県総合体育大会サッカー競技・ハンドボール競技最終日
  3日(水) 県吹奏楽コンクール (千葉県文化会館大ホール)

 また、30日風の郷「厚生園」納涼大会、30・31日ウォーターフェスタin小見川、2日水郷おみがわ花火大会翌朝清掃活動に、多くの生徒がボランティアとして参加します。
 大会でも、ボランティアでも、がんばれ!!小見中生。

関東・全国予選会 水泳

 千葉県国際総合水泳場で、関東・全国大会予選会が行われました。
 3日に行われた中央地区予選会で標準記録を突破した選手たちが、国際大会も開かれる水泳場で精一杯の泳ぎをしました。各種目予選終了後電光掲示板で20位まで発表され、10位までが決勝進出となります。初日は決勝進出はなりませんでしたが、200m平泳ぎで成毛君が13位、200m自由形で筑地君が19位と健闘しました。明日に、得意の100mを残す選手もおり期待したいと思います。がんばれ!!水泳部。
 【出場選手】
・400mフリーリレー女子(小野・熱田・鎌形・佐藤) ・400mフリーリレー男子(築地・石橋・渡邊・北) ・50m自由形女子(鎌形) ・50m自由形男子(柴入・渡邊・石橋) ・200m平泳ぎ男子(角田・成毛) ・200m自由形男子(築地)