文字
背景
行間
日誌
2015年11月の記事一覧
U-13サッカー大会 & 市民卓球小見川大会
中学1年生と1~3月生まれの2年生で争う、U-13サッカー香取地区大会が本校サッカー場で行われました。
本校は1人足りない10人(1年生9人と2年生1人)で、予選リーグを戦いました。初戦(青)は、山田中も10人ということで3-0で勝利しましたが、次の神崎中、佐原中戦は数的不利を強いられ苦しい試合となりました。
2年生5人をようする神崎中戦(青)は、先に1点を先制されましたが、終盤縦パスから抜け出してシュートが決まり何とか引き分けに持ち込みました。最後の佐原中戦(白)は、力及ばず0-4で敗れましたが、3試合をとおしてよくがんばったと思います。この経験が、必ずレギュラーチームの試合に生きます。がんばれ!!サッカー部。応援の保護者の皆さんも、ご苦労さまでした。

また、香取市民卓球小見川大会が、小見川B&Gで行われました。中学生、高校生(小見川・佐原・佐原白楊高校他)、一般社会人、クラブチームが参加するオープン大会で、1・2年生の卓球部員が精一杯の試合をしていました。12月に行われる県新人大会を前に、よい経験になりました。がんばれ!!卓球部。
本校は1人足りない10人(1年生9人と2年生1人)で、予選リーグを戦いました。初戦(青)は、山田中も10人ということで3-0で勝利しましたが、次の神崎中、佐原中戦は数的不利を強いられ苦しい試合となりました。
2年生5人をようする神崎中戦(青)は、先に1点を先制されましたが、終盤縦パスから抜け出してシュートが決まり何とか引き分けに持ち込みました。最後の佐原中戦(白)は、力及ばず0-4で敗れましたが、3試合をとおしてよくがんばったと思います。この経験が、必ずレギュラーチームの試合に生きます。がんばれ!!サッカー部。応援の保護者の皆さんも、ご苦労さまでした。
また、香取市民卓球小見川大会が、小見川B&Gで行われました。中学生、高校生(小見川・佐原・佐原白楊高校他)、一般社会人、クラブチームが参加するオープン大会で、1・2年生の卓球部員が精一杯の試合をしていました。12月に行われる県新人大会を前に、よい経験になりました。がんばれ!!卓球部。
小中体連優秀選手表彰式
27日(金)、香取小中学校体育連盟優秀選手表彰式が水郷小見川少年自然の家で行われました。
この表彰は、前年度の新人大会から今年度の新人大会前までの1年間、県大会以上で団体3位以内、個人8位以内に入賞した中学生を表彰するものです。本校からは14名(左の部活動等の成績をご覧ください)が表彰され、学校代表として陸上の全中に出場した酒井君が増田会長から表彰されました。香取地区の中学生アスリートにとっては、最高の名誉でもあります。
受賞者の皆さん、おめでとう。

※今週末の大会予定※
珍しく土曜日は、大会がありませんでした。明日、日曜日の大会予定をお知らせします。また、応援よろしくお願いします。
29日(日) U-13サッカー大会(小見川中) ①山田中 8:30 ③11:20 神崎中 ⑤14:10 佐原中
※U-13には、1年生と1~3月生まれの2年生が出場できます。
香取市民卓球大会(小見川B&G体育館) 終日
この表彰は、前年度の新人大会から今年度の新人大会前までの1年間、県大会以上で団体3位以内、個人8位以内に入賞した中学生を表彰するものです。本校からは14名(左の部活動等の成績をご覧ください)が表彰され、学校代表として陸上の全中に出場した酒井君が増田会長から表彰されました。香取地区の中学生アスリートにとっては、最高の名誉でもあります。
受賞者の皆さん、おめでとう。
※今週末の大会予定※
珍しく土曜日は、大会がありませんでした。明日、日曜日の大会予定をお知らせします。また、応援よろしくお願いします。
29日(日) U-13サッカー大会(小見川中) ①山田中 8:30 ③11:20 神崎中 ⑤14:10 佐原中
※U-13には、1年生と1~3月生まれの2年生が出場できます。
香取市民卓球大会(小見川B&G体育館) 終日
ご協力ありがとうございました(赤い羽根共同募金)
「赤い羽根共同募金」へのご協力ありがとうございました。福祉委員会を中心に各クラスでの呼びかけにたくさんの善意が集まりました。全校で37,201円という大きな金額になりました。ご協力ありがとうございました。募金は台風の被害を受けた方々や様々なボランテイア活動などに使われるそうです。なお募金の70%は私たちの住む香取市のために使われるとのことです。
秋葉さん教育実習 2年4組
給食センター栄養士の秋葉さん(昨年度本校、現在小見川東小在籍)が、栄養教諭を目指して教育実習を行っています。栄養教諭になると、子どもたちの健康を考えて給食のメニューを考える栄養士から、直接子どもたちに食育の指導ができるようになります。まだまだ新しい資格で、栄養教諭の数は少ないですが、子どもたちの健康のためにとがんばっています。
今日は、2年4組で給食の時間を使って、「カルシウムと骨の成長」のお話をしていました。骨になるんだと思って食べると、効果的かもしれませんね。明日は、2年5組で実習を行います。
今日は、2年4組で給食の時間を使って、「カルシウムと骨の成長」のお話をしていました。骨になるんだと思って食べると、効果的かもしれませんね。明日は、2年5組で実習を行います。
香取神宮書画展
連休中、香取神宮書画展も行われていました。
まだ受賞一覧が届いていませんが、入賞作品を一足先に紹介します。なお、左の「部活動等の成績」を現在更新中ですので、そちらもご覧ください。
それでは、作品の一部を山本教頭撮影の写真でどうぞ。
上段2枚目の絵が、香取神宮賞の高橋さくらさん(3年)、下段3枚目の書が、香取地区教育委員会連絡協議会長賞の太田雄基君(2年)の作品です。
まだ受賞一覧が届いていませんが、入賞作品を一足先に紹介します。なお、左の「部活動等の成績」を現在更新中ですので、そちらもご覧ください。
それでは、作品の一部を山本教頭撮影の写真でどうぞ。
上段2枚目の絵が、香取神宮賞の高橋さくらさん(3年)、下段3枚目の書が、香取地区教育委員会連絡協議会長賞の太田雄基君(2年)の作品です。
連休中の大会結果 陸上&ソフトテニス
連休中の大会のうちお知らせしていなかった、陸上とソフトテニスの結果をお知らせします。
23日(月)、2015国際千葉駅伝中学生記録会が県総合スポーツセンターで行われました。2・3年生の県上位30名で行われた都道府県対抗女子駅伝選考会(3000m)に、二階堂優衣さんが出場しました。懸命の走りで、14位という成績を収めました。来年の代表を目指して、がんばってほしいと思います。同時に行われた女子2・3年3000m記録会に、中嶋涼音さん、杉山渚彩さんが、男子3000mに菅谷梨輝君が出場しました。
また、県新人大会出場校が招待される若潮杯ソフトテニス大会が、フクダ電子ヒルステニスコートで行われました。本校女子チームは、予選リーグで生浜中(千葉)に1-2、高根台中(船橋)に0-3で敗れ、決勝トーナメントには進めませんでしたが、来年に向けてよい経験になったようです。
23日(月)、2015国際千葉駅伝中学生記録会が県総合スポーツセンターで行われました。2・3年生の県上位30名で行われた都道府県対抗女子駅伝選考会(3000m)に、二階堂優衣さんが出場しました。懸命の走りで、14位という成績を収めました。来年の代表を目指して、がんばってほしいと思います。同時に行われた女子2・3年3000m記録会に、中嶋涼音さん、杉山渚彩さんが、男子3000mに菅谷梨輝君が出場しました。
また、県新人大会出場校が招待される若潮杯ソフトテニス大会が、フクダ電子ヒルステニスコートで行われました。本校女子チームは、予選リーグで生浜中(千葉)に1-2、高根台中(船橋)に0-3で敗れ、決勝トーナメントには進めませんでしたが、来年に向けてよい経験になったようです。
香取神宮奉納剣道大会
中学校団体戦、高校個人戦の香取神宮奉納剣道大会が、香取中学校体育館で行われました。
生憎の雨模様でしたが、体育館では熱戦が繰り広げられました。初戦女子は同じ3人の佐原中、男子は山田中と対戦しました。男女とも代表戦という接戦となり、女子が松尾さんの見事な1本で準決勝に進みました。準決勝佐原三中戦は、5人の相手に0-2からのスタートとなり、善戦しましたが敗れベスト4という結果でした。なお、この大会は3位決定戦も行われ、同じように5人の山田中に敗れましたが、前回見たときよりもずいぶん強くなっていました。
男女とも、大きな差は感じられず、今後が楽しみです。がんばれ!!剣道部。

【フジサキ杯バレーボール大会 2日目】
22日(日)、フジサキ杯バレーボール大会決勝トーナメントが、麻生体育館で行われました。組合せ抽選の結果、1回戦波崎三中(茨城)と対戦し勝利をあげました。2回戦小川南中(茨城)には敗れましたが、過去関東・全国大会の出場経験のある両校相手に、よいバレーができたようです。
生憎の雨模様でしたが、体育館では熱戦が繰り広げられました。初戦女子は同じ3人の佐原中、男子は山田中と対戦しました。男女とも代表戦という接戦となり、女子が松尾さんの見事な1本で準決勝に進みました。準決勝佐原三中戦は、5人の相手に0-2からのスタートとなり、善戦しましたが敗れベスト4という結果でした。なお、この大会は3位決定戦も行われ、同じように5人の山田中に敗れましたが、前回見たときよりもずいぶん強くなっていました。
男女とも、大きな差は感じられず、今後が楽しみです。がんばれ!!剣道部。
【フジサキ杯バレーボール大会 2日目】
22日(日)、フジサキ杯バレーボール大会決勝トーナメントが、麻生体育館で行われました。組合せ抽選の結果、1回戦波崎三中(茨城)と対戦し勝利をあげました。2回戦小川南中(茨城)には敗れましたが、過去関東・全国大会の出場経験のある両校相手に、よいバレーができたようです。
フジサキ杯バレーボール大会 第1日
フジサキ杯バレーボール大会予選リーグが、行方市・玉造中学校で行われました。
銚子で行われた卓球大会とブラスアンサンブルコンテスト(会場が隣同士です)は、引率もかねて山本教頭が行きましたので、バレーの応援に行ってきました。
予選リーグは、鉾田市立旭中と鹿嶋市立鹿野中との対戦でした。1試合目の旭中には敗れましたが、2試合目の鹿野中に2-1で勝利し、リーグ2位通過で明日の決勝トーナメントに進みました。決勝Tの組合せは、当日抽選となります。
明日は、T先生の華燭の典ということで応援には行けませんが、今日のようにあきらめず、自分たちのバレーを展開してほしいと思います。がんばれ!!女子バレー部。

卓球部&吹奏楽部から、大会結果の連絡がありました。両部とも、お疲れ様でした。
【ニッタク杯秋季卓球大会】(銚子市体育館)
女子団体 第3位 (けが人があり、1名少ない5人で試合に臨みました。)
【吹奏楽アンサンブルコンテスト】(銚子市青少年文化会館)
木管三重奏 金賞 金管五重奏「いさり火の歌」 金賞 クラリネット三重奏 銀賞 打楽器三重奏 銀賞
サックス四重奏 銀賞 金管五重奏「ファースト・ステップ」 銀賞
銚子で行われた卓球大会とブラスアンサンブルコンテスト(会場が隣同士です)は、引率もかねて山本教頭が行きましたので、バレーの応援に行ってきました。
予選リーグは、鉾田市立旭中と鹿嶋市立鹿野中との対戦でした。1試合目の旭中には敗れましたが、2試合目の鹿野中に2-1で勝利し、リーグ2位通過で明日の決勝トーナメントに進みました。決勝Tの組合せは、当日抽選となります。
明日は、T先生の華燭の典ということで応援には行けませんが、今日のようにあきらめず、自分たちのバレーを展開してほしいと思います。がんばれ!!女子バレー部。
卓球部&吹奏楽部から、大会結果の連絡がありました。両部とも、お疲れ様でした。
【ニッタク杯秋季卓球大会】(銚子市体育館)
女子団体 第3位 (けが人があり、1名少ない5人で試合に臨みました。)
【吹奏楽アンサンブルコンテスト】(銚子市青少年文化会館)
木管三重奏 金賞 金管五重奏「いさり火の歌」 金賞 クラリネット三重奏 銀賞 打楽器三重奏 銀賞
サックス四重奏 銀賞 金管五重奏「ファースト・ステップ」 銀賞
1年1組 理科「光の屈折」
2校時、市教委の小林先生を講師に、山﨑先生の1年1組理科の授業研究を行いました。
今日の学習は、「光の屈折」です。昔は、上の学年で学習した内容ですが、今は1年生で学習します。ちょっと難しい内容ですが、実験の結果を真剣な顔でノートにまとめていました。

朝晩、めっきり冷え込んできました。西門周辺の木々もすっかり色づいて、落ち葉の季節でもあります。西門を入ると、落ち葉が気になることもありましたが、ゴルフ部やテニス部等の外の部が朝練習の時に掃除をしてくれます。すっかり落ちきるまでは、大変ですがありがとう。
今日の学習は、「光の屈折」です。昔は、上の学年で学習した内容ですが、今は1年生で学習します。ちょっと難しい内容ですが、実験の結果を真剣な顔でノートにまとめていました。
朝晩、めっきり冷え込んできました。西門周辺の木々もすっかり色づいて、落ち葉の季節でもあります。西門を入ると、落ち葉が気になることもありましたが、ゴルフ部やテニス部等の外の部が朝練習の時に掃除をしてくれます。すっかり落ちきるまでは、大変ですがありがとう。
今週末の大会予定
17~20日の4日間の日程で、教育相談を行っています。今悩んでいること、心配なこと、がんばっていることetc,何でもいいですから担任の先生に話してほしいと思います。先日1年生で行った人権教室でも、自分の胸にため込まないで、まずは話してみることが大切ですという話がありました。
さて、今週末も大会が予定されています。がんばれ!!小見中。
21日(土) 吹奏楽アンサンブルコンテスト(銚子市文化会館) 終日
ニッタク杯秋季卓球大会(銚子市体育館) 終日
フジサキ杯女子バレーボール大会(茨城・玉造中) 予選リーグ③12:00ころ 対旭中 ⑤14:00ころ対鹿野中
22日(日) 市民テニス大会(佐原・諏訪コート 佐原白楊高校 佐原高校)
フジサキ杯女子バレーボール大会(茨城・麻生体育館) 決勝トーナメント終日(当日抽選)
23日(祝) 香取神宮奉納剣道大会(香取中) 9:40~14:30
国際千葉駅伝記念都道府県対抗駅伝選考会(県総合スポーツセンター) 12:35発走
若潮杯ソフトテニス大会・女子(フクダ電子ヒルステニスコート) 終日
さて、今週末も大会が予定されています。がんばれ!!小見中。
21日(土) 吹奏楽アンサンブルコンテスト(銚子市文化会館) 終日
ニッタク杯秋季卓球大会(銚子市体育館) 終日
フジサキ杯女子バレーボール大会(茨城・玉造中) 予選リーグ③12:00ころ 対旭中 ⑤14:00ころ対鹿野中
22日(日) 市民テニス大会(佐原・諏訪コート 佐原白楊高校 佐原高校)
フジサキ杯女子バレーボール大会(茨城・麻生体育館) 決勝トーナメント終日(当日抽選)
23日(祝) 香取神宮奉納剣道大会(香取中) 9:40~14:30
国際千葉駅伝記念都道府県対抗駅伝選考会(県総合スポーツセンター) 12:35発走
若潮杯ソフトテニス大会・女子(フクダ電子ヒルステニスコート) 終日
税の作文表彰式 香取市長賞受賞
1年生の保護者の皆様、13日(金)は親子愛校作業大変ご苦労さまでした。
13日は、府馬小・山田中を会場に「香取地区学校体育研究協議会」(通称「学体研」)が行われ、公開授業や全体協議会やらで1日出張していたため直接お礼を言えず申し訳ありませんでした。ありがとうございました。(なお、平成30年度には県の学体研が、中央小・小見川中を会場に開催される予定になっています)
その後、パレス大藤で行われた「税の作文表彰式」に参列してきました。本校からは、木内佑哉君(3年)が香取市長賞を受賞し宇井市長さんから直接表彰されました。
そのほかの入賞者は、次のとおりです。(全校集会で表彰します)
佐原税務署管内納税貯蓄組合連合会佳作 日下部佑奈さん(3年) 平野愛依さん(3年)
また、2年生が出品した「税の標語」コンクールでは、髙岡愛友さんが優秀賞、板垣慎吾君、伊関由茉さんが佳作に入賞しました。
入賞者の皆さん、おめでとう。

【オリンピック選手杯争奪中学校対抗陸上競技大会】 (東総運動場)
14日(土)、オリンピック選手杯陸上競技大会が東総運動場で行われました。雨が降ったりやんだりの難しいコンディションの中がんばりました。
1位 1年女子砲丸投 篠塚美咲
2位 1年女子100m 高橋海琴 共通女子800m 中嶋涼音 共通男子800m 小林亮介 1年女子走幅跳 高橋海琴
3位 2・3年男子100m 榮木真人 2・3年男子走幅跳 篠塚征哉 共通女子200m&1年女子走幅跳 中村仁美
13日は、府馬小・山田中を会場に「香取地区学校体育研究協議会」(通称「学体研」)が行われ、公開授業や全体協議会やらで1日出張していたため直接お礼を言えず申し訳ありませんでした。ありがとうございました。(なお、平成30年度には県の学体研が、中央小・小見川中を会場に開催される予定になっています)
その後、パレス大藤で行われた「税の作文表彰式」に参列してきました。本校からは、木内佑哉君(3年)が香取市長賞を受賞し宇井市長さんから直接表彰されました。
そのほかの入賞者は、次のとおりです。(全校集会で表彰します)
佐原税務署管内納税貯蓄組合連合会佳作 日下部佑奈さん(3年) 平野愛依さん(3年)
また、2年生が出品した「税の標語」コンクールでは、髙岡愛友さんが優秀賞、板垣慎吾君、伊関由茉さんが佳作に入賞しました。
入賞者の皆さん、おめでとう。
【オリンピック選手杯争奪中学校対抗陸上競技大会】 (東総運動場)
14日(土)、オリンピック選手杯陸上競技大会が東総運動場で行われました。雨が降ったりやんだりの難しいコンディションの中がんばりました。
1位 1年女子砲丸投 篠塚美咲
2位 1年女子100m 高橋海琴 共通女子800m 中嶋涼音 共通男子800m 小林亮介 1年女子走幅跳 高橋海琴
3位 2・3年男子100m 榮木真人 2・3年男子走幅跳 篠塚征哉 共通女子200m&1年女子走幅跳 中村仁美
銚子柔道協会長杯柔道大会
銚子柔道協会長杯柔道大会が、銚子市スポーツコミュニティセンターで行われました。
午前中の大利根祭会場から、1年生の試合もあるということで午後銚子に向かいました。午前中の男子団体戦は、リーグ戦決勝で県新人東総代表旭二中と対戦し、2-3で敗れ準優勝という成績でした。
個人戦では、1年生の元気いっぱいの柔道を見ることができました。さすがに2年生は、堂々の試合ぶりでした。冬場の鍛える時期も、いろいろと招待試合が予定されているようです。来夏を目指して、がんばれ!!柔道部。
男子団体 準優勝
男子1年60㎏級 2位 平野君 3位 伊藤君 小堤君
2年66㎏級 1位 石毛君 2位 太田君
2年73㎏超級 1位 成毛君
女子2年軽量級 2位 浅田さん
2年中量級 2位 齋藤さん
今日の写真は、きれいに技が決まったシーンを中心に載せてみました。
午前中の大利根祭会場から、1年生の試合もあるということで午後銚子に向かいました。午前中の男子団体戦は、リーグ戦決勝で県新人東総代表旭二中と対戦し、2-3で敗れ準優勝という成績でした。
個人戦では、1年生の元気いっぱいの柔道を見ることができました。さすがに2年生は、堂々の試合ぶりでした。冬場の鍛える時期も、いろいろと招待試合が予定されているようです。来夏を目指して、がんばれ!!柔道部。
男子団体 準優勝
男子1年60㎏級 2位 平野君 3位 伊藤君 小堤君
2年66㎏級 1位 石毛君 2位 太田君
2年73㎏超級 1位 成毛君
女子2年軽量級 2位 浅田さん
2年中量級 2位 齋藤さん
今日の写真は、きれいに技が決まったシーンを中心に載せてみました。
大利根旭出福祉園でボランティアしました
社会福祉法人大泉旭出学園「大利根旭出福祉園」(岡飯田)で、第29回大利根祭が開催されました。今年は、希望者が県大会等と重なったため7名の参加と例年より少数になってしまいましたが、そこは少数精鋭ということで模擬店やバザー会場でがんばっていました。
10:30から開会行事が行われ、本校卒業生(バレー部でした)でもある山之内所長さんのあいさつ、支える会の春日会長さん(元小見川町長)のあいさつ等があり、いよいよ11:00から模擬店とバザーが始まりました。その頃には、朝方降っていた雨も上がり大勢のお客さんが来場しました。いつものことながら、生徒たちにとっては楽しくもあり、貴重な体験でもあります。これからも、地域や福祉施設のボランティアに力を入れたいと思います。
10:30から開会行事が行われ、本校卒業生(バレー部でした)でもある山之内所長さんのあいさつ、支える会の春日会長さん(元小見川町長)のあいさつ等があり、いよいよ11:00から模擬店とバザーが始まりました。その頃には、朝方降っていた雨も上がり大勢のお客さんが来場しました。いつものことながら、生徒たちにとっては楽しくもあり、貴重な体験でもあります。これからも、地域や福祉施設のボランティアに力を入れたいと思います。
県新人サッカー大会
県新人サッカー大会第1日が、市原八幡球場で行われました。
ぐずついた天候でしたが、幸い雨に降られず初戦市原(ジェフ市原の本拠地で、サッカーの盛んな地域です)第1代表の国分寺台中と対戦しました。
試合開始直後、相手の縦パスを軸としたスピードを生かした攻撃で失点しました。その後は、ボールを支配し押し気味に試合を進めましたが、なかなか得点できない中、また同じような形で失点し前半0-3で終了しました。
後半ディフェンスを立て直し、持ち味のパス交換から逆に2点を返し2-3としました。終盤相手が1点を追加し、2-4で敗戦という結果でした。
試合を通じて五分以上にボールを支配し、クロスバーをたたくシュートもあり互角以上の試合内容で今後が楽しみです。この冬の期間、接戦を勝ちきるための課題を克服する練習を期待します。がんばれ!!サッカー部。応援の保護者の皆さんも、お疲れ様でした。

【県新人ハンドボール大会 最終日】 (香取市民体育館)
ベスト4以上が集まり、来春のシード権を決める試合と決勝戦が行われました。本校は、大洲中(市川)とシード決めの試合を行い、13-16で敗戦となりました。顧問から、「またも悔いの残る試合でした。12月の読売旗杯(関東各県のベスト4以上が参加)で、さらに高いレベルの試合ができるようがんばります」と連絡が入りました。がんばれ!!ハンド部
ぐずついた天候でしたが、幸い雨に降られず初戦市原(ジェフ市原の本拠地で、サッカーの盛んな地域です)第1代表の国分寺台中と対戦しました。
試合開始直後、相手の縦パスを軸としたスピードを生かした攻撃で失点しました。その後は、ボールを支配し押し気味に試合を進めましたが、なかなか得点できない中、また同じような形で失点し前半0-3で終了しました。
後半ディフェンスを立て直し、持ち味のパス交換から逆に2点を返し2-3としました。終盤相手が1点を追加し、2-4で敗戦という結果でした。
試合を通じて五分以上にボールを支配し、クロスバーをたたくシュートもあり互角以上の試合内容で今後が楽しみです。この冬の期間、接戦を勝ちきるための課題を克服する練習を期待します。がんばれ!!サッカー部。応援の保護者の皆さんも、お疲れ様でした。
【県新人ハンドボール大会 最終日】 (香取市民体育館)
ベスト4以上が集まり、来春のシード権を決める試合と決勝戦が行われました。本校は、大洲中(市川)とシード決めの試合を行い、13-16で敗戦となりました。顧問から、「またも悔いの残る試合でした。12月の読売旗杯(関東各県のベスト4以上が参加)で、さらに高いレベルの試合ができるようがんばります」と連絡が入りました。がんばれ!!ハンド部
1年生愛校作業 お疲れ様でした。
1学年の愛校作業が、天気も心配されましたが、多くの保護者の方に集まっていただきました。草刈りや不要物の撤去・運搬など学校をきれいにする作業を親子で行いました。はずかしそう、うれしそうな表情が子供たちに観ることができました。
とくに、今回の作業は3棟(技術棟)にたまっていた燃えるゴミや燃えないゴミを保護者トラック7台と職員・学校トラック3台 合計10台で山田クリーンセンターに運搬しました。たくさんあったゴミが無くなり、3棟がたいへんきれいになりました。保護者の方々、御協力ありがとうございました。
とくに、今回の作業は3棟(技術棟)にたまっていた燃えるゴミや燃えないゴミを保護者トラック7台と職員・学校トラック3台 合計10台で山田クリーンセンターに運搬しました。たくさんあったゴミが無くなり、3棟がたいへんきれいになりました。保護者の方々、御協力ありがとうございました。
人権教室を開催しました 1年生
人権擁護委員の篠塚悦子先生を招いて、1年生が人権教室を行いました。(多くの保護者の皆さんもご存じの悦子先生です)
今日のテーマは、「いじめ」でした。ちょっとシリアスなドラマを見た後、先生からいじめは重大な人権侵害であり、大人の社会ではすぐ犯罪行為として罰せられますという話がありました。
話の合間に、「今までに、いじめたこともいじめられたこともない人は手を上げて」とか「厭なことをされたら、すぐ人に相談できる人は手を上げて」等の質問が出されました。その度に、「うーん」と考え込んで手を上げられない生徒の姿を見て、自分のこととしてしっかり考えているなと感じました。
本校では、「いじめゼロ宣言」を行い、いじめをなくす取り組みをしています。しかし、人が集まれば、そこには大なり小なりの軋轢(あつれき)が生まれるのもよくあることです。今日の教室をきっかけに、友だち同士で、クラスで、「いじめ」について考え話し合えたらと思います。
ただ、これだけは言えます。「いじめは許されない。許してはいけない」と。
今日のテーマは、「いじめ」でした。ちょっとシリアスなドラマを見た後、先生からいじめは重大な人権侵害であり、大人の社会ではすぐ犯罪行為として罰せられますという話がありました。
話の合間に、「今までに、いじめたこともいじめられたこともない人は手を上げて」とか「厭なことをされたら、すぐ人に相談できる人は手を上げて」等の質問が出されました。その度に、「うーん」と考え込んで手を上げられない生徒の姿を見て、自分のこととしてしっかり考えているなと感じました。
本校では、「いじめゼロ宣言」を行い、いじめをなくす取り組みをしています。しかし、人が集まれば、そこには大なり小なりの軋轢(あつれき)が生まれるのもよくあることです。今日の教室をきっかけに、友だち同士で、クラスで、「いじめ」について考え話し合えたらと思います。
ただ、これだけは言えます。「いじめは許されない。許してはいけない」と。
冬近し・・・
ぽかぽかと暖かな日差しがさいている小見川中学校です。職員室前の「池」に珍しい客が潜んでいました。月曜日の職員打合せの時にも元気な声で鳴いていた「ヒキガエル」です。水温を測ってみると今朝は15度とかなり冷たくなってきました。もうじき冬眠をむかえるカエルたちは最後の時間を惜しむかのように懸命に飛びはね,泳ぎ,鳴いているようです。体長(足を除く)約20センチの小さな体に,来春また会えることを願ってカメラに納めました。
教育実習生前田啓貴先生精錬授業 2年3組
今日の4校時、教育実習生の前田啓貴先生の精錬授業がありました。<指導 小井戸教諭>
教室に入ると、先生と生徒たちの英語によるやりとりが続いていました。とにかく、明るく元気な授業でした。参観の先生方も、思わず笑みがこぼれていました。生徒たちも、ノリがいいだけではなくノートをとるところはしっかりととっていて、メリハリのある授業でした。若さはいいなと、思わず思ったりしました。実習もあと2日、大学に戻ったらしっかり勉強して教壇に帰ってきてください。
教室に入ると、先生と生徒たちの英語によるやりとりが続いていました。とにかく、明るく元気な授業でした。参観の先生方も、思わず笑みがこぼれていました。生徒たちも、ノリがいいだけではなくノートをとるところはしっかりととっていて、メリハリのある授業でした。若さはいいなと、思わず思ったりしました。実習もあと2日、大学に戻ったらしっかり勉強して教壇に帰ってきてください。
今週末の大会予定
今日は、多古中の新採教諭閑野先生が、研修の一環で名上先生の授業参観に来ました。急用のため写真を撮りに行けませんでしたが、いつも元気で楽しげな6組での生活と同じ新採鴇崎先生のクラスでの授業は、きっと勉強になったことと思います。
さて、今週も県新人大会が予定されています。柔道、ハンドに続いてがんばれ!!
14日(土) 県新人サッカー大会(市原八幡球場) 第1試合10:00~
※応援の保護者の皆様へ 駐車場が狭いため乗り合わせでお願いします。
県新人ハンドボール大会(香取市民体育館) シード決め3位決定戦 9:00~
オリンピック杯陸上競技大会(東総運動場) 9:30~
15日(日) 県新人サッカー大会(中田球技場) 第2試合12:00~
銚子柔道協会長杯柔道大会(銚子市スポーツコミュニティ) 終日
さて、今週も県新人大会が予定されています。柔道、ハンドに続いてがんばれ!!
14日(土) 県新人サッカー大会(市原八幡球場) 第1試合10:00~
※応援の保護者の皆様へ 駐車場が狭いため乗り合わせでお願いします。
県新人ハンドボール大会(香取市民体育館) シード決め3位決定戦 9:00~
オリンピック杯陸上競技大会(東総運動場) 9:30~
15日(日) 県新人サッカー大会(中田球技場) 第2試合12:00~
銚子柔道協会長杯柔道大会(銚子市スポーツコミュニティ) 終日
食物アレルギー・アナフィラキシー対応訓練を行いました
生徒下校後、食物アレルギー・アナフィラキシー発生時の対応訓練を行いました。
養護教諭が不在の5時間目、体育の授業中に気分が悪くなった生徒(食物アレルギー、エピペン保持)に、食物アレルギーによるアナフィラキシーショックの疑いがあるという想定で行いました。
授業者の金城先生(第1発見者)の指示を受けた生徒(岩瀬先生)が、学年職員へ連絡。学年職員から事務室、事務室から校長へと連絡がまわり、体育館にかけつけました。連絡を受けた学年職員は、エピペンと本人データを持参、ここからは管理職の指示により救急車要請、保護者連絡、教育委員会へ一報とシュミレーションしていきました。(管理職不在時の訓練も必要です)
最後から2枚目の写真は、エピペンを打っているところです。最後の写真は、状態の悪化に伴いAEDの準備をしているところです。
あってはならないことですが、実際に起こった場合を想定して、これからも訓練をしていきたいと思います。
養護教諭が不在の5時間目、体育の授業中に気分が悪くなった生徒(食物アレルギー、エピペン保持)に、食物アレルギーによるアナフィラキシーショックの疑いがあるという想定で行いました。
授業者の金城先生(第1発見者)の指示を受けた生徒(岩瀬先生)が、学年職員へ連絡。学年職員から事務室、事務室から校長へと連絡がまわり、体育館にかけつけました。連絡を受けた学年職員は、エピペンと本人データを持参、ここからは管理職の指示により救急車要請、保護者連絡、教育委員会へ一報とシュミレーションしていきました。(管理職不在時の訓練も必要です)
最後から2枚目の写真は、エピペンを打っているところです。最後の写真は、状態の悪化に伴いAEDの準備をしているところです。
あってはならないことですが、実際に起こった場合を想定して、これからも訓練をしていきたいと思います。
訪問者数
1
0
1
8
1
0
0
2
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト