文字
背景
行間
日誌
2018年3月の記事一覧
離任式!!
さわやかな青い空、満開の桜の花、ちょっと冷たい風の中、平成29年度末の定期異動による退職・転出の先生方の離任式を、残念ながら保科先生、小林先生は所用のためご出席いただけませんでしたが、昨日の引越でがんばった1・2年生とたくさんの卒業生の参加のもと行いました。式の始めは、体育館に響き渡る「校歌」、最後に目頭が熱くなる「さよなら友よ」のすばらしい歌声の中、先生方を見送りました。そして、校門坂を下りていく先生方をいつまでも見送る生徒たちがいました。

8名の先生方、いつまでもお元気で!! 本当にありがとうございました。
8名の先生方、いつまでもお元気で!! 本当にありがとうございました。
中学生の力は ス・ゴ・イ !!
本来なら春休みのところ、1・2年生に登校してもらいプレハブから二棟への引越を行いました。
教室移動のあと、プレハブからの引越を行いました。音楽、美術、技術家庭、理科の数々の備品を手作業で運びました。何回目の引越なるだろう? 本当にその度、中学生の持つパワーに驚くばかりです。今回も、午前中にすべて完了しました。1・2年生のみなさん、ありがとう!! もうすぐ最高学年、中堅学年ですね。来年度の小見川中も、安心です。

明日は、離任式を行います。29年度末人事異動で、小見川中を去られるのは次の先生方です。
秋葉先生 佐原中へ 鈴木先生 佐原中へ 宮沢先生 佐原中へ 山﨑先生 県立銚子高校へ 保科先生 栗源中へ
また、本校教育活動を助けていただいた 池田先生、小林先生がご退職となります。
なお、久保木も皆さんのおかげで定年退職を迎えることができました。
先生方のこれからのご活躍をお祈りするとともに、皆様方のご支援に心から感謝します。ありがとうございました。
教室移動のあと、プレハブからの引越を行いました。音楽、美術、技術家庭、理科の数々の備品を手作業で運びました。何回目の引越なるだろう? 本当にその度、中学生の持つパワーに驚くばかりです。今回も、午前中にすべて完了しました。1・2年生のみなさん、ありがとう!! もうすぐ最高学年、中堅学年ですね。来年度の小見川中も、安心です。
明日は、離任式を行います。29年度末人事異動で、小見川中を去られるのは次の先生方です。
秋葉先生 佐原中へ 鈴木先生 佐原中へ 宮沢先生 佐原中へ 山﨑先生 県立銚子高校へ 保科先生 栗源中へ
また、本校教育活動を助けていただいた 池田先生、小林先生がご退職となります。
なお、久保木も皆さんのおかげで定年退職を迎えることができました。
先生方のこれからのご活躍をお祈りするとともに、皆様方のご支援に心から感謝します。ありがとうございました。
桜がきれいです
桜の名所城山公園は言うまでもなく、校内の桜もきれいに咲き誇っています。今年は開花、満開が早く入学式までは保ちそうにもありませんね。
昨日行われた県吹奏楽個人コンクールで、小堀さんが銀賞という成績を収めました。少し話をしましたが、納得の笑顔を見せてくれました。よくがんばりました。また今日は、男女バレー部のみんなを相手に、久しぶりにボールを触らせてもらいました。
さて、新年度を目前に、29日は全校登校で特別教室のプレハブから二棟への引越を行います。生徒の皆さん、よろしくお願いします。

新聞報道でご存知のとおり、本日教職員の人事異動が発表されました。
本校からは、小見川中に大きな貢献をされた先生方が異動されます。新天地での、さらなるご活躍を祈りたいと思います。なお、離任式を30日に行います。
昨日行われた県吹奏楽個人コンクールで、小堀さんが銀賞という成績を収めました。少し話をしましたが、納得の笑顔を見せてくれました。よくがんばりました。また今日は、男女バレー部のみんなを相手に、久しぶりにボールを触らせてもらいました。
さて、新年度を目前に、29日は全校登校で特別教室のプレハブから二棟への引越を行います。生徒の皆さん、よろしくお願いします。
新聞報道でご存知のとおり、本日教職員の人事異動が発表されました。
本校からは、小見川中に大きな貢献をされた先生方が異動されます。新天地での、さらなるご活躍を祈りたいと思います。なお、離任式を30日に行います。
匝陵杯バスケ 優勝!!
第44回匝陵杯争奪バスケットボール大会男子決勝が、八日市場ドームで行われました。
決勝八日市場二中戦は、序盤からリードを許す苦しい展開になりました。それでも、第3ピリオド終盤に39-40の1点差に追いつき、第4ピリオドに逆転し53-50で29年度最後の大会を優勝で飾りました。
春からの躍進を願って、あえて辛めの戦評です。いつもと違って、チームとしての意思統一が今一つだったように感じました。チームではなく、個のバスケットになっていたように感じました。その結果、無理に打ったシュートが外れ、相手の3点シュートが決まるという悪循環に陥ってしまったように感じました。点差が開いても、さほど心配はしませんでした。個の力は十分あるので、チームとしてどう戦術を組み立てていくかという点が、課題かなと思いました。
しかし、内容はともかく勝ちきったという点は、春からを考えると大きな収穫だったように思います。本当に、春からが楽しみです。がんばれ!! & おめでとう男子バスケ部。
(私のHPの大会報告も、今日が最後となります。部活動に対するいろいろな意見が渦巻く時代ですが、純粋にがんばる生徒たちをこれからも応援したいと思います。変わらぬご支援を、よろしくお願いします)
決勝八日市場二中戦は、序盤からリードを許す苦しい展開になりました。それでも、第3ピリオド終盤に39-40の1点差に追いつき、第4ピリオドに逆転し53-50で29年度最後の大会を優勝で飾りました。
春からの躍進を願って、あえて辛めの戦評です。いつもと違って、チームとしての意思統一が今一つだったように感じました。チームではなく、個のバスケットになっていたように感じました。その結果、無理に打ったシュートが外れ、相手の3点シュートが決まるという悪循環に陥ってしまったように感じました。点差が開いても、さほど心配はしませんでした。個の力は十分あるので、チームとしてどう戦術を組み立てていくかという点が、課題かなと思いました。
しかし、内容はともかく勝ちきったという点は、春からを考えると大きな収穫だったように思います。本当に、春からが楽しみです。がんばれ!! & おめでとう男子バスケ部。
(私のHPの大会報告も、今日が最後となります。部活動に対するいろいろな意見が渦巻く時代ですが、純粋にがんばる生徒たちをこれからも応援したいと思います。変わらぬご支援を、よろしくお願いします)
春休みもがんばる
城山の桜も、ほころんできました。来週あたりは、満開になりそうです。
今日ちょっと学校に寄ると、多くの部が練習に励んでいました。春休みがあけると、すぐ新年度が始まります。多くの3年生にとっては、最後の大会まで4ヶ月です。よい思い出を作るためにも、がんばってほしいと思います。
さて、昨日の表彰報告でもありましたが、1月県体育館で行われた県書き初め展覧会特別賞決定席書会で2年本間くんが千葉日報社長賞、1年荒井さんが千葉日報社賞を受賞しました。また、多くの入賞者を出したことから学校表彰も受けました。
今日は、二人の作品をご覧ください。(写真は、だいぶ前に撮ったのですがUPの機会がなく遅くなりました)
今日ちょっと学校に寄ると、多くの部が練習に励んでいました。春休みがあけると、すぐ新年度が始まります。多くの3年生にとっては、最後の大会まで4ヶ月です。よい思い出を作るためにも、がんばってほしいと思います。
さて、昨日の表彰報告でもありましたが、1月県体育館で行われた県書き初め展覧会特別賞決定席書会で2年本間くんが千葉日報社長賞、1年荒井さんが千葉日報社賞を受賞しました。また、多くの入賞者を出したことから学校表彰も受けました。
今日は、二人の作品をご覧ください。(写真は、だいぶ前に撮ったのですがUPの機会がなく遅くなりました)
平成29年度修了式
平成29年度修了式を行いました。
修了式の前に、表彰報告がありました。男子バスケットボール部、卓球部女子、コンピュータ部、美術作品展、県書き初め展入賞者の皆さんです。おめでとう!!
修了式では、1年花島くん、2年箕輪くんから、それぞれ中堅学年、最高学年に向けての抱負と決意が発表されました。卒業式の立派な態度と合唱、必ず立派な中堅学年、最高学年になると確信しています。
その後、1年生184名を代表して髙岡さん、2年生197名を代表して髙橋くんに修了証書を授与しました。

生徒下校後、第二棟の見学をしました。完成検査前ですので、短い時間での見学となりました。まだ、備品は入っていませんが、26日業者による大型備品の引越、29日は全校登校日としプレハブからの引越を行います。何回目かの引越ですが、中学生の力はすごいものです。生徒の皆さん、よろしくお願いします。
それでは、雰囲気だけでもご覧ください。

※今週末の大会※ がんばれ!!小見中
25日(日) 第44回匝陵杯争奪バスケットボール大会男子決勝(八日市場ドーム) 13:00
26日(月) 関東中学校ゴルフ選手権大会(真名カントリークラブ) 終日
27日(火) 県吹奏楽個人コンクール(千葉市・京葉銀行文化プラザ) 14:54 小堀さん(ユーフォ)出場
修了式の前に、表彰報告がありました。男子バスケットボール部、卓球部女子、コンピュータ部、美術作品展、県書き初め展入賞者の皆さんです。おめでとう!!
修了式では、1年花島くん、2年箕輪くんから、それぞれ中堅学年、最高学年に向けての抱負と決意が発表されました。卒業式の立派な態度と合唱、必ず立派な中堅学年、最高学年になると確信しています。
その後、1年生184名を代表して髙岡さん、2年生197名を代表して髙橋くんに修了証書を授与しました。
生徒下校後、第二棟の見学をしました。完成検査前ですので、短い時間での見学となりました。まだ、備品は入っていませんが、26日業者による大型備品の引越、29日は全校登校日としプレハブからの引越を行います。何回目かの引越ですが、中学生の力はすごいものです。生徒の皆さん、よろしくお願いします。
それでは、雰囲気だけでもご覧ください。
※今週末の大会※ がんばれ!!小見中
25日(日) 第44回匝陵杯争奪バスケットボール大会男子決勝(八日市場ドーム) 13:00
26日(月) 関東中学校ゴルフ選手権大会(真名カントリークラブ) 終日
27日(火) 県吹奏楽個人コンクール(千葉市・京葉銀行文化プラザ) 14:54 小堀さん(ユーフォ)出場
おかえり!! 元気に帰国
香取市中学生海外派遣事業で、オーストラリア研修に参加していた9名が元気に帰国しました。
18:30の定刻より若干早く到着しましたが、毎度のことで通関手続きに時間がかかり19:20すぎ満面の笑顔で家族の待つ出口に現れました。
オーストラリアで見たこと、感じたことを、みんなに還元してほしいと思います。
18:30の定刻より若干早く到着しましたが、毎度のことで通関手続きに時間がかかり19:20すぎ満面の笑顔で家族の待つ出口に現れました。
オーストラリアで見たこと、感じたことを、みんなに還元してほしいと思います。
春の大会シーズン
各校卒業式が終了し、春休み前のこの時期から春の大会シーズンが実質的に始まります。
まず、第37回北総選抜中学校野球大会1回戦対富里中戦が、多古・西古内球場で行われました。初回から小刻みに得点を奪われる展開になりました。5回表、外尾くんのランニングホームランなどで3点を奪い返すも、その裏2点を加えられ10-3で初戦敗退となりました。
試合後話をしましたが、生徒たち自身課題を理解していましたので、夏までの5ヶ月精一杯練習することです。がんばれ!! 野球部。

多古から、第44回匝陵杯争奪バスケットボール大会が行われている八日市場二中に移動しました。(昨日、男女とも1回戦を勝ち上がり2回戦に進みました)
女子2回戦は、旭二中でした。ディフェンスのがんばりを感じる好ゲームでしたが、4ゴール差の惜敗でした。新年度の活躍を、大いに期待します。がんばれ!! 女子バスケ部。

男子2回戦は、八日市場一中でした。ベンチ入りのメンバーもコートに立つなど、順当に準決勝に勝ち上がりました。

男子準決勝までの時間を利用して、第27回匝瑳市長杯争奪匝陵バレーボール大会女子予選リーグの行われている匝瑳高校に移動しました。
1試合目は、東金西中にセットカウント1-2で惜敗とのことでした。2試合目の干潟中戦は、一進一退の展開でしたが、0-2で敗れ予選リーグ敗退となりました。
アタッカー、セッターともずいぶん上達していました。敗因ははっきりしているので、試合後集まった生徒たちに、昔取った杵柄ということで久しぶりにアドバイスをしました。バレーボールは、リズム、流れのスポーツですから、流れを切らなければいいだけのことです。夏、きっと台風の目になります。がんばれ!! 女子バレー部。

再び、男バス準決勝に戻りました。準決勝の相手は、県ベストエイトの旭二中でした。来週の決勝は、県選抜があるということで1・2回戦は本間くん抜きで戦いましたが、旭二中にも県選抜選手がいるためベストメンバーでの戦いとなりました。
外からのシュートで組み立てる旭二中とゴール下に切り込む小見川中ということで、最初から好ゲームが展開されました。徐々に点差を開き、最終的には10ゴールほどの差で勝利し、来週の決勝に駒を進めました。地方大会でも、常に上の大会を意識したバスケットボールを心がけてほしいと思います。がんばれ!! 男子バスケ部。
まず、第37回北総選抜中学校野球大会1回戦対富里中戦が、多古・西古内球場で行われました。初回から小刻みに得点を奪われる展開になりました。5回表、外尾くんのランニングホームランなどで3点を奪い返すも、その裏2点を加えられ10-3で初戦敗退となりました。
試合後話をしましたが、生徒たち自身課題を理解していましたので、夏までの5ヶ月精一杯練習することです。がんばれ!! 野球部。
多古から、第44回匝陵杯争奪バスケットボール大会が行われている八日市場二中に移動しました。(昨日、男女とも1回戦を勝ち上がり2回戦に進みました)
女子2回戦は、旭二中でした。ディフェンスのがんばりを感じる好ゲームでしたが、4ゴール差の惜敗でした。新年度の活躍を、大いに期待します。がんばれ!! 女子バスケ部。
男子2回戦は、八日市場一中でした。ベンチ入りのメンバーもコートに立つなど、順当に準決勝に勝ち上がりました。
男子準決勝までの時間を利用して、第27回匝瑳市長杯争奪匝陵バレーボール大会女子予選リーグの行われている匝瑳高校に移動しました。
1試合目は、東金西中にセットカウント1-2で惜敗とのことでした。2試合目の干潟中戦は、一進一退の展開でしたが、0-2で敗れ予選リーグ敗退となりました。
アタッカー、セッターともずいぶん上達していました。敗因ははっきりしているので、試合後集まった生徒たちに、昔取った杵柄ということで久しぶりにアドバイスをしました。バレーボールは、リズム、流れのスポーツですから、流れを切らなければいいだけのことです。夏、きっと台風の目になります。がんばれ!! 女子バレー部。
再び、男バス準決勝に戻りました。準決勝の相手は、県ベストエイトの旭二中でした。来週の決勝は、県選抜があるということで1・2回戦は本間くん抜きで戦いましたが、旭二中にも県選抜選手がいるためベストメンバーでの戦いとなりました。
外からのシュートで組み立てる旭二中とゴール下に切り込む小見川中ということで、最初から好ゲームが展開されました。徐々に点差を開き、最終的には10ゴールほどの差で勝利し、来週の決勝に駒を進めました。地方大会でも、常に上の大会を意識したバスケットボールを心がけてほしいと思います。がんばれ!! 男子バスケ部。
新しい一歩 南小閉校式
130年の歴史に幕を降ろす、小見川南小学校閉校式が行われました。
香取市教育委員会主催の閉校式典のあと、第2部として「小見川南小学校の思い出を語る会」が行われました。
昭和から平成のはじめにかけて卒業された3名の方が、当時の思い出をお話しされたあと、57名の全校児童が「みんな大好き」を合唱しました。
地域の方の発表では、本校2年生有志が映像作品を発表しました。3年生を送る会でもそうでしたが、YouTube世代!? ですね。皆さんに喜んでいただけたようです。
また、1年生有志はダンスパフォーマンスを発表しました。小学生にとっては、ついこの間までの6年生ということで、喜んでもらえたようでアンコールまでかかりました。
最後に、地元五郷内の皆さんによる下座、思い出のスライド上映と予定時間をオーバーして、体育館一杯にかけつけた地域の皆さんと学校の歴史を懐かしく振り返りました。4月からは、小見川中央小学校と統合されますが、本校学区には変わりありません。がんばれ!! 南っ子!!
香取市教育委員会主催の閉校式典のあと、第2部として「小見川南小学校の思い出を語る会」が行われました。
昭和から平成のはじめにかけて卒業された3名の方が、当時の思い出をお話しされたあと、57名の全校児童が「みんな大好き」を合唱しました。
地域の方の発表では、本校2年生有志が映像作品を発表しました。3年生を送る会でもそうでしたが、YouTube世代!? ですね。皆さんに喜んでいただけたようです。
また、1年生有志はダンスパフォーマンスを発表しました。小学生にとっては、ついこの間までの6年生ということで、喜んでもらえたようでアンコールまでかかりました。
最後に、地元五郷内の皆さんによる下座、思い出のスライド上映と予定時間をオーバーして、体育館一杯にかけつけた地域の皆さんと学校の歴史を懐かしく振り返りました。4月からは、小見川中央小学校と統合されますが、本校学区には変わりありません。がんばれ!! 南っ子!!
ライオンズカップ卓球 女子3位
第13回小見川ライオンズカップ中学生卓球大会が、男子17校26チーム、女子19校24チームの参加で小見川中で行われました。 (昨年は、大規模改修工事のため大会中止でした)
女子予選リーグは、第2体育館で行われ順当に決勝トーナメントに進みました。第1体育館に会場を移した決勝トーナメントでは、1回戦で旭二中を破り、準決勝に進みました。準決勝は、旭一中に敗れ第3位という結果でした。 (第2体育館は、若干暗いため写真についてはご了承ください)

男子はA・B2チームが出場しました。Aチームが予選リーグ2位通過で、2位トーナメントを戦い第3位という結果でした。1年生が急速に力をつけてきていて、春からが大いに楽しみです。

午後から南小閉校式に参列したため、決勝トーナメントは見られませんでしたが、よくがんばりました。また、報告メールには「卓球部員の大会運営のお手伝いが素晴らしい」と、役員の方々からお褒めをいただいたとありました。良い結果の報告ももちろんですが、こういった報告は本当にうれしいものです。お疲れ様でした。
【第27回匝瑳市長杯争奪匝陵バレーボール大会・男子予選リーグ】 (八日市場二中)
大網中、八日市場二中と対戦し、惜しくも勝利をあげられなかったと報告がありました。夏に向けて、一つ一つ課題を克服していきましょう。がんばれ!! 男子バレー部。
女子予選リーグは、第2体育館で行われ順当に決勝トーナメントに進みました。第1体育館に会場を移した決勝トーナメントでは、1回戦で旭二中を破り、準決勝に進みました。準決勝は、旭一中に敗れ第3位という結果でした。 (第2体育館は、若干暗いため写真についてはご了承ください)
男子はA・B2チームが出場しました。Aチームが予選リーグ2位通過で、2位トーナメントを戦い第3位という結果でした。1年生が急速に力をつけてきていて、春からが大いに楽しみです。
午後から南小閉校式に参列したため、決勝トーナメントは見られませんでしたが、よくがんばりました。また、報告メールには「卓球部員の大会運営のお手伝いが素晴らしい」と、役員の方々からお褒めをいただいたとありました。良い結果の報告ももちろんですが、こういった報告は本当にうれしいものです。お疲れ様でした。
【第27回匝瑳市長杯争奪匝陵バレーボール大会・男子予選リーグ】 (八日市場二中)
大網中、八日市場二中と対戦し、惜しくも勝利をあげられなかったと報告がありました。夏に向けて、一つ一つ課題を克服していきましょう。がんばれ!! 男子バレー部。
卒業おめでとう!! 小学校卒業式
学区内小学校で、卒業式が行われました。
校長・教頭・教務・生徒指導・3年学年主任が、それぞれの卒業式に参加しました。私は、4月から中央小と統合する南小最後の卒業式に参列しました。明日午後から、閉校式が予定されています。創立130周年南小最後の卒業生5人は、4月から小見中生です。
それぞれの小学校を卒業された皆さん、おめでとうございました。在校生、職員一同、皆さんの入学を楽しみにしています。

※今週末の大会予定※ がんばれ!! 小見中。
17日(土) 第13回ライオンズカップ中学校卓球大会(小見川中) 9:00試合開始
第27回匝瑳市長杯争奪匝陵バレーボール大会・男子予選リーグ(八日市場二中)
②対大網中10:00 その後対八日市場二中
第44回匝陵杯争奪バスケットボール大会(野栄中)
男子 対銚子五中14:20 女子 対松尾・銚子五勝者
18日(日) 第37回北総選抜中学校野球大会(多古・西古内球場) 対富里中9:00
第27回匝瑳市長杯争奪匝陵バレーボール大会・女子予選リーグ(匝瑳高校)
②対東金西中10:00 その後対干潟中
第44回匝陵杯争奪バスケットボール大会(八日市場二中)
男子 ③11:40 ⑥15:40 女子 ②10:20 ⑤14:20
校長・教頭・教務・生徒指導・3年学年主任が、それぞれの卒業式に参加しました。私は、4月から中央小と統合する南小最後の卒業式に参列しました。明日午後から、閉校式が予定されています。創立130周年南小最後の卒業生5人は、4月から小見中生です。
それぞれの小学校を卒業された皆さん、おめでとうございました。在校生、職員一同、皆さんの入学を楽しみにしています。
※今週末の大会予定※ がんばれ!! 小見中。
17日(土) 第13回ライオンズカップ中学校卓球大会(小見川中) 9:00試合開始
第27回匝瑳市長杯争奪匝陵バレーボール大会・男子予選リーグ(八日市場二中)
②対大網中10:00 その後対八日市場二中
第44回匝陵杯争奪バスケットボール大会(野栄中)
男子 対銚子五中14:20 女子 対松尾・銚子五勝者
18日(日) 第37回北総選抜中学校野球大会(多古・西古内球場) 対富里中9:00
第27回匝瑳市長杯争奪匝陵バレーボール大会・女子予選リーグ(匝瑳高校)
②対東金西中10:00 その後対干潟中
第44回匝陵杯争奪バスケットボール大会(八日市場二中)
男子 ③11:40 ⑥15:40 女子 ②10:20 ⑤14:20
お疲れ様でした 学年末PTA
昨日、1・2年生の学年末PTAを開催しました。
全体会では、学校評価アンケート結果や次年度の予定の説明のあと、一鍬田養護教諭が 「保健室から見た中学生」 というテーマで、話をしました。
保健室という、今の中学生が抱える心と体の最前線からの話と子育てを終わった先生の経験談、保護者の皆さんにとって少しでも参考になればうれしいです。
全体会のあと、各学年PTAが行われました。
なお、夕方から新旧PTA本部役員&候補者の皆さんに集まっていただき、合同会議を行いました。今期で退任される本部役員の皆さん、ありがとうございました。
全体会では、学校評価アンケート結果や次年度の予定の説明のあと、一鍬田養護教諭が 「保健室から見た中学生」 というテーマで、話をしました。
保健室という、今の中学生が抱える心と体の最前線からの話と子育てを終わった先生の経験談、保護者の皆さんにとって少しでも参考になればうれしいです。
全体会のあと、各学年PTAが行われました。
なお、夕方から新旧PTA本部役員&候補者の皆さんに集まっていただき、合同会議を行いました。今期で退任される本部役員の皆さん、ありがとうございました。
本日学年末PTA
お知らせが遅くなりましたが、本日1・2年生の学年末PTAを開催します。年度末のお忙しい時期ですが、よろしくお願いします。
受 付 13:40~14:00 第1体育館
全 体 会 14:00~15:20 第1体育館
学年PTA 15:30~16:10 1年生【4階ふれあい教室】 2年生【第1体育館】
終了後1年生は各教室で学級懇談を行います。2年生は、自由に担任等への質問や意見をお願いします。
なお、全体会では「学校評価アンケートの結果及び説明」「来年度の行事」をはじめ、養護教諭から 「保健室から見た中学生」 という題で話をさせていただきます。
毎回のお願いで恐縮ですが、城山下駐車場 をご利用ください。
《教室の装飾Part2》
昨日、卒業する3年生の教室に施された装飾についてお伝えしましたが、その第2弾です。
何でこんなところにイスが出しっぱなしでと、イスをかたして写真を撮ったのですが、実は下のような意味がありました。今はやりのインスタ映えだそうです!?
保健室前、すこやかと合わせてお楽しみください。
受 付 13:40~14:00 第1体育館
全 体 会 14:00~15:20 第1体育館
学年PTA 15:30~16:10 1年生【4階ふれあい教室】 2年生【第1体育館】
終了後1年生は各教室で学級懇談を行います。2年生は、自由に担任等への質問や意見をお願いします。
なお、全体会では「学校評価アンケートの結果及び説明」「来年度の行事」をはじめ、養護教諭から 「保健室から見た中学生」 という題で話をさせていただきます。
毎回のお願いで恐縮ですが、城山下駐車場 をご利用ください。
《教室の装飾Part2》
昨日、卒業する3年生の教室に施された装飾についてお伝えしましたが、その第2弾です。
何でこんなところにイスが出しっぱなしでと、イスをかたして写真を撮ったのですが、実は下のような意味がありました。今はやりのインスタ映えだそうです!?
保健室前、すこやかと合わせてお楽しみください。
主人公去りし教室
卒業式のあと、主人公が去った教室の片付けなどするのが好きでした。ちょっぴりの淋しさと肩の荷が下りた安堵感を感じたものです。とは言うものの、これからチャレンジする卒業生がいます。心のそこから、がんばれ!!
卒業生の教室には、2年生が心を込めて飾りつけをしました。今年の飾りつけは、例年以上に気合が入っていましたので、ぜひ紹介したいと思います。それでは、ご覧ください。
卒業生の教室には、2年生が心を込めて飾りつけをしました。今年の飾りつけは、例年以上に気合が入っていましたので、ぜひ紹介したいと思います。それでは、ご覧ください。
詳報 第52回卒業式
感動の卒業式から、2日が経ちました。卒業式当日の速報では、お伝えできなかった写真も交えてお楽しみください。
吹奏楽部の演奏が流れる中、丸橋学年主任を先頭に、担任、副担任の先導で卒業生入場です。

小見川中伝統の校旗入場。今年の旗手は、北見くんです。(統合してできた小見川中で心を一つにするため、校旗入場が行われるようになりました。私の中学生のころも、行われていました) 都祭教頭の開式の辞で、卒業式が始まりました。

花澤教諭の指揮、三枝さんの伴奏で国歌と校歌を斉唱しました。プロの音楽教師でも、卒業式の伴奏は緊張します。立派な伴奏でした。

学事報告のあと、いよいよ卒業証書授与です。担任の思いのこもった中学校最後の呼名に、大きな返事が式場に響きました。

最後に丸橋学年主任の、「以上191名、総代中村仁美」の声に、素晴らしい返事とともに中村さんが壇上に上がりました。今年の卒業証書は、昨年3月退職された菅谷成子先生が心を込めて名前を書いてくれました。

式辞では、卒業生に出会えた思いを込めて、「ここまでと思ったら、そこまで」と魔法の言葉「大丈夫」を贈りました。また、熱田教育委員会委員さん、ご臨席いただいた来賓の皆様を代表して浦上PTA会長さんから、心温まるお祝いと激励をいただきました。
在校生を代表して横溝さんから、卒業生にお祝いと感謝が一杯詰まった素晴らしい送辞が贈られました。
卒業生を代表しての答辞は、綿谷くんでした。いつもの彼らしく、派手な美辞麗句ではなく、聞くものの心に響く素晴らしい答辞でした。(グッときた担任が多かったようです)

式のクライマックスは、伝統の合唱です。卒業の歌1曲目は、「巣立ちの歌」(指揮:成毛くん、伴奏:井東さん)、2曲目は「大地讃頌」(指揮:鎌形くん、伴奏:神田さん)でした。涙をこらえての、いつまでも心に残る圧巻の合唱でした。
そして最後は、全校生徒による別れの歌合唱「さよなら友よ」(指揮:花澤教諭、伴奏:宮澤さん)でした。1・2年生の合唱が素晴らしいこともあって、歴史に残る別れの歌となりました。

閉式の辞、校旗退場といよいよ卒業生との最後の時を迎えました。

吹奏楽部の奏でる「マイ・ウェイ」が流れる中、卒業生が式場から退場していきました。

このあと、各クラスで最後の学級が行われました。(担任と生徒たちの最後の大切な時間ですので、写真はありません) 学級終了後、校門坂で職員による見送りを行いました。
あらためて、卒業おめでとうございました!!
なお、インフルエンザ等の理由で式に参加できなかった卒業生が何人かいました。午後から、3回に分けてミニ卒業式を行いました。
吹奏楽部の演奏が流れる中、丸橋学年主任を先頭に、担任、副担任の先導で卒業生入場です。
小見川中伝統の校旗入場。今年の旗手は、北見くんです。(統合してできた小見川中で心を一つにするため、校旗入場が行われるようになりました。私の中学生のころも、行われていました) 都祭教頭の開式の辞で、卒業式が始まりました。
花澤教諭の指揮、三枝さんの伴奏で国歌と校歌を斉唱しました。プロの音楽教師でも、卒業式の伴奏は緊張します。立派な伴奏でした。
学事報告のあと、いよいよ卒業証書授与です。担任の思いのこもった中学校最後の呼名に、大きな返事が式場に響きました。
最後に丸橋学年主任の、「以上191名、総代中村仁美」の声に、素晴らしい返事とともに中村さんが壇上に上がりました。今年の卒業証書は、昨年3月退職された菅谷成子先生が心を込めて名前を書いてくれました。
式辞では、卒業生に出会えた思いを込めて、「ここまでと思ったら、そこまで」と魔法の言葉「大丈夫」を贈りました。また、熱田教育委員会委員さん、ご臨席いただいた来賓の皆様を代表して浦上PTA会長さんから、心温まるお祝いと激励をいただきました。
在校生を代表して横溝さんから、卒業生にお祝いと感謝が一杯詰まった素晴らしい送辞が贈られました。
卒業生を代表しての答辞は、綿谷くんでした。いつもの彼らしく、派手な美辞麗句ではなく、聞くものの心に響く素晴らしい答辞でした。(グッときた担任が多かったようです)
式のクライマックスは、伝統の合唱です。卒業の歌1曲目は、「巣立ちの歌」(指揮:成毛くん、伴奏:井東さん)、2曲目は「大地讃頌」(指揮:鎌形くん、伴奏:神田さん)でした。涙をこらえての、いつまでも心に残る圧巻の合唱でした。
そして最後は、全校生徒による別れの歌合唱「さよなら友よ」(指揮:花澤教諭、伴奏:宮澤さん)でした。1・2年生の合唱が素晴らしいこともあって、歴史に残る別れの歌となりました。
閉式の辞、校旗退場といよいよ卒業生との最後の時を迎えました。
吹奏楽部の奏でる「マイ・ウェイ」が流れる中、卒業生が式場から退場していきました。
このあと、各クラスで最後の学級が行われました。(担任と生徒たちの最後の大切な時間ですので、写真はありません) 学級終了後、校門坂で職員による見送りを行いました。
あらためて、卒業おめでとうございました!!
なお、インフルエンザ等の理由で式に参加できなかった卒業生が何人かいました。午後から、3回に分けてミニ卒業式を行いました。
11日 オーストラリアへ出発!!
11日夕方、香取市中学生海外派遣事業に参加する2年生9名が、オーストラリア・ブリスベンに元気に出発しました。
ホームステイをしながら、現地の学校で交流します。英語に触れることはもちろんですが、オーストラリアの文化や現地の方々とのふれあいから、多くのことを学んできてほしいと思います。
学年主任をはじめ先生方が、見送りに行きました。(所用のため見送りに行けませんでしたが、19日の帰国には空港まで行こうと思います) 元気に、いってらっしゃい!!
ホームステイをしながら、現地の学校で交流します。英語に触れることはもちろんですが、オーストラリアの文化や現地の方々とのふれあいから、多くのことを学んできてほしいと思います。
学年主任をはじめ先生方が、見送りに行きました。(所用のため見送りに行けませんでしたが、19日の帰国には空港まで行こうと思います) 元気に、いってらっしゃい!!
速報!! 第52回卒業式
ご卒業おめでとうございます!! 3年職員&養護教諭

昨日までの雨も上がり、春の日差しも差し込む中、第52回卒業証書授与式が行われました。厳粛な中にも、感動的な式となりました。大きな返事と素晴らしい合唱、在校生の態度も大変立派でした。
今日は、速報ということで詳細については明後日以降とさせていただきますが、雰囲気だけでもお楽しみください。
昨日までの雨も上がり、春の日差しも差し込む中、第52回卒業証書授与式が行われました。厳粛な中にも、感動的な式となりました。大きな返事と素晴らしい合唱、在校生の態度も大変立派でした。
今日は、速報ということで詳細については明後日以降とさせていただきますが、雰囲気だけでもお楽しみください。
ご卒業おめでとうございます
卒業生の皆さん、保護者の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
在校生、職員一同、心を込めて準備をしました。
保護者の皆さんの 受付は、東側(体育館側)生徒昇降口で 8:40~ です。
(工事に伴う移動方法の変更の関係で、受付場所が変わりました。よろしくお願いします。)
工事中のため、ギャラリーへの移動方法が例年と異なりますので、表示をよくご覧になってください。
なお、スリッパとシューズ袋 等をご用意ください。
また、いつものとおり 城山下駐車場 をご利用ください。
在校生、職員一同、心を込めて準備をしました。
保護者の皆さんの 受付は、東側(体育館側)生徒昇降口で 8:40~ です。
(工事に伴う移動方法の変更の関係で、受付場所が変わりました。よろしくお願いします。)
工事中のため、ギャラリーへの移動方法が例年と異なりますので、表示をよくご覧になってください。
なお、スリッパとシューズ袋 等をご用意ください。
また、いつものとおり 城山下駐車場 をご利用ください。
3年生 最後の1日
卒業式、1日前の3年生の様子をお知らせします。
タイトな日程の中、学年合唱の練習のあと1時間だけ学年レクの時間が取れました。簡単なゲームなのですが、そこは楽しむ天才の3年生。歓声が響いていました。
ぞうきんがけリレーの写真の最後は、カーリング!? そだねー!!

3校時は学級で過ごし、4校時全校の歌練習でした。練習時間が取れなかった3年生も、何とか本来のレベルまできました。1・2年生としては史上1・2の(と私は思っています) 在校生との圧巻の合唱を明日はお聞かせできると思います。

1・2年生が教室に戻ったあと、3年生のプチ学年集会が行われました。笑いあり、涙あり!? 大興奮の集会となりました。(子どもたちの活躍をお知らせする公式HPですので、ここまでとします。詳しくは、お子さんにお聞きください)

そして、最後の給食、カレーとフルーツヨーグルト和え。各クラスの様子を、どうぞ。
なぜか、2組が盛り上がってるな!?
明日は、卒業式です。思い出に残る卒業式にしましょう!!
タイトな日程の中、学年合唱の練習のあと1時間だけ学年レクの時間が取れました。簡単なゲームなのですが、そこは楽しむ天才の3年生。歓声が響いていました。
ぞうきんがけリレーの写真の最後は、カーリング!? そだねー!!
3校時は学級で過ごし、4校時全校の歌練習でした。練習時間が取れなかった3年生も、何とか本来のレベルまできました。1・2年生としては史上1・2の(と私は思っています) 在校生との圧巻の合唱を明日はお聞かせできると思います。
1・2年生が教室に戻ったあと、3年生のプチ学年集会が行われました。笑いあり、涙あり!? 大興奮の集会となりました。(子どもたちの活躍をお知らせする公式HPですので、ここまでとします。詳しくは、お子さんにお聞きください)
そして、最後の給食、カレーとフルーツヨーグルト和え。各クラスの様子を、どうぞ。
なぜか、2組が盛り上がってるな!?
大忙しの1日でした
まず、第52回卒業証書授与式予行を行いました。少ない練習期間でしたが、卒業生、在校生とも立派な態度でした。10日は、素晴らしい卒業式なると確信しています。(写真はありませんので悪しからず)
続いて、青春チャレンジ賞の授賞式を行いました。今年は、年間をとおして福祉施設や地域イベントで演奏を続けている吹奏楽部が表彰されました。小見川ロータリークラブ諸佐副会長さんから、表彰状が授与されました。

続いて第32回同窓会顕彰式を行いました。9か年精勤者20名を代表して久保木くん、3か年精勤者47名を代表して小野さんに相馬同窓会長さんから記念の盾が贈られました。また、同窓会から卒業記念品として印鑑が代表の志村さんに贈られました。
受賞者を代表して、お礼の言葉は菅谷くんでした。また、相馬会長さんから、卒業生に対しお祝いと激励の言葉をいただきました。

ここで午前中が終わり、給食となりました。
午後は、立志の塔収納式が行われました。校門坂の中腹に、2基の立志の塔が建っています。卒業生が将来の夢を綴った作文が、収められています。(私の作文も入っています)
あいにくの雨で、今年は体育館で行いました。(写真は、作文を読むクラス代表の皆さんです)

続いて、香取市中学生海外研修に参加する2年生9名の生徒の (職員による) 壮行会が行われました。
3月11日から19日まで、オーストラリア・ブリスベンに行きます。英語はもちろんですが、異文化と触れ合う経験を楽しんできてほしいと思います。

そして最後は、3年生による「お別れ会」が行われました。
生徒代表の秋本さんから、3年間のお礼の言葉をいただきました。(こちらこそ) また、職員一人一人に、似顔絵とお礼の手紙が書かれた手作りのカードを記念品としていただきました。(ありがとう) また、3年生から合唱のプレゼントもありました。(3年生の合唱も、あと1回になってしまいました)
職員を代表して、3年生と関わりの深い木藤先生、鴇崎先生、一鍬田先生がスピーチをしました。
3年生とも、あと2日です。土曜日の予報も、良い予報に変わってきました。思い出に残る卒業式にしましょう!! (それにしても、今年の日程はタイトでした!?)
続いて、青春チャレンジ賞の授賞式を行いました。今年は、年間をとおして福祉施設や地域イベントで演奏を続けている吹奏楽部が表彰されました。小見川ロータリークラブ諸佐副会長さんから、表彰状が授与されました。
続いて第32回同窓会顕彰式を行いました。9か年精勤者20名を代表して久保木くん、3か年精勤者47名を代表して小野さんに相馬同窓会長さんから記念の盾が贈られました。また、同窓会から卒業記念品として印鑑が代表の志村さんに贈られました。
受賞者を代表して、お礼の言葉は菅谷くんでした。また、相馬会長さんから、卒業生に対しお祝いと激励の言葉をいただきました。
ここで午前中が終わり、給食となりました。
午後は、立志の塔収納式が行われました。校門坂の中腹に、2基の立志の塔が建っています。卒業生が将来の夢を綴った作文が、収められています。(私の作文も入っています)
あいにくの雨で、今年は体育館で行いました。(写真は、作文を読むクラス代表の皆さんです)
続いて、香取市中学生海外研修に参加する2年生9名の生徒の (職員による) 壮行会が行われました。
3月11日から19日まで、オーストラリア・ブリスベンに行きます。英語はもちろんですが、異文化と触れ合う経験を楽しんできてほしいと思います。
そして最後は、3年生による「お別れ会」が行われました。
生徒代表の秋本さんから、3年間のお礼の言葉をいただきました。(こちらこそ) また、職員一人一人に、似顔絵とお礼の手紙が書かれた手作りのカードを記念品としていただきました。(ありがとう) また、3年生から合唱のプレゼントもありました。(3年生の合唱も、あと1回になってしまいました)
職員を代表して、3年生と関わりの深い木藤先生、鴇崎先生、一鍬田先生がスピーチをしました。
3年生とも、あと2日です。土曜日の予報も、良い予報に変わってきました。思い出に残る卒業式にしましょう!! (それにしても、今年の日程はタイトでした!?)
ありがとうございました
本日、芳源マッシュルーム株式会社の菅佐原さんが千葉銀行小見川支店の支店長さん・次長さんと来校されました。千葉銀行が行っているみらいはぐくみ債という制度を利用し、本校にシロフォン=木琴 (KOROGI 550R) 、体育の授業用にソフトテーブルハードルとバレーボールネットを寄贈していただきました。
今まで借用していたシロフォン、本校ブラスサウンドに厚みが加わります。また、11月の県学体研では、ハードルの授業が予定されています。バレーボールネットは、全校生徒で大切にしたいと思います。本当にありがとうございました。
今まで借用していたシロフォン、本校ブラスサウンドに厚みが加わります。また、11月の県学体研では、ハードルの授業が予定されています。バレーボールネットは、全校生徒で大切にしたいと思います。本当にありがとうございました。
今日の小見川中
いよいよ7日、後期選抜の結果が発表されます。前期合格者も合わせての発表になりますので、全員が各高校に行きます。(高校によって、各自に関係書類を渡すところと職員にまとめて渡すところがあります)
卒業式を前に、連日石田さんが環境整備に取り組んでくれています。石田さんは、メンテナンス関係の仕事をしていたこともあり、いろいろな資格を持っています。施設の破損があっても、普通なら業者に依頼するところでもサッと修理してしまいます。小見川中に、なくてはならない職員の一人です。
ところで、第2体育館前の木がなくなっているのにお気づきでしたか。これで体育祭の時、生徒たちのがんばりが見やすくなりますね。最後に、新校舎の清掃の様子をどうぞ。
卒業式に行ってきました。
更新が遅くなりましたが、土・日の出来事についてお知らせします。
3日(土)、県立小見川高等学校第70回卒業証書授与式に参列しました。入学した163名誰一人欠けることなく卒業 (これは本当に画期的なことです) ということで、素晴らしい卒業式でした。
個人的な話で恐縮ですが、小見川中卒業生の皆さん、前任校山田中卒業生の皆さん、前々任校香取小卒業生の皆さん、そして163名の卒業生の皆さん、おめでとうございました。
次に、土・日の各大会でのがんばりを、報告メールからお知らせします。
まず、3日(土)に行われた県中学校バレーボール1年生大会です。香取中との合同チームで出場し、1回戦、館山三中・三芳中合同チーム2-1で勝利。2回戦、昭和中に0-2で敗れましたが、県大会の雰囲気を味わえたので、この経験を次に生かしたいとの報告がありました。
卓球部は3日(土) 練習試合形式、4日(日) 大会形式で行われた東金オープン卓球大会に参加しました。神奈川県、千葉県の強豪チームと対戦し、強豪チームの変化球、戦術を体感することができ収穫のある二日間だったとの報告でした。
剣道部は、県小中体連剣道専門部強化練習会に参加し、県内の強豪チームと対戦しました。野田北部中とは、副将まですべて引き分け、大将戦で小手を決め1-0で勝利しました。東金東中とは、1-2で大将戦となりました。相手の大将は、県大会個人優勝者でした。一本胴を取られるも、小手を奪い返し引き分けという結果でした。県大会出場校と、互角以上に戦えたことが収穫でしたとの報告でした。
今週は、いよいよ卒業式です。卒業式が終わると、一気に勝負の春に向けて時が加速度的に進んでいきます。がんばれ!! 1・2年生。
3日(土)、県立小見川高等学校第70回卒業証書授与式に参列しました。入学した163名誰一人欠けることなく卒業 (これは本当に画期的なことです) ということで、素晴らしい卒業式でした。
個人的な話で恐縮ですが、小見川中卒業生の皆さん、前任校山田中卒業生の皆さん、前々任校香取小卒業生の皆さん、そして163名の卒業生の皆さん、おめでとうございました。
次に、土・日の各大会でのがんばりを、報告メールからお知らせします。
まず、3日(土)に行われた県中学校バレーボール1年生大会です。香取中との合同チームで出場し、1回戦、館山三中・三芳中合同チーム2-1で勝利。2回戦、昭和中に0-2で敗れましたが、県大会の雰囲気を味わえたので、この経験を次に生かしたいとの報告がありました。
卓球部は3日(土) 練習試合形式、4日(日) 大会形式で行われた東金オープン卓球大会に参加しました。神奈川県、千葉県の強豪チームと対戦し、強豪チームの変化球、戦術を体感することができ収穫のある二日間だったとの報告でした。
剣道部は、県小中体連剣道専門部強化練習会に参加し、県内の強豪チームと対戦しました。野田北部中とは、副将まですべて引き分け、大将戦で小手を決め1-0で勝利しました。東金東中とは、1-2で大将戦となりました。相手の大将は、県大会個人優勝者でした。一本胴を取られるも、小手を奪い返し引き分けという結果でした。県大会出場校と、互角以上に戦えたことが収穫でしたとの報告でした。
今週は、いよいよ卒業式です。卒業式が終わると、一気に勝負の春に向けて時が加速度的に進んでいきます。がんばれ!! 1・2年生。
がんばれ!! 小見中
昨日は、感動的な 「3年生を送る会」 になりました。
私も、「和顔施」<わが(げ)んせ>という言葉を贈りました。「いつも笑顔でいなさい。そうすれば周りの人々が幸せになり、やがてあなたにも幸せになります」という仏教の言葉です。
思い返すと、3年生は校内で会っても、大会会場でもいつも笑顔を返してくれました。笑顔のすてきな大人になってくださいと、話しました。
さて、今日は小見川高校の卒業式に参列するので (卒業する卒業生の皆さん、おめでとうございます) 応援に行けませんが、男子バレーが香取中との合同チームで4ブロックで優勝を争う県1年生大会に出場するなど大会が予定されています。がんばれ!! 小見中。
3日(土) 第37回県中学校バレーボール1年生大会(実籾高校) ④対館山三・三芳中12:00すぎ ⑥準決勝 ⑦決勝
4日(日) 第16回東金オープン中学生卓球大会(東金アリーナ) 終日
私も、「和顔施」<わが(げ)んせ>という言葉を贈りました。「いつも笑顔でいなさい。そうすれば周りの人々が幸せになり、やがてあなたにも幸せになります」という仏教の言葉です。
思い返すと、3年生は校内で会っても、大会会場でもいつも笑顔を返してくれました。笑顔のすてきな大人になってくださいと、話しました。
さて、今日は小見川高校の卒業式に参列するので (卒業する卒業生の皆さん、おめでとうございます) 応援に行けませんが、男子バレーが香取中との合同チームで4ブロックで優勝を争う県1年生大会に出場するなど大会が予定されています。がんばれ!! 小見中。
3日(土) 第37回県中学校バレーボール1年生大会(実籾高校) ④対館山三・三芳中12:00すぎ ⑥準決勝 ⑦決勝
4日(日) 第16回東金オープン中学生卓球大会(東金アリーナ) 終日
ありがとう!! 3年生を送る会
午後から、200名を超える保護者の皆さんにも来ていただき「3年生を送る会」を行いました。
会のスタートは、恒例の生徒会発表でした。皆さんにお見せできないのが残念ですが、今年は初の映像作品でした。最後にメイキング映像まであり、素晴らしい作品でした。さすが、映像世代!! 合唱部、吹奏楽部、有志によるダンスと会場を盛り上げました。
休憩をはさんで、写真映像で3年間を振り返る「メッセージ for 3年生」。懐かしい写真に、爆笑の連続でした。学年主任が、思いを込めて作成しました。(娘さんに「見てくれ」と、試作を繰り返したのを私は知っている!?)
ちょっと感動的になった会場を、いっきに変えたのが3年職員発表でした。今年もやってしまいました!? お楽しみいただけたでしょうか。
ここからが、小見川中の「3年生を送る会」の本番です。1・2年生による感謝の言葉と合唱、3年生によるお礼の言葉と合唱の交歓です。心のこもった、本当に素晴らしい合唱でした。そして、合唱の心が後輩に引き継がれました。
3年生の合唱も、あと卒業式だけになりました……。
1年 「輝くために」 指揮:山本さん 伴奏:三浦さん
2年 「明日への手紙」 指揮:宮内さん 伴奏:葛見くん
3年 「いのちの歌」 指揮:篠塚さん

「3年生を送る会」の運営にがんばった、生徒会本部の皆さんです。心のこもった、素晴らしい会になりました。お疲れ様でした。(映像作品、10日ほどかかったそうです)
会のスタートは、恒例の生徒会発表でした。皆さんにお見せできないのが残念ですが、今年は初の映像作品でした。最後にメイキング映像まであり、素晴らしい作品でした。さすが、映像世代!! 合唱部、吹奏楽部、有志によるダンスと会場を盛り上げました。
休憩をはさんで、写真映像で3年間を振り返る「メッセージ for 3年生」。懐かしい写真に、爆笑の連続でした。学年主任が、思いを込めて作成しました。(娘さんに「見てくれ」と、試作を繰り返したのを私は知っている!?)
ちょっと感動的になった会場を、いっきに変えたのが3年職員発表でした。今年もやってしまいました!? お楽しみいただけたでしょうか。
ここからが、小見川中の「3年生を送る会」の本番です。1・2年生による感謝の言葉と合唱、3年生によるお礼の言葉と合唱の交歓です。心のこもった、本当に素晴らしい合唱でした。そして、合唱の心が後輩に引き継がれました。
3年生の合唱も、あと卒業式だけになりました……。
1年 「輝くために」 指揮:山本さん 伴奏:三浦さん
2年 「明日への手紙」 指揮:宮内さん 伴奏:葛見くん
3年 「いのちの歌」 指揮:篠塚さん
「3年生を送る会」の運営にがんばった、生徒会本部の皆さんです。心のこもった、素晴らしい会になりました。お疲れ様でした。(映像作品、10日ほどかかったそうです)
本日 3年生を送る会
昨日、後期選抜試験も無事終わりました。人事を尽くして天命を待つの心境で、7日を迎えましょう。最後の最後まで、本当によくがんばりました。
さて、本日そんな3年生に対して感謝を込めて「3年生を送る会」を開催します。200名を超える保護者の方の参加も予定されています。3年生の合唱を聞ける機会も、あと残り少なくなってしまいました。さびしい気持ちでいっぱいですが、心にしっかりと焼き付けたいと思います。
本日のプログラム → 3年生を送る会プログラム.pdf
< 保 護 者 の 皆 様 へ >
大規模改修工事の関係で、以下の点ご協力お願いします。
城山下駐車場 をご利用ください。
体育館ギャラリーへの移動は、正面ステージ両サイドの階段からとなります。
なお、受付は第1体育館、12:30~13:00となります。
上履きとシューズ袋等をご用意ください。
さて、本日そんな3年生に対して感謝を込めて「3年生を送る会」を開催します。200名を超える保護者の方の参加も予定されています。3年生の合唱を聞ける機会も、あと残り少なくなってしまいました。さびしい気持ちでいっぱいですが、心にしっかりと焼き付けたいと思います。
本日のプログラム → 3年生を送る会プログラム.pdf
< 保 護 者 の 皆 様 へ >
大規模改修工事の関係で、以下の点ご協力お願いします。
城山下駐車場 をご利用ください。
体育館ギャラリーへの移動は、正面ステージ両サイドの階段からとなります。
なお、受付は第1体育館、12:30~13:00となります。
上履きとシューズ袋等をご用意ください。
11時登校 4校時の授業から
警報はまだ解除されていませんが、今後急激な回復が見込まれるため、11時までに登校 してください。4校時の授業から実施します。 ※9:27 暴風警報が解除されました。
なお、職員による通学路の点検を行いますが、交通安全に細心の注意を払って登校 してください。 (ラインネットも流しましたので、確認してください)
< 3 年 生 保 護 者 の 皆 さ ん へ >
本日の後期選抜ですが、荒天による公共交通機関の乱れにともない全県1時間遅れでの実施になりました。
5教科目の社会終了時刻 15:10 となります。その後、高校によって面接等が行われますので、それぞれ対応よろしくお願いします。
なお、本日試験のない3年生については、ラインネットを確認してください。
なお、職員による通学路の点検を行いますが、交通安全に細心の注意を払って登校 してください。 (ラインネットも流しましたので、確認してください)
< 3 年 生 保 護 者 の 皆 さ ん へ >
本日の後期選抜ですが、荒天による公共交通機関の乱れにともない全県1時間遅れでの実施になりました。
5教科目の社会終了時刻 15:10 となります。その後、高校によって面接等が行われますので、それぞれ対応よろしくお願いします。
なお、本日試験のない3年生については、ラインネットを確認してください。
警報発令中 自宅待機してください
現在、香取市に 暴風警報 発令中のため 自宅待機 してください。
登校については、改めてラインネットでお知らせします。
なお、現時点で 後期選抜試験は予定どおり実施 の予定です。昨日の打合せどおり、気をつけて各高校に行ってください。がんばれ!!
登校については、改めてラインネットでお知らせします。
なお、現時点で 後期選抜試験は予定どおり実施 の予定です。昨日の打合せどおり、気をつけて各高校に行ってください。がんばれ!!
訪問者数
1
0
1
7
0
9
1
8
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト