文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:今日の出来事
ひとり暮らし高齢者のつどいに参加して
13日(土)に、小見川さくら館において、ひとり暮らし高齢者のつどいが行われました。本校から吹奏楽部の1・2年生10名が参加しました。会場の準備や一緒に昼食をとったり、ゲームに参加しました。昼食後は、高齢者の前で、「ピタゴラスイッチ、シャトルルーズグリーンエアー」を演奏しました。高齢者の方から「すばらしい演奏でした。来てくれて本当にありがとう」と感謝の言葉をいただきました。

あとは当日!!
今日、当日を想定して制服で3年生が最後のテストに取り組みました。(写真は、あえて撮りませんでしたので悪しからず)
校長室周りの清掃に来た3年生が、口々に「難しかった」と言っていました。実は、それは勉強している証拠なんですね。勉強していないときは何となくできた気になるものなのですが、勉強すればするほど、難しかった問題、できなかった問題がはっきりするからです。さあ、あと少しです。がんばれ!! 3年生。
※今週末の大会予定※ がんばれ!! 小見中。
13日(土) 天野杯サッカー大会 (小見川中) ③対干潟中11:10 ⑤対神崎中13:20
水郷ジュニアバスケットボール大会 (佐原中) 女子準決 対東庄中9:00 決勝11:40
男子準決 対鹿嶋中10:20 決勝13:00
U-13ソフトテニス香取予選大会 (東総運動場) 終日
県中学生強化卓球大会 (八千代市体育館) 終日
ひとり暮らし高齢者のつどい (さくら館) 11人がボランティアとして参加します。
14日(日) 天野杯サッカー大会 (小見川中) 準決1 9:00 準決2 10:30 決勝 13:30
青木半治杯第69回中学校大会銚子半島一周駅伝大会 (銚子市内) 11:30スタート
※銚子半島一周駅伝大会で、検索してください。インターネット中継で見られます。
校長室周りの清掃に来た3年生が、口々に「難しかった」と言っていました。実は、それは勉強している証拠なんですね。勉強していないときは何となくできた気になるものなのですが、勉強すればするほど、難しかった問題、できなかった問題がはっきりするからです。さあ、あと少しです。がんばれ!! 3年生。
※今週末の大会予定※ がんばれ!! 小見中。
13日(土) 天野杯サッカー大会 (小見川中) ③対干潟中11:10 ⑤対神崎中13:20
水郷ジュニアバスケットボール大会 (佐原中) 女子準決 対東庄中9:00 決勝11:40
男子準決 対鹿嶋中10:20 決勝13:00
U-13ソフトテニス香取予選大会 (東総運動場) 終日
県中学生強化卓球大会 (八千代市体育館) 終日
ひとり暮らし高齢者のつどい (さくら館) 11人がボランティアとして参加します。
14日(日) 天野杯サッカー大会 (小見川中) 準決1 9:00 準決2 10:30 決勝 13:30
青木半治杯第69回中学校大会銚子半島一周駅伝大会 (銚子市内) 11:30スタート
※銚子半島一周駅伝大会で、検索してください。インターネット中継で見られます。
新年のスタート!!
昔で言うと3学期の始業式、新しい年第1回目の全校集会を行いました。
まず、男女バスケット部から市民大会の報告がありました。その後の校歌斉唱、伴奏の三枝さんもだいぶ慣れてきたかな? 卒業式、入学式と大舞台が続きますが、がんばってください!!
新年の抱負発表では、1年人見くん、2年大坪くんが、それぞれ学習・生活・部活動での目標と決意を発表しました。また、3年大谷くんは、目前に迫った入試に立ち向かう決意と笑顔で卒業式を迎えようと力強く発表しました。
校長の話では、今年も 「ここまでと思ったら、そこまで」…あきらめず何事にも挑戦しようと話しました。それから、星野仙一さんの 「成功の反対は失敗ではない。何もしないことだ」 の言葉を紹介しました。
まず、男女バスケット部から市民大会の報告がありました。その後の校歌斉唱、伴奏の三枝さんもだいぶ慣れてきたかな? 卒業式、入学式と大舞台が続きますが、がんばってください!!
新年の抱負発表では、1年人見くん、2年大坪くんが、それぞれ学習・生活・部活動での目標と決意を発表しました。また、3年大谷くんは、目前に迫った入試に立ち向かう決意と笑顔で卒業式を迎えようと力強く発表しました。
校長の話では、今年も 「ここまでと思ったら、そこまで」…あきらめず何事にも挑戦しようと話しました。それから、星野仙一さんの 「成功の反対は失敗ではない。何もしないことだ」 の言葉を紹介しました。
未来のなでしこ!? 船橋法典高校来校
昨日から、部活動が再開しました。やはり、学校は子どもたちの声が響いてこそです。(インフルエンザも、だいぶ治まってきました)
今日、船橋法典高校女子サッカー部が来校しました。率いるのは、菅太郎先生。今年度、念願の関東大会出場を果たしました。先生は、15年ほど前に新任教師として本校に着任し、サッカー部顧問でした。一昨年、県総体に出場した本校チームの応援に、飲み物を持って駆けつけてくれたほど小見中愛にあふれた先生です。(今日は、水郷小見川少年自然の家での2泊3日の合宿の初日だそうです) 山田・佐原五中連合チームを交えて、1日グラウンドを駆け回っていました。

同時刻、グラウンドで陸上部と野球部も練習をしていました。
陸上部は、練習の最後にリレーを行っていました。写真は、〝走る顧問〟と毎日行っているグラウンド整備 (除草作業) の様子です。
野球部は、基本練習を繰り返していました。(たくさんの人数での練習、うれしい光景です)

※今週末の大会予定※
6日(土) 水郷ジュニアバスケットボール大会 (小見川中) 女子③対新利根中11::00 男子④対麻生中12:00
7日(日) 水郷ジュニアバスケットボール大会 (佐原中) 女子③準々決勝11:40 男子④準々決勝13:00
保護者の皆さんへ 校内への立ち入りには、駐車券が必要です。城山下駐車場をご利用ください。
今日、船橋法典高校女子サッカー部が来校しました。率いるのは、菅太郎先生。今年度、念願の関東大会出場を果たしました。先生は、15年ほど前に新任教師として本校に着任し、サッカー部顧問でした。一昨年、県総体に出場した本校チームの応援に、飲み物を持って駆けつけてくれたほど小見中愛にあふれた先生です。(今日は、水郷小見川少年自然の家での2泊3日の合宿の初日だそうです) 山田・佐原五中連合チームを交えて、1日グラウンドを駆け回っていました。
同時刻、グラウンドで陸上部と野球部も練習をしていました。
陸上部は、練習の最後にリレーを行っていました。写真は、〝走る顧問〟と毎日行っているグラウンド整備 (除草作業) の様子です。
野球部は、基本練習を繰り返していました。(たくさんの人数での練習、うれしい光景です)
※今週末の大会予定※
6日(土) 水郷ジュニアバスケットボール大会 (小見川中) 女子③対新利根中11::00 男子④対麻生中12:00
7日(日) 水郷ジュニアバスケットボール大会 (佐原中) 女子③準々決勝11:40 男子④準々決勝13:00
保護者の皆さんへ 校内への立ち入りには、駐車券が必要です。城山下駐車場をご利用ください。
いよいよ始まる
天候に恵まれた穏やかな新年でしたが、3年生にとっては各自の目標を実現させる時でもありました。
今日は、9日に入試が行われる高校の事前指導がありました。いよいよ本番、初陣を勝利で飾るべくがんばってほしいと思います。
また、多くの私立高校でインターネット出願が導入され、調査書等を各自が郵送する方法に変わりました。年末に点検し、厳封した書類を受け取るため多くの生徒が登校しました。
泣いても笑ってもあと少し、がんばれ!! 3年生。
高校ごとに説明の後、書類を渡しました。

冬休み中、多くの3年生が学習しに来ました。教えあったり、先生に質問したり。午前中学校で、午後冬期講習という生徒もいたようです。一人一人のがんばりが花開くよう、みんな応援しています。
今日は、9日に入試が行われる高校の事前指導がありました。いよいよ本番、初陣を勝利で飾るべくがんばってほしいと思います。
また、多くの私立高校でインターネット出願が導入され、調査書等を各自が郵送する方法に変わりました。年末に点検し、厳封した書類を受け取るため多くの生徒が登校しました。
泣いても笑ってもあと少し、がんばれ!! 3年生。
高校ごとに説明の後、書類を渡しました。
冬休み中、多くの3年生が学習しに来ました。教えあったり、先生に質問したり。午前中学校で、午後冬期講習という生徒もいたようです。一人一人のがんばりが花開くよう、みんな応援しています。
あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。
今年も、生徒たちとともに、職員一同がんばりますのでご支援よろしくお願いします。
小見中からの初日の出です。20人ほどの皆さんも、初日の出を見に来ていました。いろいろやったのですが、なんか夕日みたいになってしまいましたが!? (画像検索したら、OKみたいです)
今年も、皆さんにとって素晴らしい1年でありますように。
平成29年 ありがとうございました
今年も、あと18時間あまりとなりました。
皆さんにとって、どんな1年でしたか。小見川中学校は、生徒たちのがんばりでとても充実した1年でした。今年最後のHPは、そんな小見中を象徴する1枚の写真を掲載します。

体育祭終了後、例年紅白それぞれが解団式を行います。それはそれで、感動的なセレモニーなのですが、今年はひと味違いました。なんとその後、紅白が一つになって大円陣を組んだのです。(おそらく小見中史上初だと思います) 全校生徒がつくる大円陣を見ながら、今の小見中の素晴らしさを実感しました。
保護者の皆さん、地域の皆さんをはじめ、小見川中学校に関わったすべての皆さんに改めて感謝します。ありがとうございました。来るべき平成30年も、みんなでよい年にしましょう!!
皆さんにとって、どんな1年でしたか。小見川中学校は、生徒たちのがんばりでとても充実した1年でした。今年最後のHPは、そんな小見中を象徴する1枚の写真を掲載します。
体育祭終了後、例年紅白それぞれが解団式を行います。それはそれで、感動的なセレモニーなのですが、今年はひと味違いました。なんとその後、紅白が一つになって大円陣を組んだのです。(おそらく小見中史上初だと思います) 全校生徒がつくる大円陣を見ながら、今の小見中の素晴らしさを実感しました。
保護者の皆さん、地域の皆さんをはじめ、小見川中学校に関わったすべての皆さんに改めて感謝します。ありがとうございました。来るべき平成30年も、みんなでよい年にしましょう!!
インフルエンザ流行中!!
2年生を中心にインフルエンザ流行中!!
冬休みに入り、2年生を中心にインフルエンザが流行しています。
現在、年内活動休止の措置をとっている部活動もいくつかあります。また、罹患者が10名を超えたクラスもあります。年末年始ということで、人ごみに出かける機会も多いとは思いますが、少しでも体調が悪い場合は家で静養しましょう。
予防(うがい・手洗い) とかかってしまったら通院と静養です。
インフルエンザ注意事項→ えがお №10.pdf
年明け9日をスタートに、私立高校の入試も始まります。1月、全員が元気にスタートできるよう気をつけあいましょう。
冬休み中は、活動のある部が交代で1階の昇降口・通路・トイレ・職員室等の清掃をしてくれています。今日は、ハンド部でした。部活動の皆さん、ありがとう!!
冬休みに入り、2年生を中心にインフルエンザが流行しています。
現在、年内活動休止の措置をとっている部活動もいくつかあります。また、罹患者が10名を超えたクラスもあります。年末年始ということで、人ごみに出かける機会も多いとは思いますが、少しでも体調が悪い場合は家で静養しましょう。
予防(うがい・手洗い) とかかってしまったら通院と静養です。
インフルエンザ注意事項→ えがお №10.pdf
年明け9日をスタートに、私立高校の入試も始まります。1月、全員が元気にスタートできるよう気をつけあいましょう。
冬休み中は、活動のある部が交代で1階の昇降口・通路・トイレ・職員室等の清掃をしてくれています。今日は、ハンド部でした。部活動の皆さん、ありがとう!!
