文字
背景
行間
日誌
2015年10月の記事一覧
県音研で演奏しました 吹奏楽部&合唱部
千葉県小・中学校音楽教育研究大会北総大会が、多古町コミュニティプラザ文化ホールで行われました。
午前中は、多古中で行われた授業研究を参観しました。今は、各校音楽の先生が一人ということで、多古中に加えて山田中の2年生が授業を公開しました。(昨年授業を引き受けたのは私ですので、応援がてら1時間参観しました)
午後、研究演奏が行われました。音楽で世界旅行をするというコンセプトで、佐原小と中央小の日本の歌メドレー、府馬小の器楽合奏、そして、佐原中・香取中・小見川中合唱団の合唱(ハンガリー民謡とチェコ民謡)、香取地区8校の3年生合同バンドによる演奏(アルメニアンダンスパートⅠ)と素晴らしい音楽がホールいっぱいに鳴り響きました。出演した児童生徒の皆さん、ご苦労さまでした。

※全体会で、授業校と研究演奏参加校に感謝状が授与されました。
午前中は、多古中で行われた授業研究を参観しました。今は、各校音楽の先生が一人ということで、多古中に加えて山田中の2年生が授業を公開しました。(昨年授業を引き受けたのは私ですので、応援がてら1時間参観しました)
午後、研究演奏が行われました。音楽で世界旅行をするというコンセプトで、佐原小と中央小の日本の歌メドレー、府馬小の器楽合奏、そして、佐原中・香取中・小見川中合唱団の合唱(ハンガリー民謡とチェコ民謡)、香取地区8校の3年生合同バンドによる演奏(アルメニアンダンスパートⅠ)と素晴らしい音楽がホールいっぱいに鳴り響きました。出演した児童生徒の皆さん、ご苦労さまでした。
※全体会で、授業校と研究演奏参加校に感謝状が授与されました。
今週末の大会予定
来週は、2年生の社会体験、1年生のふれあい遠足と大きな行事が予定されています。また、放課後の練習時間も短くなっている中ですが、今週末も新人大会が予定されています。条件は、どの学校も同じです。「ここまでと思ったら、そこまで」の精神で、あきらめずがんばれ!!
31日(土) 水郷ジュニア新人バレーボール大会 男子(市民体育館) ①対新島中 9:20頃 以降③④⑤
女子(佐原中) ②対大栄・八街北 10:00頃 以降④⑥⑦
1日(日) 県中学校駅伝大会(柏の葉公園競技場) 女子10:15発走 男子11:30発走
市民文化祭小見川会場(いぶき館) 合唱部13:30 吹奏楽部 14:00
3日(文化の日) 県新人ソフトテニス大会女子団体戦(千葉市・フクダ電子ヒルステニスコート)終日
成田市文化祭柔道大会(成田市体育館) 終日
31日(土) 水郷ジュニア新人バレーボール大会 男子(市民体育館) ①対新島中 9:20頃 以降③④⑤
女子(佐原中) ②対大栄・八街北 10:00頃 以降④⑥⑦
1日(日) 県中学校駅伝大会(柏の葉公園競技場) 女子10:15発走 男子11:30発走
市民文化祭小見川会場(いぶき館) 合唱部13:30 吹奏楽部 14:00
3日(文化の日) 県新人ソフトテニス大会女子団体戦(千葉市・フクダ電子ヒルステニスコート)終日
成田市文化祭柔道大会(成田市体育館) 終日
鈴木初菜先生 1-6で精錬授業
今日の5校時、1年6組で教育実習生の鈴木初菜先生の精錬授業(まとめの研究授業)が行われました。<名上教諭指導>
今日の題材は、「竹取物語」の冒頭部分です。(かぐや姫のお話といった方が、わかりやすいですね)日本の誇る名文のひとつである、「今は昔、竹取の翁(おきな)といふ者有りけり。野山にまじりて、竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。」から始まる冒頭部分を暗唱しようという授業でした。子どもたちにはなじみの薄い古典ですが、丁寧な解説を加えながら授業が進んでいき、和やかな雰囲気の中で、二人一組になって音読が行われていました。
本を読むこと、古典に触れること、美しい文章を暗唱すること、とても大切なことだと思います。また、鈴木先生にとって、今回の実習で教えることの難しさとそれ以上の喜びを感じてもらえたらうれしく思います。実習はまだ続きますので、最後までがんばりましょう。そして、先生として教壇に戻ってきてください。お疲れ様でした。

※かぐや姫の身長3寸を、定規で確認しました。
今日の題材は、「竹取物語」の冒頭部分です。(かぐや姫のお話といった方が、わかりやすいですね)日本の誇る名文のひとつである、「今は昔、竹取の翁(おきな)といふ者有りけり。野山にまじりて、竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。」から始まる冒頭部分を暗唱しようという授業でした。子どもたちにはなじみの薄い古典ですが、丁寧な解説を加えながら授業が進んでいき、和やかな雰囲気の中で、二人一組になって音読が行われていました。
本を読むこと、古典に触れること、美しい文章を暗唱すること、とても大切なことだと思います。また、鈴木先生にとって、今回の実習で教えることの難しさとそれ以上の喜びを感じてもらえたらうれしく思います。実習はまだ続きますので、最後までがんばりましょう。そして、先生として教壇に戻ってきてください。お疲れ様でした。
※かぐや姫の身長3寸を、定規で確認しました。
28日中学生議会 香取市の未来を考える
28日(水)、香取市役所内議場において平成27年度中学生議会が開催されました。
坂部市議会議長のあいさつがあり、加藤中学生議長(香取中)の開会宣言で、中学生議会が始まりました。まず、市長さんのあいさつがあり、議席の指定および議員自己紹介、会議録署名議員指名、会期の決定に関する採決と、本物の議会と同じように進んでいきました。そして、いよいよ市政に関する一般質問が始まりました。
本校選出の武田隼議員は8番目に登壇し、「市の歳入・歳出について」質問しました。また、青栁理士議員は12番目に登壇し、「資源ゴミについて」質問しました。それぞれ、久保木財政課長さん、髙木環境安全課長さんからわかりやすい答弁がありました。
若林佑弥議員は、質問の機会はありませんでしたが、しっかりとメモを取っていました。市政に対する16本の質問も終わり、本校選出平野愛依中学生副議長の閉会宣言で、中学生議会も無事終了しました。
選挙権が18歳に引き下げられた中、まずは一番身近な市政に対する興味関心をもつということは大切なことです。中学生議員の皆さん、ご苦労さまでした。
ここで、3年生の皆さんへ問題です。香取市議会議員と香取市長の、被選挙権は何歳でしょう?

※撮影は、指導及び引率にあたった市原教諭です。
坂部市議会議長のあいさつがあり、加藤中学生議長(香取中)の開会宣言で、中学生議会が始まりました。まず、市長さんのあいさつがあり、議席の指定および議員自己紹介、会議録署名議員指名、会期の決定に関する採決と、本物の議会と同じように進んでいきました。そして、いよいよ市政に関する一般質問が始まりました。
本校選出の武田隼議員は8番目に登壇し、「市の歳入・歳出について」質問しました。また、青栁理士議員は12番目に登壇し、「資源ゴミについて」質問しました。それぞれ、久保木財政課長さん、髙木環境安全課長さんからわかりやすい答弁がありました。
若林佑弥議員は、質問の機会はありませんでしたが、しっかりとメモを取っていました。市政に対する16本の質問も終わり、本校選出平野愛依中学生副議長の閉会宣言で、中学生議会も無事終了しました。
選挙権が18歳に引き下げられた中、まずは一番身近な市政に対する興味関心をもつということは大切なことです。中学生議員の皆さん、ご苦労さまでした。
ここで、3年生の皆さんへ問題です。香取市議会議員と香取市長の、被選挙権は何歳でしょう?
※撮影は、指導及び引率にあたった市原教諭です。
文化祭 第2部 合唱コンクール 1・2年生
今日は、1・2年生の合唱コンクールの様子をお届けします。
文化祭前から、3年生は当然として1・2年生の合唱が素晴らしいですよと書いてきましたが、本当にどのクラスも素晴らしい合唱でした。審査をお願いした野平先生も、「声ができあがっていない段階で、この合唱は素晴らしい。卒業式、来年、再来年の合唱と、本当に楽しみですね」と絶賛していました。
なお、各学年合唱、各クラスの曲目・指揮者・伴奏者はこちらから→合唱コンクールプログラム
まず1年生から。(発表順、各クラス2枚ずつです)
続いて、2年生です。(発表順、各クラス2枚ずつです)
文化祭前から、3年生は当然として1・2年生の合唱が素晴らしいですよと書いてきましたが、本当にどのクラスも素晴らしい合唱でした。審査をお願いした野平先生も、「声ができあがっていない段階で、この合唱は素晴らしい。卒業式、来年、再来年の合唱と、本当に楽しみですね」と絶賛していました。
なお、各学年合唱、各クラスの曲目・指揮者・伴奏者はこちらから→合唱コンクールプログラム
まず1年生から。(発表順、各クラス2枚ずつです)
続いて、2年生です。(発表順、各クラス2枚ずつです)
文化祭 第2部 合唱コンクール 3年生
文化祭2部は、いよいよ合唱コンクールです。1年、2年、昼食を挟んで3年の順で、圧巻の合唱が続きました。今日は、速報ということで3年生の部をお届けします。
発表順に、3組(自由曲:虹)、1組(青葉の歌)、5組(友~旅立ちの時~)→6組(流浪の民)→2組(走る川)→4組(ヒカリ)です。
どのクラスも、甲乙つけがたい素晴らしい合唱でした。本当に僅差で、バランスのよいハーモ-ニートと自由曲で美しいソロを織り交ぜた合唱で聞かせた6組が、3年最優秀賞と校内グランプリに輝きました。3年優秀賞には、圧倒的な迫力で会場を魅了した4組が入りました。
閉会式の講評で、「皆さんがクラスの仲間と一緒に見た夢が、合唱という形ではっきりと見えました」と言ったように、全学年全クラスとも、素晴らしい合唱でした。
文化祭のスローガン「響かせよう!奏でよう!私たちの最高の歌声を!~感動とともに~」(3年小野寺瑞希さん作)どおりの、素晴らしい文化祭、合唱コンクールでした。

グランプリの6組です。自由曲のソロパート、指揮者と伴奏者、そして喜びの6組!

明日以降、1年生、2年生の様子をお伝えします。
【平成27年度合唱コンクール結果】 <自由曲>
1年生 最優秀 6組<My Own Road~僕が創る明日~>
優 秀 1組<明日に渡れ>
2年生 最優秀 1組<YELL>
優 秀 5組<あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~>
3年生 最優秀・校内グランプリ
6組<流浪の民>
優 秀 4組<ヒカリ>
発表順に、3組(自由曲:虹)、1組(青葉の歌)、5組(友~旅立ちの時~)→6組(流浪の民)→2組(走る川)→4組(ヒカリ)です。
どのクラスも、甲乙つけがたい素晴らしい合唱でした。本当に僅差で、バランスのよいハーモ-ニートと自由曲で美しいソロを織り交ぜた合唱で聞かせた6組が、3年最優秀賞と校内グランプリに輝きました。3年優秀賞には、圧倒的な迫力で会場を魅了した4組が入りました。
閉会式の講評で、「皆さんがクラスの仲間と一緒に見た夢が、合唱という形ではっきりと見えました」と言ったように、全学年全クラスとも、素晴らしい合唱でした。
文化祭のスローガン「響かせよう!奏でよう!私たちの最高の歌声を!~感動とともに~」(3年小野寺瑞希さん作)どおりの、素晴らしい文化祭、合唱コンクールでした。
グランプリの6組です。自由曲のソロパート、指揮者と伴奏者、そして喜びの6組!
明日以降、1年生、2年生の様子をお伝えします。
【平成27年度合唱コンクール結果】 <自由曲>
1年生 最優秀 6組<My Own Road~僕が創る明日~>
優 秀 1組<明日に渡れ>
2年生 最優秀 1組<YELL>
優 秀 5組<あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~>
3年生 最優秀・校内グランプリ
6組<流浪の民>
優 秀 4組<ヒカリ>
文化祭 第1部 文化部発表
朝早くから、多くの保護者の皆さんにお出でいただき平成27年度文化祭を開催しました。
第1部は、文化部の発表でした。校内では最後の演奏になる吹奏楽部と合唱部のステージから開幕しました。吹奏楽部のステージでは、3年生による最後のダンスパフォーマンスも。アンコールは、吹奏楽部十八番の「情熱大陸」でした。続いて登場の合唱部は、いつもの透き通った歌声を披露しました。こちらのアンコールは、ジブリメドレー。体育館が、温かい歌声に包まれました。両部とも、11月1日市民文化祭小見川会場で最後のステージを踏みます。ぜひ、最後のステージにお越しください。(合唱13:30、吹奏楽14:00 いぶき館です)

続いて、3月市主催のオーストラリア研修に参加した成毛さん、圓藤君、佐久間さんからオーストラリアでの体験発表がありました。異文化に触れた若者の、新鮮な感動が語られました。「狭い日本を飛び出して、世界に飛びだそう」と圓藤君も言っていましたが、これからの若者は、世界を舞台にしなければならない世代ですね。
オーストラリア体験を受けて行われたのは、郡市スピーチコンテストで全員3位以内に入賞し、学校賞(総合優勝)を獲得したスピーチの発表でした。英語科の先生方の力作、同時通訳プロジェクタのおかげで、よりわかりやすい発表となりました。

1部の最後を飾ったのが、3年男子4人によるアーキテツクの演奏でした。個人的に楽しみにしていたのですが、「情熱のバラ」と「小さな恋の歌」を情熱的に歌いあげました。(バンド練習の意欲で、これから勉強もがんばると約束してくれた4人です。あっ、言ってしまった)
この後、休憩を挟んでいよいよ合唱コンクールに突入します。
第1部は、文化部の発表でした。校内では最後の演奏になる吹奏楽部と合唱部のステージから開幕しました。吹奏楽部のステージでは、3年生による最後のダンスパフォーマンスも。アンコールは、吹奏楽部十八番の「情熱大陸」でした。続いて登場の合唱部は、いつもの透き通った歌声を披露しました。こちらのアンコールは、ジブリメドレー。体育館が、温かい歌声に包まれました。両部とも、11月1日市民文化祭小見川会場で最後のステージを踏みます。ぜひ、最後のステージにお越しください。(合唱13:30、吹奏楽14:00 いぶき館です)
続いて、3月市主催のオーストラリア研修に参加した成毛さん、圓藤君、佐久間さんからオーストラリアでの体験発表がありました。異文化に触れた若者の、新鮮な感動が語られました。「狭い日本を飛び出して、世界に飛びだそう」と圓藤君も言っていましたが、これからの若者は、世界を舞台にしなければならない世代ですね。
オーストラリア体験を受けて行われたのは、郡市スピーチコンテストで全員3位以内に入賞し、学校賞(総合優勝)を獲得したスピーチの発表でした。英語科の先生方の力作、同時通訳プロジェクタのおかげで、よりわかりやすい発表となりました。
1部の最後を飾ったのが、3年男子4人によるアーキテツクの演奏でした。個人的に楽しみにしていたのですが、「情熱のバラ」と「小さな恋の歌」を情熱的に歌いあげました。(バンド練習の意欲で、これから勉強もがんばると約束してくれた4人です。あっ、言ってしまった)
この後、休憩を挟んでいよいよ合唱コンクールに突入します。
いよいよ文化祭です
いよいよ明日は、文化祭・合唱コンクールです。
今日の放課後、会場準備と並行して合唱・オーストラリア研修発表・英語スピーチコンテスト3年有志バンドがリハーサルを行っていました。
イス並べは、昔から女子バレー・バスケの仕事と決まっていました。写真を撮りながら、懐かしく見させてもらいました。多くの準備に関わった生徒の皆さん、ご苦労さまでした。明日は、きっとよい文化祭になります。保護者の皆さんも、ご期待ください。お待ちしています。
明日のプログラムはこちらから→H27 文化祭プログラム

【お願い】 体育祭同様、駐車は 城山下駐車場 をご利用ください。
今日の放課後、会場準備と並行して合唱・オーストラリア研修発表・英語スピーチコンテスト3年有志バンドがリハーサルを行っていました。
イス並べは、昔から女子バレー・バスケの仕事と決まっていました。写真を撮りながら、懐かしく見させてもらいました。多くの準備に関わった生徒の皆さん、ご苦労さまでした。明日は、きっとよい文化祭になります。保護者の皆さんも、ご期待ください。お待ちしています。
明日のプログラムはこちらから→H27 文化祭プログラム
【お願い】 体育祭同様、駐車は 城山下駐車場 をご利用ください。
県新人ソフトテニス大会 諏訪・原組1勝
25日(日)、県新人ソフトテニス大会個人戦が、県総合スポーツセンターテニス場で行われました。
個人戦は、諏訪・原組のみの出場ですが、チーム全員で応援しました。(山本教頭も応援にかけつけました)3日の団体戦のためにも、県大会の雰囲気や他地区中学生のプレーを見ておくのはとてもよいことです。
2回戦から登場した諏訪・原組の初戦は、八重原中ペア(君津)でした。諏訪さんが後ろでつないで、原さんがボレーで決めるというプレーも出てストレートで勝利しました。3回戦は、若松中ペア(千葉)に敗れましたが、次の団体戦につながる試合ができたと思います。団体戦も、がんばれ!!ソフトテニス部。
個人戦は、諏訪・原組のみの出場ですが、チーム全員で応援しました。(山本教頭も応援にかけつけました)3日の団体戦のためにも、県大会の雰囲気や他地区中学生のプレーを見ておくのはとてもよいことです。
2回戦から登場した諏訪・原組の初戦は、八重原中ペア(君津)でした。諏訪さんが後ろでつないで、原さんがボレーで決めるというプレーも出てストレートで勝利しました。3回戦は、若松中ペア(千葉)に敗れましたが、次の団体戦につながる試合ができたと思います。団体戦も、がんばれ!!ソフトテニス部。
2年生、1年生もすごいです
今本校は、合唱コンクールを27日にひかえ、合唱一色に染まっています。3年生は、さすがに貫禄の歌声ですが、2年生、1年生の合唱がすごい。ということで、金曜日放課後の、2年生の練習風景をお届けします。
ちょうど迎えに来ていた保護者の方の一言。「私たちの頃もすごかったけれど、今の子どもたちはホントにうまいですね」
練習が終わり、それぞれのクラスの歌を、口ずさみながら部活動に向かう1・2年生と帰宅する3年生。下校時間まで、ベランダで練習している3年生もいます。そこである先生の一言。「自然に歌を口ずさんでいる子どもたちって、いいですね」
27日の文化祭は、合唱コンクールのほか吹奏楽部、合唱部、英語スピーチコンテスト発表、オーストラリア研修発表、そして3年生男子4名によるバンド演奏(これ、本当にすごいです)に美術部と各学年の作品展示、今からとても楽しみです。どうぞ、ご期待ください。

余談ですが、子どもたちに恵まれてグランプリを2年連続でいただいたことがあります。7組(「海の若者」)9組(「ひとつの朝」)の皆さん、覚えていますか?30年近く前の話です。
ちょうど迎えに来ていた保護者の方の一言。「私たちの頃もすごかったけれど、今の子どもたちはホントにうまいですね」
練習が終わり、それぞれのクラスの歌を、口ずさみながら部活動に向かう1・2年生と帰宅する3年生。下校時間まで、ベランダで練習している3年生もいます。そこである先生の一言。「自然に歌を口ずさんでいる子どもたちって、いいですね」
27日の文化祭は、合唱コンクールのほか吹奏楽部、合唱部、英語スピーチコンテスト発表、オーストラリア研修発表、そして3年生男子4名によるバンド演奏(これ、本当にすごいです)に美術部と各学年の作品展示、今からとても楽しみです。どうぞ、ご期待ください。
余談ですが、子どもたちに恵まれてグランプリを2年連続でいただいたことがあります。7組(「海の若者」)9組(「ひとつの朝」)の皆さん、覚えていますか?30年近く前の話です。
先生方もがんばっています
いわゆる団塊の世代の大量退職にともない、教員もここ数年でぐっと若返ります。県や市教委では、若い先生方に力を付けてもらおうと、いろいろな研修を行っています。
今日の3校時も、市教委から指導主事の先生が来校し、岩瀬教諭の保健の授業(1年3・4組の女子)についてご指導いただきました。また、4校時はALTジェナ先生の授業(2年2組)を、市委託先ハートco.の担当の方が視察にきました。
どちらの授業も、生徒達は明るく元気に学習していました。保護者の皆さんが中学生の頃より、若い先生方の研修(出張)は多くなっていますが、皆力を付けようとがんばっています。どうぞ、ご理解ください。
今日の3校時も、市教委から指導主事の先生が来校し、岩瀬教諭の保健の授業(1年3・4組の女子)についてご指導いただきました。また、4校時はALTジェナ先生の授業(2年2組)を、市委託先ハートco.の担当の方が視察にきました。
どちらの授業も、生徒達は明るく元気に学習していました。保護者の皆さんが中学生の頃より、若い先生方の研修(出張)は多くなっていますが、皆力を付けようとがんばっています。どうぞ、ご理解ください。
今週末の大会予定
今週は、3時50分頃まで合唱練習ですので、部活動の時間があまり取れませんが、今週末県新人大会の先陣を切ってソフトテニスの個人戦が行われます。その分、朝練習を集中して行っているようです。また、多くの部で練習試合や合同練習会が計画されています。短い時間を、有効に使ってがんばれ!!
25日(日) 県新人ソフトテニス大会個人戦女子 (県総合スポーツセンター) 諏訪・原組が出場します。
※女子団体は、11月3日(祝・火)に千葉市・フクダ電子ヒルスコートで行われます。
25日(日) 県新人ソフトテニス大会個人戦女子 (県総合スポーツセンター) 諏訪・原組が出場します。
※女子団体は、11月3日(祝・火)に千葉市・フクダ電子ヒルスコートで行われます。
郡市音楽会に参加しました
小中学校郡市音楽会が、多古コミュニティプラザで行われ吹奏楽部と合唱部が参加しました。
午前は、郡市内の小中学校の発表、午後は来週行われる千葉県小・中学校音楽教育研究大会北総大会のリハーサルを兼ねた特別演奏会が行われました。特別演奏会では、佐原小と小見川中央小の合同合唱、府馬小の器楽合奏、佐原・香取・小見川中合同合唱団の合唱と香取郡市内8校吹奏楽部合同バンドの演奏が行われます。アトラクションでは、佐原小の郷土芸能部による佐原囃子他の演奏も行われる予定です。(残念ながら県内の音楽の先生方が一堂に集まるため、一般公開はないようです。)
音楽会では、吹奏楽部がコンクールでも演奏した「ミラージュⅣ」を演奏しました。コンクールの時よりも、肩の力の抜けたステキな演奏でした。残念ながら、午前中で学校に戻りましたが、両部とも来週の県音研もがんばってください。
午前は、郡市内の小中学校の発表、午後は来週行われる千葉県小・中学校音楽教育研究大会北総大会のリハーサルを兼ねた特別演奏会が行われました。特別演奏会では、佐原小と小見川中央小の合同合唱、府馬小の器楽合奏、佐原・香取・小見川中合同合唱団の合唱と香取郡市内8校吹奏楽部合同バンドの演奏が行われます。アトラクションでは、佐原小の郷土芸能部による佐原囃子他の演奏も行われる予定です。(残念ながら県内の音楽の先生方が一堂に集まるため、一般公開はないようです。)
音楽会では、吹奏楽部がコンクールでも演奏した「ミラージュⅣ」を演奏しました。コンクールの時よりも、肩の力の抜けたステキな演奏でした。残念ながら、午前中で学校に戻りましたが、両部とも来週の県音研もがんばってください。
合唱コンクール1週間前 3年生
文化祭・合唱コンクールまで、あと1週間。今週は、部活動の時間を少し削って各クラスとも合唱練習を行っています。放課後ともなると、校舎内に合唱が響き渡ります。体育館や音楽室も割り当てられています。今日の体育館は、3年1組と2組でした。残りの3年生は、教室や廊下で全体の合わせをしたり、パート練習をしていました。4組には、1年生が合同練習をお願いして来ていました(最後の写真です)。
どの学年、クラスとも素晴らしい合唱になってきました。27日の文化祭、ご期待ください。

※実は、生徒以上に担任も気合いが入っています!?
どの学年、クラスとも素晴らしい合唱になってきました。27日の文化祭、ご期待ください。
※実は、生徒以上に担任も気合いが入っています!?
表彰報告 委員会&学級役員認証式 教育実習生紹介
本日6校時、全校集会を行いました。
まずは、新人大会を中心に表彰報告を行いました。県大会への決意あり、悔しさを乗り越えての決意表明ありと、どの部も立派な発表でした。<水泳・カヌー・柔道・男子テニス・女子テニス・卓球・陸上・剣道男子・男女バスケ・女子バレー・野球・サッカー・吹奏楽・英語スピーチコンテスト>

続いて委員会委員長、3年学級役員、2年学級役員、1年学級役員の順で認証書を授与しました。先日認証した生徒会本部役員と本日認証した委員会委員長、学級役員が後期小見川中学校を引っ張るリーダーです。みんなでがんばりましょう!!

最後に、3人の教育実習生から自己紹介をしてもらいました。若さを最大限に発揮して、がんばってほしいと思います。よろしくお願いします。
菅井直樹先生 英語 1年1組を中心に
鈴木初菜先生 国語 1年6組を中心に
前田啓貴先生 英語 2年3組を中心に
まずは、新人大会を中心に表彰報告を行いました。県大会への決意あり、悔しさを乗り越えての決意表明ありと、どの部も立派な発表でした。<水泳・カヌー・柔道・男子テニス・女子テニス・卓球・陸上・剣道男子・男女バスケ・女子バレー・野球・サッカー・吹奏楽・英語スピーチコンテスト>
続いて委員会委員長、3年学級役員、2年学級役員、1年学級役員の順で認証書を授与しました。先日認証した生徒会本部役員と本日認証した委員会委員長、学級役員が後期小見川中学校を引っ張るリーダーです。みんなでがんばりましょう!!
最後に、3人の教育実習生から自己紹介をしてもらいました。若さを最大限に発揮して、がんばってほしいと思います。よろしくお願いします。
菅井直樹先生 英語 1年1組を中心に
鈴木初菜先生 国語 1年6組を中心に
前田啓貴先生 英語 2年3組を中心に
18日 PTA研修旅行
18日(日)、PTA研修旅行で横浜に行ってきました。<参加40名>
最初の研修先は、カップヌードルミュージアム。インスタントラーメンの父といわれる安藤百福さんのミュージアムです。皆さん、童心に返ってオリジナルカップヌードルをつくりました。中華街で昼食の後、赤レンガ倉庫でショッピングと1日楽しい時間を過ごしました。保護者の皆さん同士、職員と保護者の皆さんと、交流を深めることができました。PTA研修委員の皆さん、ありがとうございました。
最初の研修先は、カップヌードルミュージアム。インスタントラーメンの父といわれる安藤百福さんのミュージアムです。皆さん、童心に返ってオリジナルカップヌードルをつくりました。中華街で昼食の後、赤レンガ倉庫でショッピングと1日楽しい時間を過ごしました。保護者の皆さん同士、職員と保護者の皆さんと、交流を深めることができました。PTA研修委員の皆さん、ありがとうございました。
大盛況 小見川少年自然の家まつり
抜けるような大空のもと,小見川少年自然の家まつりが開催されました。今年は1年生から3年生まで,20人のボランテイアの生徒が参加し「まつり」のお手伝いをしました。今日はあさ8:00に集合し,前日に準備をした用具の点検をしたり,荷物を運んだりして,最後の仕上げをして9:00の開会をまちました。中には時間前から列を作り,開店を待つお客様もたくさんいました。9:00からは次から次へとお客さんが訪れ忙しい時間が流れました。後片付けを終えて一日の活動の振り返りの中で所員方から「なんと1020人を超える来場者を楽しませることができたのは中学生のおかげです。」という嬉しい言葉をいただきました。
香取市みんなで人権を考えるつどい
17日(土)午後、香取市みんなで人権を考えるつどいが山田公民館で行われました。
山田中吹奏楽部の演奏の後、人権標語表彰式が行われました。市長賞・議会議長賞・教育長賞の三賞を受賞することができました。教育長さんのあいさつや後で行われた講演会の中でも触れられたほど、素晴らしい作品でした。標語のように、人権を大切にする、人に優しい、つながりのある小見川中にしていきましょう。おめでとう!!
市 長 賞 「七十年 こぶしを広げ 平和へと」 3年 秋本真葵
市議会議長賞 「みんなある 小さな勇気と 思いやり」 1年 細畠 凜
教 育 長 賞 「人の手は つながり合うため 二つある」 3年 青栁諒祐

表彰式の後、声優・歌手・劇作家の佐久間レイさんによる講演会が行われました。歌や一人芝居で、人権というと難しいというイメージがありますが、とてもわかりやすく楽しいお話でした。私が聞いてきた講演会でも、上位にランクされる素晴らしいものでした。観客が少なくて残念でした。機会があったら、本校でも実施し生徒たちにも聞かせたいと思いました。

※アンパンマン、魔女の宅急便の他、こんな役もされていました。
山田中吹奏楽部の演奏の後、人権標語表彰式が行われました。市長賞・議会議長賞・教育長賞の三賞を受賞することができました。教育長さんのあいさつや後で行われた講演会の中でも触れられたほど、素晴らしい作品でした。標語のように、人権を大切にする、人に優しい、つながりのある小見川中にしていきましょう。おめでとう!!
市 長 賞 「七十年 こぶしを広げ 平和へと」 3年 秋本真葵
市議会議長賞 「みんなある 小さな勇気と 思いやり」 1年 細畠 凜
教 育 長 賞 「人の手は つながり合うため 二つある」 3年 青栁諒祐
表彰式の後、声優・歌手・劇作家の佐久間レイさんによる講演会が行われました。歌や一人芝居で、人権というと難しいというイメージがありますが、とてもわかりやすく楽しいお話でした。私が聞いてきた講演会でも、上位にランクされる素晴らしいものでした。観客が少なくて残念でした。機会があったら、本校でも実施し生徒たちにも聞かせたいと思いました。
※アンパンマン、魔女の宅急便の他、こんな役もされていました。
小学生のあこがれに 吹奏楽部&合唱部
17日(土)午前、小見川地区小中学校児童生徒音楽発表会が、小見川市民センターいぶき館で行われました。
立ち見の観客の方も大勢いる中、各小学校の合唱、合奏、吹奏楽、芸座の発表が続きました。そして、音楽会の最後を飾る中学校の登場となりました。
まずは、吹奏楽部です。成毛部長さんの軽快なMCから始まり、小学生へのインタビューを挟んで1曲目は「ディズニーメドレーⅢ」。小学生も大好きなディズニーワールドが広がりました。2曲目は、本校吹奏楽部が得意とする、リズミカルで迫力あるブラスセッションの「情熱大陸コレクション」で会場を盛り上げました。<指揮 遠藤教諭>

続いて音楽会の最後を飾ったのは、13名の合唱部です。少人数ですが、コンクールでもお褒めをいただいた2曲、「おんがく」と「さびしいカシの木」を美しく歌いあげました。そして最後は、小学生の大好きな妖怪ウオッチの「ゲラゲラポー走曲」で会場を盛り上げました。<指揮・伴奏(3曲目) 花沢教諭>

※吹奏楽はスタンド(ソロ)を中心に載せてみました。また、どちらも、ここまでがんばってきた3年生を中心にしてみました。
立ち見の観客の方も大勢いる中、各小学校の合唱、合奏、吹奏楽、芸座の発表が続きました。そして、音楽会の最後を飾る中学校の登場となりました。
まずは、吹奏楽部です。成毛部長さんの軽快なMCから始まり、小学生へのインタビューを挟んで1曲目は「ディズニーメドレーⅢ」。小学生も大好きなディズニーワールドが広がりました。2曲目は、本校吹奏楽部が得意とする、リズミカルで迫力あるブラスセッションの「情熱大陸コレクション」で会場を盛り上げました。<指揮 遠藤教諭>
続いて音楽会の最後を飾ったのは、13名の合唱部です。少人数ですが、コンクールでもお褒めをいただいた2曲、「おんがく」と「さびしいカシの木」を美しく歌いあげました。そして最後は、小学生の大好きな妖怪ウオッチの「ゲラゲラポー走曲」で会場を盛り上げました。<指揮・伴奏(3曲目) 花沢教諭>
※吹奏楽はスタンド(ソロ)を中心に載せてみました。また、どちらも、ここまでがんばってきた3年生を中心にしてみました。
今週末の演奏会予定
後期が始まり3日。合唱コンクールに向けて、各クラスとも熱がおびてきました。
「みんなで、同じ夢を追いかけてください」 楽しみにしています。
今週末は、珍しく大会の予定がありませんが、吹奏楽部・合唱部が小見川地区小中学校児童生徒音楽発表会に参加します。小学生の発表も楽しみですが、小学生にとっては中学生の演奏に触れるめったにない機会です。素晴らしい演奏を、お願いします。
また、午後から山田公民館で「香取市みんなで人権を考えるつどい」が開催されます。その中で、「小中学生人権標語表彰式」が行われ、市長賞秋本さん(3年)、市議会議長賞細畠君(1年)、教育長賞青栁君(3年)の3名が特別賞を受賞します。
17日(土) 小見川地区小中学校児童生徒音楽発表会(小見川市民センター いぶき館)
開場 9:00 開会式 9:30 演奏開始 9:45 (中学生は10:30ころから)
【プログラム】
1 小見川南小 合唱 「好き」 合奏 「オブラディ・オブラダ」
2 〃 東小 金管合奏 「JIN-仁-メインタイトル」 「Joy!!」
3 〃中央小 合唱 「われは海の子」 「花は咲く」
4 〃中央小 吹奏楽 「星に願いを」 「ドラマ“ガリレオ”のオープニングテーマ」
5 〃 北小 吹奏楽 「アニメ“ONE PIECE”のオープニングテーマ」 「ラデツキー行進曲」
6 〃中央小 芸座 「小見川囃子」
7 〃 西小 金管合奏 「A Whole New World」 「宇宙戦艦ヤマト」
8 小見川中学校吹奏楽部 「ディズニーメドレーⅢ」 「情熱大陸コレクション」
9 〃 合唱部 「おんがく」 「さびしいカシの木」 「ゲラゲラポー走曲」
17日(土) 香取市みんなで人権を考えるつどい(山田公民館) 13:10~16:00
13:10~ 山田中吹奏楽部演奏
14:00~ 人権標語表彰式
14:30~ 人権講演会 佐久間レイさん「絆の大切さ~いのちはひとつにつながっている~」
※声優。アンパンマンのバタコ役、魔女の宅急便のジジ役などで有名。
大会ではありませんが、陸上部が県駅伝大会試走日ということで県下の代表校と同じく、柏の葉運動公園に行きます。また、「水郷小見川少年自然の家祭」に、ボランティアとして17名の生徒が参加するなど、休日もがんばっています。
「みんなで、同じ夢を追いかけてください」 楽しみにしています。
今週末は、珍しく大会の予定がありませんが、吹奏楽部・合唱部が小見川地区小中学校児童生徒音楽発表会に参加します。小学生の発表も楽しみですが、小学生にとっては中学生の演奏に触れるめったにない機会です。素晴らしい演奏を、お願いします。
また、午後から山田公民館で「香取市みんなで人権を考えるつどい」が開催されます。その中で、「小中学生人権標語表彰式」が行われ、市長賞秋本さん(3年)、市議会議長賞細畠君(1年)、教育長賞青栁君(3年)の3名が特別賞を受賞します。
17日(土) 小見川地区小中学校児童生徒音楽発表会(小見川市民センター いぶき館)
開場 9:00 開会式 9:30 演奏開始 9:45 (中学生は10:30ころから)
【プログラム】
1 小見川南小 合唱 「好き」 合奏 「オブラディ・オブラダ」
2 〃 東小 金管合奏 「JIN-仁-メインタイトル」 「Joy!!」
3 〃中央小 合唱 「われは海の子」 「花は咲く」
4 〃中央小 吹奏楽 「星に願いを」 「ドラマ“ガリレオ”のオープニングテーマ」
5 〃 北小 吹奏楽 「アニメ“ONE PIECE”のオープニングテーマ」 「ラデツキー行進曲」
6 〃中央小 芸座 「小見川囃子」
7 〃 西小 金管合奏 「A Whole New World」 「宇宙戦艦ヤマト」
8 小見川中学校吹奏楽部 「ディズニーメドレーⅢ」 「情熱大陸コレクション」
9 〃 合唱部 「おんがく」 「さびしいカシの木」 「ゲラゲラポー走曲」
17日(土) 香取市みんなで人権を考えるつどい(山田公民館) 13:10~16:00
13:10~ 山田中吹奏楽部演奏
14:00~ 人権標語表彰式
14:30~ 人権講演会 佐久間レイさん「絆の大切さ~いのちはひとつにつながっている~」
※声優。アンパンマンのバタコ役、魔女の宅急便のジジ役などで有名。
大会ではありませんが、陸上部が県駅伝大会試走日ということで県下の代表校と同じく、柏の葉運動公園に行きます。また、「水郷小見川少年自然の家祭」に、ボランティアとして17名の生徒が参加するなど、休日もがんばっています。
写真集 駅伝&サッカー
男女優勝!! 小見川中Aの力走。

短距離勢を加えた男子小見川中Bも第5位の力走。女子は、オープンレースにも出場。

サッカー決勝対多古中戦。失点0の完全優勝を飾る。

※撮影は、山本教頭でした。両教頭も、最近は腕を上げています!?
短距離勢を加えた男子小見川中Bも第5位の力走。女子は、オープンレースにも出場。
サッカー決勝対多古中戦。失点0の完全優勝を飾る。
※撮影は、山本教頭でした。両教頭も、最近は腕を上げています!?
後期始業式&第51期生徒会役員認証式
1校時、平成27年度後期始業式を行いました。
4日間の休みを挟んでの後期スタートでしたが、それぞれ気持ちをリセットして新たな目標をもてた(という顔に壇上からは見えました)ようです。生徒を代表して、1年遠藤さん、2年髙岡さん、3年菅谷さんが抱負を発表しました。各自、目標に向かってがんばる後期にしましょう。
校長の話では、星野富弘さんの「…もう悪口を言うのはやめよう/私の口から出たことばを/いちばん近くで聞くのは/私の耳なのだから」(偕成社「詩画集鈴の鳴る道」より)を紹介して、これからもいじめのない小見川中をと話しました。
始業式の後、第51期生徒会役員認証式を行いました。新生徒会長三浦敬人君をはじめ、10人の新役員に認証書を渡しました。新会長を中心とした、新生小見川中学校生徒会の活躍を期待したいと思います。共にがんばりましょう!!

※長谷川学年主任の撮影です。
4日間の休みを挟んでの後期スタートでしたが、それぞれ気持ちをリセットして新たな目標をもてた(という顔に壇上からは見えました)ようです。生徒を代表して、1年遠藤さん、2年髙岡さん、3年菅谷さんが抱負を発表しました。各自、目標に向かってがんばる後期にしましょう。
校長の話では、星野富弘さんの「…もう悪口を言うのはやめよう/私の口から出たことばを/いちばん近くで聞くのは/私の耳なのだから」(偕成社「詩画集鈴の鳴る道」より)を紹介して、これからもいじめのない小見川中をと話しました。
始業式の後、第51期生徒会役員認証式を行いました。新生徒会長三浦敬人君をはじめ、10人の新役員に認証書を渡しました。新会長を中心とした、新生小見川中学校生徒会の活躍を期待したいと思います。共にがんばりましょう!!
※長谷川学年主任の撮影です。
明日から後期です (14日写真アップしました)
4日間の休みも終わり、明日から後期が始まります。9日の集会で、気持ちを切り替えて新しい夢に向かってがんばろうと話をしました。後期が始まると、すぐ定期テストがあります。テスト前部活動停止期間ということで、今日の学校は静かでした。万全なテスト準備、できましたか?「ここまでと思ったら、そこまで」ですね。
さて、連休中の10日(土)、<救護施設 風の郷「厚生園」>で運動会が行われました。毎年恒例で、3年生有志のボランティアと吹奏楽部が演奏で参加しました。納涼祭に続いて、入所されている方々が楽しみにされている運動会にも、中学生が関われてよかったと思います。ご苦労さまでした。

※参加した根本教頭が撮影しました。
さて、連休中の10日(土)、<救護施設 風の郷「厚生園」>で運動会が行われました。毎年恒例で、3年生有志のボランティアと吹奏楽部が演奏で参加しました。納涼祭に続いて、入所されている方々が楽しみにされている運動会にも、中学生が関われてよかったと思います。ご苦労さまでした。
※参加した根本教頭が撮影しました。
小見川スポーツフェスタに参加しました
「さあ! 楽しもう、軽スポーツ!」をスローガンに、第19回小見川スポーツフェスタが、小見川B&G体育館、小見川スポコミ体育館を主会場に行われました。
B&Gで行われたヘルスバレーボールには、水泳部と陸上部の有志が参加しました。練習している一般のチームには歯が立ちませんでしたが、珍プレー続出で笑顔いっぱいの試合となりました。

小雨の中行われた水郷ふれあい駅伝には、陸上部から男子3チーム、女子2チームが中学・高校・一般の部に参加しました。前日の郡市駅伝を制覇した陸上部ですから1位は当然として、短距離チームとおじさんチーム(失礼)が接戦を繰り広げるなど、多くの応援の人たちも楽しんでいました。皆さん、ご苦労さまでした。

そして何より一番の殊勲者は、美術部・コンピュータ部のボランティアで活躍した生徒たちでした。野球場で行われたグラウンドゴルフの審判として、スポコミ体育館で行われた軽スポーツ体験の運営者として、1日本当によくがんばりました。
後片付けが終わった後、あいさつをした生徒たちに、スポーツ推進員の皆さんから「こちらこそありがとう。皆さんがいなかったらスポーツフェスタはできない。来年もお願いしますね」と言っていただきました。生徒たちも、小さな子たちとのふれあいが楽しかったと言っていました。本当に、ご苦労さまでした。
B&Gで行われたヘルスバレーボールには、水泳部と陸上部の有志が参加しました。練習している一般のチームには歯が立ちませんでしたが、珍プレー続出で笑顔いっぱいの試合となりました。
小雨の中行われた水郷ふれあい駅伝には、陸上部から男子3チーム、女子2チームが中学・高校・一般の部に参加しました。前日の郡市駅伝を制覇した陸上部ですから1位は当然として、短距離チームとおじさんチーム(失礼)が接戦を繰り広げるなど、多くの応援の人たちも楽しんでいました。皆さん、ご苦労さまでした。
そして何より一番の殊勲者は、美術部・コンピュータ部のボランティアで活躍した生徒たちでした。野球場で行われたグラウンドゴルフの審判として、スポコミ体育館で行われた軽スポーツ体験の運営者として、1日本当によくがんばりました。
後片付けが終わった後、あいさつをした生徒たちに、スポーツ推進員の皆さんから「こちらこそありがとう。皆さんがいなかったらスポーツフェスタはできない。来年もお願いしますね」と言っていただきました。生徒たちも、小さな子たちとのふれあいが楽しかったと言っていました。本当に、ご苦労さまでした。
サッカー郡市新人優勝 郡市駅伝男女優勝
10日(土)、郡市新人サッカー大会決勝トーナメントが小見川中で、郡市駅伝大会が香取神宮周回コースで行われました。
サッカー部は、準決勝東庄中、決勝多古中を大差で破り、しかも大会をとおして失点0の完全優勝を果たしました。香取地区の悲願でもある県大会での1勝、2勝を期待したいと思います。おめでとうサッカー部!!
郡市駅伝大会男子は、最終区で篠原君が東庄中を逆転するという劇的な優勝でした。また女子は、2・3・4・5区で区間賞を記録し優勝しました。なお、1区の二階堂さんは、今夏の全中1500mファイナリストで東日本女子駅伝千葉県代表の保科さん(山田中3年)に、9秒差の区間2位という走りを見せました。「県大会もがんばります」という、顧問からの力強いメールがありました。
【郡市新人サッカー大会】(小見川中) ※県新人大会 11月14・15日
準決勝 7-0 東庄中
決 勝 5-0 多古中
【郡市駅伝大会】(香取神宮周回コース) ※県駅伝大会 11月1日
男子優勝 1区 菅谷梨輝 2区 小林亮介(区間賞) 3区 井浦丈一郎 4区 篠塚祐吾 5区 足立一輝(区間賞)
6区 篠原涼(区間賞)
女子優勝 1区 二階堂優衣(区間2位) 2区 中嶋涼音(区間賞) 3区 高谷茉奈香(区間賞) 4区 杉山渚彩(区間賞)
5区 菅谷久瑠美(区間賞)
※余談ですが、前日サッカー部と陸上部には、県大会は応援に行くからと言ってカヌーに行きました。どちらも優勝して、ちょっとホッとしています。
サッカー部は、準決勝東庄中、決勝多古中を大差で破り、しかも大会をとおして失点0の完全優勝を果たしました。香取地区の悲願でもある県大会での1勝、2勝を期待したいと思います。おめでとうサッカー部!!
郡市駅伝大会男子は、最終区で篠原君が東庄中を逆転するという劇的な優勝でした。また女子は、2・3・4・5区で区間賞を記録し優勝しました。なお、1区の二階堂さんは、今夏の全中1500mファイナリストで東日本女子駅伝千葉県代表の保科さん(山田中3年)に、9秒差の区間2位という走りを見せました。「県大会もがんばります」という、顧問からの力強いメールがありました。
【郡市新人サッカー大会】(小見川中) ※県新人大会 11月14・15日
準決勝 7-0 東庄中
決 勝 5-0 多古中
【郡市駅伝大会】(香取神宮周回コース) ※県駅伝大会 11月1日
男子優勝 1区 菅谷梨輝 2区 小林亮介(区間賞) 3区 井浦丈一郎 4区 篠塚祐吾 5区 足立一輝(区間賞)
6区 篠原涼(区間賞)
女子優勝 1区 二階堂優衣(区間2位) 2区 中嶋涼音(区間賞) 3区 高谷茉奈香(区間賞) 4区 杉山渚彩(区間賞)
5区 菅谷久瑠美(区間賞)
※余談ですが、前日サッカー部と陸上部には、県大会は応援に行くからと言ってカヌーに行きました。どちらも優勝して、ちょっとホッとしています。
関東中学生カヌースプリント選手権大会
10日(土)、関東中学生カヌースプリント選手権大会が、山梨県・精進湖カヌー場で行われました。
實川君(1年)、柳堀さん、諏訪さん、高野さん、高橋さん(2年)の5名が参加しました。開会式では、八角君(佐原高2年・本校卒業生)が高校生世代の世界大会で2位・3位入賞した話が紹介され、関東から東京オリンピックの代表を出そうという話がありました。当たり前のように、世界を見つめている中学生の大会でした。
まず、男子K1に出場した實川君が、予選・準決勝を勝ち進み、1年生ながら決勝6位の成績を収めました。来夏の全中チャンピオンを目指す2年生女子の4名は、順当に予選を勝ち上がり、惜しくも優勝は逃しましたが2位から5位に入賞しその力を示しました。ライバルの存在は、4人の力を高める原動力になりそうです。(大会後、5名は12日まで関東連盟による強化合宿に入ります)
男子K1 500m 6位 實川晃司郎
女子K1 500m 2位 諏訪 智美 3位 高野 真緒 4位 柳堀あいり 5位 髙橋 星菜
實川君(1年)、柳堀さん、諏訪さん、高野さん、高橋さん(2年)の5名が参加しました。開会式では、八角君(佐原高2年・本校卒業生)が高校生世代の世界大会で2位・3位入賞した話が紹介され、関東から東京オリンピックの代表を出そうという話がありました。当たり前のように、世界を見つめている中学生の大会でした。
まず、男子K1に出場した實川君が、予選・準決勝を勝ち進み、1年生ながら決勝6位の成績を収めました。来夏の全中チャンピオンを目指す2年生女子の4名は、順当に予選を勝ち上がり、惜しくも優勝は逃しましたが2位から5位に入賞しその力を示しました。ライバルの存在は、4人の力を高める原動力になりそうです。(大会後、5名は12日まで関東連盟による強化合宿に入ります)
男子K1 500m 6位 實川晃司郎
女子K1 500m 2位 諏訪 智美 3位 高野 真緒 4位 柳堀あいり 5位 髙橋 星菜
9日 給食あります
ラインネットでもお知らせしましたが、明日は給食がありますのでよろしくお願いします。
左のメニュー欄の年度当初作成の行事予定で、「給食なし、弁当持参」となっていました。お詫びして訂正します。
さて、いよいよ明日で、ひとまず前期が終了します。明日の朝、終業式に替えて全校集会を行い、私から話をする予定です。生徒たちには、気持ちを切り替えて新たな気持ちで後期を迎えてほしいと思っていますので、そのような話をします。
保護者の皆様には、前期のご協力ありがとうございました。後期も、よろしくお願いします。
左のメニュー欄の年度当初作成の行事予定で、「給食なし、弁当持参」となっていました。お詫びして訂正します。
さて、いよいよ明日で、ひとまず前期が終了します。明日の朝、終業式に替えて全校集会を行い、私から話をする予定です。生徒たちには、気持ちを切り替えて新たな気持ちで後期を迎えてほしいと思っていますので、そのような話をします。
保護者の皆様には、前期のご協力ありがとうございました。後期も、よろしくお願いします。
今週末の大会予定
日ごとに、秋めいてきました。学校内を歩いていると、いつもどこからか合唱が聞こえてきます。大林監督の映画の1シーンのようだなと、そんなことを思っています。27日の文化祭・合唱コンクール、ご期待下さい。
さて、今週末も大会や地域の行事が予定されています。子どもたちのがんばりを、ぜひ応援してあげてください。
10日(土) 郡市駅伝大会(香取神宮周回コース) 女子 9:15発走 男子 10:30発走
郡市新人サッカー大会(小見川中) ①準決勝 対東庄中 9:00~ ③決勝 11:00~
関東中学生カヌー大会(山梨県河口湖町・精進湖) 10:50競技開始
※大会の機会があまりないので、カヌーの応援に行こうと思います。
風の郷「厚生園」運動会 吹奏楽部・ボランティアの生徒が参加します。
11日(日) 小見川スポーツフェスタ(小見川B&G) 8:20~受付 8:50~開会式
※ボランティア生徒や各部活動がふれあい駅伝に参加します。
<4日(日)のサッカー・野球・男子バレーの大会風景> 両教頭が応援に行きました。

さて、今週末も大会や地域の行事が予定されています。子どもたちのがんばりを、ぜひ応援してあげてください。
10日(土) 郡市駅伝大会(香取神宮周回コース) 女子 9:15発走 男子 10:30発走
郡市新人サッカー大会(小見川中) ①準決勝 対東庄中 9:00~ ③決勝 11:00~
関東中学生カヌー大会(山梨県河口湖町・精進湖) 10:50競技開始
※大会の機会があまりないので、カヌーの応援に行こうと思います。
風の郷「厚生園」運動会 吹奏楽部・ボランティアの生徒が参加します。
11日(日) 小見川スポーツフェスタ(小見川B&G) 8:20~受付 8:50~開会式
※ボランティア生徒や各部活動がふれあい駅伝に参加します。
<4日(日)のサッカー・野球・男子バレーの大会風景> 両教頭が応援に行きました。
県新人陸上競技大会 郡新人野球・サッカー
県新人陸上競技大会の2日目が、千葉県総合スポーツセンターで行われました。
郡市新人大会が行われているため応援に行けませんでしたが、それぞれベストを尽くしてがんばりましたと顧問から連絡がありました。
栗源中&小見川中野球部連合チームは惜しくも1-4で多古中に敗れ、3位という結果でしたが本当によくがんばりました。
サッカー部は、今日も神崎中を破り来週の決勝トーナメントに進みました。
【県新人陸上競技大会】 (千葉県総合スポーツセンター)
共通男子800m 4位入賞 小林亮介(2年)
共通女子1500m 8位入賞 二階堂優衣(2年)

※3日の県新人陸上の様子。保護者の方が、送ってくれました。ありがとうございました。
郡市新人大会が行われているため応援に行けませんでしたが、それぞれベストを尽くしてがんばりましたと顧問から連絡がありました。
栗源中&小見川中野球部連合チームは惜しくも1-4で多古中に敗れ、3位という結果でしたが本当によくがんばりました。
サッカー部は、今日も神崎中を破り来週の決勝トーナメントに進みました。
【県新人陸上競技大会】 (千葉県総合スポーツセンター)
共通男子800m 4位入賞 小林亮介(2年)
共通女子1500m 8位入賞 二階堂優衣(2年)
※3日の県新人陸上の様子。保護者の方が、送ってくれました。ありがとうございました。
郡市新人剣道大会 男子団体3位
郡市新人剣道大会2日目団体戦が、香取市民体育館で行われました。
女子団体1回戦は、佐原中との対戦でした。佐原中も3人ということで、ハンデなしの戦いとなりました。鈴木さん、宮崎さん、松尾さんとも引き分け、代表決定戦の1本勝負になりました。惜しくも2回戦進出はなりませんでしたが、今後に期待がもてる大会となりました。

女子バスケ決勝の後市民体育館に急いで戻ると、1回戦東庄中を破り2回戦香取中と対戦しているところでした。香取中も破り、ベスト4による決勝リーグに進出しました。
決勝リーグ1試合目の神崎中戦は、代表決定戦による惜敗でした。2試合目多古中戦は、2勝2敗1引き分けでしたが、本数1本差での敗戦でした。佐原中には敗れましたが、第3位という立派な成績を収めました。
剣道専門の先生方も、「今日1番勢いがあるのは、小見川中だ」「今日は、小見川中が1番強いかも」と言ってくれました。大会で、本当に強くなりました。今日の力をいつでも出せるように、これからの稽古をがんばらなければなりませんね。がんばれ!!剣道部。
女子団体1回戦は、佐原中との対戦でした。佐原中も3人ということで、ハンデなしの戦いとなりました。鈴木さん、宮崎さん、松尾さんとも引き分け、代表決定戦の1本勝負になりました。惜しくも2回戦進出はなりませんでしたが、今後に期待がもてる大会となりました。
女子バスケ決勝の後市民体育館に急いで戻ると、1回戦東庄中を破り2回戦香取中と対戦しているところでした。香取中も破り、ベスト4による決勝リーグに進出しました。
決勝リーグ1試合目の神崎中戦は、代表決定戦による惜敗でした。2試合目多古中戦は、2勝2敗1引き分けでしたが、本数1本差での敗戦でした。佐原中には敗れましたが、第3位という立派な成績を収めました。
剣道専門の先生方も、「今日1番勢いがあるのは、小見川中だ」「今日は、小見川中が1番強いかも」と言ってくれました。大会で、本当に強くなりました。今日の力をいつでも出せるように、これからの稽古をがんばらなければなりませんね。がんばれ!!剣道部。
郡市新人バスケットボール大会 男子3位 女子準優勝
郡市バスケットボール大会2日目が、佐原中学校体育館で行われました。
市民体育館の剣道女子団体を応援してから、男子準決勝と女子決勝を応援しました。
一進一退の攻防を繰り広げましたが、最後突き放され41-49で敗れ第3位という結果でした。来年の夏までに、この4ゴール差をどう埋め逆転するかです。がんばれ!!男子バスケ部。

男子準決勝の後、女子決勝が行われ今大会も山田中との対戦となりました。男子同様一進一退の展開でしたが、最後の最後にシュート精度の差から42-45の惜敗という結果になりました。このワンゴール半をつめるために、これからの練習があります。がんばれ!!女子バスケ部。(それにしても、今年も山田中との激闘が始まりました。)

※たくさんの応援ありがとうございました。3年生も応援に来てくれました。
市民体育館の剣道女子団体を応援してから、男子準決勝と女子決勝を応援しました。
一進一退の攻防を繰り広げましたが、最後突き放され41-49で敗れ第3位という結果でした。来年の夏までに、この4ゴール差をどう埋め逆転するかです。がんばれ!!男子バスケ部。
男子準決勝の後、女子決勝が行われ今大会も山田中との対戦となりました。男子同様一進一退の展開でしたが、最後の最後にシュート精度の差から42-45の惜敗という結果になりました。このワンゴール半をつめるために、これからの練習があります。がんばれ!!女子バスケ部。(それにしても、今年も山田中との激闘が始まりました。)
※たくさんの応援ありがとうございました。3年生も応援に来てくれました。
県新人陸上競技大会 & 郡市新人大会男子ソフトテニス
県新人陸上と郡市新人ソフトテニス男子の結果です。ソフトテニスは、根本教頭が応援しました。
【県新人陸上競技大会1日目】(千葉県総合スポーツセンター)
共通棒高跳 5位入賞 篠塚征哉(2年)
共通女子200m準決勝進出 中村仁美(1年)
共通男子800m決勝進出 小林亮介(2年)
共通女子1500m決勝進出 二階堂優衣(2年)
「県新人大会1日目は、出場選手の多くがベストを更新し終えることができました。……明日出場の選手と併せて、2日目も表彰台目指してがんばります。」と顧問から連絡が入りました。
明日も応援に行けませんが、がんばれ!!陸上部。
【郡市新人ソフトテニス大会男子】(小見川中)
1年男子個人優勝 大山・木内組 3位 浦上・大原組

明日も、男女バスケットボール、男子バレーボール、サッカー、野球、剣道男女団体と郡市新人大会が行われます。応援よろしくお願いします。がんばれ小見中。
【県新人陸上競技大会1日目】(千葉県総合スポーツセンター)
共通棒高跳 5位入賞 篠塚征哉(2年)
共通女子200m準決勝進出 中村仁美(1年)
共通男子800m決勝進出 小林亮介(2年)
共通女子1500m決勝進出 二階堂優衣(2年)
「県新人大会1日目は、出場選手の多くがベストを更新し終えることができました。……明日出場の選手と併せて、2日目も表彰台目指してがんばります。」と顧問から連絡が入りました。
明日も応援に行けませんが、がんばれ!!陸上部。
【郡市新人ソフトテニス大会男子】(小見川中)
1年男子個人優勝 大山・木内組 3位 浦上・大原組
明日も、男女バスケットボール、男子バレーボール、サッカー、野球、剣道男女団体と郡市新人大会が行われます。応援よろしくお願いします。がんばれ小見中。
郡市新人野球大会 1回戦突破
最後は、郡市新人野球大会が行われている栗源運動広場野球場(栗源B&G)へ移動しました。
夏から、たった2人で練習を続けてきましたが、大会は栗源中と連合チームで参加します。越川君(2年)がキャッチャー、丸クン(1年)がレフトで出場しました。
越川君は、要のキャッチャーとして栗源中の仲間に常に声をかけ、チームを引っ張っていました。見ていて、ユニフォームを見なければ、連合チームとは思えないくらいのチームワークでした。
試合は、東庄中に対して3回コールドで勝利しました。明日の準決勝多古中に勝利すると、県新人大会出場です。がんばれ!!栗中&小見中野球部。
夏から、たった2人で練習を続けてきましたが、大会は栗源中と連合チームで参加します。越川君(2年)がキャッチャー、丸クン(1年)がレフトで出場しました。
越川君は、要のキャッチャーとして栗源中の仲間に常に声をかけ、チームを引っ張っていました。見ていて、ユニフォームを見なければ、連合チームとは思えないくらいのチームワークでした。
試合は、東庄中に対して3回コールドで勝利しました。明日の準決勝多古中に勝利すると、県新人大会出場です。がんばれ!!栗中&小見中野球部。
郡市新人ソフトテニス大会 女子団体優勝
山田中から、郡市新人ソフトテニス大会が行われている多古中に移動しました。
ちょうど、対佐原中決勝戦2組目が行われていました。諏訪・原組先勝のあと、髙橋・野中組は佐原中1番手と2-2のファイナルに突入しました。ファイナルも、先手を奪われる展開でしたが、あきらめず食らいつき、逆転で勝利を収め2-0で団体優勝を決めました。
個人戦は、ベスト4に1組でしたが、団体では見事な優勝でした。1+1が、3にも4にもなるところが、団体戦のおもしろいところです。おめでとう!!県新人も期待します。

また、同時に行われた1年生大会は、小見川中による決勝戦となりました。優勝髙橋・白鳥組、準優勝鹿野・中原組という結果でした。1年生も、よくがんばりました。
ちょうど、対佐原中決勝戦2組目が行われていました。諏訪・原組先勝のあと、髙橋・野中組は佐原中1番手と2-2のファイナルに突入しました。ファイナルも、先手を奪われる展開でしたが、あきらめず食らいつき、逆転で勝利を収め2-0で団体優勝を決めました。
個人戦は、ベスト4に1組でしたが、団体では見事な優勝でした。1+1が、3にも4にもなるところが、団体戦のおもしろいところです。おめでとう!!県新人も期待します。
また、同時に行われた1年生大会は、小見川中による決勝戦となりました。優勝髙橋・白鳥組、準優勝鹿野・中原組という結果でした。1年生も、よくがんばりました。
郡市新人バレーボール大会 女子第3位
香取市民体育館から、郡市新人バレーボール大会女子の部が行われている山田中学校に移動しました。
ちょうど準決勝で、第1シードの佐原中と対戦していました。相手の強いサーブに手こずり、リズムをつかめないまま0-2で敗れ、第3位という結果でした。
ケガでエースを欠いた戦いでしたが、最後まであきらめずボールを追っていました。(私は、「その日出られる選手が、小見中のベストメンバーだ」と監督時代いつも言っていました。)
次の大会での、がんばりを期待します。がんばれ!!女子バレー部。
ちょうど準決勝で、第1シードの佐原中と対戦していました。相手の強いサーブに手こずり、リズムをつかめないまま0-2で敗れ、第3位という結果でした。
ケガでエースを欠いた戦いでしたが、最後まであきらめずボールを追っていました。(私は、「その日出られる選手が、小見中のベストメンバーだ」と監督時代いつも言っていました。)
次の大会での、がんばりを期待します。がんばれ!!女子バレー部。
郡市新人剣道・柔道大会
郡市新人剣道大会個人戦、柔道大会団体・個人戦が、香取市民体育館で行われました。剣道女子個人戦と柔道を、行ったり来たりで応援しました。
剣道では、松尾さんが1回戦を勝利し2回戦に進みました。2回戦では、延長の末惜しくも敗れましたが、精一杯の戦いぶりでした。鈴木さん、宮崎さんも善戦しましたが、本数差での敗戦でした。明日の団体戦を期待したいと思います。
午後からの男子個人戦は、残念ながら応援できませんでしたが、日下君が3回戦、玉造君が2回戦に進みました。「明日の団体戦がんばります」という、メールが顧問から入りました。がんばれ!!剣道部。

柔道は、東庄中と優勝を争いました。2-2で大将戦になりましたが、流れの中で相手の足に手がいってしまい、反則負けとなってしまい2-3で準優勝という結果でした。(国際大会で、外国選手のもろ手狩り<どちらかというとタックル>を防ぐため、ルール改正があり足に手がいくと一発反則となりました)
女子は、佐原中と優勝を争いました。浅田さんと齋藤さんの二人ですので、3人制の女子では0-1からのスタートとなります。善戦しましたが、1-2で準優勝という結果でした。
【大会結果】 男子団体準優勝(県新人大会出場) 女子団体準優勝(県新人大会出場) ※2チーム出場
男子50㎏級 優勝 内田君(県新人大会出場) 3位 平野君
60㎏級 優勝 石毛君(県新人大会出場) 2位 花島君
66㎏級 2位 太田君(県新人大会出場)
81㎏級 優勝 成毛君(県新人大会出場) 2位 青栁君 3位 遠藤君
女子軽量級 優勝 浅田さん(県新人大会出場)
中量級 優勝 齋藤さん(県新人大会出場)
剣道では、松尾さんが1回戦を勝利し2回戦に進みました。2回戦では、延長の末惜しくも敗れましたが、精一杯の戦いぶりでした。鈴木さん、宮崎さんも善戦しましたが、本数差での敗戦でした。明日の団体戦を期待したいと思います。
午後からの男子個人戦は、残念ながら応援できませんでしたが、日下君が3回戦、玉造君が2回戦に進みました。「明日の団体戦がんばります」という、メールが顧問から入りました。がんばれ!!剣道部。
柔道は、東庄中と優勝を争いました。2-2で大将戦になりましたが、流れの中で相手の足に手がいってしまい、反則負けとなってしまい2-3で準優勝という結果でした。(国際大会で、外国選手のもろ手狩り<どちらかというとタックル>を防ぐため、ルール改正があり足に手がいくと一発反則となりました)
女子は、佐原中と優勝を争いました。浅田さんと齋藤さんの二人ですので、3人制の女子では0-1からのスタートとなります。善戦しましたが、1-2で準優勝という結果でした。
【大会結果】 男子団体準優勝(県新人大会出場) 女子団体準優勝(県新人大会出場) ※2チーム出場
男子50㎏級 優勝 内田君(県新人大会出場) 3位 平野君
60㎏級 優勝 石毛君(県新人大会出場) 2位 花島君
66㎏級 2位 太田君(県新人大会出場)
81㎏級 優勝 成毛君(県新人大会出場) 2位 青栁君 3位 遠藤君
女子軽量級 優勝 浅田さん(県新人大会出場)
中量級 優勝 齋藤さん(県新人大会出場)
郡市新人サッカー大会 好発進!!まず2勝
多くの競技で、郡市新人大会が始まりました。応援にまわった順に、アップしたいと思います。
まず、郡市新人サッカー大会予選リーグ初日が、佐原五中で行われました。9時から開幕戦で佐原中と対戦し、裏を取る縦パスを軸に圧倒的にボールを支配し、多彩な攻撃で4-0と快勝しました。
ここで、次の柔・剣道に移動しましたが、2戦目も佐原五中に5-0で勝利しました。県で通用するサッカーを目指して、明日の神崎中戦もがんばれ!!
小学校の校長先生来校 1日
今朝の暴風に対する対応、ご協力ありがとうございました。おかげさまで、大きな混乱もなく2時間目から授業を実施できました。今後も同様のケースでは、「早めの自宅待機決定、ラインネット・HPでの登校連絡」という方法をとりたいと思いますので、よろしくお願いします。
さて、昨日午後から小見川の校長会議を本校で行いました。3年生はテストでしたが、1・2年生の5時間目の授業を全部見ていただきました。私も小学校の経験がありますが、中学校でがんばる姿を見るのはうれしいものです。生徒たちも「あっ、校長先生だ」と、うれしそうな顔をしていました。

※グラウンド整備のため新人野球大会の開始時刻変更 栗源・小見川 対 東庄中 13:00→15:00開始
さて、昨日午後から小見川の校長会議を本校で行いました。3年生はテストでしたが、1・2年生の5時間目の授業を全部見ていただきました。私も小学校の経験がありますが、中学校でがんばる姿を見るのはうれしいものです。生徒たちも「あっ、校長先生だ」と、うれしそうな顔をしていました。
※グラウンド整備のため新人野球大会の開始時刻変更 栗源・小見川 対 東庄中 13:00→15:00開始
本日の登校について
本日の登校について連絡します。
現在警報が解除されていませんが(解除まで時間差があります)、気象庁のレーダーによると今後急速に天候が回復する見込みです。本日の登校は、以下のとおりとします。
9時を目安に登校 してください。
2時間目の授業から、平常どおり実施します。
職員が登校指導に出ますが、あわてず安全に注意して登校してください。
8時すぎ、警報が解除されました。気をつけて登校してください。
現在警報が解除されていませんが(解除まで時間差があります)、気象庁のレーダーによると今後急速に天候が回復する見込みです。本日の登校は、以下のとおりとします。
9時を目安に登校 してください。
2時間目の授業から、平常どおり実施します。
職員が登校指導に出ますが、あわてず安全に注意して登校してください。
8時すぎ、警報が解除されました。気をつけて登校してください。
自宅待機してください
暴風警報発令中ですので、自宅待機してください。
今後天候が回復後、職員による主な通学路の点検を行います。
登校については、ラインネット及びホームページで連絡しますので、連絡を待ってください。
今後天候が回復後、職員による主な通学路の点検を行います。
登校については、ラインネット及びホームページで連絡しますので、連絡を待ってください。
明朝の対応について
明朝は、急速に発達する低気圧によって暴風雨が予想されます。
朝練習中止のラインネットを流しましたが、朝の段階で天気予報をご覧いただき「大雨」「暴風」の警報が出ている場合は自宅待機となります。
なお、警報が出ていない場合でも、登校については「ラインネット」及び「ホームページ」でお知らせしますので、登校させず連絡を待つようお願いします。
※地デジテレビのdボタンを押していただき、気象情報で香取市の状況を確認してください。
訪問者数
1
0
2
5
2
9
0
7
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト