文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
全校集会を行いました。
小見川中学校 同窓会開催!!
さくら学級が開催されました。
特に、中学生のリーダーとしてのすばらしい活躍が見られました。
健歯審査会出場!!
体育祭に向けて
教育実習お疲れ様でした。
岩立先生紹介!!
全校集会・表彰
いつも集会の準備・片付けをしてくれるバレーボール部、バスケットボール部の生徒たち、本当にありがとう!!
耳鼻科健診での様子です。
特にそのすばらしい対応をしてくれた保健委員は、2年5組 篠塚さんと3年5組 遠藤君でした。
合同開級式・教育講演会開催!!
また、教育講演会では、ドキュメンタリー映画「みんなの学校」を視聴し、その後、講師 大阪市立大空小学校初代校長 木村 泰子氏の演題「『みんなの学校』が教えてくれたこと」の講演を時間を延長して聴きました。(撮影はできませんでした。)
本校からは、本部役員・研修委員さん方から、他の学校より多く7名の方の参加がありました。ありがとうございました。
教育実習始まる!!
郡市PTA定期総会が開催されました。
3年生修学旅行事前指導
第2回全校集会(表彰)を行いました。
夏の総体やこれからの各種コンクールに向けて、がんばれ小見川中学校!!
防犯ベル贈呈式を行いました。
表彰・認証式・いじめゼロ宣言
また、その後、学級委員長、学級副委員長、専門委員会委員長の認証式を行いました。
その後、生徒会役員による「小見川中学校 「いじめゼロ宣言」を行いました。
・私達は、いじめをしません。
・私達は、いじめを見たら止める勇気をもちます。
・私達は、前向きに朗らかに学校生活を送ります。
つづいて、「ライフスタイル改善宣言」も行いました。
・最低1時間は家庭学習をします。
・勉強中に携帯(スマホ)はさわりません。
・携帯(スマホ)は、22時以降使用しません。
・健康を保つのに十分な睡眠時間を確保します。
※小見川中学校生徒会
最後に、スクールカウンセラーの坪井先生の紹介を行いました。
本年度最後の表彰式です。
・コンピュータ部 日本語ワープロ検定受賞
・男子バレー部 遠藤君が「ちばジュニア強化指定選手証」に選ばれました。
・男子バスケットボール部 匝陵杯バスケットボール大会において3位、優秀選手賞に青柳君が選ばれました。
・国語科 「はがき新聞ひろば」で、全国1万人を超える応募の中から金賞に横溝さん、11人が入選
・美術科 「明るい選挙啓発ポスター展」に卒業した色本さんが優秀、杉村さんが佳作
・国語科 第71回千葉県小中高校書き初め展覧会で、太田さんが千葉日報社賞を受賞
大掃除を行いました。
牛乳パックリサイクルの練習を始めました。
帰ってきました!!
香取市中学校国際交流出発!!
卒業式練習が始まりました。
また、3・4時間目には、1・2年生も加わり、第1回全体練習を行いました。とても素晴らしい雰囲気で展開していました。本年度、他校より転入され、始めて卒業式の練習の様子を見た先生方から、「とても1回目とは思えないほど素晴らしい態度ですね!!」とお褒めの言葉をいただきました。
ふれあいの時間
大会表彰です。
最後に、生徒指導の先生から「携帯・スマホ」の使い方(動画・画像等)について注意を行いました。
本日の出来事です。
また、放課後は生徒会専門委員会を行いました。今回から3年生は参加せず、1・2年生の各クラス代表により、2月の活動の反省と3月の目標を立てました。
少しずつできあがってきました。
また本日は、髙橋先生のお知り合いの方々に、落ち葉や雑草を集める為の大きな穴を掘っていただきました。捨てる場所がなかったので、とても助かりました。その他、以前から早朝または休日に陸上グラウンドを使用している方が、「借りっぱなしでは申し訳ないので、除草させてください。」と陸上グラウンド、サッカーグラウンド、野球グラウンドと雑草を取ってくれています。本校は、多くの地域の方々に支えられていると感じました。ありがとうございます。
公立前期事前指導を行いました。
第3回さくら学級開催!!
球根を植えています。
音楽の研究会を行いました。
参加してくれた多くの先生方から「生徒たちの合唱がすばらしいです。特に、男子のパートが本当にすばらしい歌声でした。」とお褒めの言葉をいただきました。
学校保健委員会開催!!
最初に、養護教諭、担任から本校の現状として、「以前より、外出は減っているものの家庭でオンラインゲームを行っていたり、ユーチューブなどを視聴したりしていて、生活習慣が不規則になっている生徒が増えています。ただ、全体的には健康面に気をつけたり、給食後の歯磨きを欠かせなかったりして健歯の生徒も増えています。」という報告がありました。
学校医の中田先生からは、
「病気にかからないよう健康診断をしたり、予防することが大切です。運動することも大切なので日頃から努力してほしいです。」
学校歯科医の柴田先生からは、
「虫歯を治療すること、そして虫歯をつくらない環境をつくることが大切です。そして、年1回の検診が必要です。」 とお話をいただきました。
車いすバスケを体験しました。
平成31年 全校集会
謹賀新年
中学校国際交流事業・結団式開催!!
千葉県PTA研究大会に参加しました。
1年生レク大会!!
生徒会役員選挙立会演説会を行いました。
進路説明会を行いました。
これからは一日一日が短く感じると思います。毎日のリズムを大切に充実した生活を心掛けてほしいと思います。
保健委員会より
9月9日は「救急の日」です。保健委員会では応急手当の仕方を学級で発表しました。
鼻血や切り傷の正しい止血方法を実際に動作をつけて話をしました。捻挫や骨折等で役立つRICEの手当ての方法も紙芝居を使って説明しました。みんな真剣に聞いていました。発表した保健委員は、みんな堂々とはっきり話すことができました。
自転車の乗り方について指導しました。
これからも本校生徒を暖かく見守っていただけたらと思います。ご連絡ありがとうございました。
体育祭予行練習を行いました。
いよいよ始まりました。
また、4校時には地震を想定した「避難訓練」を行いました。これは、1923年9月1日に発生した「関東大震災」により、例年8月後半から9月上旬にかけて県内多くの中学校で実施されています。生徒たちはとても真剣に取り組んでいました。
午後は、9月8日(土)に実施予定の「体育祭」練習を行いました。少し、暑い中でしたが生徒たちは、元気に取り組んでいました。応援団の生徒からの挨拶の中に、「すばらしい体育祭にしたいと思います」という誓いの言葉がありました。
がんばれ小見川中学校!!
PTA親睦研修開催!!
※参加された保護者の皆様、ありがとうございました。また、研修委員の皆様、お忙しい中、準備等本当にありがとうございました。
業者選定会議を行いました。
健歯児童・生徒表彰式行われる
女子の部 第1位 石井さん
学校歯科医賞 江上君 髙岡君 佐久間さん
これからも歯を大切にしてください!!
第34回同窓会理事会・総会開催!!
精練実習を行いました。
漢字検定を実施しました。
第1回 さくら学級元気に開催!!
追伸 特に、開会式と閉会式の態度がとてもすばらしかったです。校長談
教育実習生の授業展開が行われました。
体育の研究会を行いました。
どちらの授業も生徒たちは、真剣に取り組み、発表していました。
ブラスフェスティバル開催!!&英語検定実施!!
6月2日(土) に多古町コミュニティプラザ文化ホールを会場に「第13回東部地区吹奏楽祭香取ブラスフェスティバル」が行われました。東部演奏、合同演奏、個人演奏といろいろな形での演奏が行われました。引率した顧問からは、本校の生徒全員が真剣に取り組むだけでなく、他の学校の演奏についても集中して聴く姿が見られましたと報告がありました。
また3日(日)は、学校で5級から2級まで、総勢30名が英語検定を受けました。昨今、大学受験においても、重要度が増しているようです。ぜひ、全員が合格してほしいと思います。
がんばれ小見川中学校!!
教育実習生精練授業行う。
とても落ち着いた態度で授業を行っていました。また、今回の授業で、改めて「歯」を大切すること、予防することの大切さを感じました。
もうすぐ、学校としても「歯と口の健康週間」が始まります。給食後、全校で歯磨きに取り組みます。
第1回 定期テスト実施
また、放課後はスポーツテストの未実施者を実施しました。.
全校集会を行いました。
教頭から
今朝、「通学途中の一年生の女子生徒さんが城山駐車場入口付近で自転車に荷綱が絡まってしまったようです。そこに3年生の男子生徒が一人でしゃがみこみ見ていると先に行っていた3年生の男子生徒さんと後から来た3年生の男子生徒が1年生の自転車の所に来て、見てあげていたようです。本来ならば車を停めて生徒さん達を見てあげなければならない立場ですが通勤途中の為通り過ぎてしまいました。是非、三年生の生徒さん達、先生方誉めてあげてください。」という連絡を地域の方からいただきました。
三学年とも修学旅行、宿泊体験学習、遠足とすばらしい活動を行いました。また、今日のような“やさしい心”は本当にすばらしいと思います。ぜひ、これからもこのような心を持ち続けてください。という話をしました。
本当にすばらしい生徒達だと職員一同感じています。
PTA本部・合同会議及び専門委員会開催
愛校作業ありがとうございました。
3年生の保護者の皆様、本当にありがとうございました。
「伊能忠敬 全図」見学
教育実習開始!!
3年スポーツテスト 実施
ボルトに負けるな! 目指すは2020東京オリンピック
反復横跳びです。 測定の後は、自分の記録を正確に記録しよう!
1・2年生体力テストを実施しました。
明日は1年生の「ふれあい遠足」、明後日は2年生の「宿泊体験学習」といろいろと行事があります。生徒・職員共に思い出に残る体験にしたいと思います。
修学旅行 第1日目 その1
本日の行程に沿って 写真付きで説明しします。
出発式(6:00 本校サッカーグランドにて)
みんな集合が早くて、予定よりも10分早く学校を出発
パーキングエリア風景
生徒総会開催!!
生徒会長から、「生徒総会は、生徒会活動の最高議決機関です。」という話の後、各委員長、部長の堂々たる報告・提案がありました。話を聞いている生徒たちも真剣な様子で参加していました。また、明確な質問する生徒たちとその質問に対してしっかりと回答する生徒会本部、委員長、部長と本当にすばらしい生徒総会だったと思います。これからも本部、委員会、部活動の活様々な活動に期待しています。がんばれ小見川中学校!!
表彰・認証式・いじめゼロ・ライフスタイル改善宣言!!
これから小見川中学校の中心となって活動してくれる学級委員長・副委員長、専門委員長の認証式を行いました。一人一人堂々とした態度で認証書を受け取りました。
また後半は、生徒会から「いじめゼロ宣言」と「ライフスタイル改善宣言」の提案がありました。
ぜひ、「人を思いやる心」そして「一日一日を充実した学校生活を送る」ことを心掛けてほしいと思います。
【ライフスタイル改善宣言】
小見川中学校生徒は
1 家庭学習は、毎日最低でも1時間以上します。
2 携帯電話(スマホ)は、夜10時以降は使用しません。
3 勉強中は携帯電話(スマホ)にさわりません。
4 健康を保つのに十分な睡眠時間を確保します。
避難訓練を実施しました。
本日、6校時に今年度最初の「避難訓練」を実施しました。今回は、火災を想定した訓練です。また、1年生にとっては、中学校での初めての訓練という他に、改めて避難経路の確認も含んでいます。いつ発生するかわからない災害に、冷静に対応できるようこれからも真剣に取り組んでほしいです。
無駄話一つせず、とても真剣な様子でした。最後に安全主任から、「今までに無い、すばらしい取組でした。」と感想をいただきました。
今週末の大会予定
今週末の大会予定です。
【21日】の大会です。
香取市杯バレーボール大会
(会場:小見川中学校) 初戦 12:00~ 神崎中と大栄中の勝者
13:00~ 準決勝
14:00~ 決勝
千葉県中学校バスケットボール大会
(会場:多古中学校)
男子 1試合目 対 佐原中学校 9:00~10:20
2試合目 対 佐原第五中学校 14:20~15:40
女子 1回戦 対 佐原中学校 10:20~11:40
※なお、決勝トーナメントは、28日(土)に行われます。
香取郡香取市U15サッカー大会
(会場:佐原第五中学校)
1試合目 対 多古・山田連合 9:00~
(準決勝)
決勝 13:30~
香取郡香取市春季野球大会
(会場:くろべ運動公園)
1回戦 対 東庄中学校 13:00~
千葉県中学生ソフトテニス団体選手権 9:00~
(会場:県総合スポーツセンター) ※対戦校については、当日発表されます。
※開始時間については、天候等により変わるときがありますので、ご注意ください。
※がんばれ小見川中学校!!
PTA総会!!
今年度からは、大規模改修工事も終了し、後は、プレハブ校舎跡の駐車場・部室等の設置となります。それも9月で終了しますので、今年度から「親子愛校作業」を実施していきたいと思います。ぜひ、ご協力をよろしくお願いします。
全国学力・学習状況調査が実施されました
教科は毎年行われている国語と算数・数学に加えて、3年ぶりに理科が実施され、基礎知識に関する問題とその活用力を問う問題が出題されました。
このテストは、子どもたちの学習状況を把握し、学校ごとに授業内容の改善などに役立てるのが狙いです。
今年の小見川中は、部活動だけではなく学力も更に向上させようと思っています。その大事なデータとなります。みんな一生懸命に取り組めましたか?
「対面のつどい」開催!!
また、最後に生徒会の方から、1年生の各学級へ記念品(ホッチキス)が贈呈されました。1年生の代表からはお礼の言葉がありました。全学年ともに聞く態度、そして発表ととてもすばらしい様子でした。
交通安全集会を行いました。
第53回入学式!!
真新しい制服の162名が、多くの祝福に包まれて小見川中の第一歩を踏み出しました。新入生呼名では、元気いっぱいの返事が体育館に響きました。
歓迎のことば、誓いのことばともに素晴らしい発表でした。また、1年生そして2・3年生も、とても素晴らしい態度でした。
これからみんなで力を合わせて、新たな歴史の1ページを書き加えていきたいと思います。入学おめでとうございます!! 入学式後は、全体PTAが行われました。保護者の皆様、よろしくお願いします。
着任式・始業式を行いました。
林 校長先生、齋木先生、菅澤先生、岩井先生、齋藤先生、小林先生、松本先生よろしくお願いします。
その後、行われた始業式では、新2年生と新3年生の代表の二人から新年度の抱負の発表がありました。さすが新2年生と新3年生として力強い発表でした。また、校長先生からは「明日の入学式は、上級生としてのすばらしい態度を期待します。また、みなさんの歌声は、とてもすばらしいです。」とお話がありました。
最後に、校長先生から新2年生と新3年生の担任・部活動の先生の発表がありました。
お花見コンサート開催‼
平成30年度がスタートしました。
なお、年度初めということで、ラインネットでのお知らせが十分できないケースが予想されます。再登録については、生徒登校後文書でお知らせします。よろしくお願いします。 小見川中学校
平成29年度 ありがとうございました
顧問からの報告メールには「1回戦、茨城県のクラブチーム豊里HCには、19-3で勝利。準決勝は、仙台市立高砂中と対戦し10-12で敗戦。相手は、卒業した3年生も出場し、体格的にも経験的にも上のチームでしたが、残り2分まで同点の接戦でした。次に生かせるゲームでした。また、がんばります」とありました。
新年度に向けて、よい経験となったようです。4月には、春の県大会があります。がんばれ!! ハンド部。
(退職記念にいただいた鈴木先生作の写真を加工して作った3D作品です)
さて、平成29年度もあと数時間となりました。生徒たちのがんばりと、保護者の皆さんのご協力で、今年度も大きな成果をあげることができたかなと思っています。
新年度も、林俊幹( はやしとしもと ) 新校長を中心に、新しいスタッフを加えた教職員にご支援ご協力をお願いしたいと思います。
公式ホームページということで、職員の個人的なことは極力掲載しないようにしてきましたが、最後ということでお許しください。
離任式で生徒たちにも話しましたが、教員生活の最後を小見川中で過ごせたことに幸せを感じています。通算17年間の小見中生活で出会った生徒の皆さん、保護者の皆さん、地域の皆さんに改めて感謝します。ありがとうございました。大好きな小見川中学校の、ますますの発展を祈っています。
これで、私のホームページ執筆も最後となります。3年間見ていただき、ありがとうございました。 久保木真一
離任式!!
8名の先生方、いつまでもお元気で!! 本当にありがとうございました。
中学生の力は ス・ゴ・イ !!
教室移動のあと、プレハブからの引越を行いました。音楽、美術、技術家庭、理科の数々の備品を手作業で運びました。何回目の引越なるだろう? 本当にその度、中学生の持つパワーに驚くばかりです。今回も、午前中にすべて完了しました。1・2年生のみなさん、ありがとう!! もうすぐ最高学年、中堅学年ですね。来年度の小見川中も、安心です。
明日は、離任式を行います。29年度末人事異動で、小見川中を去られるのは次の先生方です。
秋葉先生 佐原中へ 鈴木先生 佐原中へ 宮沢先生 佐原中へ 山﨑先生 県立銚子高校へ 保科先生 栗源中へ
また、本校教育活動を助けていただいた 池田先生、小林先生がご退職となります。
なお、久保木も皆さんのおかげで定年退職を迎えることができました。
先生方のこれからのご活躍をお祈りするとともに、皆様方のご支援に心から感謝します。ありがとうございました。
桜がきれいです
昨日行われた県吹奏楽個人コンクールで、小堀さんが銀賞という成績を収めました。少し話をしましたが、納得の笑顔を見せてくれました。よくがんばりました。また今日は、男女バレー部のみんなを相手に、久しぶりにボールを触らせてもらいました。
さて、新年度を目前に、29日は全校登校で特別教室のプレハブから二棟への引越を行います。生徒の皆さん、よろしくお願いします。
新聞報道でご存知のとおり、本日教職員の人事異動が発表されました。
本校からは、小見川中に大きな貢献をされた先生方が異動されます。新天地での、さらなるご活躍を祈りたいと思います。なお、離任式を30日に行います。
春休みもがんばる
今日ちょっと学校に寄ると、多くの部が練習に励んでいました。春休みがあけると、すぐ新年度が始まります。多くの3年生にとっては、最後の大会まで4ヶ月です。よい思い出を作るためにも、がんばってほしいと思います。
さて、昨日の表彰報告でもありましたが、1月県体育館で行われた県書き初め展覧会特別賞決定席書会で2年本間くんが千葉日報社長賞、1年荒井さんが千葉日報社賞を受賞しました。また、多くの入賞者を出したことから学校表彰も受けました。
今日は、二人の作品をご覧ください。(写真は、だいぶ前に撮ったのですがUPの機会がなく遅くなりました)
平成29年度修了式
修了式の前に、表彰報告がありました。男子バスケットボール部、卓球部女子、コンピュータ部、美術作品展、県書き初め展入賞者の皆さんです。おめでとう!!
修了式では、1年花島くん、2年箕輪くんから、それぞれ中堅学年、最高学年に向けての抱負と決意が発表されました。卒業式の立派な態度と合唱、必ず立派な中堅学年、最高学年になると確信しています。
その後、1年生184名を代表して髙岡さん、2年生197名を代表して髙橋くんに修了証書を授与しました。
生徒下校後、第二棟の見学をしました。完成検査前ですので、短い時間での見学となりました。まだ、備品は入っていませんが、26日業者による大型備品の引越、29日は全校登校日としプレハブからの引越を行います。何回目かの引越ですが、中学生の力はすごいものです。生徒の皆さん、よろしくお願いします。
それでは、雰囲気だけでもご覧ください。
※今週末の大会※ がんばれ!!小見中
25日(日) 第44回匝陵杯争奪バスケットボール大会男子決勝(八日市場ドーム) 13:00
26日(月) 関東中学校ゴルフ選手権大会(真名カントリークラブ) 終日
27日(火) 県吹奏楽個人コンクール(千葉市・京葉銀行文化プラザ) 14:54 小堀さん(ユーフォ)出場
おかえり!! 元気に帰国
18:30の定刻より若干早く到着しましたが、毎度のことで通関手続きに時間がかかり19:20すぎ満面の笑顔で家族の待つ出口に現れました。
オーストラリアで見たこと、感じたことを、みんなに還元してほしいと思います。
新しい一歩 南小閉校式
香取市教育委員会主催の閉校式典のあと、第2部として「小見川南小学校の思い出を語る会」が行われました。
昭和から平成のはじめにかけて卒業された3名の方が、当時の思い出をお話しされたあと、57名の全校児童が「みんな大好き」を合唱しました。
地域の方の発表では、本校2年生有志が映像作品を発表しました。3年生を送る会でもそうでしたが、YouTube世代!? ですね。皆さんに喜んでいただけたようです。
また、1年生有志はダンスパフォーマンスを発表しました。小学生にとっては、ついこの間までの6年生ということで、喜んでもらえたようでアンコールまでかかりました。
最後に、地元五郷内の皆さんによる下座、思い出のスライド上映と予定時間をオーバーして、体育館一杯にかけつけた地域の皆さんと学校の歴史を懐かしく振り返りました。4月からは、小見川中央小学校と統合されますが、本校学区には変わりありません。がんばれ!! 南っ子!!
卒業おめでとう!! 小学校卒業式
校長・教頭・教務・生徒指導・3年学年主任が、それぞれの卒業式に参加しました。私は、4月から中央小と統合する南小最後の卒業式に参列しました。明日午後から、閉校式が予定されています。創立130周年南小最後の卒業生5人は、4月から小見中生です。
それぞれの小学校を卒業された皆さん、おめでとうございました。在校生、職員一同、皆さんの入学を楽しみにしています。
※今週末の大会予定※ がんばれ!! 小見中。
17日(土) 第13回ライオンズカップ中学校卓球大会(小見川中) 9:00試合開始
第27回匝瑳市長杯争奪匝陵バレーボール大会・男子予選リーグ(八日市場二中)
②対大網中10:00 その後対八日市場二中
第44回匝陵杯争奪バスケットボール大会(野栄中)
男子 対銚子五中14:20 女子 対松尾・銚子五勝者
18日(日) 第37回北総選抜中学校野球大会(多古・西古内球場) 対富里中9:00
第27回匝瑳市長杯争奪匝陵バレーボール大会・女子予選リーグ(匝瑳高校)
②対東金西中10:00 その後対干潟中
第44回匝陵杯争奪バスケットボール大会(八日市場二中)
男子 ③11:40 ⑥15:40 女子 ②10:20 ⑤14:20
お疲れ様でした 学年末PTA
全体会では、学校評価アンケート結果や次年度の予定の説明のあと、一鍬田養護教諭が 「保健室から見た中学生」 というテーマで、話をしました。
保健室という、今の中学生が抱える心と体の最前線からの話と子育てを終わった先生の経験談、保護者の皆さんにとって少しでも参考になればうれしいです。
全体会のあと、各学年PTAが行われました。
なお、夕方から新旧PTA本部役員&候補者の皆さんに集まっていただき、合同会議を行いました。今期で退任される本部役員の皆さん、ありがとうございました。
主人公去りし教室
卒業生の教室には、2年生が心を込めて飾りつけをしました。今年の飾りつけは、例年以上に気合が入っていましたので、ぜひ紹介したいと思います。それでは、ご覧ください。
11日 オーストラリアへ出発!!
ホームステイをしながら、現地の学校で交流します。英語に触れることはもちろんですが、オーストラリアの文化や現地の方々とのふれあいから、多くのことを学んできてほしいと思います。
学年主任をはじめ先生方が、見送りに行きました。(所用のため見送りに行けませんでしたが、19日の帰国には空港まで行こうと思います) 元気に、いってらっしゃい!!
3年生 最後の1日
タイトな日程の中、学年合唱の練習のあと1時間だけ学年レクの時間が取れました。簡単なゲームなのですが、そこは楽しむ天才の3年生。歓声が響いていました。
ぞうきんがけリレーの写真の最後は、カーリング!? そだねー!!
3校時は学級で過ごし、4校時全校の歌練習でした。練習時間が取れなかった3年生も、何とか本来のレベルまできました。1・2年生としては史上1・2の(と私は思っています) 在校生との圧巻の合唱を明日はお聞かせできると思います。
1・2年生が教室に戻ったあと、3年生のプチ学年集会が行われました。笑いあり、涙あり!? 大興奮の集会となりました。(子どもたちの活躍をお知らせする公式HPですので、ここまでとします。詳しくは、お子さんにお聞きください)
そして、最後の給食、カレーとフルーツヨーグルト和え。各クラスの様子を、どうぞ。
なぜか、2組が盛り上がってるな!?
大忙しの1日でした
続いて、青春チャレンジ賞の授賞式を行いました。今年は、年間をとおして福祉施設や地域イベントで演奏を続けている吹奏楽部が表彰されました。小見川ロータリークラブ諸佐副会長さんから、表彰状が授与されました。
続いて第32回同窓会顕彰式を行いました。9か年精勤者20名を代表して久保木くん、3か年精勤者47名を代表して小野さんに相馬同窓会長さんから記念の盾が贈られました。また、同窓会から卒業記念品として印鑑が代表の志村さんに贈られました。
受賞者を代表して、お礼の言葉は菅谷くんでした。また、相馬会長さんから、卒業生に対しお祝いと激励の言葉をいただきました。
ここで午前中が終わり、給食となりました。
午後は、立志の塔収納式が行われました。校門坂の中腹に、2基の立志の塔が建っています。卒業生が将来の夢を綴った作文が、収められています。(私の作文も入っています)
あいにくの雨で、今年は体育館で行いました。(写真は、作文を読むクラス代表の皆さんです)
続いて、香取市中学生海外研修に参加する2年生9名の生徒の (職員による) 壮行会が行われました。
3月11日から19日まで、オーストラリア・ブリスベンに行きます。英語はもちろんですが、異文化と触れ合う経験を楽しんできてほしいと思います。
そして最後は、3年生による「お別れ会」が行われました。
生徒代表の秋本さんから、3年間のお礼の言葉をいただきました。(こちらこそ) また、職員一人一人に、似顔絵とお礼の手紙が書かれた手作りのカードを記念品としていただきました。(ありがとう) また、3年生から合唱のプレゼントもありました。(3年生の合唱も、あと1回になってしまいました)
職員を代表して、3年生と関わりの深い木藤先生、鴇崎先生、一鍬田先生がスピーチをしました。
3年生とも、あと2日です。土曜日の予報も、良い予報に変わってきました。思い出に残る卒業式にしましょう!! (それにしても、今年の日程はタイトでした!?)
ありがとうございました
今まで借用していたシロフォン、本校ブラスサウンドに厚みが加わります。また、11月の県学体研では、ハードルの授業が予定されています。バレーボールネットは、全校生徒で大切にしたいと思います。本当にありがとうございました。
今日の小見川中
いよいよ7日、後期選抜の結果が発表されます。前期合格者も合わせての発表になりますので、全員が各高校に行きます。(高校によって、各自に関係書類を渡すところと職員にまとめて渡すところがあります)
卒業式を前に、連日石田さんが環境整備に取り組んでくれています。石田さんは、メンテナンス関係の仕事をしていたこともあり、いろいろな資格を持っています。施設の破損があっても、普通なら業者に依頼するところでもサッと修理してしまいます。小見川中に、なくてはならない職員の一人です。
ところで、第2体育館前の木がなくなっているのにお気づきでしたか。これで体育祭の時、生徒たちのがんばりが見やすくなりますね。最後に、新校舎の清掃の様子をどうぞ。
卒業式に行ってきました。
3日(土)、県立小見川高等学校第70回卒業証書授与式に参列しました。入学した163名誰一人欠けることなく卒業 (これは本当に画期的なことです) ということで、素晴らしい卒業式でした。
個人的な話で恐縮ですが、小見川中卒業生の皆さん、前任校山田中卒業生の皆さん、前々任校香取小卒業生の皆さん、そして163名の卒業生の皆さん、おめでとうございました。
次に、土・日の各大会でのがんばりを、報告メールからお知らせします。
まず、3日(土)に行われた県中学校バレーボール1年生大会です。香取中との合同チームで出場し、1回戦、館山三中・三芳中合同チーム2-1で勝利。2回戦、昭和中に0-2で敗れましたが、県大会の雰囲気を味わえたので、この経験を次に生かしたいとの報告がありました。
卓球部は3日(土) 練習試合形式、4日(日) 大会形式で行われた東金オープン卓球大会に参加しました。神奈川県、千葉県の強豪チームと対戦し、強豪チームの変化球、戦術を体感することができ収穫のある二日間だったとの報告でした。
剣道部は、県小中体連剣道専門部強化練習会に参加し、県内の強豪チームと対戦しました。野田北部中とは、副将まですべて引き分け、大将戦で小手を決め1-0で勝利しました。東金東中とは、1-2で大将戦となりました。相手の大将は、県大会個人優勝者でした。一本胴を取られるも、小手を奪い返し引き分けという結果でした。県大会出場校と、互角以上に戦えたことが収穫でしたとの報告でした。
今週は、いよいよ卒業式です。卒業式が終わると、一気に勝負の春に向けて時が加速度的に進んでいきます。がんばれ!! 1・2年生。
ありがとう!! 3年生を送る会
会のスタートは、恒例の生徒会発表でした。皆さんにお見せできないのが残念ですが、今年は初の映像作品でした。最後にメイキング映像まであり、素晴らしい作品でした。さすが、映像世代!! 合唱部、吹奏楽部、有志によるダンスと会場を盛り上げました。
休憩をはさんで、写真映像で3年間を振り返る「メッセージ for 3年生」。懐かしい写真に、爆笑の連続でした。学年主任が、思いを込めて作成しました。(娘さんに「見てくれ」と、試作を繰り返したのを私は知っている!?)
ちょっと感動的になった会場を、いっきに変えたのが3年職員発表でした。今年もやってしまいました!? お楽しみいただけたでしょうか。
ここからが、小見川中の「3年生を送る会」の本番です。1・2年生による感謝の言葉と合唱、3年生によるお礼の言葉と合唱の交歓です。心のこもった、本当に素晴らしい合唱でした。そして、合唱の心が後輩に引き継がれました。
3年生の合唱も、あと卒業式だけになりました……。
1年 「輝くために」 指揮:山本さん 伴奏:三浦さん
2年 「明日への手紙」 指揮:宮内さん 伴奏:葛見くん
3年 「いのちの歌」 指揮:篠塚さん
「3年生を送る会」の運営にがんばった、生徒会本部の皆さんです。心のこもった、素晴らしい会になりました。お疲れ様でした。(映像作品、10日ほどかかったそうです)
明日、後期選抜
前期から今日までの間、本当によくがんばりました。また、既に決まった仲間も同じ気持ちで生活してくれました。
私も激励をしましたしたが、各種データの分析から、普段の力を発揮すれば十分圏内に入っています。自信をもって、「ここまでと思ったら、そこまで」の気持ちで試験に臨んでください。みんな、応援しています。がんばれ!! 3年生。
< お 知 ら せ >
明朝、荒天が予想されていますので、朝練習を中止します。
なお、登校については通常の悪天候への対応となります。午前6時時点の警報の有無をご確認ください。
後期選抜試験は、予定どおり実施されます。事前指導の注意事項どおり対応してください。何らかの措置がとられる場合は、各高校のホームページを確認 してください。左の、高等学校リンク集を利用してください。
全校集会 がんばりました!!
詳しくは、後日「生徒の活躍29年度」にアップします。みなさん、よくがんばりました。
今年度最後の先生の話は、鏑木先生でした。学生時代、カナダで経験した人のやさしさについての話でした。英語を学ぶことで、世界中の人とつながることができるようになるんですね。
クラスの生徒が、ドキドキ顔で聞きいっていました!?
前を向いて 3年生
インフルエンザシーズンには、全学年前向きで給食を食べています。いつもは、グループになって談笑しながら食べているのですが、少しでも感染のリスクを減らすためです。今日の、3年生各クラスの給食の様子です。
さて、昨日前期選抜の発表がありました。今の入試制度では、後期選抜に回る生徒が出てしまいます。それでも、ご安心ください。朝の学習から今までと同じようにクラス全体で学習に取り組み、給食もご覧のように明るいです。
私立高校の発表の後、私立専願で合格の決まった何人かの生徒が 「これからは、みんなの応援にまわる」 と学活ノート(毎日担任とやりとりする日記のようなノートです) に書いてきた3年生です。あと少し、がんばれ!! 3年生。
※右の大規模改修工事、更新しました。ご覧ください。
元気に前期選抜2日目へ
作文、面接、自己表現のスピーチや実技と高校によって検査内容は違いますが、2日目の入試に元気に出かけていきました。
さすがに5教科試験の昨日とは違って、少しリラックスした表情が多く見られました。昨日は控えた、朝の表情をご覧ください。がんばれ!! 3年生。
今日1・2年生は定期テストです。写真は撮りませんが、真剣に問題に取り組んでいます。
ところで、平成30年度の1年生(現小学校6年生) から入試の制度が変わります。現行の前後期選抜から一本化の入試になります。(したがって、今の1・2年生は前後期選抜となります)
理由はいくつかありますが、入試の長期化(今は、1月中旬の私立から始まり3月初旬まで続きます)、後期選抜も前期選抜とほぼ同じ生徒が受検している(それなら前期で1回不合格にしなくてもいいのでは) 等の理由が挙げられています。
今後も、入試制度についてはお知らせしていきたいと思います。
がんばれ3年生!!
成田・佐倉・八千代方面が6:55、下総方面が7:22、銚子方面が7:34、佐原方面が7:50のJRで出発していきました。小見川高校は、城山下駐車場に8:15に集合し、元気に坂を上がっていきました。
インフルエンザは下火になったものの、数名が保健室受検となりました。気持ちで、今日明日を乗り越えてほしいと願っています。
何事にも、常にまじめに取り組んできた3年生です。自分の力を、出し切れるはずです。がんばれ!! 3年生。
公立高校前期選抜事前指導
インフルエンザもやや下火になってきましたが、新たな発症者も出ている現状です。学年主任の話にもありましたが、明日からの3日間外出をひかえ、少しでもよい体調で当日を迎えてほしいと思います。もう、十分戦える力はついています。学校として外出禁止とは言えませんので、今一番大切なことは何かをよく考えて3日間過ごしてください。
なお、インフルエンザが発症した場合の対応については、本日生徒に伝えました。また、各受験校の諸注意にも明記されていますのでご確認ください。
今年も、「はやぶさ」の話をしました。世界中の人々があきらめた中、最後まで地球への帰還をあきらめなかった日本の科学者の物語、ご存知の方も多いと思います。
「ここまでと思ったら、そこまで」 最後まであきらめず、全員の帰還(成功)を祈っています。がんばれ!! 3年生。
※今週末の大会予定※
インフルエンザ対応で朝練習を中止しましたが、多くの部が2年生の部活動も中止しました。そんな中、香取地区代表として県大会に出場する陸上部は放課後のみ短い練習を続けました。がんばれ!! 陸上部。
10日(土) 千葉県新人駅伝大会(柏の葉公園周回コース) 女子の部10:15 男子の部11:20
今回は、思いがけずテスト学習期間が延びました。しっかり学習してください。
3年生公立高校出願
JRもほぼ予定どおり運行され、3年生はそれぞれ受験する高校に出願に行きました。出願が終わった生徒から登校し、受験票の確認をしています。本当に寒い中、ご苦労さまでした。
あとは、13日(火) 14日(水) の入試を待つのみです。ここまで来たら、一番大切なのは万全の体調を維持することです。がんばれ!! 3年生。
※今週末の大会※ がんばれ!! 小見中
3日(土) 郡市1年生バレーボール大会男子(佐原中) 終日 ※女子不参加
第42回東総地区新人バスケットボール大会銚子カップ2018(銚子一中)男子13:00⑥15:40 ※香取ベスト2招待
第26回市原市中央武道館杯争奪中学生柔道大会(ゼットエー武道場) 終日
4日(日) 第26回黒部杯剣道大会(小見川スポコミ) 終日
第27回香取市民大会兼佐原高校ハンドボール部OB杯(市民体育館) ③11:20 ⑥3位決定14:05 ⑦決勝15:00
第42回東総地区新人バスケットボール大会銚子カップ2018(銚子市体) 男子決勝13:30