日誌

カテゴリ:今日の出来事

1月25日(木)

 本日も学校は平常日課でした。部活動終了後の最終下校時刻は16:40です。
 今日は、朝の登校の様子と清掃の時間の様子を紹介いたします。

(登校の様子)

 毎日、各部活動ごとの朝のあいさつ運動を続けており、今日は女子バレー部と生徒会本部の生徒が昇降口前に立ってくれました。また、美化委員による昇降口の清掃活動も行われており、生徒たちは毎朝元気に登校しています。

          

(清掃の時間の様子)

 本校の黙動清掃も定着してきて、生徒たちは一生懸命に掃除に取り組んでいます。また、最近は掃除のやり方も上手になってきました。そして、先生たちも生徒といっしょになって掃除をがんばっています。

                

1月24日(水)

 本日も学校は平常日課でした。部活動終了後の最終下校時刻は16:40でした。
 今日は、午後から小見川中学校を会場に香取管内の英語の先生が集まり、研修会を実施しました。1年2組で德永先生が、2年5組で高橋先生が授業を行い、授業の内容と生徒たちの授業に取り組む態度や雰囲気など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

(1年2組の授業の様子)

              

(2年5組の授業の様子)

              

(先生たちの協議会の様子)

  

1月23日(火)

 本日も学校は平常日課でした。部活動終了後の最終下校時刻は16:40です。

(学校全体で勉強を頑張ろう)

 3年生は私立入試を終え、あとは2月20日(火)と21日(水)に予定されている千葉県の公立入試と28日(水)と29日(木)に予定されている茨城県の公立入試に向けて全力投球という状況です。
 また、1・2年生は2月7日(水)と8日(木)に第4回定期テスト、2月20日(火)と21日(水)に第2回実力テストが予定されています。昨日の5時間目には、定期テストに向けて学習計画を立てました。
 この時期は学校全体で勉強に取り組む雰囲気を作り、みんなで頑張りましょう。

〇千葉県公立高等学校入学者選抜

 2月20日(火) 学力検査  :国語、数学、英語
 2月21日(水) 学力検査  :理科、社会
          学校設定検査:面接、作文、自己表現
 3月 4日(月) 合格発表

〇茨城県公立高等学校入学者選抜

 2月28日(水) 学力検査:英語、国語、数学、社会、理科
 2月29日(木) 特色選抜:面接等
 3月12日(火) 合格発表

〇1・2年生第4回定期テスト

 2月7日(水) 国語、社会、理科
 2月8日(木) 保体、数学、英語

〇1・2年生第2回実力テスト

 2月20日(火) 国語、数学、英語
 2月21日(水) 理科、社会

※3年生はもちろん、1・2年生も上記の日程でテストを実施しますので、各ご家庭でも生徒たちへの
 声かけや励ましをお願いいたします。

〇写真は今日の6時間目の授業の様子です。

     

(3年生の廊下掲示)

 3年生各クラスの廊下には下の写真のような「龍になれ!」という生徒一人一人の目標が掲示されています。

 

・今年は辰年!辰のように生きる。高校に合格し、文武両道を目指す!残りわずかな中学校、貴重な時間を大切
 に過ごす!
・笑顔で卒業できるように志望校に合格する。そして、高校で友達をつくり、楽しい高校生活を送りたい。ま
 た、大学受験合格のため、勉強にも励みたい。

・勉強を頑張って、受検に絶対合格します。「文武両道」を目標にして、充実した高校生活を送りたいです。

 

1月19日(金)

 本日、学校は平常日課でした。今日も3年生は私立入試があり、朝から76名の生徒が受験会場へと向かいました。

(朝の小見川駅の様子)

今朝も日の出前の6時22分の電車で受験会場へと向かっていきました。手応えはどうでしたか。

        

〇多くの生徒が私立受験に向かったため、今日の3年生の教室は少しさみしい感じでした。

  

(香取地区小・中・高校 書き初め秀作展)

 香取地区小・中・高校 書き初め展に入賞しその中でも秀作と認められた生徒の作品が、多古町コミュニティプラザ1Fロビー令和6年1月17日から21日まで展示されています。小見川中学校から以下の生徒の作品が展示されていますので、お時間に都合がつきましたらご覧になってください。

〇平田彩夏さん(1年)、多田風花さん(1年)、諏訪仁美さん(1年)、野口航聖さん(1年)、宮﨑有寿さん(1年)

〇木村仁宥さん(1年)、大石優衣さん(1年)、木内 優さん(2年)、木内柚空さん(2年)、杉村愛華さん(2年)

 (土日の大会等)がんばれ、小見中生!

〇20日(土)と21日(日)に、小見川いぶき館で「千葉県吹奏楽個人コンクール東部地区大会」が行われます。

 今日の練習の様子です。

         

〇20日(土)に、茨城県の高松中学校で「鹿嶋杯中学生バレーボール大会(男子)」が行われます。

 今日の練習の様子です。

        

1月17日(水)

 本日も特別日課で、今日は2年生が「未来デザインシート」に取り組みました。また、今日から私立入試が本格的に始まり、今朝は29名の生徒が受験会場へと向かいました。今、自分にできることをひとつひとつ丁寧にやっていきましょう。

(私立入試、小見川駅の様子)

 早い生徒は、小見川駅6:22発の電車ででかけました。がんばれ、小見中生!

       

(未来デザインシート)

 けっこう問題は難しいようですが、2年生の皆さん手応えはどうだったでしょうか。

              

1月16日(火)

 今日、明日と学校は特別日課となります。千葉県教育委員会独自の学力評価問題「未来デザインシート」に、今日は1年生が、明日は2年生が取り組むためです。なお、部活動終了後の最終下校時刻は通常通り16:40です。

(佐原税務署一日署長)

 先日、「東京国税局管内納税貯蓄組合連合会 会長賞」(今年度香取管内で一番いい賞です!)をいただいた
3年生の 多田 咲菜さん が、佐原税務署の一日署長に任命され、午後から佐原税務署で任命式に参加しました。そして、署長訓示として税務署員の皆さんの前で、今回受賞した作文も読み上げました。また、千葉日報社の記者さんからの取材も受けていましたので、いずれ新聞にも載るかも知れません。

        

(未来デザインシート)

 1年生が一人一台パソコンを使って「未来デザインシート」に取り組んでいる様子です。「未来デザインシート」は今年度から県内全ての小中学校で取り組みます。

           

1月12日(金)

 本日も学校は平常日課でした。3年生は2日目の実力テストを終えました。ひとまずお疲れ様でした。また、6時間目には今日も私立入試に向けて面接練習を行いました。それでは、今日の学校の様子を紹介いたします。

(養護教諭によるショート保健指導)

 来週に多くの生徒が私立入試本番を迎えるこの時期、緊張してしまう生徒もいるようです。今日は学級担任からの要請があった3年5組で、帰りの会の時間に養護教諭がショート保健指導を行いました。

  

(土日の部活動)

 この土日に大会やコンクールのある部活動です。必要以上に力むことなく、いつもの力が発揮できるよう明日、明後日と頑張ってください。

〇合唱部

 明日13日(土)に、千葉市民会館で「千葉県アンサンブルコンテスト」に参加します。3年生が引退して人数が少なくなってしまいましたが、ここまで頑張って練習をしてきました。明日は今もっている力を出し切ってください。

 

〇サッカー部

 明日13日(土)と14日(日)に、本校を会場に「天野杯中学校招待サッカー大会」が開催されます。明日も上位を目指してがんばってください。

〇卓球部

 明日13日(土)に、八千代市民体育館で「千葉県中学生強化卓球大会」が開催されます。出場する選手の皆さんはこれまでの反省を生かしてがんばってください。

    

 

1月11日(木)

 今日も学校は平常日課でした。3年生は実力テスト1日目でした。明日もう1日がんばってください。
 今日の生徒たちの様子です。

(3年生実力テスト1日目)

 今日の手応えはどうでしたか。明日は理科と社会です。今日も勉強を頑張りましょう。

     

(1・2年生の授業の様子)

 1年生の理科、2年生男子の体育、1年生の数学です。また、2年生の女子はタブレットを使って創作ダンスを考えていました。体育の授業でもタブレットを活用して授業を行うようになってきました。

              

1月10日(水)

 今日は平常日課でした。先日もお知らせしたとおり、1月前半の最終下校時刻は16:25となります。
 それでは、今日の学校の様子です。

(3年生の面接練習)

 来週17日(水)から19日(金)までは、私立の入試が集中します。私立受験に向けて、3年生は仕上げの面接練習を6時間目に行っていました。

〇3年生は、明日と明後日、第6回実力テストとなります。3年生の皆さんがんばってください。

 11日(木)は、英語、国語、数学です。

 12日(金)は、理科、社会です。

    

(2年生の高校調べ)

 2年生は、各クラスとも6時間目に高等学校調べを行いました。昨日も2年生の廊下掲示を紹介しましたが、今からしっかりとした意識をもって各自の進路実現に向かっていきましょう。

     

(PTA会報委員会)

 本日の夕方5時半から「PTA会報委員会」が行われました。3月に発行する広報「城山」をお楽しみに。
また、会報委員の皆様には夕方のお忙しい時間帯にお集まりいただきありがとうございました。

  

 

 

1月9日(火)

 今日からまた学校が再開しました。天候にも恵まれ、生徒たちは元気に登校してきました。インフルエンザやコロナなどの感染症もほとんど見受けられず、落ち着いた新年のスタートとなりました。
 保護者・地域の皆様には、今年もよろしくお願いいたします。

(全校集会の様子)

 今日の1時間目は、冬休み明けの全校集会でした。生徒たちはこれまで同様立派な態度で集会に臨むことができました。今日は各学年を代表して、下の3人が「今年の抱負」について、作文発表をしてくれました。3人ともしっかりと自己分析をして、具体的な目標が立てられていました。3人のやる気を感じる発表でした。
 また、年が明けてお休み入った鈴木先生の代わりに、小見川中学校に来てくれることになった小倉先生(元東小の教頭先生)の紹介も行いました。

〇代表生徒 1年3組 平山伊織さん、 2年5組 菅谷和誠さん、 3年2組 菅原彩花さん

           

(廊下掲示)

 朝、校内を歩いてみると、1・2年生の廊下には、生徒たちといっしょに新しい年を迎えるための廊下掲示がありました。また、あと3か月で小見川中の最高学年、そして受験生となる2年生の廊下には、進路実現に向けての廊下掲示もありました。2年生のやる気が伝わってきます。

 

     

(校内の彩り)

 新しい年を迎え、1階の廊下はきれいな生け花に彩られています。ご来校の祭には、ぜひお楽しみください。

     

 

1月1日(月)

 新年、明けましておめでとうございます。

 旧年中は、地域・保護者の皆様をはじめ多くの方に支えられ充実した1年となりました。あらためまして感謝申しあげます。
ありがとうございました。今年も生徒たちの健やかな成長のため努力して参ります。

 令和6年が皆様に取りまして素晴らしい年となりますようご祈念申し上げます。

(小見川中屋上からの初日の出)

 雲の間から光があふれ出てきて、太陽が顔を出すのが待ちきれないようなエネルギーを感じる初日の出でした。

     

 


 

12月22日(金)

 本日は冬休み前最後の登校日となりました。明日からは17日間の比較的長い冬休みを迎えます。今日は1時間目に表彰伝達と全校集会を行いましたので、その様子を紹介します。
 地域・保護者の皆様には今年1年、御理解と御協力をいただきありがとうございました。そして、すべての皆様に取りまして来たるべき令和6年辰年が良い年となりますよう心よりお祈り申し上げます。

(表彰伝達と全校集会の様子)

〇表彰伝達では、香取小中体連優秀選手(19名)、テニス部、科学工夫作品展、香取郡市書写展、
        香取神宮書画展覧会、香取図工美術展覧会、香取警察署管内防犯ポスター、
        食とふるさと発見ポスター、JA共催交通安全ポスター、人権作文コンクール、
        税の作文・標語コンクールについて、全校生徒に紹介しました。

                       

〇各学年の代表発表では「1年を振り返って」というタイトルで3名の生徒が発表してくれました。

1年代表  鈴木 結衣さん(1-5)

2年代表  浅田 芽衣さん(2-4) 
      浅田さんは欠席だったため、同じクラスの菅谷 楓さんが代読してくれました。

3年代表  多田 咲菜さん(3-1)

  

(お知らせ)

〇令和6年1月9日(火)冬休み明け登校日の予定 ※給食はありません。部活動は中止です。

1時間目    全校集会

2時間目    学級の時間

3時間目    金曜日の4時間目

4時間目    金曜日の5時間目

最終下校時刻  12:20

〇香取郡市中学校の部活動朝練習の中止について(お知らせ)

 本日、標記の文書を生徒に配布しましたので、保護者の皆様にはご確認をお願いします。

 香取管内中学校の朝練習の中止について(お知らせ).pdf

〇各学年の「学年通信」を最新のものに更新しましたので、保護者・生徒の皆様はIDとパスワードで入っていただきご
 覧ください。

12月21日(木)

 今日も学校は平常日課で、部活動終了後の最終下校時刻は16:15です。
 明日が冬休み前最後の登校日となりますので、今日は今年最後の給食となりました。

(給食の時間の様子)

 今日は今年最後の給食です。3年生にとっては、学校給食を食べるのも残り少なくなってきました。

                

(サプライズ)

 3年生の鈴木先生が年明けから産前休暇に入ります。入学してきたときからずっといっしょに過ごしてきた3年生にとっては、今日が最後の授業です。3年5組では、授業終了後に感謝の気持ちを伝えるちょっとしたサプライズがありました。写真ではわかりにくいですが、おなかの大きい鈴木先生のために、職員室まで荷物を運んでくれた生徒の目には思わず涙が・・・・。

     

(1年生の朝自習テスト)

 1年生の廊下のオープンスペースには朝自習テストの結果の掲示物がありました。昨日の学年レクの様子などを見てみてももうすっかり中学校生活に慣れた1年生。これからは、2年後を見据えて学力向上にも励みましょう。

 

(大掃除)

 今日の6時間目は大掃除でした。先生も生徒もふだん手が届かないところまできれいにしました。
 生徒のみなさんは、家でも大掃除のお手伝いをしましょう。

                       

(お知らせ)

 女子バレー部の活動は明日から再開します。

 

12月20日(水)

 本日は平常日課でした。部活動終了後の最終下校時刻は16:15です。
 今日は、午後から1年生が「学年レク」を行いましたので、その様子と3年生の面接練習の様子を紹介します。

(1年生の学年レク)

 今日は5・6時間目を使って、1年生が体育館で「学年レク」を実施しました。生徒たちの自主的な活動により、クイズあり、ドッジボールありのとても楽しい時間となりました。1年生は人数も多いですが、盛り上がった時はすごいパワーを発揮できる学年です。
 なお、クイズ大会の優勝は1組、ドッジボール大会の優勝は4組でした。おめでとうございます!

                          

(3年生の面接練習)

 今日の5時間目に、3年生は面接練習を行いました。今日は校長、教頭、教務が面接官です。年が明けるとすぐに私立入試が始まります。ここまでの練習の積み重ねで、面接の受け方も随分と上達しましたが、さらに頑張ってください。

     

12月19日(火)

 本日は平常日課でした。生徒最終下校時刻は16:15です。
 それでは、今日の学校の様子を紹介します。

(3年2組の道徳の授業)

 今日の3時間目に3年2組で道徳の授業が行われました。3年2組の担任の加賀谷先生は今年初任者のため、週に1度初任者指導教員として 森先生 が来校してくださっています。今日は加賀谷先生のためのモデル授業でした。時間の空いている多くの先生たちも授業参観し、加賀谷先生は加賀谷くんとして授業に参加しました。

                       

(お知らせ)

〇女子バレーボール部の活動休止について
 女子バレーボール部員の中で複数名のインフルエンザ罹患者が確認されましたので、今日と明日の活動を休止といたしました。学校全体では、インフルエンザにかかっている生徒数はそれほど多くはありませんが、引き続き、感染予防に努めてください。

12月15日(金)

 本日も特別日課で、午後からは各学年とも、二者面談・三者面談を実施しました。保護者の皆様方にはお忙しい中ご来校いただきありがとうございました。今回の面談を踏まえて、引き続き保護者の皆様と協力しながら、生徒たちのために努力していきます。今後ともよろしくお願いいたします。

(面談の様子)

 今日は面談期間の最終日でした。保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。

      

(部活動の様子)

〇女子バスケです。

           

〇男子バスケです。

      

〇男子バレーです。

      

〇女子バレーです。

     

(土日の大会等)

〇16日(土)に、「香取市近隣かすみ杯ファイテン争奪ジュニアバレーボール大会」が
         男子は香取市民体育館で、女子は佐原柏陽高校で行われます。
         なお、女子は勝ち進んだ場合、17日も大会となります。

〇17日(日)に、「香取剣道大会」が香取市民体育館を会場に行われます。

〇17日(日)に、香取市主催の「クリスマスコンサート」が山田公民館で行われ、合唱部が出演します。

12月14日(木)

 本日も特別日課で、午後からは各学年とも、二者・三者面談を実施しました。
 部活動終了後の1・2年生の最終下校時刻は15:20でした。

(面談の様子)

 明日もう1日面談日ですので、明日もよろしくお願いします。

  

(1・2年生の部活動の様子)

〇野球部です。

      

〇サッカー部です。

            

〇水泳部のトレーニングです。

      

〇テニス部です。

           

(ちょっと一息)

 校庭で見られる花や木の実です。

  

12月13日(水)

 本日も学校は特別日課で、午後からは各学年とも、二者面談と三者面談を実施しました。
 生徒・保護者・学校でしっかりと話し合い、共通理解を図った上で、同じ方向を見ながら生徒たちのために努力していきたいと考えますので、御理解と御協力の程よろしくお願いいたします。

(面談の様子)

 これからの生徒たちのために、充実した面談となるようよろしくお願いします。

              

(室内の部活動の様子)

 今日は校舎内で活動をしている、美術部、コンピュータ部、合唱部、吹奏楽部の様子を紹介します。

              

12月12日(火)

 昨日もお知らせしたとおり、今週は各学年とも面談期間となり、特別日課となります。
 午後の時程については、昨日のホームページに掲載しましたので、そちらでご確認ください。

(1・2年生二者面談)

 今日から金曜日まで、1・2年生が保護者の方と担任とによる2者面談期間となります。生徒たちのことについて、日頃お考えやお悩みの点など、どんな内容でもけっこうですので、遠慮なさらずに担任とご相談ください。

              

(3年生三者面談)

 3年生は三者面談2日目となります。事前に十分に家族で話し合った上で、三者面談に臨んでいただけると幸いです。

     

(部活動原則全員加入制に関する意識調査について)

 先週金曜日12月8日付けで、標記の文書を各ご家庭に配付いたしました。保護者の皆様には、お忙しいところとは存じますが、意識調査へのご協力をお願いいたします。
 アンケートの実施期間は、今週金曜日15日までとなっております。

 部活度原則全員加入に関する意識調査について(お願い) .pdf

12月11日(月)

 本日は、月曜日課でした。今週1週間は、1年生から3年生まで全学年で面談期間となります。
 3年生は、今日から第2回目の三者面談です。
 1・2年生は、明日から保護者と担任とによる二者面談です。
 事前にお配りしました、お知らせに従いご来校をお願いいたします。

(明日以降の日程)※ご確認ください。

給食・休憩        11:50~12:30

帰りの会         12:35~12:45

係清掃※一部生徒     12:50~13:00

二者・三者面談      13:30~          

1・2年生部活動終了   15:00

1・2年生最終下校時刻  15:20

(2年生の社会体験学習の発表)

 4年ぶりに実施した「2年生の社会体験学習」もいよいよまとめとなりました。2年生のみなさんは、今回の経験をこれからの進路選択などに生かしてください。

         

(3年生三者面談の様子)

 いよいよ第2回目の三者面談となります。多くの生徒は今回の面談で公立の受検校を決定することになります。