22日 全校集会
22日(金)、冬休み前の全校集会を行いました。
まず、表彰報告を行いました。コンピュータ部の資格試験、陸上部、剣道部、小中体連優秀選手、美術関係のコンクール、標語コンクール、書写や作文のコンクールで表彰を受けた生徒から報告がありました。受賞された皆さん、おめでとう!! (℡が入ったため、全部の写真がありませんのでお許しを)

校長の話では、今年のがんばりをねぎらうとともに3年生を激励しました。そして何より、命を粗末にするような行動を慎み、1月9日全員が元気で会いましょうと話しました。
冬休み、子どもたちをご家庭にお返ししますので、よろしくお願いします。
まず、表彰報告を行いました。コンピュータ部の資格試験、陸上部、剣道部、小中体連優秀選手、美術関係のコンクール、標語コンクール、書写や作文のコンクールで表彰を受けた生徒から報告がありました。受賞された皆さん、おめでとう!! (℡が入ったため、全部の写真がありませんのでお許しを)
校長の話では、今年のがんばりをねぎらうとともに3年生を激励しました。そして何より、命を粗末にするような行動を慎み、1月9日全員が元気で会いましょうと話しました。
冬休み、子どもたちをご家庭にお返ししますので、よろしくお願いします。
今年のすすを払って 大掃除
昨日(21日) の6校時、大掃除を行いました。
今年1年の汚れを落とし、新しい年を気持ちよく迎えるため熱心に取り組んでいました。
平成29年は、どんな年だったでしょうか? 良いこと、良くなかったこともひっくるめて、今年もあと10日です。最後に、それなりに良い年だったなと思うために、まだやれることがありそうですね。

※今週末の大会※
23日(祝) 香取市民バスケットボール大会(小見川中)
男子①小見川B-佐原B 小見川C-佐原五 9:00 ③準決勝 小見川A11:20 ⑤決勝14:10
女子④準決勝12:30 ⑤決勝14:10
第4回香取剣道大会(小見川スポコミ) 9:00開会式
ファミリークリスマスコンサート(いぶき館) 13:00開演 合唱部・吹奏楽部・小見川高校吹奏楽部・小見川吹奏楽団
今年1年の汚れを落とし、新しい年を気持ちよく迎えるため熱心に取り組んでいました。
平成29年は、どんな年だったでしょうか? 良いこと、良くなかったこともひっくるめて、今年もあと10日です。最後に、それなりに良い年だったなと思うために、まだやれることがありそうですね。
※今週末の大会※
23日(祝) 香取市民バスケットボール大会(小見川中)
男子①小見川B-佐原B 小見川C-佐原五 9:00 ③準決勝 小見川A11:20 ⑤決勝14:10
女子④準決勝12:30 ⑤決勝14:10
第4回香取剣道大会(小見川スポコミ) 9:00開会式
ファミリークリスマスコンサート(いぶき館) 13:00開演 合唱部・吹奏楽部・小見川高校吹奏楽部・小見川吹奏楽団
2年生がんばる
年末、出張が重なり更新が遅れました。(月・火は木更津・四街道・八街と出かけました) この間、いろいろな場面で2年生のがんばりがありましたのでお知らせします。
15日(金)、第63回青少年読書感想文千葉県コンクールの表彰式が、千葉市・ポートプラザちばで行われ、優良賞を受賞した髙木さんが参加しました。「素晴らしい表彰式でした」と報告に来てくれました。おめでとう!! (保護者引率ということで、ありがとうございました)
16日(土) 第9回マリーンズアカデミー中学生選抜野球千葉大会ブロック予選が富津市・大貫中で行われ、勝浦選抜戦に外尾くんが出場しました。5回から登板し1失点に押さえる好投でしたが、試合は2-5で香取選抜の敗退でした。この経験を、チームに持ち帰ってください。
バスケットボールの都道府県対抗を目指す千葉県選抜最終選考が行われ、本間くんが見事千葉県選抜に選ばれました。3月末に、浦安市体育館・東京体育館で行われる大会に向けて、選抜の練習や合宿、県外遠征等が続きますががんばってほしいと思います。チームも、本間くん抜きの布陣で強化を図れば相乗効果が期待できます。どちらも、がんばれ!!
12月28日~1月4日に、台湾で第15回日台会長杯国際野球大会が開催されます。大会に参加するシニア中学硬式野球関東連盟東関東支部選抜に、茨城・千葉44チーム、900名の中から石橋くん(香取シニア・外野手) が選ばれ参加します。なかなか応援の機会はありませんが、ぜひがんばってほしいと思います。
19日(火)、今年度の市国際交流事業(オーストラリア) 結団式が、市役所で行われました。今年度は、男子4名、女子5名の9名が選考を経て参加します。これから、事前学習会もありますが、感謝の気持ちを忘れずに学んでほしいと思います。
15日(金)、第63回青少年読書感想文千葉県コンクールの表彰式が、千葉市・ポートプラザちばで行われ、優良賞を受賞した髙木さんが参加しました。「素晴らしい表彰式でした」と報告に来てくれました。おめでとう!! (保護者引率ということで、ありがとうございました)
16日(土) 第9回マリーンズアカデミー中学生選抜野球千葉大会ブロック予選が富津市・大貫中で行われ、勝浦選抜戦に外尾くんが出場しました。5回から登板し1失点に押さえる好投でしたが、試合は2-5で香取選抜の敗退でした。この経験を、チームに持ち帰ってください。
バスケットボールの都道府県対抗を目指す千葉県選抜最終選考が行われ、本間くんが見事千葉県選抜に選ばれました。3月末に、浦安市体育館・東京体育館で行われる大会に向けて、選抜の練習や合宿、県外遠征等が続きますががんばってほしいと思います。チームも、本間くん抜きの布陣で強化を図れば相乗効果が期待できます。どちらも、がんばれ!!
12月28日~1月4日に、台湾で第15回日台会長杯国際野球大会が開催されます。大会に参加するシニア中学硬式野球関東連盟東関東支部選抜に、茨城・千葉44チーム、900名の中から石橋くん(香取シニア・外野手) が選ばれ参加します。なかなか応援の機会はありませんが、ぜひがんばってほしいと思います。
19日(火)、今年度の市国際交流事業(オーストラリア) 結団式が、市役所で行われました。今年度は、男子4名、女子5名の9名が選考を経て参加します。これから、事前学習会もありますが、感謝の気持ちを忘れずに学んでほしいと思います。
1年生学年レク大会を行いました。
本日、5・6校時に1年生の学年レク大会が行われました。全員で「リーダー探し・しっぽ取り・長縄跳び」を行いました。入学してから9か月、慣れない中学校生活に疲れていたと思います。でも今日は、久々に楽しそうに参加している姿でいっぱいでした。結果は、リーダー探し 1位6組、しっぽ取り 1位1組(男子)同じく1位6組(女子)、長縄跳び 1位3組でした。
冬といえば
今日も、風は冷たいですが冬晴れの気持ちのよい青空が広がっています。

冬と言えば、やはり書初でしょう。今、全学年国語の時間に書初を練習しています。小学校では書初大会を行事として行いますが、中学校では国語の授業の書写として実施します。
墨の香りは、心を落ち着かせる作用があるとか。お正月には、心新たに書をしたためるというのもいいですね。
それでは、1~3年生の様子をご覧ください。

余談:女子が広々とした場所で書いていますが、交代で今日は女子ということです。他の理由はありません!?
※今週末の大会予定2※
16日(土) 第9回マリーンズアカデミー中学生選抜野球千葉大会ブロック予選 (富津市・大貫中) 対勝浦選抜
本校から外尾くんが、投手として選ばれエースナンバー1番をつけて出場します。がんばれ!! 香取選抜。
冬と言えば、やはり書初でしょう。今、全学年国語の時間に書初を練習しています。小学校では書初大会を行事として行いますが、中学校では国語の授業の書写として実施します。
墨の香りは、心を落ち着かせる作用があるとか。お正月には、心新たに書をしたためるというのもいいですね。
それでは、1~3年生の様子をご覧ください。
余談:女子が広々とした場所で書いていますが、交代で今日は女子ということです。他の理由はありません!?
※今週末の大会予定2※
16日(土) 第9回マリーンズアカデミー中学生選抜野球千葉大会ブロック予選 (富津市・大貫中) 対勝浦選抜
本校から外尾くんが、投手として選ばれエースナンバー1番をつけて出場します。がんばれ!! 香取選抜。
持久走がんばっています!!
寒くなってきましたが、一方冬は持久走の季節ですね。本校卒業生の保護者の皆さんは、懐かしく 校内マラソン大会を思い出すことでしょう!?
1年男子と女子が3km、2・3年男子が5kmで、アップダウンがきつい上に、最後に校門坂を上がってゴールという過酷なコースでした。12月は、朝練習の替わりに全校生徒でマラソン練習をしました。冬休みも、地区ごとに集まって走りました。(教員にとっても、結構きつかったのを覚えています)
現在は、入試が前後期制になったことで、最初の私立入試が冬休み明けすぐ実施されるなど校内マラソン大会を実施する日程上の余裕がなくなってしまい、ほとんどの中学校では実施していません。
大会は行いませんが、体育の授業は持久走です。写真は、昨日の3年生の授業の様子です。ローテーションでタイムトライアルと10分間走を行うそうですが、みんな懸命に走っていました。このまじめさ、きっと良いことが返ってくる思います。
上:タイムトライアル 下:10分間走

※今週末の大会予定※
16日(土) 県新人剣道大会団体戦 (佐倉市民体育館) 午後男子団体
県新人卓球大会団体戦 (成田市体育館) 終日
17日(日) 県新人卓球大会個人戦 (成田市体育館) 終日
第9回香取小江戸マラソン大会 (香取神宮スタート・ゴール) 9:00開会式 5km10:25S 10km11:10S
参加される皆さん、楽しんでがんばってください!!
※先週末の大会結果※ 更新が遅くなりました!
10日(日)、県新人剣道大会個人戦がゼットーエー武道館で行われ、小林くんが出場しました。初戦突破はなりませんでしたが、県大会の雰囲気を経験しましたので、今週末の団体戦に期待します。がんばれ!! 剣道部。
また、9日(土)には県地区対抗バスケットボール大会2日目が行われ、男子4名、女子1名が香取選抜のメンバーとして出場ました。男女とも、予選リーグ1勝3敗で決勝トーナメントには進めませんでしたが、本間くんと箕輪くんが都道府県対抗を目指す千葉県選抜最終選考に残りました。
1年男子と女子が3km、2・3年男子が5kmで、アップダウンがきつい上に、最後に校門坂を上がってゴールという過酷なコースでした。12月は、朝練習の替わりに全校生徒でマラソン練習をしました。冬休みも、地区ごとに集まって走りました。(教員にとっても、結構きつかったのを覚えています)
現在は、入試が前後期制になったことで、最初の私立入試が冬休み明けすぐ実施されるなど校内マラソン大会を実施する日程上の余裕がなくなってしまい、ほとんどの中学校では実施していません。
大会は行いませんが、体育の授業は持久走です。写真は、昨日の3年生の授業の様子です。ローテーションでタイムトライアルと10分間走を行うそうですが、みんな懸命に走っていました。このまじめさ、きっと良いことが返ってくる思います。
上:タイムトライアル 下:10分間走
※今週末の大会予定※
16日(土) 県新人剣道大会団体戦 (佐倉市民体育館) 午後男子団体
県新人卓球大会団体戦 (成田市体育館) 終日
17日(日) 県新人卓球大会個人戦 (成田市体育館) 終日
第9回香取小江戸マラソン大会 (香取神宮スタート・ゴール) 9:00開会式 5km10:25S 10km11:10S
参加される皆さん、楽しんでがんばってください!!
※先週末の大会結果※ 更新が遅くなりました!
10日(日)、県新人剣道大会個人戦がゼットーエー武道館で行われ、小林くんが出場しました。初戦突破はなりませんでしたが、県大会の雰囲気を経験しましたので、今週末の団体戦に期待します。がんばれ!! 剣道部。
また、9日(土)には県地区対抗バスケットボール大会2日目が行われ、男子4名、女子1名が香取選抜のメンバーとして出場ました。男女とも、予選リーグ1勝3敗で決勝トーナメントには進めませんでしたが、本間くんと箕輪くんが都道府県対抗を目指す千葉県選抜最終選考に残りました。
小中体連優秀選手表彰式開催される
本日の午後、香取小中学校体育連盟優秀選手表彰式が、水郷小見川少年自然の家で行われました。
関東・全国大会で活躍・入賞した陸上部中村さんと篠塚さんが特別表彰、各競技専門部から選ばれた優秀選手の本校代表者としてハンド部の猿田さんが表彰式に参加しました。 (受賞者については、後で生徒の活躍29年度に掲載します)
中村さんが、全受賞者を代表して立派なお礼のあいさつをしました。

※今週末の大会予定※ がんばれ!! 小見中。
9日(土) バスケットボール地区対抗大会 (富津総合体育館) 男子4名(本間・箕輪・人見・富岡) 女子1名(髙橋)参加
10日(日) 県新人剣道大会個人戦 (ゼットエー体育館) 終日 小林くん出場
山田クリスマスコンサート (山田公民館) 午後 合唱部友情出演
関東・全国大会で活躍・入賞した陸上部中村さんと篠塚さんが特別表彰、各競技専門部から選ばれた優秀選手の本校代表者としてハンド部の猿田さんが表彰式に参加しました。 (受賞者については、後で生徒の活躍29年度に掲載します)
中村さんが、全受賞者を代表して立派なお礼のあいさつをしました。
※今週末の大会予定※ がんばれ!! 小見中。
9日(土) バスケットボール地区対抗大会 (富津総合体育館) 男子4名(本間・箕輪・人見・富岡) 女子1名(髙橋)参加
10日(日) 県新人剣道大会個人戦 (ゼットエー体育館) 終日 小林くん出場
山田クリスマスコンサート (山田公民館) 午後 合唱部友情出演
ケータイ・スマホ教室を開催しました
昨年に引き続き、エースチャイルド株式会社の西谷雅史代表取締役CEOを講師に、「ケータイ・スマホ教室」を開催しました。
ケータイ・スマホを排除するのではなく、安全に正しく使うことの大切さを教えていただきました。生徒たちに話を聞くと、一番印象に残ったのは、誤解が誤解を生んでどんどん深みにはまっていくラインのやりとりを撮したスマホ画面の映像だったようです。
また、スマホ依存症は、すぐ返さなければ、自分からはやめられないといった思い込みに陥りやすいところから始まるといったお話もありました。
考えてみれば、ケータイ・スマホは一つのコミュニケーションツールです。コミュニケーションの一番大切なことは、「相手を思いやる」 ということなんですよね。
もう一度改めて、「相手を思いやる」 ということについて考えてみませんか。
参加された保護者の皆さん、ありがとうございました。次回は、もっと多くの方の参加を期待したいと思います。
ケータイ・スマホを排除するのではなく、安全に正しく使うことの大切さを教えていただきました。生徒たちに話を聞くと、一番印象に残ったのは、誤解が誤解を生んでどんどん深みにはまっていくラインのやりとりを撮したスマホ画面の映像だったようです。
また、スマホ依存症は、すぐ返さなければ、自分からはやめられないといった思い込みに陥りやすいところから始まるといったお話もありました。
考えてみれば、ケータイ・スマホは一つのコミュニケーションツールです。コミュニケーションの一番大切なことは、「相手を思いやる」 ということなんですよね。
もう一度改めて、「相手を思いやる」 ということについて考えてみませんか。
参加された保護者の皆さん、ありがとうございました。次回は、もっと多くの方の参加を期待したいと思います。
「いじめのない学校に!!」
本日(4日)の5時間目に、1年生を対象とした「人権教室」を開催しました。講師に、人権擁護委員の篠塚悦子先生をお招きし、お話をいただきました。生徒たちは、先生が持ってきてくださった映像を真剣に見ていました。また先生の質問に、何人かの生徒が積極的に手を挙げて答えていました。最後に、先生から「みんな大切な命です。一人で悩まず、話しやすい友だちや先生に相談してください。みんなでいじめのない学校にしましょう!!」とお話をいただきました。
学校保健委員会を開催しました。
12月1日(金)に、本校小会議室において、学校保健委員会を開催しました。学校医の石橋先生、浅野先生、学校歯科医の糸川先生をお迎えして、本校の健康課題と取組について、ご指導をいただきました。また、4名のPTA役員の方々がお忙しい中、参加してくれました。
最初に、養護教諭から「昼食後、歯磨きが習慣化されているので、健歯が多いこと、保健委員の活動が積極的になっていること」などの話の後、「夜遅くまでユーチューブを見たり、偏食が多いこと」があげられました。PTA役員の方々からは、ご家庭での様子などのお話をいただきました。
最後に、校医の先生方から、「食事や体力の大切さ、丁寧な歯磨きの大切さ」などのお話をいただきました。学校としても改めて、健康教育の充実を図りたいと思います。
最初に、養護教諭から「昼食後、歯磨きが習慣化されているので、健歯が多いこと、保健委員の活動が積極的になっていること」などの話の後、「夜遅くまでユーチューブを見たり、偏食が多いこと」があげられました。PTA役員の方々からは、ご家庭での様子などのお話をいただきました。
最後に、校医の先生方から、「食事や体力の大切さ、丁寧な歯磨きの大切さ」などのお話をいただきました。学校としても改めて、健康教育の充実を図りたいと思います。
平成29年度 香取郡市PTA研究大会に参加して来ました。
本日(2日)、東庄町公民館にて、平成29年度 香取郡市PTA研究大会が開催されました。本校からは、浦上会長、髙木副会長、人見副会長、都祭教頭が参加しました。郡市P連副会長の浦上会長の開式の言葉から始まり、神崎中、佐原五中の生徒による「人権作文」発表、本校もアンケートに参加した「読書アンケート」の調査結果発表(現代の中学生は、教室での読書活動が増えている等)、そして最後に、NPO法人ベースボールスピリッツ理事長の奥村幸治氏の講演を聴きました。奥村氏は、現メジャーリーガーのイチロー選手の専属打撃投手として話題となるだけでなく、自ら監督を務める少年野球チームには、ニューヨークヤンキースの田中将大投手がかつて所属していました。奥村氏の講演では、「イチロー選手の活躍の裏には、誰よりも準備を大切にし、常にプラス思考である。また、田中投手は本当に球場やチームを大切にする」など、すばらしい講演を聴くことができました。1時間30分が短く感じました。
第4回定期テスト
今日は、1・2年生第4回定期テスト、3年生実力テストでした。
1日5教科、どのクラスも熱心に問題に取り組んでいました。写真は、1・2年生のテスト風景です。写真はありませんが、3年生は制服でテストに取り組んでいました。受験は制服ですから、いよいよ本番モードですね。

※今週末の大会予定※ がんばれ!! 小見中。
3日(日) 第24回水郷ジュニア野球大会 (多古町営) 13:30試合開始
第71回東総毎日駅伝大会 (匝瑳市役所) 男子発走10:00 女子発走10:30
市民卓球小見川大会 (小見川B&G) 終日
バスケットボール地区対抗大会 (市原望洋高校) 男子4名(本間・箕輪・人見・富岡) 女子1名(髙橋)参加
1日5教科、どのクラスも熱心に問題に取り組んでいました。写真は、1・2年生のテスト風景です。写真はありませんが、3年生は制服でテストに取り組んでいました。受験は制服ですから、いよいよ本番モードですね。
※今週末の大会予定※ がんばれ!! 小見中。
3日(日) 第24回水郷ジュニア野球大会 (多古町営) 13:30試合開始
第71回東総毎日駅伝大会 (匝瑳市役所) 男子発走10:00 女子発走10:30
市民卓球小見川大会 (小見川B&G) 終日
バスケットボール地区対抗大会 (市原望洋高校) 男子4名(本間・箕輪・人見・富岡) 女子1名(髙橋)参加
訪問者数
1
0
8
1
7
0
6
7
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト